• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あの時の声を漏らさない工夫)

夫婦生活での声の工夫とは?

このQ&Aのポイント
  • 新婚の妻が同居先での暑い夏に頭を悩ませています。エアコンがないため窓やふすまを開けて過ごしているが、声を漏らすことが多く、恥ずかしい思いをしています。
  • 夫との関係は良好で、毎日求められることに応じていますが、階下の両親に聞かれないようにしたいという悩みを抱えています。
  • 声を抑える工夫や対策についてアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

声を漏らさないようにするには、ご主人にキスしてもらいながら、下にも入れてもらいましょう。 口をキスでふさぎながらしてもらうのです。 声を我慢しようとすると、そっちに神経が行ってしまうので、感じにくくなってしまいます。 ですからほかの方法はお勧めできません。 Mなら口にパンツでも突っ込んでもらうのもありですが・・・。 ご主人に「声が出そうになったらキスしてね」と言っておけば、 ご主人もご両親には聞かせたくないでしょうから協力してくれると思いますよ。 その協力がないなら、思い切り声を出してあげましょう。 その方が感じる彼なのでしょう。

noname#144155
質問者

お礼

キスで蓋をしてもらう!!これ良いです!! でも、、、クンニでもう気持ちよくなってしまって。こんなに気持ちいいものだと知りませんでした。(恥) 彼は、本当にむっつり助平タイプで、お布団の中でもなんにも言わないけど、ものすごくコッテリ愛してくれます。嬉しいやら申し訳ないやら。 年がかなり上なので、やはり余裕ですね。安心して甘えられます。 もっと機密性のある家でエアコンでも使えば安心なのですけど、それでも振動は伝わる? ベットではないので、きっと伝わってますよね? ああ恥ずかしい。 御礼になりませんでした。ありがとうございました。

noname#144155
質問者

補足

昨日はたくさんキスをしてもらいました(><) これが一番です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sasimiumai
  • ベストアンサー率42% (691/1632)
回答No.4

おじさんです。 新婚だからね、毎日になってしまうね。 階下の義理の両親だって、新婚のときがあったので 貴女がたがしていることは、先刻承知なので、そうそう恥ずかしがること でもないけどね。 案外、その両親も刺激されて、しているかもですよ。 「おいー上しているぞーー俺達もするかーー」ってね^^ 感じてしまうものを、抑えてしまっては、思い切りできないし 快感が半減してしまうので、声がでそうになったら タオルを噛むとか、ベットだか布団か知らないけど、シーツの端を 噛むとか、そういう方法だろうね。 この場合、声だけのもので、脚をバタバタとか振動で階下まで 響くまでは、しらないよ。 階下に響こうが、声がもれようが、新婚だから別に構わないと 思いますけどね。 頑張ってね。

noname#144155
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫も音を立てることには気にしてないみたいで、私が聞こえてるきっとというと、決まって、いいじゃないか夫婦なんだからするに決まってるんだから、仲がいいって安心してくれるとしか言わないんです。 そんなものなのでしょうか? 結婚して始めの1,2ヶ月は、こんなものかな位だったのですが、最近すごく気持ちよくなってしまって、こんなにいいものとは知りませんでした。相性が良いのか、夫が上手なのか、今日はやめておこうと思ってもついついはじめてしまいます。 今のうちだけですよね? ハンカチを試してみることにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160616
noname#160616
回答No.3

普通の日本家屋で戸をあけてれば、よほどこっそりしない限り筒抜け間違いなしよ。 良いじゃないの、聞かせてあげればと私なんか思うけど。聞かせてると思うとますます熱くなって感じてしまいますよ。旦那さんもそれがよかったりして(笑)、下のご両親も回春剤がわりに期待して耳をそばだてたりして(爆) こんなこというと尚更抑えたくなるわね? 一番簡単なのは、タオルとかシーツの端をしっかり噛んでくいしばる。でも気持ちよくなったらこれだめなのよ。それでハンカチかオシボリ程度のものを口の中に入れる、これは効果ある。でもどうかしら、声を出さないって、旦那さんが白けてしまわない? それでお薦めするのが、口かせ、アダルトの通販のページに色んなものが出てます。オシボリよりもは確実に楽だし、それなりに色っぽいから旦那さんもきっと、そそられると思うわ。 頑張ってください。

noname#144155
質問者

お礼

口枷見ました。きっと夫はこんなもの要らないと言いそうです。 ハンカチかおしぼりを試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiroya
  • ベストアンサー率10% (117/1143)
回答No.1

一服盛る…冗談ですよ、マジにならないでくださいね。冗談ですよ!! 時にはラブホで思いっきりというのがいいんじゃないですか。

noname#144155
質問者

お礼

書き忘れてました。兼業農家です。 忙しくて中々そういう機会がありません。 夫がお休みの日は農業を手伝ってます。何もできないけど少しずつ憶えようと。 町まで買い物に一緒に出ようとしたら、義母が乗せてくれって、そしてたら義父もワシも連れてってくれになってしまいます(笑) でも、それもいいんですよ、私が来るまでは夫は両親を連れて買い物なんて年に1度あるかないかだったんですって、私が来てから気軽に車を出してくれるようになって、夫も変わったそうです。 皆がニコニコでとっても気持ちのいい一家です。 だから、始めの話では農業は一切手伝わなくても良いと言われてたけど、できそうなことは手伝うことにしてます。今はできることは何もないのですけど(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンは贅沢でしょうか? 

    信越地方です。山に近いほうなので平地と比べると涼しいことは確かに涼しいのです。 それでエアコンがありません。 私は3月にお嫁に来たばかりです。兼業農家で同居です。 家は大きな家で、義両親は階下、私たちは二階に部屋を持ってます。台所などすべて共有です。 最近暑くなってきました。一階は涼しいのですが、二階はやはり暑いです。 網戸がしてあるので、窓を開けてますが、それだけでは風が通らないので、ドア(ふすま)も空けて寝ることになります。。。。ということは、夫婦生活が筒抜けになってしまいます。階段の下のすぐの部屋が義父母の部屋です。できるだけ声を漏らさないようにはしているつもりですが、絶対に聞こえているはずです。 夫にエアコンがほしいと言ったのですが、そんな、客間にもないのに、そんな贅沢なことは、、と断られてしまいました。 田舎の暮らしはプライバシーとか難しいことを言ってもだめなことは判っていますが、客間にもないエアコン、2階の寝室にというのはやっぱり、贅沢でしょうか? こんな調子で暑かったら、夫の体もすごく暑いですし、別々に寝て、Hはお断りにしようかしらと思ったりしてます。(余分の部屋はあります) 同居で、今までエアコンがなかった、そういう方、どうされましたか? それと、やはり、1階2階と分かれていても、ドアを空けたままでの夫婦生活、抵抗ありませんか?

  • 声が漏れない方法

    お世話になります。 新婚一年目の主婦です。 Hの方はあまり経験がなかったのですが、夫が優しいので、段々気持ちよくなってきて、それはいいのですが、声が出てしまいます。 普段は、マンションで二人暮らしなので、多分、ご近所に聞こえるなど、絶対無いと思います。困っているのが、夫の実家に行った時です。 大体、1月に1回くらい、1泊で帰るのですが、そんな日くらいしなくてもいいのに、夫が普段より張り切ってしてきます。 シーツを汚したらと気になりますし、田舎なので回り中シーンとしてます。上で寝ていらっしゃる義両親に聞こえないかヒヤヒヤして苦情を言うのですが、夫は夫婦仲が良いことだから良いことだとまるで気にしてくれません。気のせいか、わざと声を出すようにしている風にも思えます。 いつもは、私たちは1階の客間です。1階は、耳の遠いお祖母ちゃんが少し離れた部屋にいますが、いつも寝てばかりなので、多分聞こえてないと思いますが、2階に聞こえてるかどうか、もしかしたら? 今度、法事があります。遠くに住んでいる、叔父さんや叔母さんも帰ってこられるので、2階になるかもしれません。 となりに、叔父さんや叔母さんが泊まっておられたら、多分、こっそり、静かにしてくれるとは思いつつ、不安です。 どうしたら、声が漏れないでしょうか。いい方法はありませんか。

  • 夜の女性の声漏れに困ってます

    3階建てマンションの3階住人です。数メートル離れた向かいの3階建てマンション真正面に、去年夏越してきた男女の声に悩まされています。周囲が静まる深夜1時過ぎからのことが多く、窓を開けています。去年は、その度こちらが窓をしめて、控えめに音楽をかけて、扇風機で暑さを我慢しました。今年もこれからの季節、また日々不眠気味で疲れると思うとかなり憂鬱です。こちらだけが、工夫してしのいでいるのにも限界があります。意外と聞こえてしまうということを分かってもらうには、どうするのが良いでしょう?マンションに管理会社の連絡先看板がありましたが、事が事だけに本人達に言うべきなのか…。良いお知恵を宜しくお願いします。

  • 冷房について何か工夫してますか?

     私は2DKのアパートに住んでおります。十数年前の秋に、駅から近い割に賃貸料が安かったことから、ここに住むことを決めました。  しかし2部屋の窓は北東を向いており、夏になると朝日がほぼ正面から出てきます。夜は雨戸を閉めて寝るのですが、雨戸の外側は濃い茶色で塗装されており、真夏の朝日を受けると発熱し窓ガラスを超えて室温まで急上昇します。  数年前までは節約など考えず、エアコンをタイマー設定で日の出のころに始動するようにしていました。  仕事を辞めて、経済的に余裕がなくなり、いろいろと節約する工夫をするようになったのです。  真夏の朝日対策としては、なんてことない。窓の外側にすだれを掛けるだけで室温の上昇を大幅に低減させることができました。  午後になると南東側の玄関の扉に日が当たるようになります。扉も雨戸と同じ色で塗装されていて、夏の晴れている日は照り返しの光だけで発熱し内側まで熱くなります。直射日光を受けると内側は40度以上にもなり、室温を上昇させることが分りました。  扉にすだれを掛けることはできなかったので、台所や浴室などで使うフック(マグネットタイプ)とバーを取り付け、濡れた白いバスタオルを掛けることで日光を遮り、且つ気化冷却によって扉の内側の温度を室温より低くすることができました。  今年は原発事故の影響で、皆さんも冷房について苦慮されていると思いますが、何か工夫されておりますか?  

  • ワンルームマンション最上階からの引っ越し

    引っ越しに関して、アドバイスをお願いします。 マンションの最上階に住んでいます。 今住んでいるマンションは東向き、鉄骨造、ALC、気泡コンなど 不動産やさんによって書きかたが違います。 最上階に何年か住みましたが、夏の暑さに耐えかねて引っ越しを考えています。 日差しが強くなる時期からの早朝からの温度上昇はすさまじく、 7時頃には早く家を出たくなるほどの暑さになりはじめます。 窓にはあらゆる対策をし、窓からの熱は防ぐようにしてきましたし、 ワンルームなので玄関の戸にものをはさみ、風が通るように工夫していました。 しかし建物自体がもつ熱はどうにもできず、 帰宅時には西側の玄関の戸は加熱された鉄板状態、 まず窓を開け放ちエアコンをかけ、 日差しが強くなる時期からは夜中じゅう、部屋がもった熱をエアコンで冷やすような形で、 とても節電など言っておられずエアコンをずっとかけないと住めるような状況ではなかったです。 しかし明らかに部屋が熱をため込んでおり、 夜は確実に外の空気のほうが涼しく、エアコンを使う非効率さに気づき、 扇風機だけで乗り切ろうとベランダに扇風機をおいて玄関に向けて風を入れたりしていました。 そして何年か住み、引っ越しを考えたのですが、今回の条件は S-ALC造、陸屋根 葺、3階建ての2階です。 1Kですが、今と同じ部屋の構造で、窓はベランダの南のみです。 窓が一か所しかないので、風を通す工夫は必要かと思いますが、 お聞きしたいのは、引っ越すことであの暑さから確実に解放されるかどうかです。 物件はもちろん見ましたが、今の時期、日差しでの温度上昇まではわかりませんし、 建物の構造による違いは素人にはわかりません。 物件によりけりという意見もあるとは思いますが マンションの最上階と下の階では暑さはそれほど違うものでしょうか? 引っ越しの経験がなく、もしかしたらワンルームマンション自体が窓が少ないので、 引っ越すことで改善されないのではという思いもあります。 一軒家の2階より1階が涼しいのは常識として知っていても、 マンションの最上階と下の階での温度の違いまでは分かりません。 引っ越しにさいしてやはりけっこうなお金はかかってくるので、 同じような状況になることは避けたいです。 どうか実体験として知っておられる方、意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 夫婦生活について

    この秋に結婚することになりました。 彼は跡取りなので、彼の両親と同居するか別居するかで困っています。 というのも、彼のご両親は「どちらでも良いよ」とおっしゃってくださるし、私はむしろ同居したいほうです。 が、肝心の彼が迷っています。というのも「新婚なんだからいちゃいちゃしたい」というのが理由のようで‥。ちなみに同居の場合は1階は両親、2階は私たち、ということですが、キッチンや風呂は共同です。 新婚当初からご両親と同居だった方、いかがでしたでしょうか。参考までに教えてください。

  • 2世帯住宅に同居するも、親と完全共同生活・・・

    10年以上前に結婚した主婦ですが、自宅の居住環境と同居について相談させて下さい(__) 夫は3代前から開業している一族の長男です。 自宅は、夫の両親(私の舅姑)と、夫の祖父母が同居するために30数年前に建てられた家です。夫の祖父母の時代は今よりさらに収入が良かったこともあってか、土地は約400坪弱、建物も大きな家で 2世帯住宅になっています。キッチン・キッチンとも2箇所、洗面所とトイレは3箇所です。 2世帯ですが、とくに1階と2階で完全に分かれているわけでもなく、半分半分に分かれているわけでもなく、ただただ広い1階に あちら側とこちら側という感じで 2箇所の生活スペースが存在しており2階は、主に夫の両親の寝室と そこに添えて 小さめお風呂や巳にキッチン トイレなどが存在している感じの家です。夫の祖父母は一階のみ使用し、1階のうち和風イメージの仏間や掘りごたつ 縁側がある部分と そこに近いキッチンを利用していました。夫の両親が1階のうち 広い洋風スペースとメインキッチン・メインバス そして2階も全部使用 (もちろん2階のバスもミニキッチンも夫の両親が全部使用)していました。 私が嫁に来る1年ほど前に夫の祖父母は他界しました。 私が嫁に来るにあたり 家があるから当然同居 という感じで、もちろん誰も意義を唱えません(唱えることもできない)でした。 2世帯住宅だし・・・ と思って嫁に来たのですが・・・ 夫の両親は、1階のメインキッチンも2階も明け渡すことがなく、私たち夫婦が夫の両親が住んでいる部分に 居候的感じでの同居がはじまりました、理由は 夫の両親はまだ若く(嫁に来た時点ではまだ50代)キッチンも寝室も家建設の段階で(30年前)自分たちが使いたいように設計した。無くなった祖父母のほうは 祖父母のために建てた部分で 自分たちには使い勝手がよくない。いずれ 体が悪くなったら 祖父母が使っていた和風部分に引っ込むが、今は全然 引っ込むつもりはない。 ということでした。 義母に気遣いながらキッチンに一緒に立ち、お風呂も 義両親に気遣いながら すみませんすみませんといいつつ使う新婚生活。2階に 夫の両親が2つ持っていたベッドルームのうち1つをもらい、私たち夫婦は部屋1つでの生活です。 2階のお風呂も 主導権は夫の母(私の姑)の汗流し用で、嫁にきた私は10年以上の間で その風呂をつかったことはありません。 10年以上たち3人の子供が生まれましたが、未だ 私たち夫婦には1部屋のみ。子供たちも小学校高学年になりましたが、舅と一緒部屋に長男、姑と一緒部屋に長女、末っ子だけ私たちの寝室で寝る毎日です。 夫の両親が、1階も2階も全部自分たちの使いたいように使い、以前夫の祖父母が使っていた1階の和風スペースは年に数回のご来客用となっています。 もちろん 夫の両親と祖父母が建築した家ですが、夫の両親もすなわち家業を継いで 富を受け継いだ方です、 うちの夫が半人前な部分もありますが、すでに40歳を越え、副ですが○長として仕事にいそしみ、プライベートでも3人の父親です。 そろそろ 夫の両親は 和風スペースに移ってもらえないものか、移れないなら 私たちが和風スペースを使うことを許してもらえないかと日々悩んでいます。(私たちが和風スペースを使うことは許されていません。理由は ふすまや障子 屏風やお飾りものなどが 多く 子育て家族が住むような風には設計していないから とのことです) 夫の両親は未だ60代前半。バリバリ若いです。夫の父はまだ家業にも○長として残っており(実際はほとんどうちの夫がやっているのですが)スポーツしたりしていますから どうみても老人という感じではありません。おそらくまだ10年以上 バリバリ活動しそうです。 現状 私は毎日キッチンでいちいちいやみを言われたり、冷蔵庫すら自分の好きなように開閉できないこの毎日にストレスで、頭が変になりそうです。1部屋だけを与えられ その中で10年以上過ごし・・・ 苦しいです。

  • 猫の和室からの脱走防止法について教えて下さい。

    昨年秋より捨て猫2匹を飼い始め、現在生後半年くらいになります。 住居は賃貸の古い日本住宅の戸建です。 完全室内飼いで、一階の仕事場などに入られると困るので、二階部分だけ自由に行き来できるようにしています。 これから暑くなってくるので、窓は網戸にして、風通しが良いようにふすまは開けておこうと思っているのですが、ふすまを開けはなすと猫は階段から一階に降りたり、三階に登ったりしてしまいます。 ふすまは2枚で引き戸になっています。 風通しは良くて、猫は出入り出来ず、人は通れる工夫をご存知の方がいっらっしゃれば教えて下さい。 このサイト等で猫の脱出防止法を調べてみたのですが、和室(ふすま)でも使える工夫が見つからず、こちらに質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 1日エアコンを8時間つけた場合の1ヶ月の料金は?(あと防犯など)

    設定温度26度でエアコンを毎日8時間つけたとします。そうするとエアコンの1ヶ月の平均料金っていくらくらいかわかるかたいらっしゃいますか? 1人暮らしを始めて初めての夏がくるのでクーラーをつけようかつけないかすごく迷っています。 暑いときは窓を開けて寝ようかと思うんですが危ないですか?ちなみに4階に住んでいます。 扇風機を使うといいみたいですが返って電気代高くなりませんか?

  • この季節、室内が暑い時は・・・?

    私は、寒がりで夏の暑い時でも、エアコンは27-8度の「政府勧奨温度」を保っていました。 そのくせが抜けず、外気が、その27-8度を下回っても、室内を暑く感じると、同じ温度でエアコンを入れていたため、妙に暑く感じていました。・・・当然ですよね。 猛暑の季節の外気が30-37度位だとすると、2-10度低い温度に設定していた訳ですから、今の外気が25度だとすると、(それでも暑いと感じるなら)15-23度に設定も、可能ということになりますね。 皆さんは、この季節には、エアコンを入れていますか? 入れていたら、何度に設定していますか? 或いは窓を開け、空気を入れていますか? →でも風のない日は、あまり開けても涼しくないですね。どうしていますか?

このQ&Aのポイント
  • 永住権を持っており、3年のビザ居住許可を持つ方がローンを組む場合、保証人が必要です。保証人は永住権を持つ人であることが求められます。
  • ローンを借りるためには永住権保有者の保証人が必要です。保証人はローン返済のために責任を負う存在であり、信頼性が求められます。
  • 永住権のある保証人がいる場合、ビザ居住許可を持つ方でもローンを組むことができます。保証人には永住権保有者であることが要件となります。
回答を見る