• 締切済み

小学5年生、生活習慣は変えられるでしょうか?

reokokotukuneの回答

回答No.3

こんにちは。 子育て未経験ですが、書かせてください。 私も身支度がおっそーいので、 出勤までにたぶん1時間半くらいかかります。 本人は一生懸命やっているのですが、 なんせ根っからののんびり屋なんです。 お子さんのことについてですが、 前日に済ませておくことを一覧にした 『チェックシート』を作ってみてはいかがですか? □明日の授業の教科書  ※1時間目 ○○  ※2時間目 ○○  ※3時間目 ・・・・ □明日着ていく洋服 □水泳の用意  ※タオル  ※水着  ※ゴーグル  ※・・・・ このように項目をつくり、 最後寝る前にお母さんも一緒にチェックして、 最終確認をします。 完璧に用意できるようになっていたら 段階を上げて、項目を減らしていきます。 ※のマークの部分をはずし、考えさせるようにします。 あとは時間との戦いですが、 何時までに朝食を食べ終わる。 何時までに洋服に着替える。 何時までに・・・・ と、リズムを作ることがいいと思います。 たぶんもうされていますよね。 朝時間通りに起きられないのは 睡眠サイクルもあると思います。 人間は90分サイクルで眠っているそうです。 その90分ちょうどの区切りに目覚めるのが 2度寝しないコツです。 10時に寝たら7時に起きると6サイクル目で目覚めです。 あとはお母さんの根気かな!?

dreamchocola
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 睡眠の90分サイクルとチェックシートは考えてもいませんでした。 今日から90分サイクルと今すぐエクセルでチェックシートを作ろうと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 朝型の生活習慣に戻りたい。

    海外大に通う22歳の女性です。最近生活習慣が乱れてしまって困っています。 以前は夜12時には寝て、朝5時に起き、早朝学習をしてから学校へ行く習慣がありました。 夜も自然に眠くなり、朝も目覚ましがなくても起きられるような状態でした。 ところが、最近どうしても朝起きられません。 目覚ましが鳴っても無意識のうにち止めてしまっているようで、鳴ったことすら覚えていません。 スヌーズ機能がついているのですが、それも無意識に解除しています。 ベッドから離れた所にケータイを置いてアラームを鳴らすのですが、 わざわざベッドから起きて止めに行って、また知らない間にベッドに戻っています。 後で起きてから、「あれ、目覚ましなったのかな?」と不思議に思いますが、 夜必ずアラームを設定しているので、鳴っていない事はないと思います。 夜早く寝ることを心がけてはいるのですが、海外の大学に通っており、 学校の勉強やインターンで忙しく、課題やレポートに追われ、 なかなか夜早く寝ることができません。 昼間は授業やインターンで忙しいので、どうしても夜の2~3時まで起きて 宿題やレポートを書いている状態です。 当然これでは朝早く起きられず、悪循環にはまってしまいました。 以前はどんなに睡眠時間が短くても、 「今日は絶対朝早く起きてこの課題を終わらせなきゃ!」と思えば 多少身体がきつくても、起きることができました。 ところが最近は、どんなに宿題が山積みでも、 「あ~も~眠いからいいや~」と思ってしまい、 身体の望むままに寝てしまうのです。 そして後から、起きれなかった自分にイライラします。 インターンとして学校に通う傍ら会社でも働いているのですが、 朝起きれないことが原因で遅刻することが増えてきました。 以前はこんなことはなかったのに、どうしたものか、困っています。 8月下旬には大学を卒業し、10月からは就職予定です。 このままの状態では社会に出るのが不安です。 何か朝型習慣に戻す、いい方法はないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • この生活習慣を会えるには?

    今まで良く寝る方だと思うのですが、最近あまりにもひどく、これを改善したく相談させていただきます。 私の仕事は夕方5時くらいから9時まで、週6日の出勤が主です。 帰って風呂に入ってご飯食べて、大体0時ごろに寝るのですが、朝が起きれません。 いつも10時くらいに起きますが(10時間睡眠)、ひどい時は12時、夕方16時まで寝ていたりもします。 今まで30時間くらい寝続けたことがあるのですが、この体を平均睡眠時間7時間にするにはどうしたいいのでしょうか。 また、これって一種の病気なのでしょうか。 この生活習慣を改善するため、目覚ましなど使っているのですが、消してすぐ寝てしまう。 今までのグータラ生活のせいですね。情けない。 ぜひ、アドバイスよろしくお願いします。

  • 生活習慣病について教えて頂きたいです。

    私の学校ではこれから家庭科の時間に生活習慣病について勉強します。そこで事前に生活習慣病について少し知っておきたいと思っています。 生活習慣病の中でも、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病IIについて知りたいです。高校生の私に簡単に理解できて、この3つの病気について説明されているホームページをご存じの方、是非教えて下さい。 できれば食生活がどう影響されるかなども知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 人生を変えた生活習慣って何かありますか?

    食習慣、金銭習慣、親に躾けられた習慣、発想転換や思考習慣、人生哲学・・などなど、発想・ジャンルは何でも良いのですが、 【人生を(変えた)(窮地を救った)生活習慣って何かありますか?】 例えば ・お金を人の為に使うようにした、自己投資に使うようにしたら○○になった ・勉強は出来なかったけど、読書が好きだったので、人生に役立つ知恵には困らなかった ・プラス言葉を使うようにしたら○○が変わった ・寝る前に○○するようになったら○○が変わった などなど 何でもいいです。 ちなみに僕は、健康面での生活習慣改善を始めました。 (1)寝る時間を睡眠ホルモンの活発になる時間に寝るようにした。 (2)毎朝決まった時間に日光を浴びるようにした。 (3)寝る前、起床時に水を飲むようにした。 (4)朝食をたっぷり食べるようにした。 (5)朝と帰りの電車では寝ないことにした (6)食事を変えた→工場で作られた加工食品を減らし、極力素材の状態で購入し台所で作った物を食べる。 変わったことは、 (1)30代なのに肌がつるつるになった (2)献血に行ったら、血液がさらさらで褒められた (3)力がみなぎって仕事での集中力が上がった (4)水虫が完治していた(薬は使っていない)

  • 生活習慣病について

     現在高校2年生です。中学校の頃はかなりハードな部活をやっていましたが現在は特に何もやっていません。でも食べる量は中学校のときよりふえていると思います。結構ふとりました。寝る時間もかなり遅くなって夜食も結構食べています。このような生活はやはりヤバイのでしょうか? また、夜食はどのようなものがよいのでしょうか??学校の先生に生活習慣病になったひとの話を聞いて少し不安になりました。よろしくお願いします。

  • 生活習慣について質問があります。

    生活習慣について質問があります。 僕は高校生なのですが、 平日の夕方、下校後にいつも眠くなってしまいます。 そこで、夕方6時くらいに7,8時間の睡眠をとり、夜中に起きて食事や入浴をしたいと思ったのですが、 このような生活は体になんらかの影響をおよぼしてしまうでしょうか? 昼夜逆転の生活について調べてみたのですが、多くは日中の太陽光を浴びないことが悪いなどと書かれていましたが、僕はしっかり昼間は活動します(学校です)。 僕としては夜中に起き、そのまま登校すれば脳が覚醒したまま1時間目から授業を受けられるのでメリットが大きいと思うのですが……。 回答をお願いします。

  • 早寝早起きを生活習慣にする方法?

    若い時から宵っ張りの朝寝坊でして、早起きするのが難儀だからってんで、ゴルフとも疎遠になってしまいました。 現在は6:30、6:45、7:00、7:15に目覚ましを鳴らしておりますが、6:30で起床できず、ベッドの中で悩みながら、やっと7:00または7:15に起床して、どたばたと朝食を取り、7:45~7:50に出勤するような実態です。 出勤が不要な休日は目覚ましも止めており、8:00ごろまでベッドでまどろむのが無上の幸せです。 しかし、「考え」としては、早寝早起きを実践している方がうらやましく、老後はなんとか早寝早起きを実践して、一日(=日中時間帯)を有効に使いたいと思っております。 現役で帰宅が19:00ごろになる間は、20:00に夕食修了、22:00就寝、5:30起床ってのが良いかともいます。 引退し、通勤から解放されたら、19:00に夕食修了、21:00就寝、4:30起床にしたいと考えています。 質問: 人生後半になってから、早寝早起きをの生活習慣を身に着けるにはどうすればよいでしょうか? 医学生理学的な観点からのアドバイス、はたは「私はこうして早寝早起き生活習慣を身に着けた」などという体験談も歓迎します。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 小学1年生の息子について

    幼稚園時代からそうだったのですが 生真面目すぎる所があって、 先生が全体を注意したことを 自分が怒られたかのように思い1人へこんでます。 年長から集団責任の理解という意味で 先生が個人ではなく、全体を怒ることが多くなりました。 小学校に入ってからは、なおのことです。 それが引き金になって、朝「学校行きたくない」と半泣きで訴えます。 でも、朝外に出てお友達と一緒になれば走って行きますし かえってくる時も満足そうな様子です。 朝だけ、自分が悪くないのに起こられることが思い出されて、行くのを嫌がります。 先生からの話を聞くと、言うことはきちんときいているし 周りのうるさいお友達を注意したりしてるそうです。 母親としては、言うことをうんうん聞いてあげて 「あなたが先生の言うことをきちんと守っていれば 何も怒られてると思わなくていいよ。」 と抱きしめながらいってますが幼稚園時代から毎朝ほとんどこんな状態です。 ちなみに上の子(5年女)は1年半の保健室登校を経て 4月から別人のように普通に通いだしました。 当初娘登校前の腹痛や頭痛を軽く見ていたことが長引かせた原因の1つだと思われるので、息子はできるだけ注意深く観察していこうと思っています。 母親としてどのように対応したら もう少し息子の心を和らげるようになれるでしょうか? 毎朝のことなので、ほとほと困ってます。 あまり長く続けば、それこそ不登校にもつながっていくのではと心配もしています。

  • 小学1年生の娘が学校を嫌がります。

    小学1年生の娘が学校を嫌がります。 入学してから2ヶ月ほどは楽しく通っていましたが、一緒に登校していた数人の子達が走ってしまい 自分一人が取り残されてしまい孤独を感じたのでしょうか。 その頃から段々と学校を嫌がりだし 私が学校まで送って行き数日はそれで何とか授業をうけて帰りは何もなかったように帰ってきていました。けど学校まで行ってしまうと嫌でも教室に行かないと行けないと悟ったらしく今度は布団から 出てこなくなり、毎朝 泣き喚く娘を無理やり登校させています。 担任の先生と相談したところ やはり休んでしまうのが一番よくない このまま休むことを覚えたら不登校にもなりかねないと・・・ 今では 給食が嫌 体育が嫌 休み時間が嫌と言いますが、本当の原因はわかりません。 夏休みに入るまでの2週間ほど私が廊下につきそい何とか終業式を迎えることができましたが 夏休み明けが不安で仕方ありません。 夏休み中に食事面では家でも厳しく指導し何でも食べれるように努力したいと思いますが、何か他にできる事はあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 娘(小学2年生)が学校へ行きたくないと・・・

    7才娘のことで相談です。 娘は毎朝登校班で通学しています。 女の子は一人で他は男の子です。 以前から男の子の歩くスピードが早いと娘が辛く言っています。 母親から班長へ対して「ゆっくり歩いてね」と言っても効果なしです。 最近は学校へ行きたくないとも言いだしています。 そこで母親が自転車で学校へ連れて行く始末。 この問題、どう解決したらいいのか・・・