• 締切済み

生活保護

母が生活保護を受けています。私もそろそろ自立を考えているので、生活保護世帯から抜けたいんですが、手続きは何処でどのようにしたら良いんでしょうか。 また手続きの内容はどうゆう内容なのでしょうか?

みんなの回答

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

別の回答者の方々がどういう意味で「世帯分離」という言葉を使っておられるのが不明ですが、 生活保護上での「世帯分離」は、受給者側が選択できるものではなく、福祉事務所が判断し、 決定するものです。 質問者の方が同居のまま、働き始めて収入を得た場合は、当然のその収入は世帯の生活費に 使われることが求めれます。住民票上の世帯を別にしたからと言って、その収入を自分だけで 使用する事は認められません。 一番簡単なのは、別に住居を借りられて、世帯から転出することです、世帯転出と同時に 質問者の方の生活保護は廃止になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135610
noname#135610
回答No.2

No1です。連投すいません。 あなたが世帯を抜けることに関しては先に述べた方法で問題 ないと思います。 ただし、あなたが働いて一定の収入が得られるとなると、世帯分離 されても同居の場合は、お母様の受給されている保護が打ち切りに なる可能性があります。 世帯分離の上に別居し、独立を考えているのであれば、お母様の 受給分から、あなたの扶養分が引かれるだけかもしれませんが、 母への生活援助のお伺いは来ると思います。 どのみちお母様の保護受給に影響はありますので、ワーカーさんに 相談してからの分離手続きが良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135610
noname#135610
回答No.1

ただ単に世帯を分けるのであれば、世帯分離の手続きで大丈夫です。 これは単純に今の世帯主の世帯から独立し、自らが世帯主になります という内容の届けを区役所等に提出すれば良いだけです。 これは、お母様かあなた、どちらでも手続きは可能です。 だけど、お母様の受けている生活保護に確実に影響がでますので、 まずは担当のワーカーさんにご相談されるのが良いかと思います。

kitahaman
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自信は普通に働きたいので生活保護を受けるきはありません、それでも同じ手続きで生活保護世帯からは抜けれるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護 保険証

    今私は生活保護を受けている母の元に、生活保護世帯の一員(シングルマザー)として一緒に暮らしています。 もうそろそろ自立も考えており、近々実家を離れ娘と二人暮らしを始めようと思っています。だけど、生活保護世帯だったため保険証がありません。 私と娘の保険証を発行するためには何処で手続きをすれば良いのでしょうか。

  • 生活保護世帯からの自立について。

    生活保護世帯(父、母、息子)の息子が高校を卒業し就職をした場合、 自立の為に生活保護世帯から分離をし貯蓄を貯める事は可能なのでしょうか? 生活保護について記されてる書類を見たところ、 「結婚や転職等で1年以内に転居をする可能性がある場合は世帯分離が出来る」 という旨の文章がありましたので大丈夫なのかな…とは思うのですが 実際に同じ境遇にいて自立された方などいたら 回答くださると助かります!よろしくお願いします。

  • 17歳で生活保護世帯から抜け出し生活保護が受けれ

    いま、母(精神障害)私(精神障害)弟(発達障害)の3人で暮らしています。生活保護を受けているのですが、生活がキツキツで早く一人暮らしをしたいです。でも、自分も障害者なので、あまりたくさんは働けません。生活保護世帯から一人暮らしをした場合、ひとつの世帯として生活保護は受けられますか?あと、そもそも家を借りることは出来ますか?

  • 【生活保護について詳しく教えて下さい】 

    私(母親)38歳、子 4歳です。 先月 離婚いたしまして ひとり親です。 現在は実家の母にお世話になっております。 が、近いうちに自立を考えております。 私の収入は月 手取りで9万~10万そこそこで、児童手当、児童扶養手当、養育費を足しても生活するには正直 足りません。 友人の意見で 生活保護の申請をしたらどうかと教わりました。しかし具体的にはどのようなものか分かりません。(聞くとかなり厳しいようで)。現在の実家に住んでいる状態ですが 住所は同じでも 母と私の世帯は別としております。この状態でも生活保護は母を含めての申請になってしまうのでしょうか?  子は今まで幼稚園でしたが月の園代が高いので 来月から町の保育園に移動いたします。 そこで生活保護を受けるにあたり いくつか下記にご質問をさせて頂きたく存じますので宜しくおねがいいたします。 ● 車は持てない、インターネット接続不可能、生命保険解約要す、と  他の質問者さんの内容を拝見いたしました。   それでは マイカー所有者、車保険、インターネット接続、生命保  険契約者など全て母の名義に変更を考えておりますが可能ですか? ● 児童手当、児童扶養手当、医療費免除などは現状のままですか? ● 現在の実家に住んでいては生活保護申請は不可能ですか?   生活保護申請を考えるなら やはりアパートを借りてから申請に望  んだ方が良いのでしょうか? ● 生活保護申請してからどれくらいで保護費が頂けるのでしょうか?   またそれぞれ違うと思いますが保護費金額はいくらくらいなのです  か? ● 最後に生活保護を受けるにあたり 今後 不利になる問題等はあり  ますか? 出来るならば 生活保護は受けたくないと頑なに思っておりましたが とても自分ひとりの収入では無理と判りましたのでご質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 生活保護を私だけ切り、再度戻るのは大変?

    生活保護制度について質問です。 母と二人暮しで保護家庭ですが、母といると病気が悪化するような場合、私だけ自立して保護を母だけにして、自立がうまくいかない(勤務が続かない・リストラ)などで、 また母と一緒に保護に戻ることは可能ですか? これがないと自立を阻害する制度なんです。私にとって生活保護は・・・ 母をベルトで殺す寸前まで首を絞めたことも昔はありました。 母と私のためにこの方法が取れれば一番なんですが・・・ 新規に保護を申請するのではなくて「戻る」ので審査はまだ厳しくないですか? まあ前提に就職先を見つけて、収入の安定が確保してからですが・・・ ちなみに扶養義務は任意なので断るつもりです。 扶養したら無意味ですので・・・(金銭援助は少しなら可能かも) しかし、一回就職した実績をつくると難しい気がして。 そんなこんなで私が産まれてから母と一緒に29年間も生活保護家庭です・・・

  • 生活保護受けられるでしょうか?

    タイトルの通りなのですが、母が生活保護を受けられる状況なのかお聞きしたいです。宜しくお願いします。 私には今年60歳になる母がいます。 母は離婚しており、事情があって年金も入りません。 私と姉は結婚して別世帯に住んでいて、都営住宅に母一人で住んでいます。 母は現在調理補助で働いていますが体がきつく、辞めたいと言っています。でも新しい仕事を探すといっても事務職などは年齢的に受け入れてくれる所がなく、あるとしても肉体労働的な仕事ばかりです。 自律神経を患っており、手足が冷えて夜なかなか寝付けない・情緒不安定になるなどで病院に通っていたことがあり、肉体労働はもう限界だと言っています。 いかがでしょうか?このような場合は生活保護受けられますか? また、どういった手続きになるのか・どこに相談に行けばよいのか等教えていただけると有難いです。 宜しくお願いします。

  • 生活保護

    こんばんは。私の家は母子家庭で母53私20弟14の3人暮らしです。 今は私だけがアルバイトをしていて、毎月収入の何割かを引いたものが 生活保護として支給されている状態です。 母は肉体的、精神的疾患のため病院に通っていて無職です。 実はこの春、意を決して私が県外に就職することを決めました。 私も心療内科に通っており、自立支援の制度を使い、医療費負担無しで 治療を続けております。治療は会社に入り、3割負担に変わっても 通うつもりでいます。役所も私のこの状況を把握しているため、今はアルバイトだけの生活で許すと言ってるみたいです。(本当は正社員になってもっと収入をいれて、保護費を減らす考えと言ってました。) 問題は私が県外に移ってひとり立ち(世帯分離)、をした場合、母と弟の生活保護というのは継続されるものなのでしょうか?母の話では福祉の担当者は物言いがかなりきつく、不正受給だの 働けだのかなりのレベルのことを言われているようです。 なので私が知らない間に地元を離れた場合、役所から私宛に母と弟の保護をしろと通知がくるとおもいます。ですが、当分は仕送りなどままならないと思うので拒否するつもりでいます。 やっと自立の道を切り開いたのですが、あとに残す2人を考えるとこの 決断がよかったかどうか不安になります。 それと将来ある程度安定したら、2人を自分が働いてる県内へ呼ぼうと思ってます。(老後その他色々な事情で)住むところは別になると思います。この場合、母は生活保護の制度を利用させてもらうことになりますが、スムースに申請できるでしょうか?

  • 生活保護の世帯分離でなく世帯を増やすのは可能?

    生活保護の世帯分離について質問です。 現在72歳の母と私29歳で保護受給家庭です。(なぜ受給しているのかは省きます) 知恵袋で世帯分離は「同一世帯に属すると認められる世帯員のうちのいずれかの者を世帯から分離して、その者だけに保護を適用する、もしくはその者だけに保護を適用しない、というのが生活保護でいう世帯分離です。」と見ました。 質問ですが、母は年齢的にもう働けないとして、私が正社員で就職したとします。 そうすると二人分の保護費を上回ります。 しかし、母だけ家に残して保護継続で私は家を出て保護を切るのは可能ですか? 損得で考えるとこの方法は一番得な考え方です。(離婚して実際は仕送り受けてるみたいな・・・) そういう話ではなく、私は母といると精神的におかしくなります。 だから家を出たいのです。 そのためには、 (1)私だけ引っ越して保護も受ける (2)私だけ引っ越して保護を切って自立 (1)が理想だけど、保護家庭が一世帯増えるでしょ? そうすると財政が・・・ とかいろいろ考えてしまいます。 親子二人とも知的障害で障害基礎年金を受給しているので(特殊な家庭なんです)最悪、毎月67000円は入ってくるので家がなくても、「おにぎりが食べたい」とかいって保護を断られて(水際作戦)餓死した北九州市の人みたいにはならないと思うんです・・・ (1)を認めさせるには医師の意見書とかあれば可能性はありますか? 保護受けながら母と離れて精神的に落ち着いて就労するのが一番かなと思ってます。 「甘い!!!」と言われるのは覚悟しています。 29年も生活保護を受けてるけど、脱するのは三十路近くの「今しかない!」と思っています・・・ このままいけば死ぬまで保護を受ける自信はあります!(27歳で障害年金受けて就労指導がなくなったから・・・) でも40歳くらいになって「やっぱ働きたい!」と思っても40歳で初就職は厳しいと思っています。(30でも厳しいですし、軽度とはいえ知的障害・・・) 長くなりましたが、聞きたい事は、「母を捨てて、(たまには様子を見に行き、最悪施設に)私が家を出て、あらたに生活保護を受給出来るか?」 「医師の意見書は参考になるか?」です。 29年間からの環境を変えたいのです。 ギャンブルみたいなもんですが・・・

  • 生活保護を切って、再度戻るのは大変?

    生活保護制度について質問です。 母と二人暮しで保護家庭ですが、母といると病気が悪化するような場合、私だけ自立して保護を母だけにして、自立がうまくいかない(勤務が続かないなど)などで、 また母と一緒に保護に戻ることは可能ですか? これがないと自立を阻害する制度なんです。私にとっては・・・ 母を殺す寸前まで首を絞めたことも昔はありました。 母と私のためにこの方法が取れれば一番なんですが・・・ 新規に保護を申請するのではなくて「戻る」ので審査はまだ厳しくないですか? まあ前提に就職先を見つけて、収入の安定が確保してからですが・・・ ちなみに扶養義務は任意なので断るつもりです。 扶養したら無意味ですので・・・

  • 生活保護のことでお答え願います。

    生活保護のことでお答え願います。 現在母と住んでいて、私は障害者です。障害年金は受給できないとのことです。 私は現在働けない状態で、休職しているのですが、傷病手当金が受給できません。 役所に電話しても、「相談しに来てください」としか答えて頂けず、 母の仕事の都合もあり、 どうしても確認できれば、と思うことがあり、こちらで相談させて頂きたいと思いました。 私の母は車を使う仕事をしているので、どうしても車が資産になってしまいます。 また家も持ち家で家賃がありません。 母の収入は安く、経済的に頼ることができません。 生活保護は世帯で見る、とのことで、私が一人暮らしをすれば、 生活保護が受給できるのではないかと考えたのですが、 「生活保護を受給するために一人暮らしをする」というのは許されることなのでしょうか? わかりにくい点、足りない点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 使わなくなったプリンターを廃棄する方法についてまとめました。捨てる際の注意点や環境に配慮した処分方法について解説します。
  • プリンターを廃棄する方法をご紹介します。リサイクルや買取り、粗大ごみといった処分方法について解説します。環境に配慮した廃棄方法を選びましょう。
  • 不要になったプリンターの廃棄方法についてご紹介します。捨てる前にリサイクルや再利用の方法を検討しましょう。地球環境に貢献する廃棄方法を選びましょう。
回答を見る