• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普天間の解決方法)

普天間の解決方法とは?

waterline123の回答

回答No.3

一番手っ取り早いのは、どこかから戦争を仕掛けられることでしょう。 そういうこと言ってる場合じゃなくなりますからね。 (半分冗談ですが、半分は本気です) まあ、私は普天間の人たちが嫌がるなら、税金控除を前提に募集すればよいと思いますけどね。 米軍基地があるということはデメリットもあるんでしょうが、メリットもあります。 その辺を公にせず、押しつけがましい態度で交渉するからダメになると私は思っています。 (民主党の交渉能力の無さはいろいろなことで露呈されていますから今更語るまでもないでしょう) ちなみに、自分の住んでる町に米軍基地作ったら税金控除されます。 作ることに賛成しますか、反対しますか? という住民投票が発生したなら私は迷わず賛成に投票します。 このようなことまでやらなきゃ、今の状態はどうやっても動かないだろう・・・・ というのが私の読みです。 単なる素人考えなので、参考にもならないとは思いますがw

apiapi_2006
質問者

お礼

確かに中国漁船と保安艦の衝突事件の時は、やはり基地は必要、ということを言う人も結構多かったですからね。 北朝鮮あたりが動いたら、結構変化が出る可能性はありますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 普天間問題の解決方法はあるのか?

    普天間問題を解決をする方法がありましたら、是非、教えて下さい。 皆様のご意見を聞かせてください。 私は、こう考えます。 非常に言葉が悪い表現で書きますが、これだけこじれた問題を解決する為私案として あえて書かせていただきました。 問題の根本は「鳩山元首相」にあると考えます。 まず、あの男の資産の全てを自らの判断で提供していただき、 (没収という形ではなく、あえてあの男の口から言わせる) その金を沖縄に関する基金に充てる。 沖縄基地問題の発言「出来れば国外、最低でも県外」「私には腹案がある」 の真意を沖縄県民、日本国民の前で説明させる。 鳩山を沖縄に連行し、沖縄県民も前に引きずりだして、沖縄県民の心を弄んだ 償いをさせる。半殺しにされる覚悟で人柱とさせる。 その後、この混乱の責任を取らせる形で、日本国籍を自ら返上させ、 中国、韓国、ロシアの方面に亡命(追放)させる。 非現実できですが、この問題の根源は「この男」であると考えております。 どのような方法があるでしょうか? 諸先輩方のご意見を聞かせてください。 内閣総理大臣になるということは、この命を天皇陛下、そして国民に捧げる 覚悟がある者がなるものだと思うのです。ですから、日本をここまで危険な状況に 陥れた責任を、命を賭して、果たさなければならないのでないでしょうか?? へらへらしながら、皇太子のお付きで特使としてブラジルに行ったどあほ。 みんなが辞めろと大合唱していた中、本人だけが「震災から逃げずに 総理として立ち向かうのが私の使命」とまで言っておきながら、総理を辞めた瞬間 お遍路に行くどあほ。 二人とも総理になる資格なんかないっ!!!

  • 普天間基地問題の解決方法

    普天間基地を尖閣諸島に移動するというのはどうでしょう?

  • 菅首相に指導力がありますか?

    「悲劇的な危機の中で菅首相は指導力を発揮し、深く尊敬している。日本がグローバルなリーダーとして台頭すると確信している」 それはほめすぎでしょう。 日本国内の評価は「指導力なし」です。それともほめ殺しですか。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110527dde007010061000c.html 日米首脳会談:菅首相、訪米先送り 米国が菅政権見極め 普天間など成果疑問視 毎日新聞 2011年5月27日 東京夕刊  【ドービル平田崇浩、古本陽荘】26日の日米首脳会談で、菅直人首相が望みをつないでいた今夏の訪米が9月に先送りされた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の行き詰まりや、与野党からの「菅降ろし」で不安定な政治情勢が続く中、会談しても成果に乏しいとオバマ大統領が判断したためとみられる。菅政権の行方を見極めたい米側の本音が浮かび上がった。  「悲劇的な危機の中で菅首相は指導力を発揮し、深く尊敬している。日本がグローバルなリーダーとして台頭すると確信している」  オバマ大統領は会談の冒頭、震災・原発事故対応に当たってきた菅首相に最大の賛辞を贈った。菅首相も謝意を伝え、「日米同盟の絆の深さを感じた」と同盟協力の成果を誇った。  両首脳は「同盟深化」を確認したが、普天間飛行場の移設問題が視界を不透明にしている。自公政権時代の沖縄県名護市辺野古への移設計画に回帰した昨年5月の日米合意は暗礁に乗り上げている。米側では有力議員や政府高官から嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案も公然と語られるが、政権基盤の弱い菅首相に行き詰まり状態を打開する政治力は期待できない。この日の会談では、嘉手納統合案は取り上げられなかったという。首相訪米を先送りした判断の裏に、当面の進展は困難とのあきらめもちらつく。  日本国内では自民党など野党が政府の震災・原発対応を批判し、内閣不信任決議案を準備して首相の帰国を待ち受ける。  会談で首相は、与野党に反対論が根強い環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉について「早期に判断」と踏み込んでみせたが、すべては不信任案の提出が予想される「6月政局」を首相が乗り切り、政権運営を安定させられるかにかかっている。首脳会談前の記者会見でローズ大統領副補佐官は「日本は国内に課題を抱えているが、それでも重要なグローバルプレーヤーだ」と指摘し、なかなか懸案を処理できない日本の政治に対する米側のいら立ちをにじませた。

  • 公務員は棄権防止を諭さなければ投票しないの?

    普天間移設の現場責任者である沖縄防衛局長が普天間基地のある宜野湾市市長選に先立ち宜野湾市に住むあるいは親戚のいる職員を集めて演説をぶっちゃいました。棄権防止を訴えたのであって特定の候補に肩入れしたものではないとおっしゃってます。 自衛隊員のアパートにビラ配りに行った人を入れてくれなかったり、不法侵入だって仰って訴えたりもしてるのに棄権防止には熱心なことです。 公務員はわざわざ集めて棄権防止を諭さなければならないほど投票しないのですか? いっそのこと、全予定候補者・全政党を呼んで政策演説会でも開いたほうが棄権が少なくなるんじゃないでしょうか。これなら「いらぬ誤解」を招いて高級官僚の地位を危うくしないで済みます。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012020302000039.html 自民、公明両党が推薦する佐喜真淳県議、共産、社民、沖縄社会大衆の三党が支持する伊波洋一元市長ともに県外移設を訴えてはいるものの、佐喜真氏は過去に条件付きで県内移設を容認したこともある。一方、伊波氏は県外・国外移設を訴えて県知事選に出馬したこともある強硬派だ。  真部氏は講話で、佐喜真氏が「現状固定化の断固阻止と一日も早い危険性の除去と返還」、伊波氏が「県内移設反対、早期閉鎖、返還」をそれぞれ訴えていると指摘。特定の立候補予定者を支持する発言は巧妙に避けているが、あわせて政府が名護市辺野古への移設に「県民の理解を得ようと努力している」とも強調している。  真部氏は普天間移設の「現場責任者」だ。一連の発言の流れからは「棄権防止」よりも佐喜真氏が普天間問題で政府の立場に近い人物だと紹介し、暗に支持するよう求めたとみられてもやむを得ない

  • 普天間問題の解決するタイミングは?

    今は膠着状態で 少なくとも今の政権では解決しそうもないですね。 でも次回の選挙で政権が変わって解決する可能性はあるのでしょうか? 沖縄知事や市長さんも振り上げたこぶしを理由がなく下ろすわけにもいかないですよね。 政権が変わって、自治体首長が変って、アメリカ側の戦略も変って、、、中国軍の台頭が更に変数となって難しくなりますね。 最低でも10年しないと解決(調整しての落しどころ)しないような気がします。 ひょっとして20-30年?(今回のゴタゴタが忘れられる頃) 事情に詳しい方、解決するタイミングで最も可能性のあるのはいつ(何?)なのでしょうか? 既にアメリカも「このまま膠着」の体制・予算を進めはじめていますね。

  • 普天間問題の解決法?

    最近の議論を考えると「基地移転」に発想が拘泥しすぎるているように思います。 沖縄県民の不安は、米兵による治安の悪化と米軍機による事故に関するものだとすれば、地位協定の改善と治安維持のための仕組みの構築、人口密集地以外の基地の移転で解決すると思うのですがどうでしょうか。 ちなみに、治安維持のための仕組みの構築には行動心理学者など役に立つと思います。

  • 普天間問題等、沖縄の問題を解決する方法です。

    いっそ、アメリカ領に戻したらいいんじゃないでしょうか? そうしたら、尖閣諸島も、アメリカが守ってくれるし、アメリカ軍に対する、思いやり予算もいらなくなります。 中国に対するカードとしても、もっとも有効だと思いますが? 戦後、沖縄は、アメリカ領になりました。 沖縄の人が、本土復帰運動をして、1972年に、日本領に戻りました。 沖縄の人にとっては、内実が変わらないものだったと思います。(基地は、そのまま) 日本の民主党政権等左翼は、沖縄を中国領にしようとしています。 (沖縄を独立させようとしているのは、実質、中国領にしたいからです) それなら、いっそ、アメリカ領に戻したほうが、日本の安全保障上、有効です。 アメリカ領なら、核も簡単に持ち込めます。

  • 普天間基地問題を解決する画期的な方法を考えました。

    普天間基地問題を解決する画期的な方法を考えました。 オバマ大統領に働きかけて、軍隊ではない「合衆国自衛隊」(USSDF、仮称)を創設してもらいます。隊員や装備は、今の海兵隊をそのまま移管します。ただし階級名称はすべて変更し、例えばColonelはIssaと呼称します。また、MP(憲兵、警務官)はいますが、軍法会議はなく、交通事故とかの裁判はすべて一般の裁判の手続きで行います。また、艦船の運用にあたっては、民間漁船と衝突した場合には国防長官が航海長を本国へ呼び戻した上ヒアリングし、地元に入って平謝りすることとします。これがアメリカ憲法に照らして合憲かどうかは微妙ですが、それがまた、いいところです。 ここまでやれば、沖縄に駐留しているのは米「軍」普天間基地ではなくなる! 。。。ダメ?

  • 自然保護主義・鯨捕獲反対・豪首相=干ばつ・洪水・森林火災止まらず何故

    豪首相は日本を敵視して就任以来一度も来日せず(自国の輸出の最大のお得意様)無視つずけ、自然保護(鯨資源検査捕獲・イルカ漁師捕獲等)をうたい日本(日本人)悪者扱いして居るこの人は皮肉な事に、其の自然災害(干ばつ・洪水・森林火災=日本の様に早い災害避難訓練をせず被害者を多く出し後手後手の対策しか取れず)に打ち呑まされて、密かにアメリカに人口(約半数)を受け入れを打診する等、自分の個人的な考えを自国の政策に入れ最後は他国に頼み事をし国民の事など何も考えず常に火災の件も放火者のせいにしたり、麻生首相がオバマ大統領に会うことが決まると、直ぐ電話してきてコビ入り頼み事を言うこの人はどう思いますか。確かに日本にも似たような阪神淡路大震災の時の神戸市長(自衛隊大嫌い=反体制主義=平和主義偽善者)・兵庫県知事居ましたが災害は自分のところでは起きないと思い込む極楽とんぼグループ。

  • スノーボードのブーツを買い替えたい

    ボード歴3年の25歳女です。 スタンスはレギュラー、初級者コースならなんとか降りてこられる程度です。足のサイズは22.5センチです。 滑っていると、両足ともつま先がしびれてきます。 きつく締めすぎというわけではなく、普通に固定していると思うのですが…。仕方がないのでビンディングをすごくゆるめて滑るので、足がちゃんと固定されずに怖いです。ひどいときにはブーツの紐もゆるめてしまいます。 特に前の足(左足)の足先がとても痛いです。 毎年、左足の親指の爪が内出血をおこして、はがれてしまいます(>_<) 今年もやっと、人並みに爪が生えてきました… 足は、ブーツの中でほんの少しつま先が曲がる感じがします。友達に聞くと、つま先は完全に開いて少し動く状態だと言います。私は動くことは動きますが、自由に動く…とは言えない感じがします。 今年はもう、痛い思いをしたくないので、ブーツだけ買い替えたいと思っています。 でも、ブーツってビンディングに入るか入らないかとか、サイズ的なことが難しいんですよね?買うときには板も持っていった方がいいんですか?それか、ビンディングだけ持っていくとか? 今の板やブーツを買ったときには同じところでいっぺんに買ったので、店員さんがいろいろ試してくれたのですが、ブーツだけ単品で買うってどうなのかな、と心配です。 あと、ブーツを買うときにここだけはちゃんと確認した方がいい!というようなことがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。