• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:財務諸表)

財務諸表の読み込み方法と勉強法

pajyarusuta-11の回答

回答No.6

財務諸表読めないのはP/L・B/Sの意味が理解していないからです。本屋で見る内容は仕訳帳・日記帳・売上帳・現金出納帳・総勘定元帳・元帳(買掛金)精算表等の類です。 教本はいくら読んでも,内容は解っても実践が出来ないのは,テスト箇所を丸暗記してテストに望むから良い点数をとれるのです。 文房具屋からでも,また自分で仕訳伝票を紙で作ってください。貸借の欄に黒枠と赤枠を書いてください。黒枠を借方伝票。赤枠を貸方伝票で黒枠と赤枠の同じ金額の勘定科目を角を切ってください。これを帳合いと言います。    A  借方振替伝票(黒枠)           B  貸方振替伝票(赤枠)  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-    ------------------  (借)消耗品費    (貸)買掛金        (借)買掛金   (貸)消耗品費  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-    ------------------     摘 要   鉛筆10本 2,000       摘 要  鉛筆10本 2,000   A=鉛筆を費用で処理しました          B=鉛筆代金を掛けにしてもらった 支払日が来て掛けの分を支払いします。   C借方振替伝票(黒枠)              D 貸方振替伝票(赤枠) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    ------------------ー  (借方)買掛金    (貸)現 金        (借)現 金   (貸)買掛金 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    ------------------ー   摘 要 鉛筆代金支払い 2,000        摘 要 鉛筆掛け分支払い2.000 Bの赤枠伝票とCの黒枠伝票が角切り(帳合)出来ますね?残った伝票はAとDつまり消耗品は現金で買ったのです。これで貸借の意味が解りましたね? 会社は問屋から仕入れ,それにマージンを付けて売ります。 本来なら E損益勘定科目によって+-して損益を出します。これが損益計算書です。 F借方=資産勘定科目・現金・預金・商品・材料・建物・機械・土地・株式・国債・貸付金・等 G貸方=負債勘定科目・買掛金・未払費用・等と資本金・準備金・剰余金(損益)← 括弧の中にに損益を表示します。 つまりF=Gがバランスが取れたらOKです。 Eは損益計算書 FGは貸借対照表 に計算されます。これを財務諸表と言います。

ImaginaryN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 四半期財務諸表について

    上場企業において、四半期財務諸表が義務化されるらしいのですが、四半期財務諸表にはどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか?是非、教えてください。

  • 会計学の財務諸表、税法の財務諸表、商法の財務諸表

    こんばんは。お世話になります。 今、簿記の本を読んでいるんですが、簿記で学ぶ一般的?な簿記検定試験に出るような財務諸表、税法の財務諸表、商法上の財務諸表と色々本のなかに書いてあるのですが、それぞれどのような役割を果たしているのでしょうか? 僕が推測したところ税法の財務諸表は税金を納めるために必要で、商法の財務諸表は銀行などからお金を借りるときに必要で、簿記試験にでてくる財務諸表は全く想像がつきません。 これら3つは実務上、全部作成する必要があるのでしょうか?3つとも、企業では作成しているのでしょうか? 分る方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 財務諸表を読めるようにするには

    企業分析をするために財務諸表を読めるようにしようと考えているのですが、どのような分野を勉強するのがよいのでしょうか。ひとまず思い当たるのは簿記ですが、他にも「これは学んでおくといい」という分野はありますでしょうか。ご教授お願いします。

  • 過去の財務諸表の修正について

    上場企業が、証券市場に提出している決算短信の財務諸表を訂正するというニュースがありますが、最近では楽天など新興企業に多いような気がします。 このように、当期分の決算短信・財務諸表の訂正が行われるということは、新聞・ニュースなどで耳にします。 しかし、1年前、2年前など、過去の財務諸表の訂正は余りニュースでも聞きません。このような過去の財務諸表の訂正は行われないのでしょうか?過去のものでも間違っていたのならば、訂正を発表すべきだと思うのですが。

  • 財務諸表について

    質問します。一般で言えば中の大くらいの企業で開発要員として働いてます。 私も社会人数年・・・決して新人とは言えなくなってきた年です。 四半期ごとに財務諸表が自社のイントラネットに公表されています。 これが何をいいたいのか全く分かりません。新人であればこんなの関係ない!でいいかも 知れませんが後々困るのはいやなので質問させていただきます。 財務の本を一冊買ってみましたが、どの章も非常にとっつきにくく勉強を始めるのにもかなりの無理がありましたのでみなさまのご指導をお願いしたいと思います。 まずはシンプルに下記の質問からよろしいでしょうか。 個人の考えによる場合等は回答者様の個人的見解で全く問題ありませんのでどうぞご教示お願いします。 1.開発要員であればあまり財務の勉強は必要ない - あり/なし 回答如何によっては不必要な分野の勉強からはしばらく距離を置きたいと思います。 2.財務諸表では究極としては会社がこのままの財務状況だと倒産する。そんなことまでわかるのでしょうか。 3.売上収支、売上原価、純利益、営業費、原価償却費、営業利益、支払利息...私の買った本には このようなどれも同じ(に見える(苦笑))言葉が50個くらい並んでおります。これらをまず楽しく違いが理解できるようになるためにステップを探しています。アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 財務諸表から分かったこと

    入社後、経理部配属となり5年経つものです。 スキルアップの為にも、上司に他社の財務諸表を見て分かったことを 2300字程度にまとめて提出するよう言われております。 業種・形式共に問わないとのことですが、どうまとめれば良いのか全くわかりません(しかしながら、飲食業の企業の為、その系統の会社の短信で行ないたいと思っています) 皆様ならどうまとめますか? また、同じような形でまとめたことがある方 是非ご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 財務諸表や損益計算書などを読めるようになりたい

    現在、簿記二級を持っています。 しかし、企業が公開している財務諸表や損益計算書、キャッシュフロー書などを、見てもいまいちぴんときません。 そこであらためて勉強をしようと思うのですが、本屋に行って探しても適当な本がどれだがよくわかりません。 そこで、みなさんにお聞きします。財務諸表や損益計算書、キャッシュフロー書などを、効率よく勉強出来るテキスト、問題集などがありましたら教えてください。 また、この資格を取得したら上記が読めるようになれるなど、お勧めの資格などがありましたら、教えてください。

  • 財務諸表・決算短信の見方

    財務諸表・決算短信の見方について、 わかりやすく解説しているURLをご存知でしょうか? 企業分析をテーマとする研究を行っているので、わかりやすく且つ、 細かい部分まで詳しく書いていると、なお、いいです。 また、企業評価までわかるURLはありますか?

  • 税理士試験において財務諸表論から受験は可能ですか?

    お世話になっております。 現在経理マンとして、非上場会社(売上500億程度)で経理の仕事をしております。 上場会社への転職も視野にいれておりまして、財務諸表論を勉強したいと思っているのですが、 簿記論を勉強していないと、財務諸表論の合格は難しいのでしょうか? 私自身は、会計の理論を学び、上場企業でも通用する知識を身につけたいという思いが強く、 税理士になろうというスタンスではございません。 ただ、簿記論を勉強していないと合格は難しいという意見、簿記論から勉強すべきという意見が 大半を占めており、正直悩んでおります。 日商簿記検定2級までは取得済です。 財務諸表論からスタートした方、簿記論財務諸表論を学習された方の意見を伺いたく。 また、実務に役に立つのはどちらでしょうか? 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ホールディングス会社の個別財務諸表

    ホールディングス会社の決算短信を見ていると、個別財務諸表がどの(子会社?)企業の数字なのかわかりません。企業が本体の下にぶら下がる様に組織されているのはわかるのですが、個別財務諸表は子会社の比率で売上、利益は決められているのでしょうか?おしえてください