• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:買ってきた野菜から青ムシが・・・。)

野菜から青ムシが発見!虫の付いた野菜の保存方法とは?

aya0311の回答

  • ベストアンサー
  • aya0311
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

私の家は農家ではないのですが、 母が趣味で農家よりハウスを借りて多種野菜を栽培し家で食べて、 作りすぎた物や余った野菜をスーパーに出荷してますが、 大根の葉っぱやクレソン、レタスは青虫率が高いです(笑) 母は栽培しているだけあって虫がついてても余り気にしませんが、 私や父は青虫みたら食欲なくなるので、 葉っぱ系は一枚一枚洗うようにしています(笑) 食材をザル等に入れ一気に洗う方もいますが、 虫は取り除けません o(T□T)o 無農薬でも虫や肥料は少なからず付着してますので、 面倒でも一枚一枚洗うことで安全、気分的にも良い食事になると思います♪ (≧ω≦)b

morino-kon
質問者

お礼

こ回答ありがとうございます。 クレソンにも青虫いたんですか。 じゃあ、キュウリ以外はどれも可能性があったんですね。 購入するときは、虫がいてもかまいませんが、一緒に冷蔵庫に入れて、冷蔵庫の中を這いまわられても困りますからね。

関連するQ&A

  • 野菜についた虫どうしてますか?

    先日大手スーパーから買ったレタスの虫がいました。 何かの幼虫だと思いますが私は大の虫嫌いなのでまるごと捨てました。 それを旦那に話したら 『虫がいるほど安全な証拠だよ。虫も食べない野菜なんて農薬まみれで 俺は嫌だなぁ』と言います。 確かにそうなんです。もったいない事してるのは理解しています。 でも虫がダメなんです(涙目) 蚊ですらダメなんです。虫そのものがダメなんです。 でも料理好きだしサラダ大好きなのでレタスはやっぱり買います。 冷凍レタスなんてないしw 他の奥様達は虫がついた野菜に滅多に出会わないと言うのですが 私は運が悪いのか結構あります。 そのたびにまるごと捨てています。 農薬まみれでもいいから虫いないレタスが買いたいです。 ちゃんと水洗いしますし! 皆さんはやっぱり虫を取って洗って食べるんですか? あと無謀な質問かもしれませんが、 虫がついていないと判断できる方法なんてありますかね?

  • 野菜についてる虫が怖い・・・

    先日、八百屋で枝豆とレタスを買ったら虫(にょろっとしたやつ)が付いていました。 それ以来、虫が怖くなって、枝豆とレタス、キャベツ類の葉物野菜を洗えなくなってしまいました。 先ほどここで検索したらほうれん草やピーマンなどにも虫がいると知り、これからはそれらも洗えなくなりそうです・・・ このような状態は主婦として困るので、何とかしたいのですが・・・ 1.八百屋よりスーパーで買ったほうが虫は付いていないですか? 2.スーパーで1/2カットにしてあるレタスや野菜には虫はいませんか? 3.もし万が一虫がいても、触らずに(はしなどでつまむのも×)殺して処理できる方法はありますか? 4.なるべく虫の付いてない野菜を選ぶにはどうしたらいいですか? 虫さえ居なければ、農薬たっぷりで体に悪くてもまったくかまいません。 数年に1度くらい虫に会うのなら、まだいいのですが、1ヶ月に3度も会ってしまい、すっかり滅入ってしまいました・・・ どなたかいい知恵を貸してください。 また上の質問のほかにも、なるべく虫に会う確立を下げる、何かいい対策があったら教えてください。

  • 野菜の中にいる虫を食べないためにはどうすればいいでしょうか?

    先日、蛾の幼虫がアスパラガスの中に入り、芯を食べているのをテレビで見ました。 今家にアスパラガスがあるんですが、怖くて食べられないんですけど・・・ アスパラが食べれなくなった私としては、今晩のおかずはオクラでも茹でて食べようかと思ったのですが、一応気になったので、ネットでオクラについて、調べてみました。 そしたらなんと!オクラの中に虫がいたと言っている人がいました。 もう、怖くて野菜が食べられません。 よく「たんぱく質だと思えばいい」と言ってらっしゃる方がいますが、とてもそんな楽観的には考えられず・・・ 以前、えんどう豆を食べたときに、袋の中に青虫がいたときがありました。 それから、ブロッコリーを茹でたときも、幼虫がびっしりついていたときがありました。 べつに、無農薬野菜を頼んでいるわけでもなく、フツーにスーパーに売られている農薬だらけの野菜を買っているはずなんですが・・・ 私は基本的に野菜が好きなんですが、これじゃあ野菜恐怖症になってしまいそうです! どうすれば虫を食べずに野菜だけを食べられますか?

  • 野菜につく虫について・・・

    みなさん教えて下さい。 我が家では健康&趣味&遊び心半分でホウレソウ、サニーレタス、小松菜・・・等など菜っ葉類をまいて楽しんでいます。 それと健康の事を考えて農薬を一切使っていません。 畑で作業をしている時はいつも楽しくやっています。 しかし・・・いざ、食べる時は葉っぱに虫が付いていないかと神経質になってしまいます。 熱湯でゆでる時はまだいいのですが 生で食べる時は特に神経質になってしまいます。 生きた虫を口の中で噛み砕く・・・お腹の中で虫がわかないかとか・・・あれこれ考えてしまいます。 無農薬だから、仕方がないのだと自分でも納得はしているのですが・・・ それで皆さんにお聞きしたいのですが・・・ 1、知らないで虫を食べてしまったら(お腹の中で虫  がわかないか) 2、葉っぱに付いている虫を上手に(できれば完全   に)とる方法を教えて下さい。 3、

  • 野菜についている虫について

    以前同じ内容で質問しましたが、タイトルが悪かったのか、あまり回答を頂けませんでした。 虫に慣れる方法はアドバイス頂き日々少しずつ頑張っていますが、野菜に付いてる虫についてはアドバイスが頂けませんでしたので、再度お願い致します。 虫嫌いで困っています。長文になりますが、これから相談する内容に、虫についての少し気持ち悪い表現が含まれるかもしれませんので、お食事中の方や、虫が苦手な方は遠慮して頂いた方がいいかと存じます。 毎月1~2回主人の実家家族(義父・義母・義祖母)が、実家の近くの無農薬の野菜を取り扱っているお店で大量に野菜を購入し、またそれを自宅まで持って来てくれています。それはもちろん、家計的にもとても助かるし、何よりも「農薬まみれの野菜より、少しでも体にいい物を私たち家族に食べて欲しい」という思いがあると思うので、嬉しく思いますしとても感謝しています。 問題はその野菜を調理する時なんです。トマトやきゅうり・根菜等はまったく問題なく調理出来るのですが、「葉野菜」が問題です。キャベツ・レタス・白菜等を調理する時は、1枚1枚洗うので、まずはその葉をめくらないとダメですよね。それがどうしても出来ないのです。無農薬なので、ありえないぐらい虫がついている時があるのです。キャベツをめくっていて、葉の裏側にビッシリと虫のタマゴのようなものが付いていた事もありました。同居している実母のアドバイスで、めくる前に、まずは半分に切って水につけておいたら、虫が浮いてくるかも・・・。と言ったのでレタスをそのようにしたところ、半分に切った途端に、小さなアブラムシ?のような虫が大量にいるのが見えました。その瞬間、私はレタスと包丁を放り投げて腰を抜かしてしまいました。ぞわ~っと鳥肌が立ち、髪が逆立つのがわかりました。あまりの奇声に、主人と母が驚いて慌ててキッチンに来ました。2人とも、その声に何事か?とビックリするので、もうヤメテくれと言われました。何よりも、包丁を放り投げるのは危ないと。なので主人が「最初の方は、僕がめくってあげる」と言ってくれました(中心の方は虫が少ない気がするので)。でも実は、主人も私程ではないにしても虫が苦手なのを知っているので、何となく悪くて後ろめたいような気がします。今は、殆ど最初の方は母にめくってもらっていますが、いずれは私がやらないといけない事なので、今のうちに何とか克服したいと思っているのですが、何かいい方法はないでしょうか? 「こんな方法で克服した」方や、「今も虫は嫌いだけど、こんな方法で調理している」という方がおられましたら、是非アドバイスを頂きたいと思っています。 実家から頂く野菜を断るつもりは全くありませんので、「素直に実家に話して野菜を頂くのを断る」というアドバイスはご遠慮願えたらと思います。 長文になりましたが、最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。

  • イギリスのレタス

    現在イギリスに留学中の者です。 一人暮らしなので、毎日自炊をしています。 レタスは洗うだけですぐ食べられるので、よく買うのですが、気になる点があるので質問させていただきました。 食べる前に洗うのですが、葉っぱがヌメヌメしているような気がするのです。もしかして農薬かなと思ったのですが、内側のまだ黄色い葉っぱも洗うとヌメヌメしているんです。硬水で洗ったせいかとも思いましたが、ほかの野菜ではそんな感じはしませんでした。 そこでほかのスーパーでレタスを買ったら今度は内側に小さな虫がたくさんついていました。青虫ならまだいいのですが、小さいハエみたいな黒い虫だったのですぐ捨てました。 なんだか野菜を買うのが怖いです。いろいろ調べてはみたのですが、適格な情報を見つけることができませんでした。レタスに限らず、イギリスの野菜事情に詳しいかた、よろしくお願いします。

  • レタスとキャベツの虫

    料理は大好き、虫は大の苦手です。 先日レタスに見たこともない虫がついていました。 体長5mmほどの足のない幼虫系の形で、 色は乳白色~半透明、背中に赤茶の斑点があります。 これが二匹、頭をうにょうにょと動かしており、 水をかけても葉にしがみついて落ちませんでした。 同時に黒こしょうの粒かと思われるほど小さな黒い虫も数匹いました。 二日にわたりこの虫に遭ってしまい、レタスがだめになりました。 (特に乳白色のやつには二度とお目にかかりたくありません) 両日とも購入は生協で、半分カットでラップに包まれたものです。 それに比べてキャベツには一度も虫を発見したことがありません。 同じ店で同じ時期に買っています。こちらも同じ半分カットです。 レタスの虫の件でいろいろ調べましたが、キャベツや他の野菜にも 虫はいるとのことだったので、今後が不安です。 質問したいことをまとめます。 1)レタスについていた乳白色の虫はなんでしょうか? 2)レタスにつくのと同じ虫がキャベツにもつきますか?   それとも、つくとしても青虫ぐらいですか? 3)キャベツに虫がいやすい時期というのはありますか? ちなみにレタスは今後カット野菜の購入等でカバーするつもりです。 虫には慣れる、無農薬の証拠なんだから…といったご意見は 理解していますので、ご遠慮くださいますようお願いします。

  • 買ってきたレタス菜にたくさんの虫が。どうしますか?

    今日スーパーでレタス菜を購入しました。 袋に入った98円の小さな物です。 料理をしようと開封したらビックリ。葉っぱを食べる小さな虫(1・2ミリくらい)がたくさん付いていました。 洗って安心できる大きさ・数ではありませんでした。 交換はしてくれるのでしょうか? してくれるとしても、98円ですし、どうなさいますか? 「おいしい野菜には虫も多い」なんて聞いたことがありますが、あくまで生産のときの話だと思っていました。料理を最近始めたばかりで迷っております。 宜しくご教授ください。

  • やわらかい虫が苦手で困ってます。

    現在2ヶ月になる娘の母親です。 首がすわってないので買物に行くのが困難なのと、母乳で 育てているので体に良いものを食べたいと思い、 生協をとりはじめました。 先日、5センチくらいの虫がついてる白菜が届きました。 私は、やわらかい虫(青虫やいも虫など)が大の苦手なんです。 それを見た途端背筋がぞーっとして、絶叫したあげく腰が抜けそうに なりました。 その日は食事の支度も中断してしまい、主人の帰りを待って 処理してもらいました。 無農薬だから虫がついているのでしょう。 その日以来、主人にお願いして、虫がいそうな野菜は1枚1枚 葉っぱをはがして虫がいないかみてもらって、洗ってもらってます。 そんな自分が情けなくて悲しくなります。 主人は「人間だから苦手なものがあって当然。克服する必要はない」って 言うんですが、毎日遅くまで働いて帰ってくるのにこんなしょうもない ことを頼むのが申し訳ないです。 なんとか、この虫嫌いを克服する方法はないでしょうか? せめて、「虫がついている葉っぱをはがして捨てる」という 所まで自分でできるようになりたいのです。 これから離乳食の時期になることを考えると、やっぱり 無農薬の野菜を食べさせてあげたいのです。 何かいい方法があれば、教えてください。

  • 野菜の虫 駆除方法

    いつもお世話になっております。 義祖母から、畑で作った野菜をいただいています。 家計も助かり、安全でおいしいのでとても感謝しております! 農薬をほとんど使っていないため、虫がいるのは当たり前のこととして 塩水につけておいたり、流水でしっかり時間をかけて洗ったりと できるだけ虫を駆除する努力をしているのですが、 次の野菜はどうしても虫が多く、きりがないため苦戦しております。。 白菜(葉のしわくちゃになっているところに小さな虫がぎっしり) 水菜(白い米粒大の幼虫?がたくさん) クレソン(つぼみ周辺にアブラムシ) しいたけ(かさから白い幼虫が元気よく飛び出してくる!) 特にこの4つはしっかり洗っているつもりなのに、調理済みの料理から プカーっと虫が浮いてくると、落ち込んでしまいます。(もともと 虫が大の苦手なため・・・) せっかく一生懸命作ってくれた野菜をおいしく、気持ちよく いただきたいので、できるかぎり虫を駆除できる方法をご存知の方が いらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。 また、野菜洗い洗剤を今まで使用したことがないのですが おすすめのものがありましたらあわせてお願い致します!