• 締切済み

大学2年生です。再受験しようか迷っています。

某旧帝大の理学部で数学を勉強しています。 教員養成系の大学に再受験しようか迷っています。 もし受けるなら東京学芸大を考えています。 現在も教職をとっているのですが、 出席してちょっとした課題などをこなせば単位はもらえます。 ただ、ほとんど教員になるための勉強にはなっていません。 もともと高校の数学の先生になるつもりで大学を受験しました。 進学校に通っていたこともあり、なるべく偏差値の高い大学へ 行くことを優先して考えていたため、 旧帝大には教員養成の教育学部がないので理学部を選びました。 しかし、教師になりたくて大学へ進んだのに 教員になるための勉強がほとんどできないので悩んでいます。 教員養成の大学であれば、教科によって教育法や 授業の実践などが学べるのでそっちの方を勉強したいと 思うようになりました。 また、東京学芸大の数学科はシラバスなどをみて 専門的な数学の授業も行っているので 高校の先生になったらその知識も活かせると思います。 ただ気になっているのは 旧帝大を中退して教員養成の大学に行こうと考えるのは おかしいのでしょうか? 学歴だけを見れば旧帝大の方がもちろん良いのですが 社会に出て、自分の場合は教師になったときに 周りからどう思われるのか気になります。 もう一点気になるのは来年受かったとしても 実質二浪した人と同じ学年になります。 教員採用のときなど不利になることはあるのでしょうか。 学費などは塾のアルバイトをして貯金しながら 受験勉強しようかと思っています。 みなさんはどう思われるのか意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。 P.S. 東京学芸大の授業の内容や雰囲気など 知っている方がいれば教えて下さい。

みんなの回答

回答No.7

結論から言うと、高校の数学の先生なら、今の大学を卒業し、院に進んで採用試験を受けるのがベストかと思います。 その理由はいくつかあります。 もし、あなたが高3の受験生なら、学芸大で充分!と言いますが、もう立派に旧帝大にまで進まれてしかも2年生なんですよね?そこをやめてまでの理由がないです。 おかしくはないけれど無駄な2年のロスで、それより今は塾や家庭教師のバイトでもして(授業経験を積むという点では、個人の家庭教師より塾の集団のクラス授業が高校の授業と同じで、いい経験になると思います)いろんな生徒に出会って教員としての感性にみがきをかけ、2年を院で勉強したほうがよほど教員として使える人材になるかと思います。 小中学校の教員なら、まだ理由も見つかろうかと思いますが、高校の教員なら、むしろ、教育学部より、旧帝を出て、院に進み採用試験を受けた方が、公立、私立(私立上位高校なら特に)その方がよいと思います。 弟は40代後半、公立の高校の理科(専門は化学)ですが、もう数年前に「今の先生はほとんど院卒」と言っていました。 弟の時代は院卒の方が珍しかったようですが、今はほとんど院卒なので肩身が狭い…と言ってました。 弟は教育学部出ではなく、国立大工学出です。 子供たち二人、それぞれ私立中高一貫校校に通っていましたが、両校ともかなりの進学校でしたが、在学当時の上の子供の学校便りの記憶です。 毎年新卒の先生の紹介があって、写真、経歴が出るのですが、たまたま見たか記憶にある年の記事ですが、2~3人の文系(1人は間違いなく英語科だった)の先生方、大学、院は私立国立いろいろあったと記憶しますが、全員院卒でしたよ。 理系は教員も院卒の時代、とは思ってましたが、文系もそうなのか…と思った記憶があるのです、もう数年前の話です。 おそらく数学も同じなのでは? 下の子供の在学していた学校、奇行?蛮行?風体?経歴でかなり周りとずれたような先生が多かったようですが、それでも、その教科に関しての実力があれば、そのユニークさにあきれながらも、子供たちは一目置いていたようです。 授業から脱線し、受験に関係ないような話でも、とても専門的で知的好奇心を煽り立てられるような話は面白かったようです。 やはり先がそれなりの高度な学問や、研究をしてきた経験があると教科書以外の引き出しが沢山あるのだと思います。 高校ともなれば、教科書以外のむしろそういう部分に興味をひかれたり、あこがれたりするのでは? 特に大学受験に関しては、実際の経験からの話も、そのレベルの大学を目指す生徒、そのレベルでなくても大変参考になりますし、正直学芸大が今どれくらいのレベルか知らないのですが、やはり教育学部以外を目指すなら、どちらかと言えば現役で旧帝国大学理学部出身の先生の体験談、勉強方法や、大学生活が参考になる、と思うのではないでしょうか。 私は過去教員の経験があるのですが、義務教育は、教科というより、生活指導、生徒指導にとても多くの時間、労力、教員の力量が問われると思います。 例えば、小学校、低学年に至っては親のような本当に身の回りの世話みたいなことから始まり、ささいなことの喧嘩の仲裁やら、親のへ対応等、行事は多いし、もう先生方はてんてこまい…。 言葉も年齢に応じた説明をしないと生徒は理解できません。 教科を教える以前のところで、すでに教師の力量が問われます。 私は教育学部出身ではないですが、そういう生徒の扱い方みたいな点は、もしかしたら教育学部の方が手厚く?授業があるのかな?なんて思いましたが、今思うのは、日頃子供にあまり接したことがないような人は、どこの大学の何学部出身であろうと、最初は皆ほとんど同じだと思います。 要は子供の心理等をを含め、実際の生徒というのは、ほんとうに個々様々、とても教科書や理屈どうりにいくものではなく、やはり先生と言えども新任のうちは現場で、子供のもまれながら経験を積んでいくしかないと思います。 現場の先生方も、やはり年齢が上になればなるほど、また子供を持っていればそれだけ生徒の扱い方が上手いと思いました、経験の違いだと思います。 特に小学校では、その先生が学問に優秀だったかというより、子供が好きで、世話好きで、どちらかというなら元気で明るく、人間的におおらかな懐の広いような人が適しているかなと思います。 中学は小学校と高校の中間という感じ、教員側にそれなりの教科の専門性プラス、やはり今の時代、生徒指導が大変だと思います。 昔に比べ人間関係も複雑で、いじめや不登校も多いですし、教科研究で自分の実力云々というより、実際は生徒の生活指導、進学指導にかなりの時間を取られてしまっているのでは?と思います。 その点、高校は、あくまで個人的な意見ですけど、高校の教員経験がない私が言うのもおこがましい限りですが、教員側にとっては一番純粋にその教科の学問としての面白さ、専門性を、伝えることが出来ると思うのですが。 確かに底辺校ともなると、生徒指導も重要な日常の仕事のようですが、基本的には学びたいものだけが来ているはず?で、教師がどれだけその教科においての実力があるのか、を生徒側も学校側も、親も求めていると思います。 生徒はある程度大人と同じ扱い、ほぼ対等の付き合いをし、適度な距離感を保ちつつ(そんなに生徒の生活に踏み込まず、心配しなくてもいい)小学校中学校で必要とされるのとはまた違った力、その先生がもっている、その学問へのこれまでの取り組みや専門性、レベルの高さが要求される、のが高校の教員という感じがします。 高校の教員なら、底辺校以外は、その教科の専門性からして、旧帝国大学卒の方がむしろいいのではと思うのです。 私は20代の時、それから長いブランクを経て40代で再び学校の教員を経験しましたが、質問者さんの気にしている教育法や授業の仕方、ですが、教育学部がどんなかカリキュラムかは知りませんが(私は教育学部出身ではないです)どんなにすばらしい教授の授業を受け、聞いて、試験のために勉強しても、本を読んだとしても、やはり実際の教壇に立って経験を積むのに勝るものはありません。 学歴が周りからどう思われるかも気にしておられますけど、話題には出るかもしれませんが、あまり関係なし、現場第一、実力の世界、年齢もあまり関係なし。 若くても優秀だなと思う人もいればそうでない場合もあり。 新卒の先生や教育実習の学生も見ましたが、教育学部かそうでないかなんて違いはおろか気にしている人なんていなかったと思います。 私の場合、長いブランクの間、それなりに、幅広く興味を持っていろいろやっていた?ので、20代のころよりむしろ40代の時の方が、その教科に付随しての引き出しが沢山あり、即日対応、何でもOKという感じでした。 どなたかも書かれていますが、大学卒業、そこで完璧に仕上がるのではなく、むしろ、大学での知識を持ちながら、あとは実際の現場に出てもまれながら身につけていくというのが実際のところだと思います。 数年前、中学卒業の同級会に、初めて当時の担任を招いた時のことです。 もう40年近くも前の当時、担任の男性教師は国立教育学部卒、2年他校で副担任を経験し、私たちが初めての担任、当時24歳の英語の先生でした。 今は校長になったその先生は「あの当時は教え方が下手で、力不足で大変申し訳なかった。あの後自分は院に行って勉強した」と言っていました。 今更言われても…どうりで発音悪かった…いつもテープばかり聞かされていた…英語出来なかったのはそのせいだ…なんてその後みんなで話したんですけど…そんなもんでしょう。 今、学芸大学がとてもよく見えるかもしれないけれど、在学生や卒業生に話を聞いてみるとか、オープンキャンパスに行くとかして、中退してまで行く必要があるかどうかよーく違いを見つけてから行動に移してほしいと思います。 確かに今の大学にはない、学芸大ならではの物も間違いなくあるとは思いますが、大卒後、または院卒後でも現場で充分取得できることも、また補うこともできると思います。 カリキュラムを見て思うより実際はさほどでもないんじゃないか、いざ入学してみたら、期待ほどでもなかったな、自分でも勉強できたかな、と思うんじゃないかなとも思うんですけれど…。 それから、昔から義務教育は教育学部出の先生が大多数だと思うんですけど、高校って逆に教育学部以外の先生の方が多くないですか? 当時もいちいち聞いたことないですし、子供達の在学中の先生方、もちろんすべて知ってるわけではないですが、逆に教育学部出身なんて聞いたことないです、知っている先生方、皆それ以外の学部でした。 たった今、弟にメールで聞いてみたら、高校の先生方は教育学部出はほとんどいないとのことです。 また高校は採用人数が少ないので受からず院に行くということや、特に理系はほとんどが今院に行く時代なのでそういう理由もあるとのことです。 また、親の学歴が上がっていてやはり院や博士くらいでないと、と採用側も考えているフシもあり、また就職氷河期で院卒、博士レベルの人材が教員に流れている状況もあるようです。 あとは先の話ですが、私立は退職の先生が出ないと採用がなく、その点厳しくタイミングもあります。 学校便りの新任の先生のあいさつ文では「去年1年は講師としていましたが、本年度から正規採用として…」というのもよく目にしました。 最後に、余計なことですが、万万が一、進路変更することになった時、それもやはり今の大学の方が選択肢が多く、よろしいかと思われます。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.6

 私はそのまま卒業して採用試験を受ければ良いと思います。  最初から上手くできる先生はいません。試行錯誤や経験で磨かれる部分があると思います。学問では解決できない事もあるでしょう。いろんな事を学んで良い先生になりたい気持ちはわかりますが、再受験になれば確実に2年間は失われます。  それだけの事を失って得る価値があるかどうか考えて下さい。  あと、どこの学校の先生になるつもりかわかりませんが、採用数が少ないと狭き門になります。一般の会社へ就職して毎年受ける人や臨時で頑張って受ける人もいます。先生にしかならないという固い決意ならともかく、場合によっては他の道も考慮するなら失われる2年間は取り返しがつかなくなる可能性があります。

回答No.5

そこまで詳しくないけれど、幼小が強いし、女子が多く朗らかなイメージみたいですね。 (2人ぐらいしか知らないです・・・) あなたのような人もたくさんいますよ。 と言うか京大や東大の数学博士や修士まで行って、結局30歳前後で 数学や物理の教師になる人も多いし、遠回りに見えて近道では?と思います。 ちなみにうちの中学教師は全員が京大卒でした。 そこそこの進学校なら帝大レベルなんて別に珍しくないと思いますよ。 数学や英語のような専門科目では必ずしも教育大が有利になるわけではないようですよ。 その上で教育の専門性を極めたいと言うなら、 学部は今のまま、大学院で数学教育などを専攻すればいいと思う。 ロスが少ないし+が多いでしょう。 今すぐに移りたいなら中退も手だとは思うよ。 ただ、小中が学芸、中高が筑波のイメージはあるかなあ。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

No.2の補足。 >そのレベルを受ける生徒を教える 東京学芸大学出身の先生には旧帝大の入試問題レベルが教えられない,という意味じゃないですからね。あくまでも教育行為が成立する基盤にある「信用」(先生はぼくの志望校の出身だから信じよう)の問題です。また,「東北大学の理学部,工学部,農学部でこれこれが学べるでしょうか?」という進路相談も受けるでしょう。そういう大学の理系出身なら,的確な指導ができるということもあると思います。 なお,修士課程までいって専修免許,中高一貫校もふえているので中学免許もあるほうがベターです。

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.3

>教員採用のときなど不利になることはあるのでしょうか。 まったくない。 >みなさんはどう思われるのか意見が聞きたい 確かに学芸の方が教員になれる確率は上がるだろうがタカが知れてる。 ガッコで習た事がそのまま現場で活かせるとは何ともめでたい話で、生モン相手の商売だけに実際は場数を踏んで覚える事になるだろう。 モチロン教育学部で学ぶ事は大いに有効だが、学生が遊び半分で覚えるより現場で生活かけて体で向き合う方が覚えが早いのはわかるだろ? 要は教育学部と他とで差は少ないという事だよ。 今で資格が取れないというならともかく、2年の歳月とカネが無駄だな。 君の人生だから浪費するもしないも君次第だが「アホちゃう」というのが正直な感想。 教員するのに資格さえありゃガッコなんぞどこでもいい。 君が高3でも強く教員と思ってるなら学芸の方を推すが、そうでもないなら教員になれなかった時を考えて帝大を勧めるだろうな。 そりゃそうと地元で教員したいなら東京以外は学芸といえその他諸々のガッコに成り下がるので地元の国立教育学部の方が有利だよ。 >社会に出て、自分の場合は教師になったときに周りからどう思われるのか気になります。 教員としてのスキル実績による。出身校なんぞ関係ない。 マヌケな教員を帝大卒だからといって誰も誉めてくれないし、学芸出だからというだけで誰も一目置いちゃくれないよ。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

ぼくは東京学芸大学でも教えましたが,いわば地方国立大学の教育学部のノリを全学でやっている感じですから,旧帝大理学部(ぼくもそのひとり)からみると体制的な違和感があるでしょう。ただし,学力は高く,逆に旧帝大大学院に進学して専門分野をきわめる人もいますから,その点は誤解しないように。いちど平日に武蔵小金井のいい場所にあるキャンパスを訪問してみてはどうですか。あなたにとっては,その違和感が好感かもしれませんし。 ぼくは理科の教員免許をとりましたが,たしかに教員になるために十分なトレーニングを受けたとはいえません。大学教員ならなんとか勤まっていますけども 笑。それでも,数十年の経験で向上した部分もあります。あなたは,現場で経験を積むというファクタを見落とし,大卒で完成品になろうとしている感じもします。 なお,高校数学の教員になるなら,数学の専門家にたいする信用という点で,旧帝大理学部のほうがいいと思います。とくに私立進学校なら,こちらを採用するでしょう。そのレベルを受ける生徒を教えるわけですからね。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

2浪相当を覚悟ならば、今の大学を卒業してから学士入学する方が望ましいです。 学士入学の試験は面接と論文が中心。センター試験とかは無縁です。 また教員養成系は必ず学士入学を受け入れます(旧教職免許法の免許昇格規定がある為、3年編入や科目聴講が可能)。 帝大系だとすれば、教職に就く人自体稀でほとんどが官公庁や上場企業に就職先を求め、落ちた人が「教員にでもなるか」で受験します(これでも名簿登載上位に入る)。 教員が第一志望ならやはり聴講や学士入学をお勧めします。

関連するQ&A

  • 東京学芸大学の教員養成 中等教育 数学専攻を目指してます!

    東京学芸大学の教員養成 中等教育 数学専攻を目指してます! でも韓国語も勉強したいのですが、 それって可能ですか? お願いします(^人^)

  • 大学編入の学部選択

    私の友人が、大学編入のことで悩んでいるので、どなたか、良いアドバイスがありましたら、お願いします。 私の友人Aは、今、大学2年生なのですが、数学が勉強したいということで、他大学への編入を考えています。今現在は、文学部に所属しているので、全く分野が変わってしまうみたいなのですが、高校時代は理系の学校に通っていて、数学の教師になろうと考えていたそうです。 そこで、悩んでいるのが、数学教師になるのであれば、教育学部に行き、教員免許を取得することになると思うのですが、理学部の数学科に入った場合、教育学部の数学とは、どのように異なるのでしょうか? 理学部数学科の授業内容と、主な就職先、教育学部との違いを、又、理学部への編入の場合に最適な予備校を教えていただきたいとのことでした。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • “東京理科大”的な国公立

    東京理科大学といえば 数学の教員養成で有名ですが、 同じような国公立大学って どこがあるでしょうか? ただし、東京学芸大学など教育大 また、教育学部は考えないでください。 東工大は理科大と同じように 理系の大学ですが、 教員で有名って感じじゃないですよね?

  • 3年後は大学受験

    今日、高校の後期試験を終えてきたK市の中学生です。おそらく希望通り入学できると思います。受けたのは県内でも上位の高校です(四校じゃありませんが・・・)。それで3年後は大学受験を考えています。現在考えているのは教育学部の社会科教員養成課程(だったと思う)または法学部です。上記のとおり社会の公民(確か高校だと現社あたり)が得意なのでこのようにしました。可能ならば法学部を卒業して検事か弁護士になりたいと思っています。でも小学校のとき調べたのによると、国家試験が難しいんですよね?なので落ちたときには中学の社会科の教師になりたいと思っています。仮に3年後法学部に入ってその後の国家試験に落ちたとき、法学部から教員になれるのでしょうか?今回の高校受験でちょっとあせったので大学入試はしっかり対策を練っておきたいと思っています。なので、 ・法学部から中学の教員になれるのか? ・今後3年間どのように過ごしたらいいのか? この2つを教えてください。

  • 子供が高校生で中学か高校の歴史の教員になりたいそうです。大学受験に際し

    子供が高校生で中学か高校の歴史の教員になりたいそうです。大学受験に際して、第一志望を絞らなくてはなりませんが、いろいろ調べて迷っている様子です。そこで、質問です。 東京学芸大学と早稲田大学の教育学部では、教師になるのに、そしてなってから、どちらが有利なのでしょうか? また、教育の質はどちらが上なのでしょうか?(あまり上下の比較ができるものではないと思いますが) 一般に、どちらも受かったら、皆さんはどちらを選んでいるのでしょうか?

  • 大学受験で迷っています!!

    東京学芸大学 京都教育大学 大阪教育大学 上記の3つでどの大学を目指そうか迷っています。 特にエリート教員になりたいわけでもなく普通に教師を目指すことは決まっています。 大学のホームページを見た限りでは大阪教育が楽しそうだと感じました。 現時点での印象では学芸の難関大というステータス以外では大阪教育の方に強く魅力を感じています。 京都教育はその中間だと考えています。 それでもやはりレベルの高い学芸に行ったほうが良いのでしょうか? どんな些細な情報でもすごく参考になるので教えてください。m(_ _)m

  • 数学教師になるために…

    こんにちは。 私は大学受験を控えており将来は高校の数学教員になりたいと考えている者です。 その為には数学の教員免許が必要ですし、数学に対するさらなる深い知識を学びたいので、理系の大学に進みたいと思っています。 さて、数学の免許が取れる大学は、理学部数学科、教育学部数学科、その他理学部物理学科、工学部などで取れるようですが、学部選びで悩んでいます。 というのも、普通に考えれば教育学部数学科か、理学部数学科が良いのでしょうが(私がなりたいのは高校の教員なので、どちらかというと理学部に行きたいです)、 聞いた話ですと、「大学に入ってからの数学は今までの数学と全く違い、高校までの数学に興味があったものでも挫折する。」とか、「実は物理数学のほうが高校までの数学と似ている」そうなのです。 「大学に入ってからは、化学はそれまでの物理のように、物理は数学のように、数学は哲学のようになる」といった言葉も聞きました。 それでも、数学科に入るべきでしょうか? 教員採用では教職の免許さえ持っていれば差別はされないようです。物理は理論的な分野にはそれなりに興味があり、どちらに進んだとしても授業で取ろうと思っています。 ただ、一番極めたい、そして教えたいのは数学(特に微積に興味があります)という状況です。 出来たら、理学部や教育学部の方、出身の方や現役の数学教師の方にアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 日本史を学びたいのですが・・

    私は今高校2年生で、進路について迷っています。 私は日本史が大好きで、将来は中学又は高校の教師になりたいと思っています。 しかし、教育学部に進もうか文学部史学科に進もうか迷っています。 教育学部では国立の東京学芸大学を、文学部史学科では立教大学などを考えています。 将来の事を考えると、学芸大の教育学部は中等教育において社会科の教員を養成するための学部があるので、私の将来の夢に近いし、希望に沿っています。 しかし、大学でもっと詳しく日本史を学びたい、という気持ちがあり、しかも、過去の投稿を見ると、文学部に進んでも教育学の授業もあるとのことで、こちらも私の希望に沿っているのです。でも、教育学部に進めば、たとえ社会が専門だとしても、歴史だけをやるとは限らないし、史学科へ進んだとしても、教育学部ほど教育学を詳しくやらないような気がして教員になるためにはやや不安があるのです。 正直どっちを第一希望の大学・学科にしていいのか迷うし、困っています。 私のように将来教師になりたいけど、専門分野をもっと勉強したい!という場合はどちらの学部に進んだらいいのでしょうか?教えてください!orアドバイスをください!よろしくお願いします。

  • 旧帝大教育学部の志願者って・・・

    旧帝大(東大・京大・北大・東北大・名古屋大・九大) にはすべて定員わずか50名前後の教育学部があります。 高校教師からは旧帝大の教育学部は、 教員養成ではなくすべて教育学者養成でどれも難関だと聞きました。 広島大や横国大などの二流駅弁教育学部と比較して学内の文系他学部 より難易度が大きく劣るわけでもなく2次試験で数学必須と負担大なのに、 どうしてわざわざ就職が悪そうなこれらの学部を率先して受験するのでしょうか? 女子の受験生が過半数を占める理由もわかりません。 学者といってもこれから学者になんてなれない人のほうが多いと思うのです。 万一就職する際には、旧帝ブランドが光るのでしょうか?

  • 大学を続けるか辞めるか

    わたしは今一浪して私立の教育学部に通っています。 第一志望の国立の教員養成大学には落ちました。 小学校教師になることが目標なので勉強をがんばろうと張り切っていました。しかし授業中ノイローゼになるくらいウルサイのです。先生がいくら注意しても止めません。それどころか逆切れするときもあります。 あまりの精神年齢の低さにあきれてしまいます。 なので今から浪人して国立の教員養成系か別の私立の教育学部を受けなおそうと考えています。ただし、そうするとさらに一年余分にかかってしまうことと、なにより、もう後がないので次にスベッた時のことを考えるとなかなか決断できません。受けなおすとなるとすぐに勉強を再開しなければいけないので困っています。最近授業のウルササから学校へ行く足がとうのいてしまいます。 どうするべき意見を聞かせてください。お願いします。