• 締切済み

和菓子のイメージ

dell_OKの回答

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5657)
回答No.2

私自身は和菓子は好きです。 洋菓子と比べる必要もありませんが、 どちらかと言えば和菓子の方が好き。 実際、どっちでも、甘ければいい、 と言う激甘党でもあります。 ところで写真にあるような和菓子は、 私はあまり食べません。 せんべい(米系、小麦粉系)やあられなどの歯ごたえがあるものが多く、 時々、団子、饅頭などを食べます。 私が感じている、写真にあるような物は、 なんだか値段が高そうなイメージがあって、 これがよくないイメージではないかと思っています。 なぜ値段が高そうに見えるのかと言うと、 その見てくれのせいでしょう。 お菓子が美しくある必要を私は感じていません。 美しくする手間がその価格に出てくるのであれば、 無用の長物と言うわけです。 不細工にしろと言うわけではないけれども、 ほどほどであれば十分すぎると思うくらい。 一方、いいイメージと言うのはこれと言ってありません。 あと、よくないイメージの追加として、 私の好きな団子や饅頭もなんですが、 写真にあるもののどれかも、 のどにつまりそうな感じがするのです。 一口で食べろと言うわけでもないのに、 一口サイズでパクリといってしまいそうになる。 一口で食べなくても、 口に残って飲み物で流さなければならない感じ。 パクパク何個も食べさせないためか、 茶と一緒でなければならないと言うのもどうかなと思う。

関連するQ&A

  • 和菓子屋の洋菓子は良いが洋菓子屋の和菓子は不味い?

    世の中、本来和菓子屋さんであるお菓子屋さんが、和菓子と並行して洋菓子のケーキなどを製造・販売していたり、その反対に本来洋菓子屋であるお菓子屋さんが洋菓子の製造を続けながら和菓子の団子やまんじゅうなどを製造・販売している事例がけっこうたくさんあるようです。 そういった、いわば”二刀流”のお店のお菓子を購入し食べたことが私には何度もあるのですが、どういうわけか、本態が和菓子製造である店の作る洋菓子はそこそこおいしく食べることができる(それどころかすこぶる美味しいことだってあります)のに対して、もともとが洋菓子製造である店が作っている和菓子の味は、ぱっとしないというか、いまいちおいしいとは感じられません。 もちろんいずれの業態でも例外はあります。全体的な傾向としての話です。 例を挙げれば、私の地元にはおいしいケーキ屋さん(つまり洋菓子屋さん)があります。全国の物産展にその店のケーキが出品されるような有名店であり、名前を挙げれば知っているかたもいるかもしれません。 その店は季節になると桜餅(道明寺系)や水ようかんなども作るのですが、なんと表現すべきか、ただ香りが付いていて甘いだけでコクが無いというか、そんな感じです。 その店では饅頭も作っているのですが、こちらはわりと美味しくいただけます。だからすべての和菓子が不味いわけではありません。もちろんケーキをはじめとする洋菓子は美味しいです。 いっぽう、もともと和菓子屋であったお店がケーキやシュークリームも作るようになって、実態が洋菓子屋になってしまったお店も私の地元にはあるのですが、このお店の作る和菓子はきちんと風味やコクがあっておいしいのです。そしてケーキやシュークリームといった洋菓子類もおいしく食べられます。 また、とある洋菓子店でいちどだけ和菓子を買ったことがあるのですが(その店は店名が和風だったので、きっともともと和菓子屋だったのだろうと判断しましたがそれが間違いだったようです)、ただ甘いだけの風味もコクもないあんこだったので、それ以来その店では二度と買っていません。 ここでは3店舗のみを引き合いに出しましたが、もちろんこれ以外にも私の行く菓子店で和菓子・洋菓子の両方を製造しているところはいくつもあり、それらのほぼすべてでタイトルに記したような傾向が成り立っています。ですから「たまたまその洋菓子店での和菓子がぱっとしないのだろう」という考えは、私には受け入れにくいものとなっています。 これは私の個人的な感じ方なのでしょうか。あるいは、たまたま私の訪れて買い物をする店がそういう店ばかりなのでしょうか。 あるいは日本全国の全体的な傾向として、「和菓子屋さんで洋菓子を作っているような店ではわりとおいしい洋菓子を作ってくれるが、洋菓子屋さんで和菓子を作っているところの和菓子はたいしておいしくない」という事象は成り立つのでしょうか。成り立つのであれば、その理由は何なんでしょうか。 なお、「店」と書きましたが、ここでは大手メーカーではなく、おもに個人経営のお店や、地域に数店舗を展開している程度の中小メーカーを想定しています。 ちなみに私自身は和菓子も洋菓子も中華菓子も大好きですし、簡単なケーキやおはぎを自前で作るくらいのことはしています。

  • 和菓子と洋菓子どちらがいいですか?

    人の好みによると思うのですが、和菓子と洋菓子のどちらがいいでしょうか? 私は洋菓子の方が良いと思うのですが、なぜなら見た目がカラフルでおいしそうだし店頭に並んでいるのも洋菓子の方が断然多い。 それに、種類も洋菓子の方ががたくさんあっていいと思います。 皆さんは和菓子派それとも洋菓子派どちらでしょうか? 回答のほど宜しくお願い致します。

  • 和菓子?洋菓子?

    どちらかと言えば洋菓子派が多いのでしょうか? 僕は甘い物が苦手な割に、たまに食べたくなるのは和菓子です。 みたらし団子、よもぎ餅、これからの季節はわらび餅ですね。 なんだかホッとします。 あなたは和菓子派ですか?それとも洋菓子派ですか? 理由と、一番好きなお菓子を教えて下さい。

  • 和菓子・洋菓子問わず・・

    和菓子・洋菓子問わず、大阪のおいしいお菓子があったら 教えてください。お店の名前も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 初心者向け和菓子

    私は和菓子が大好きなのですが、 バレンタインの時、姉がチョコを作っているのをみて、 自分も何かお菓子を作りたいなあと思いました。 でも洋菓子はあまり好きじゃないので和菓子を作りたいです。 和菓子というと「職人」ってイメージがあり手を出しづらいジャンルです。 パンケーキくらいしか作れない私にもできるような、 美味しい和菓子の作り方を教えてください。 和菓子ならなんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • お菓子(洋菓子・和菓子)

    東京駅近郊(構内・構外)で、おいしいお菓子を探しています。 洋菓子・和菓子どちらでもいいのですが、どこかいいお店・おいしいお菓子ってなんですか?

  • 梅田デパ地下の和菓子

    最近、実家に帰るときに、梅田のデパ地下でお菓子をお土産に買って帰ってます。バイト先が阪神百貨店に近いので、だいたい阪神で買っています。 でも選ぶときって、だいたい店の名前を知ってるかどうかで選んでしまいますよね。 私は、モロゾフとか、アンリシャルパンティエとか、アンテノールとか、洋菓子の店の名前しか知らないので、ついついプリンやらマドレーヌなど、洋菓子ばかりになってしまいます。 そろそろ和菓子も買って帰ってみたいのですが、有名ドコロを知らないので、選びようがありません。 というわけで、「梅田デパ地下の和菓子の定番といったらココ☆」といえる、店の名前を教えてください! 阪神だったら言うことナシですが、阪神・阪急・大丸は問いません。 あくまで、条件は「和菓子の定番」の店です! では、よろしくお願いします♪ *もし、「定番じゃないけどココのお菓子もおいしいよ」とか、「お菓子じゃないけどこの店のコレがおいしいよ」とかいうのがあれば、教えていただけるとありがたいです。その場合は和洋不問です!

  • なぜ和菓子は中高年の方に人気なのですか?

    若年層は洋菓子好き、中高年層は和菓子好きが多い気がするのです。 和菓子の店で並んでいるのは、中高年の方が大半です。 なぜ和菓子は若年層よりも中高年層に人気なのでしょうか? 現に若年層の自分も和菓子は好きではありません。特にあんこがダメです。 しかし、せんべいはOKです。

  • 洋菓子と和菓子両方とも扱っている専門店を探しています。

    洋菓子と和菓子両方とも扱っている専門店を探しています。 いろいろ探しているのですがなかなか良いお店が見つかりません。 どこかおいしいお店を知っている方がいたら、ぜひ教えてください。

  • 和菓子屋への就職

    いつもお世話になっております。大学4年の就職活動中の男です。 以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、店によって違うかもしれませんが、デパ地下などに出している有名な和菓子屋などでの離職率はどれぐらいなのでしょうか(特に男性の方)?よろしければ辞めた理由、続けている理由などを教えてください。 後、有名で伝統のある和菓子屋ならば、菓子も売れやすく、経営も安定している気がするのですけれどもどうなのでしょうか?男性の方で転職して和菓子屋などに就職した方はいらっしゃいますか?転職からでも入ることはできるのでしょうか? どんな些細なことでもいいので情報お願いします。