• 締切済み

耐振動試験

先日、耐振動試験を行い250Hz、10minでは破壊がなく問題がなかったのですが、この結果から使用できる分野、使用できない分野などの判断ができるような目安のようなものがあったら教えていただきたいのですが。例えば、自動車の部品としては使えないがPCの部品には使えるといったことです。 ちなみに試験に用いたものは電子部品(センサー)です。

みんなの回答

noname#142908
noname#142908
回答No.1

こういった試験の場合壊れるまでやらないとあまり意味が有りません 400時間で壊れたとかそういったデータが有った方が良いです 10分だと20分なら壊れたかもという事になるでしょう

zizzzizzzizzkj
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 言われて気が付きましたが、ご指摘の通りだと思います。今回は試験条件が決まり切っていない状態で行ってしまい、時間は固定して振動の条件を変更していく方法で行いました。確かに、限界値の測定をしないと判断出来ないですね。 ありがとうございいました。

関連するQ&A

  • 電子部品の振動試験について

    製作している電子部品の振動に対する耐久性を調べようと考えています。 いろいろ調べて、振動試験 JIS C 60068-2-6 が適当かと思ったのですが たくさんある厳しさの条件から何を選べばよいのかわかりません。 電子部品のごく一般的な使用環境では、標準的な条件はどのようになるで しょうか。(製品の使用環境がわかればよいのですが、納入先では非開示 ということでした。) IC部品であるのでひとまずJIS規格表の付属書Bから 振動数 100~2000 HZ 振幅  1.5mmまたは200m/s2 サイクル数  10 で実施しようと思いますがそのような選び方でよいのでしょうか。 また、巾がある場合は通常数字が大きくなるほど厳しくなると考えてよい のでしょうか。

  • 振動耐久試験の総振動数の算出方法

    製品の耐久振動試験を実施する必要が有るのですが、 客先規定での試験時間が、各方向1,000万回(総振動数)となっており、 何時間に相当するのか分からず困っております。 1掃引での総振動数、または平均振動数の計算方法について 算出方法のご教授をよろしくお願いいたします。 周波数範囲:10Hz~100Hz、掃引:15min(対数)

  • アクチュエータ振動について

    アクチュエータの振動モードの1次2次…についてです。 実測した値で固有振動数は確認できると思いますが、これが1次なのか2次の振動なのかどうやって判断するのでしょうか? たとえば、解析結果で1次が100Hzで2次が300Hzとします。 実測が200Hzだった場合1次成分を抑える対策にするのか2次成分を抑える対策にするのか、どうやって判断するのでしょうか?

  • 振動装置を作る時、必要な振動力(加振力)は?

    3kg程度の装置を振動させて試験をしたいと考えています。  振動数は10~50Hz。モータに偏心部品を取付けて、インバータで回転数を変化させて といった装置を考えています。偏心部品の形状により加振力は変えられるとおもっているのですが、 最低限必要な加振力をどのように設定すればいいのでしょうか? やっぱり、ある程度の加振力がないと振動装置として意味がないものとなってしまうんでしょうか??

  • 振動によるネジの緩みを再現する振動試験の検証方法

    振動によるネジの緩みを再現する振動試験の検証方法がよくわかりません。 怠け者のような質問ばかりですみませんが、1~2日で終わる試験では ないため、効率的な方法を模索しております。 実際に振動試験をされた事例や具体的なアドバイスを頂ければ助かります。 1.振動試験器に長時間かけますが、その間つきっきりで観ている訳に   いきません。試験器から離れていても、ネジが緩んだことを確認する   良い方法はないでしょうか。 2.長時間(試験時間)はどのくらいが目安なのでしょうか。   試験器を途中で停止し、確認するためにネジを触って(回して)   しまったら、また最初から試験をしなければいけません。 3.完全にネジ頭部座が浮いた状態まで確認すれば目視で判断できますが、   試験時間がかかります。例えば、試験前の締付トルクに対して試験後の   戻しトルクが(仮に)50%以下ならば「緩んだ」と判断するような指標は   あるのでしょうか。 4.仮に、加速度1Gの場合で200時間でネジが緩んだとすると、   加速度を2Gに上げれば、その半分の試験時間でネジは緩むのでしょうか。   対象機器(試験サンプル)が多いため、何か加振条件を過酷にする   ことで、試験時間を短縮したいのですが良い方法はないでしょうか。

  • 振動試験における共振について

    自動車部品の設計をしているのですが、車両振動による破壊が懸念されるため、振動解析をすることになりました。 共振周波数での共振倍率を求め、ベースG×共振倍率の加速度を物体に与えた場合に発生する部品の応力状態を調べて形状に変更を加えるつもりです。 (加速度は自動的に部品の重心に作用するように計算されます) この場合、固定位置から離れる程振れが大きくなるため、場所によって共振倍率が変わってくると思うのですが、上のやり方で応力を調べるときにどこの共振倍率を拾えばいいのでしょうか?重心の加速度で応力を計算するのだから、重心付近の共振倍率を拾うのが正しいのかな?と考えているのですが、ソフト上共振が拾えるのは表面のみで、重心は物体内部にあるので重心の共振倍率を拾うことは出来ません。最も振れの大きい箇所の共振倍率で考えれば、安全側で見れるからいいのでしょうか? 振動については最近学習し始めたため、勘違いしていることがあるかもしれません。どなたかご享受ください。

  • 振動試験の試験条件(周波数、加速度、回数)について。

    こんにちは。仕事で振動試験装置(シェーカー)を使用しています。 先日、依頼で20Hz、10Gで120万回加振して欲しいとの依頼がありました。 ですが、当方の設備では30Hz、10Gが精一杯の能力です。 そこで皆さんにご質問なのですが、30Hz、10Gでも加振回数を増やすことで、 20Hz、10G、120万回相当の負荷とする事は可能でしょうか? 私の曖昧な記憶では確か可能だったかと思います。 ですが、その考え方が分からないので、加振回数を導き出すことが出来ません。 私の記憶違いで不可能かもしれませんが、 もしご存知の方がいましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 1oct/min 計算方法

    振動試験の正弦波プログラムで1OCT/minとありましたがこの意味は何ですか? 又、10~55hzを1oct/minだと1スイープで時間はどのぐらい掛かるでしょうか?

  • 部品の加振試験会社

    ある部品を試作して、壊れるまで加振し続ける 振動限界試験を行いたいです。 試験所委託すると結構コストが掛かりますが、 費用が安くて済む会社ご存じかたはお知らせく ださい。 部品の大きさは、未使用のガムテープ程度です。 中の機械が振動で壊れる時間を測定します。

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。