• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:財務諸表)

財務諸表の読み込み方法と勉強法

usikunの回答

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.2

経理の実務をやっていく過程である程度「読める」ようになってきました。 与信という観点で企業の財務諸表を読むと重要なのは健全性です。 流動比率や有利子負債依存度や借入金月商倍率等や営業C/Fを重視します。 深く読み込んでいくと資産の中で貸借対照表価額が倒産時の換金可能価額で 無い資産とほぼ換金可能な資産に大別されることに気がつくようになります。 流行り廃りの激しいアパレルの商品金額なんて眉唾だからここは割引いて 判断しようとか経験によって見えてくるものが増えていきます。 時価会計の影響の強い上場企業であっても、多かれ少なかれ似たような要素 がありますね。 投資という観点で見ると収益性を重視します。 資産効率や利益率だけでなく業界シェア、一人当たり売上高(粗利)等で その会社のポテンシャルを測ります。 前の方が示した有価証券報告書は入手が容易でかつ情報が多いので ファンダメンタル投資には重要なアイテムですね。 私は殆ど投資はしませんが、投資する際にはテクニカルは一切用いません。 配当利回りや一株あたり純資産や業界シェアを基に投資します。 大博打に勝った事はない代わりに殆ど負けません。 ちなみに一番最近にした投資はリーマンショック後です。 安定業績の会社のPBRが軒並み1を切ったので冬のボーナスの90%を 株にして約1.8倍に増やしました。 私の理屈では絶対勝てる勝負だったのでやりましたが、リーマンショック 当時には博打打と言われたものです。

ImaginaryN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今現在は、いろんな指標を使って株価と関連付けて多くの会社を見ていこうと、奮闘している最中です。 この行動からも、何かが得られるといいな、と思います。 「流動比率や有利子負債依存度や借入金月商倍率等や営業C/Fを重視します。」 とても、貴重な情報をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 四半期財務諸表について

    上場企業において、四半期財務諸表が義務化されるらしいのですが、四半期財務諸表にはどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか?是非、教えてください。

  • 会計学の財務諸表、税法の財務諸表、商法の財務諸表

    こんばんは。お世話になります。 今、簿記の本を読んでいるんですが、簿記で学ぶ一般的?な簿記検定試験に出るような財務諸表、税法の財務諸表、商法上の財務諸表と色々本のなかに書いてあるのですが、それぞれどのような役割を果たしているのでしょうか? 僕が推測したところ税法の財務諸表は税金を納めるために必要で、商法の財務諸表は銀行などからお金を借りるときに必要で、簿記試験にでてくる財務諸表は全く想像がつきません。 これら3つは実務上、全部作成する必要があるのでしょうか?3つとも、企業では作成しているのでしょうか? 分る方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 財務諸表を読めるようにするには

    企業分析をするために財務諸表を読めるようにしようと考えているのですが、どのような分野を勉強するのがよいのでしょうか。ひとまず思い当たるのは簿記ですが、他にも「これは学んでおくといい」という分野はありますでしょうか。ご教授お願いします。

  • 過去の財務諸表の修正について

    上場企業が、証券市場に提出している決算短信の財務諸表を訂正するというニュースがありますが、最近では楽天など新興企業に多いような気がします。 このように、当期分の決算短信・財務諸表の訂正が行われるということは、新聞・ニュースなどで耳にします。 しかし、1年前、2年前など、過去の財務諸表の訂正は余りニュースでも聞きません。このような過去の財務諸表の訂正は行われないのでしょうか?過去のものでも間違っていたのならば、訂正を発表すべきだと思うのですが。

  • 財務諸表について

    質問します。一般で言えば中の大くらいの企業で開発要員として働いてます。 私も社会人数年・・・決して新人とは言えなくなってきた年です。 四半期ごとに財務諸表が自社のイントラネットに公表されています。 これが何をいいたいのか全く分かりません。新人であればこんなの関係ない!でいいかも 知れませんが後々困るのはいやなので質問させていただきます。 財務の本を一冊買ってみましたが、どの章も非常にとっつきにくく勉強を始めるのにもかなりの無理がありましたのでみなさまのご指導をお願いしたいと思います。 まずはシンプルに下記の質問からよろしいでしょうか。 個人の考えによる場合等は回答者様の個人的見解で全く問題ありませんのでどうぞご教示お願いします。 1.開発要員であればあまり財務の勉強は必要ない - あり/なし 回答如何によっては不必要な分野の勉強からはしばらく距離を置きたいと思います。 2.財務諸表では究極としては会社がこのままの財務状況だと倒産する。そんなことまでわかるのでしょうか。 3.売上収支、売上原価、純利益、営業費、原価償却費、営業利益、支払利息...私の買った本には このようなどれも同じ(に見える(苦笑))言葉が50個くらい並んでおります。これらをまず楽しく違いが理解できるようになるためにステップを探しています。アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 財務諸表から分かったこと

    入社後、経理部配属となり5年経つものです。 スキルアップの為にも、上司に他社の財務諸表を見て分かったことを 2300字程度にまとめて提出するよう言われております。 業種・形式共に問わないとのことですが、どうまとめれば良いのか全くわかりません(しかしながら、飲食業の企業の為、その系統の会社の短信で行ないたいと思っています) 皆様ならどうまとめますか? また、同じような形でまとめたことがある方 是非ご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 財務諸表や損益計算書などを読めるようになりたい

    現在、簿記二級を持っています。 しかし、企業が公開している財務諸表や損益計算書、キャッシュフロー書などを、見てもいまいちぴんときません。 そこであらためて勉強をしようと思うのですが、本屋に行って探しても適当な本がどれだがよくわかりません。 そこで、みなさんにお聞きします。財務諸表や損益計算書、キャッシュフロー書などを、効率よく勉強出来るテキスト、問題集などがありましたら教えてください。 また、この資格を取得したら上記が読めるようになれるなど、お勧めの資格などがありましたら、教えてください。

  • 財務諸表・決算短信の見方

    財務諸表・決算短信の見方について、 わかりやすく解説しているURLをご存知でしょうか? 企業分析をテーマとする研究を行っているので、わかりやすく且つ、 細かい部分まで詳しく書いていると、なお、いいです。 また、企業評価までわかるURLはありますか?

  • 税理士試験において財務諸表論から受験は可能ですか?

    お世話になっております。 現在経理マンとして、非上場会社(売上500億程度)で経理の仕事をしております。 上場会社への転職も視野にいれておりまして、財務諸表論を勉強したいと思っているのですが、 簿記論を勉強していないと、財務諸表論の合格は難しいのでしょうか? 私自身は、会計の理論を学び、上場企業でも通用する知識を身につけたいという思いが強く、 税理士になろうというスタンスではございません。 ただ、簿記論を勉強していないと合格は難しいという意見、簿記論から勉強すべきという意見が 大半を占めており、正直悩んでおります。 日商簿記検定2級までは取得済です。 財務諸表論からスタートした方、簿記論財務諸表論を学習された方の意見を伺いたく。 また、実務に役に立つのはどちらでしょうか? 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ホールディングス会社の個別財務諸表

    ホールディングス会社の決算短信を見ていると、個別財務諸表がどの(子会社?)企業の数字なのかわかりません。企業が本体の下にぶら下がる様に組織されているのはわかるのですが、個別財務諸表は子会社の比率で売上、利益は決められているのでしょうか?おしえてください