• ベストアンサー

ポケット時刻表について

近江鉄道、叡山電鉄、嵐電、嵯峨野観光鉄道、京阪石山坂本線、京阪京津線、ニュートラム南港ポートタウン線、阪堺電車、泉北高速鉄道、水間鉄道、能勢電鉄、神戸電鉄、六甲ライナー、ポートライナーのどれにポケット時刻表があってどれにないか教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (767/1291)
回答No.2

叡電(http://eizandensha.co.jp/ensen/eiden-dayori/dayori015.pdf) ニュートラム(地下鉄と同一様式) 神戸電鉄・六甲ライナー ポートライナーはポケット時刻表がありました。(かなり前ですが) 他はちょっと分からないですが、 嵯峨野観光鉄道は、路線の性格上、 時刻表を携帯する必要性が皆無なので、 作成していないと思われます。 ちなみに、東京圏だとスポンサーが付かないと 作成しない場合も多いですが、 関西の場合は、スポンサーが付かなくとも 広告枠に自社広告を入れて作成しますね。

masukuman2
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます

その他の回答 (1)

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

ポケット時刻表はスポンサーが付いた時に作られるので、「XXでは必ず有る」という事は出来ません。 時々「スポンサーがつきませんので今回は配布しません」なんて張り紙が有る駅が有ったりします。

関連するQ&A

  • 学割定期とピタパどちらが安いですか?

    4月から能勢電鉄の日生中央駅から泉北高速鉄道の和泉中央駅まで通うのですが、鉄道をまたぐので学割定期とピタパのどちらがお得なのかがまったくわかりません。 教えてください。

  • 京阪鉄道京津線「広道」駅、「石山蛍谷」駅の読み方を教えてください。

    私は日本の鉄道駅の情報を集めていますが、特に戦前の駅名は時刻表その他の文献に読み方が掲載されていないため、約280駅の読み方がわかりません。そこで、 (1)京阪電気鉄道京津線岡崎道駅の改称前の駅名「広道」駅 (2)京阪電気鉄道京津線石山寺駅の改称前の駅名「石山蛍谷」駅 の読み方を教えてください。

  • 全国鉄道むすめ巡り3rd

    全国鉄道むすめ巡り3rdの、京阪電鉄の「石山ともか」を探しています。 京阪電鉄での発売分は、イベント開始早々に売り切れてしまったらしく、 オークションサイトなどで検索してもヒットしません。 私は東京在住なので秋葉原のレンタルボックス屋を探しましたが 見つかりません。 大阪に行く機会もあったので、日本橋のレンタルボックス屋も探しましたが やはり見つかりません。 中古品、開封済みでもスタンプとキーチェーンが揃っていれば構いません。 どこかで入手できないものでしょうか。

  • スルット関西3DAYチケットの使い方

    こんにちは、両親が明日三井寺という滋賀県にあるところに行く事になっているのですが、その際にスルット関西3Dayチケットを使用するのですが、どうものり方が良く分かりにくく困っています。 http://www.surutto.com/cgi-bin/ekitan/ekitan.cgi にて出発山陽明石、着三井寺とすると山陽明石から西代まで山陽電鉄本線(直通特急) とあり、それから新開地までは神戸高速鉄道(直通特急) 、そして神戸高速まで神戸高速鉄道(普通) 、三宮まで三宮(阪急)、十三まで阪急神戸本線(特急)、烏丸まで阪急京都本線(特急) 、そして四条(京都市営)から烏丸御池まで京都市営地下鉄烏丸線(普通)、御陵まで京都市営地下鉄東西線(普通) 、浜大津まで京阪京津線(普通) 、最終三井寺まで京阪石山坂本線(普通)、いったい何回乗り換えるのかという感じになってしまい、両親は高齢なので心配です。相談させて頂きたいのは、上記は何処で何回乗り換えるのか、またこうすれば此処は一本でいけるというアドバイスをして頂きたく思うのですが・・。 宜しくお願いします。

  • 「京都市内の鉄軌道の有機的な結合につき」

    「京都市内の鉄軌道の有機的な結合につき」 京都市内での京都市交通局市営地下鉄と近畿日本鉄道(既に、相互直通乗り入れを行っていて、有機的な結合実施済み)・京阪電気鉄道・阪急電鉄・京福電気鉄道・叡山電鉄の相互直通乗入の意味する所と実現可能性とについて教えて下さい。 京都市交通局市営地下鉄「烏丸線(国際会館~岩倉【叡山電鉄鞍馬線との相互直通乗入】)+(竹田~三栖もしくは横大路【京阪電気鉄道本線との相互直通乗入】)」+「太秦天神川≒嵐電天神川での京都市交通局市営地下鉄東西線と京福電気鉄道嵐山本線の相互直通乗入」+「阪急電鉄嵐山線上桂もしくは京都本線・嵐山線・桂での京都市営地下鉄東西線の接続は、不可能でしょうか。【当方は、鉄軌道のシームレス化の信奉者ですので、乗換抵抗があるのを、全く評価していません】」+「出町柳での京阪電気鉄道本線と叡山電鉄本線の相互直通乗入」についての情報をご教示下さいませ。蛇足ですが、烏丸線南伸については、京阪電気鉄道本線の「淀駅の二面4線化竣工」が、京都市交通局市営地下鉄烏丸線南伸建設開始のインセンティヴになると考えのホームページもありました(http://succubus.fc2web.com/tetudou2.html)。北伸については、出町柳への利用客を奪われるということで、叡山電鉄が難色を示しているようです。京福電気鉄道に関しては、所謂「プレメトロ」化で、太秦天神川以東の、路面併用区間(西大路三条~太秦天神川)の立体交差化をした上で、近代路線化して、京都市交通局地下鉄東西線太秦に接着して、九州新幹線新八代駅方式のアイデアは、予算規模が莫大で無理でしょうか。更に、浜大津(または石山寺)から嵐山までの直通電車の設定は無理でしょうか。諸兄のホームページによると京都市交通局市営地下鉄東西線の「太秦天神川~洛西ニュータウン」の西伸については、一駅でも西延すると車両基地のキャパシティの不足で、どうしても、洛西ニュータウン迄一気に開業するか、他の地点に、車両基地を設置しなければならないとのことらしいのですが、阪急電鉄嵐山線の上桂で結節して、同沿線方面に、所謂「東吹田検車場(相川~正雀)方式」の「車両基地」を設けるか、京阪電鉄京神線に同様のことをすれば、よいと思いますが、幼稚な考えでしょうか。神戸市が「Uバーン(運輸事業者連合)」のモデル採用に最も、理想的な都市だと考えていますが、次点は、京都市だと思います。大阪市が、「市営モンロー主義」をとった一方で、京都市は、その対極です。標準軌の民鉄・市営地下鉄のネットワークが構築できる可能性はあるのですが、より、一層の「シームレス」化を希望します。 京阪電気鉄道鴨東線建設に際して、叡山電鉄本線出町柳~元田中の地下化を伴った相互直通運転の案もいつの間にか無くなってしまいました。京都市に必要なのは、高速鉄道(自動車の往来に妨げられずに、交通の便を担う、継ぎ目のないネットワーク)だと考えます。「力」の字の型の、京都市交通局地下鉄の路線網だけでは、ネットワークを形成するのに不十分だと思います。本来なら、京都市の主たる東西軸は、四条通なのに、そこには、阪急電鉄京都本線が地下線で、入って来ているので、地下鉄は、御池通を主として走ります。その四条通の阪急電鉄線を飲み込む形で包括的なネットワーク化をして行かなければ、Modal Shiftは、起こりません。即ち、現在の地下鉄の枠組み(それでも、近畿日本鉄道京都線や京阪電気鉄道大津線との接着がある分は、評価出来ます)のみでは、縮小して行くばかりだと思います。財政負担が、大変なのは、百も承知ですが、バス交通に依存していると、定時運行は覚束ないし、他の地下鉄をもつ、主たる政令指定都市と比較しても、都市の機能や「格」が、落ちて行くと考えます。仙台市の方には失礼ですが、京都市の「地下鉄力」は、仙台市のそれ位で、しょうがないのでしょうか。市内に入り込んでくる私鉄路線を有機的に結合すれば「帝都(?)高速度交通営団」なるConsortium形成は、絶対に無理ではないと思っています。今の赤字だけ見て、無理だ無理だとばかり、唱えていれば、それは、地下鉄の赤字という数字の解釈の面では、もっともなのですが、前に進まないので、「ジリ貧」だと思います。そうは、言っても、軽快電車の「京都・今出川通りにLRT実現を推進する会」ですらも、解散しなければならなかったという現実もあります。それでも、「コロンブスの卵」は必要だと考えます。

  • 電車に関する言葉で五十音表を作りたいのですが・・・

    電車にお詳しい方、ぜひお知恵をお貸しください! 1歳半になる息子がいます。 彼は電車がとても大好きで、おもちゃも絵本も電車のものばかり。 そこで、五十音表(あいうえお表)も電車関係の言葉で作ろうと思っています。 ただ・・・電車のことをよく知らないので苦戦しています。 今、最も困っているのは「ぬ」と「ね」。 そのほかにも悩んでいるものがいくつかあります。(下記ご参照ください) 子供が覚えやすいよう、一番好きな新幹線の名前や、 自宅や実家の近くの路線や車両を優先しているため、 鉄道会社名や路線名・車両名などごちゃごちゃになっています。 電車に関する言葉であれば何でもよいと思っているので、 もしオススメの名前や言葉があったらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします! ==【現在の候補一覧】================ あ・・・あさま い・・・★★悩んでいます★★ う・・・うずしお え・・・SL お・・・踊り子 か・・・かいじ き・・・近鉄特急 く・・・くろしお け・・・京阪特急 こ・・・こまち さ・・・サンダーバード し・・・シーサイドライナー す・・・スカイライナー せ・・・瀬戸内マリンビュー そ・・・ソニックにちりん た・・・たにがわ ち・・・銚子電鉄 つ・・・つばめ(新幹線) て・・・★★悩んでいます★★ と・・・とかち な・・・成田エクスプレス に・・・ニセコライナー ぬ・・・★★悩んでいます★★ ね・・・★★悩んでいます★★ の・・・のぞみ は・・・はやぶさ ひ・・・ひだ ふ・・・フレッシュひたち へ・・・別府ラクテンチケーブル ほ・・・北斗星 ま・・・マリンライナー み・・・みずほ む・・・ムーンライトえちご め・・・メトロ も・・・モノレール(大阪モノレール) や・・・やまびこ ゆ・・・ゆふいんの森 よ・・・横須賀・総武線快速 ら・・・ラピート り・・・リレーつばめ る・・・★★悩んでいます★★ れ・・・(ひかり)レールスター ろ・・・六甲ケーブル わ・・・ワイドビューしなの を・・・★★悩んでいます★★ ん・・・★★悩んでいます★★

  • ポケット時刻表

    電車の時刻表でポケットに入るような紙1枚に ○○駅時刻表みたいなものがあると思うんですけど、 私の使用する駅に聞いたらその駅にはポケット時刻表が なかったので、自分で作ってみたいと思うのですが 簡単に作れる方法ってありますか? やっぱり時刻表を見ながらいちいち打つしかないのでしょうか?

  • なぜ、準大手私鉄の中で、地下鉄と直通しない泉北が

    ホームドアの設置基準は、乗降客1日10万人以上の駅とありますが、それに該当する駅のない、準大手私鉄の中で、北大阪急行が2018年3月で全駅にホームドアを設置したのは、単純に利用者の多い大阪メトロと直通しているためだと容易に想像できます。 しかし、他の新京成や、山陽電車、神戸高速鉄道がホームドア設置の予定がないにもかかわらず、泉北が全駅にホームドアを設置する意味がわからないです。 関西大手私鉄でも、対応が分かれており、阪急阪神では、2035年度までにホームドアを設置するのに対して、 京阪は、2025年度末までに主要4駅に対してのみの設置、 近鉄は大阪阿部野橋駅のみの設置。 南海は、難波駅の1番線に設置しているほかは、2024年4月に中百舌鳥駅4番線に設置計画があるのみです。 このように阪急阪神以外の在阪私鉄は消極的であるにもかかわらず、なぜ泉北はホームドア設置に意欲的なのでしょうか。 以下はその証拠です。 https://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2023/01/56c02135d723d45a07383f71b6ec179e.pdf プレスリリースで、全駅へのホームドア設置をはじめとあることから、もう後戻りはできません。否定すれば虚偽の報告をしたことになり、逆に言えば、某塾の講師のぱくりになりますが、やるかやらいの、やるでしょっということになります。 とはいえ、具体的な時期は示されていないため、 検討段階ではあるとは言えますが。 それでも、早ければ、新型9300系を導入する2023年夏以降に、遅くても、2030年ごろには最初の設置駅が出てもおかしくはないと思います。 ただし、全駅設置は、2030年代半ばになりそうですが。 逆に言えば、京阪であれば、2018年現在、5位以内には、京橋、淀屋橋、枚方市、寝屋川市、樟葉となり、寝屋川市駅はこのことからも京阪有数の利用者数を誇る駅であるはずです。 同じく寝屋川市内の香里園駅の場合も7位とこちらも有数です。 こちらがソース。 https://saitoshika-west.com/blog-entry-7268.html 近鉄も大阪阿部野橋を筆頭に、 鶴橋、大阪難波、近鉄名古屋、京都が5位県内にあります。 https://saitoshika-west.com/blog-entry-7266.html 南海の場合は、 難波、新今宮、天下茶屋、中百舌鳥、堺東とあります。 https://saitoshika-west.com/blog-entry-7270.html 少なくとも京阪であれば、寝屋川市、近鉄も鶴橋、難波、南海も新今宮と天下茶屋と堺東くらいは、設置したらいいのにと思います。 大手私鉄の方が準大手私鉄より経済的に余力があるんじゃないのですか。 それとも、京阪は京津線と石山坂本線が足を引っ張っており、 近鉄や南海も、ローカル線の赤字で手が回らないのですか。

  • 趣味でポケット時刻表を集めている方へ

    集めたポケット時刻表は全部きっちりと折っているんですか?

  • 時刻表についての考え方、時刻表の今後について

    ちょっと前までは、幻のベストセラーといわれた時刻表。 時刻表の使い方に慣れている人にとっては、旅行する時にはバイブルのような本です。 先日大手旅行会社にJRの切符を予約しにいったところ、受付の若い女性が私の質問に 時刻表を丁寧に調べながら答えてくれました。 一方、世の中はコンピューター化がどんどん進んでいます。 そこでふと思ったのですが、現在(2009年時点)において旅行会社や鉄道会社、旅行会社におきましては、 この時刻表をどのようなものとして考えられているのですか? (例)・お客様の細かいニーズに対応するためには必要な本であるから新人にも時刻表の読み方をおぼえさせる。 もしくはコンピューターが進歩してきているから本は時代遅れだから、新人には時刻表の読み方は教えない。 よって時刻表の引き方を知らない新人が増えているなどです。   また今後はどのような使われ方をしていくのでしょうか。 ・細かいところを調べるのに時刻表は便利だからコンピューターと並行して使用することにする。 ・本という形態自体が時代遅れだから、まもなく売れなくなるだろう。 よって当社では新人にはもう教えていない。やがて絶版されるだろう。 など、時刻表に対するいろんな意見や考え方を教えていただきたいと思います。 時刻表の調べ方を慣れている人にとっては、コンピューターのスイッチを立ち上げて、 マウスを操作して検索するまでの時間(この時間もわずかなのですが)を考えたら、 時刻表で調べたほうがずっと早いと答える方も多いと思います。 私も、例えば 1.特急列車から各駅に乗り換えるときに、その各駅がどこの始発の列車かでその各停の混み具合等が推測されます。 また大きな駅なら何分停車するとか、○○駅では特急の通過待ちだというのが、ひと目でわかります。 2.以前、緑の窓口でコンピューターでしか検索しないJRの女子社員に嘘を教えられた苦い経験があります。 時刻表をみればすぐにわかるのに、そんな臨時列車は走っていないと一点張りであった。 などのこともあり、やはり時刻表は必要な本だと思うのですが、皆様の考え方はいかがでしょうか? あくまで「時刻表」というものに対して、専門的に使用されている鉄道会社の方、旅行会社の方、旅行好きな方の意見や考え方をお聞かせください。何卒よろしくお願いします。 尚、「教えてグー」の主旨に反するかもしれませんが、鉄道会社の方の意見がきけるであろう「鉄道&路線」板と、旅行会社の方の意見が聞けるであろう「旅行業務取引管理者」板の両方に質問をのせてみました。私の勝手な判断をお許しください。