• 締切済み

向いてない仕事に興味・応募

皆さんは、自分でも「向いて無いだろ~」と思う求人に敢えて応募されたことはありますか? 私は現在仕事(バイト)を探しているのですが、前職(←ある意味本職)とは正反対、しかも回りからも向いてないと言われる仕事にばかり気が向きます。 それは内情を知らないからこそだと思いますが、違う世界を覗いてみたくなるのです。 経験も無く、受かることは難しいとは言えです。 そこで皆さんの、違う仕事に飛び込んだ時の経験談を、何でも良いので教えてくださいませんか。

みんなの回答

  • nyao-nao
  • ベストアンサー率15% (96/610)
回答No.6

歯科助手です。 家の隣の歯医者が募集しており、近くていいかもという理由で。 器具を洗ったり、治療の補助をしました。 ある日、親知らずを抜く患者さんの治療の補助をした時に歯を抜く所と傷口からあふれ出る血を目の当たりにして具合が悪くなり辞めました(・.・;) 元々、血や傷口を見るのがダメな私が医療関係の仕事には付いてはいけないと思い知った仕事でした。

noname#136602
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家から近いという理由だけ?でも採用されるのですね。 雇う側からしてもメリットなんでしょうか。 何か資格をお持ちでしたら済みません(^_^:)。 因みに私も血は慣れません。TVで注射のシーンも見られません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 現在の仕事がまさにそうです。プログラマから設備の図面を描くという事ですし、お仕事を頂くので、営業とか打ち合わせとかもしてきます。  もともと人見知りで、営業的なことは嫌だったんですけどね。  それが、なんとかやっているのが不思議です。  切っ掛けは、病で入院。退院したら仕事内容が変更。で、職探しして、今のところにお世話になった形です。今でも畑違いなので辛いですが。

noname#136602
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 デスクワークのプログラマから営業とは幅広いですね。 これが専門、とは言え、実際は色々やらなくちゃやっていけないというところで身につまされます…。 皆さん様々な御事情がある様で、興味深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.4

オムツの赤ん坊二人抱えて、旦那の給料だけでは足りないし、下の子が3ヶ月になるのを待って、託児所つきのゴルフ場でキャディーをやりました。 誰でも出来そうだけれど、朝は5時始まり、3週間の研修でこぼれて行く人もあり、残ったのはタフなおばちゃんばかり。女ばかりの世界でイジメを経験しました。それぞれの生活のひずみが他人を叩く事で解消されるみたいでした。ゴルファーって台風でも手元のタオルが凍る程寒い日もプレイするんですね。走り回ってボールを拭く私たちは、お陰で家賃が払えます。 ユニフォームがかっこいい、接客が日本一いいと思えるゴルフ場で、ダサいイメージはありませんでした。体が鍛えられた反面、子供のアトピーがひどくなったのと、看病と労働で自分が髄膜炎になり、病院に子連れで行ったら迷惑だと回りに怒られたり、まるでドラマでした。公立の保育園には入れず、子供を預ける人もない、世の中の厳しい面を見ました。 実家は車で20分の所にありましたが、弱音を吐くな、人を当てにしてはいけない、との教えをここで学びました。 いい人生経験にはなったのですが、二度とやりたくありません。 旦那と私の仕事時間が完全にすれ違いで、家族で顔を合わせる事がなくなり、まずいなと思っていたら病気になったので1年で辞めました。

noname#136602
質問者

お礼

回答有難うございます。 すごい経験談ですね。 その様な経験談をお聞きすると、社会がみるみる怖くなります(;^_^A。 お子さんを抱えて朝5時というのはスゴイですね。 私には出来そうにありません。 ある程度お年をめされた女性ってホントタフですよね。 接客が素晴らしい反面、イジメと聞くと、複雑です。 就業した仕事場が奇しくも色んな面で過酷だったということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 昔の話ですが、ホテルのブライダル業務のバイトです。ブライダルと言うと華やかに聞こえますが、  何のことはないただの雑用係です。挙式と披露宴に出席するお客さんの荷物預かりと、受付の用意など  です。自分の全く知らない世界だし、綺麗な花嫁を毎日拝めるのは、悪くないなと思いながら仕事して  いましたが、やっぱり自分には向いてないと感じ、2年足らずで辞めました。

noname#136602
質問者

お礼

回答有難うございます。 私もブライダルは惹かれますね。見た目の華やかさにフラフラ~です。 でも実情はそうなんですね。参考になります。 それでも2年位勤められたということは、向いてないと思いつつもある程度は続けることが出来たのですね。 私も何かメリットを自分で見つけ出して続けていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

 自分は基本的に『向いてないと思う求人』にか募集した事しかありません。 学生の時より、将来は独立して会社経営という目標がありましたので、自分に向いてない、もしくは全く知識のない会社が多いですね。  中には求人がない職種にもタダでお願いして働かせてもらった経験もあります 個人的にTOP3を上げると 特に経験になったのは 1.(ヤミに近い)金融の債権回収部隊   (人間の本能、闇。人間の浅ましさ、醜さに、愚かさついて勉強になりますた) 2.国会議員の事務所の職員  (無給で働きましたが、非常に政治の勉強になりました) 3.医療法人が新しく開設した、老人保健施設の職員  (新しく事業を開設するための勉強になりました) あと、おもちゃ会社、AV男優など色々ですね。基本的に同一職種はないです。20回近く転職しまくりましたが、1回だけ内定をもらえない事がありました。あとは全部すんなり就職できたので色々経験できました。  

noname#136602
質問者

お礼

回答有難うございます。 タフな方ですね。 それだけご経験されたら、もうどこでも働けますね。 最後の、おもちゃ会社とAV男優の対比が印象的です。 やりたいことがあり、それが地盤となって面接に臨まれるから、向いてなくても採用されるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.1

自分に何が向いてるともわからないまま食べて行くためにいろいろな仕事をしました。 昔の話ですが、事務職という事で応募したのに営業をさせられました。 それも悪名高き英会話教材のキャッチセールスです。 研修期間の名目で、…。みごと騙されました。 若かったし、時代が時代だったなあ、と。今なら考えられないですが。 辞めようにもすぐには辞められなくてマニュアルに沿って3か月の間に数人の純朴な若い学生や会社員を騙して契約をとりました。申し訳ない。 私はなぜか約束通り3カ月後に事務職に配属になったけど、営業をそのまま続けさせられてる人がほとんどでした。 事務に移って業務のずさんさにあきれ、こんなところにいつまでも居てはダメだとやっと気付き、辞めました。 無駄な半年間を過ごしてしまいました。勉強にはなりましたけど。 バブル崩壊前のことです。

noname#136602
質問者

お礼

回答有難うございます。 何だか私の職選びのお気楽さが浮き彫りになる様です(;^_^A 確かに…自分に向いてることがいまいち分からないんですよ。私は未だに。 希望職で無いところを続けられたことが糧になったのでしょうか。 飛び込んでみなくては進めませんよね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 興味のない仕事でも応募すべきですか?

    現在失業中の20代後半女性です。 やりたいことが見つからず失業してから3年が経過してしまいました。 田舎なので求人は少ないですが、その中で条件の良い仕事が見つかりました。正社員で残業なしで週休二日です。しかし、仕事の内容には正直興味はありません。 以前も興味のない仕事を待遇が良いということだけで応募し半年で辞めてしまったこともあります。 正社員で働けるのは年齢的に最後のチャンスかもしれないと思っています。 これまでの仕事はどれも電車通勤で都会で働いていました。帰りにいろいろな所へ寄る楽しみはありました。 応募しようとしている会社は、私の家よりも田舎で山にあります。 仕事の後の楽しみは皆無です。 できれば、都会で働きたいのですが、残業の無い正社員の仕事は見つかりませんでした。残業がしたくないのではなく、体力的な問題です。都会に行くには電車で片道1時間半かかります。 この不景気で正社員の募集自体少ないので興味のない仕事でも応募すべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 興味がない仕事に応募できますか?

    私は27歳無職妻子持ちで半年無職。現在家庭の事情で妻の実家にて同居しています。私は関西出身で、今住んでるのが東海地方の田舎です。 求人少ない。自分もこれで転職三回目、低スペック。大したスキル無し。一社目はコールセンター。二社目はルート営業御用聞き… ずっと就活してるんですが、二ヶ月前からうつ気味で、応募すら出来てません。 妻の実家に来て半年… もう無職期間長すぎて、自分が何がしたいのか、どうしていきたいのかわからなくなってるんです。 貯金もそこをつくんで仕事しなければならないのですが、応募できないんです。妻は私も仕事するから頑張ってといってくれてます。でも子供はまだ産まれたばかりで当分は無理なんです。私しかいない。 特にやりたい仕事もなく、なんでもいいと思ってるんですがどっかで躊躇してるんです… 志望動機も全然おもいつかないし… 知り合いも友人もいない、家族以外ほとんど話してない。 妻はなんとかなるって励ましてくれてます。でもそれに応えれてません。なんにもしてないから。 訳わからんようになりましたが、なんでもいいです、回答下さい。

  • 無駄な応募を避ける為に、具体的にするべき事について

     ハローワークに出される正社員求人について、皆さんに、無駄な応募を避ける為にされておられる事について、質問させていただきます。  例えば、自分の経験を活かせる仕事の求人であったとしても、1名の採用枠に対して、20人以上の応募者の方がいた場合は、避けるとか、応募者の方が2人だけで有ったとしても、面接日が2日先で、面接日の前日の夕方に問い合わせたところ、応募者の方が、20人以上に増えていた場合は、辞退するとか、応募者の方の殆どが、自転車やバイクで会社に行ける地元の方で有った場合、通勤時間、通勤手当の面で不利になる為に、避けるとか、応募者の方の殆どが、20代の方で有った場合は避けるとか、経験不問の求人に、全くの未経験者として、応募しようとした場合、他の応募者の方の殆どが、経験者の方で有った場合は避けるとか、(ハローワークでは、他の応募者の方の前職について、教えて貰えます。)その他にも、色々と有るとは思いますが、具体的に何かされておられますでしょうか?  また、通皆さんの考える、通勤時間の許容範囲は、どれ位でしょうか?(私の感覚ですと、1時間迄という感じがします。肉体労働か、デスクワークか、応募者の方の求人の仕事に対する経験度合等にも依りますが、1時間を超えると、企業側の見方も厳しくなる感じがします。)  以上の事について、質問が長くなりましたが、皆さんの御意見、御回答をどうぞよろしくお願い致します。 ※私は、失業中の38歳男性です。

  • 仕事の応募でこれは落とされる?

    話を進めている最中に希望を変えるって悪印象でしょうか? なかなか自分の希望条件に沿った、行きたい応募先がありました。 ですが問合せてみたら、私の第一希望の職種は空きがなく、やっておけば役に立つ経験にはなるけど第一希望とは違う内容の職種が空いていました。 最初に電話で話した人事の人には「○○以外しか空いていないなら、考えます。とりあえず応募はしないでおきます」とお伝えして電話を切りました。 が、この業界の求人数が結構少ないご時世なんだし、いくらか違う仕事でもやらないよりやったほうがいい・今の仕事と並行でそちらをやって、希望の求人が出たら今の仕事を切るほうが、早く経験を積めると思い直しました。 2回目に電話がかかってきたときにそれを伝えたのですが、それ以降面接日時を打ち合わせる連絡がきませんでした(最後の連絡が来てから10日になるので不採用確定です)。 そんなに希望を変えても打ち込めないでしょうと思われてしまったのでしょうか?

  • 韓国人が日本転職サイトに応募して仕事出来ますか

    現在日本は人手不足に求人サイトがたくさんあり。このような質問をしようと思います。日本転職サイトに応募したら韓国人、日本人学歴、年齢、未経験者関わらず株式会社に仕事に雇用されますかね。?正社員、医療、年金など社会保険に保障されますか。?でも。応募しても採用されますかね。?本当に採用が決めたら日本へ行って仕事出来ますか。?私は慎重に考えて仕事に応募するつもりですよ。回答お願いします。

  • 正社員求人に応募する際の見極めについて

     ハローワークから、正社員求人に応募する場合についてですが、皆さんは、勿論、ある程度、採用される可能性が有ると考えた求人に応募されているとは思いますが、具体的に、採用される可能性が有るかどうか?を見極めるポイントはどういう事でしょうか?(例えば、経験が活かせる職種である、応募者が少ない、等色々と有ると思います。)

  • 再応募について

    長文です。 現在就職活動中で、先月福祉系の求人(かなり長い間掲載されている求人です)に応募しました。 30代(女)で年齢的にも厳しいとは思うのですが、正社員での勤務にこだわっています。 先月応募した求人は、フルタイムのパート(1年毎の更新)で悩んだすえに職安で相談をしました。 1度面接で今後正社員の可能性はあるのかや職場見学をさせてもらっては?との事で パート求人に応募し、面接をしていただきました。 面接では、応募した求人に対しては今のところ正社員の可能性はなくあくまでもパート とのお返事。 この不景気で給与面で贅沢は言えないのですが、フルタイムパートで手取り10万弱、 正社員の可能性はないという事だとやはり不安に思い、 他にも応募者があり決定に10日程かかるという事でしたので、採否前に後日電話で辞退しました。 その後、同じ法人で就業場所の違う同職種(こちらの方が多少重労働)の求人がでて、今回は正社員での募集でした。 以前から考えていた職種で、その中で資格を取得してステップアップしていきたいと思っていたので やはり諦める事ができず・・・ このような自分勝手な再応募で採用される可能性はほぼないと思いますが・・・ こちらの法人の求人はチョクチョクだされているので、今回はあきらめた方がよいのでしょうか? よきアドバイスをお願い致します。

  • 管理職の応募資格

    転職活動中の25歳です。 前職で事務の補助的な仕事をしていました。 現在見つけた求人で事務管理職というものが気になるのですが、 自分も応募資格はあるのでしょうか? 管理職と付いていると応募資格があるのか迷ってしまいます。

  • 再応募。

    1年前に転職活動してました。 その時にタイミング悪く今の会社で働くことになり 書類選考通過の連絡が来たのですが、お断りしました。。 それから1年。 現在は派遣での就労で、当初は派遣をしながら正社員の仕事を探そう。というつもりで派遣で働き出したのですが、気づけば1年になりました。このまま派遣で仕事をすることもできますが、 やっぱり正社員で働きたいという気持ちに変わりはなく年的にも三十路になる前にと思い転職活動を再度始めたのですが、1年前見かけた求人が、また掲載されてました。 仕事内容には興味があり迷ったのですが応募してみようかと思っています。 ハローワークの方は不合格だったら応募してもムダだと思うけど、 出すだけだしてみたら。といわれました。 このような場合、見込みはあるのですかね。。 ちょっと不安なので同じような経験した方などいらっしゃいましたらご教授頂ければと思います。。

  • 正社員求人の応募状況について

     ハローワークで正社員求人に応募する際、応募しようとする求人の応募状況を教えて貰えますが、私の場合、例えば、応募しようとする求人の採用枠が1人の場合、その求人の応募者の方が、10人以上等となっていた場合や、応募した段階では、1人の採用枠に私だけしか応募していなくても、その求人の面接日が、例えば、5日後の場合、その前日にハローワークで改めて、応募状況を問い合わせたら、応募者の方が、10人以上に増えていた場合、その求人の職種に対する自分の経験等も加味してですが、応募を辞退する場合も有りますが、(採用される確率が低いと考えて)皆さんは、ハローワークで正社員求人に応募する場合、この、応募状況は、どの程度参考にされますでしょうか?  また、応募状況次第では、応募を辞退する場合も有りますでしょうか?