• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:素行が悪いが看護師になりたい。)

素行が悪いが看護師になりたい

llyykの回答

  • ベストアンサー
  • llyyk
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.3

大丈夫だと思いますよ。 ただ、看護大学などは無理かもしれませんよね。 今でも、病院で助手として働きながら学校に通うことも出来るみたいです。 卒業後に、丁稚奉公などいろいろ制限はあると思いますが・・・。 昔は、ヤンキー上がりの看護婦がいっぱいいたと思います。 勉強できなくて素行が悪くても、やさしさと根性だけは負けないという方ですよね。 頭がよくて素行の良い看護婦もいいけど、ヤンキー上がりの看護婦さんも 求められると思いますよ。それだけ、甘くない職業であるのは間違いないと思います。 本当に、看護婦として頑張って働きたいという気持ちがあれば大丈夫だと思いますよ。 頑張ってください。 ちょっと、大き目の町の病院に聞いてみたらどうでしょうか? 大きすぎる総合病院は、そういう制度が無いと思います。 頑張ってくださいね。

momoiropanch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学は年齢や金銭的な理由で考えていませんでした。 助手として看護学校に通うというのは准看学校のことでよいのでしょうか? 結果的に4年費やすことになるので最初から三年生の看護学校または公立の看護短大に進学したいと思っています。 三年制の学校に進学してもその間は勉強に集中すべきだと思うし、とても大変だと聞くので助手のお仕事はできそうもないです。 在学中にお仕事するのはとてもいい経験や知識になることもわかっています。 奨学金やお礼奉公(?)については自分なりに調べてみたところ、通勤可能な病院でいくつか奨学金を出しているところがありましたので検討しています。 ヤンキー上がりの先生などは聞いたことがありましたが、看護師さんもいらっしゃるのですね。 自分は非行に走っていた等のタイプではなく、他の家庭に比べ少し裕福なのもあり親に甘え、温室のような環境で育った、ただの怠けもので働く意志のあるニートのような感じです。 根性やハングリー精神などはあまり備わっていない気がします。 命を預かっていることもあり、神経をすり減らすような環境で離職率の高い職業だということもわかっています。 友人で看護実習で大変そうな人、看護大学を留年してしまった人も身近にいるので学校自体も大変厳しいということも承知です。実際自分が思っているよりきつい職業だと思いますがなりたい気持ちは変わらないので頑張っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 准看護学校の質問です。

    准看護学校の質問です。 私は今年度に准看護学校を受ける高校三年生です。 第一希望の准看護学校は、国語と数学、小論文です。 入試問題集は今後買うつもりで、先日インターネットで過去問をやったところ、意外に簡単でした。 他の学校では英語や生物があったり、一般常識もでたりする学校がありますよね。 「国語と数学」ということは他の学校より難しい内容になっているんですかね? 看護学校に進学することは学校に禁止されているので了承ください。

  • 大学中退して看護学校へ

    私立大学文学部3年の者です。 来年1月に看護学校を一般入試で受験し、大学は中退したいと考えています。 もともと国語が好きだから、という理由で文学部に進みました。 しかし、人の役に立ち、人と関われる職業で、かつ、一生働ける職業がいい、と考えるうちに、看護師に憧れるようになりました。 親に相談したところ、看護師になるなら早い方がいいと言われ、中退には賛成してくれています。 私としても、ゼミのためだけに100万円支払ってもらうのは申し訳ないため、大学中退を考えています。 ところが看護学校に通う友達に聞いたところ、 大卒はたくさんいるが中退した人はいないことと、 一般の大卒資格があれば看護の大学院に進む資格が得られるところもある、と教えてもらい、大学中退は反対されました。 また、社会人入試の方が簡単に入れるとも言われました。 私は今のところは看護学校卒業後の進学については考えていません。 早く働きたいと思っています。 それでも今の大学は卒業した方がいいのでしょうか。 今の時代、看護師にも学歴はもとめられるのでしょうか。 長々とすみません。どなたかわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 看護学校受験

    私は現在24歳の大学4年の者です。 大学入学前に看護学校を中退した経験があります。 看護師の夢が諦められないので今年再度看護学校を受験しようと考えています。 そこで質問なのですが、願書を書く際に看護学校を中退したことは記入した方が良いのでしょうか? 記入しないと大学入学までに3年間の空白が出来てしまい、面接で突っ込まれるのではないかと不安に思っています。 社会人入試の出願が迫ってきているので、どなたかアドバイスお願いします。

  • 准看護師

    自分は今26歳で准看護士を目指してます。 ですが学力に不安があります。 中学から不登校になり通信制の高校を卒業をしたのですが准看護学校に出る高校入試レベルの参考書買っても漢字の読み書きはいけるのですが読解になるとよくわかりません。 そこでまた中学一年からの勉強をしたいです。ちなみに自分の希望する准看護学校は試験内容は国語と作文と面接です。 倍率は約2倍です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 看護学校の入試対策について教えてください。

    社会人入試で看護学校の受験をしようと思っています。 現在28歳で勉強というものから離れてかなりの年月がたっています。 志望校の社会人入試は国語総合(古文漢文のぞく)、小論文、面接です。 とにかく社会人入試に合格することが目標ですが、倍率が5倍~6倍と学校の方がいっておられました。ですので、社会人入試がダメだったときのために一般入試の勉強も少しずつですが始めています。 一般入試は先ほどの科目に数学Aと数学I、英語Iが入ります。勉強しようと参考書を開いてもすでに忘れてしまっていてつらいです・・・。 英語、数学、国語などのおすすめの問題集や参考書などありましたら教えてください。 予備校などには通わず、独学でやろうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 高校を中退して看護学校に

    私は今私立の工業専門学校に通っています。 そこを中退して看護学校・准看護学校に行こうと思っているのですが 寮がついていて、中卒(高校中退)でも入学試験を受けられる所はありますでしょうか? できれば関東がいいです。(実家から近い方がいいので) 准看護学校に行ってから看護学校に行ったほうがいいのでしょうか? 准看護学校と看護学校の入試問題はどのくらい差があるのでしょうか? どのような問題がでるのでしょうか? 説明会や入試の時期が迫っているので どんな情報でも教えていただけるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 大学受験 看護の面接

    こんにちは。 わたしは公立の看護大学を 目指しているものです。 看護科は必ず2次が面接なのですが成績や欠席日数(調査書)もやはり合否に関係ありますよね? 「成績ないから一般でいく」といっている子たちは面接がないから言っていたのでしょうか。 それから、遅刻回数は調査書には記載されないということを聞きましたがそれは本当でしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 看護師になるには

    私立・国公立の看護専門学校と同じく私立・国公立の看護学科設置大学がありますが 専門学校の場合多くは数学IAや国語か英語といった割と難易度の低い試験があります。 大学になると理科科目(科学や生物等から1科目選択)がほとんど条件になっています。 看護師を目指すにあたり、科学や生物等の知識がなくても専門学校の場合は教育課程で 学んでいくのでしょうか?それとも入試レベルの知識は必要がないということなのでしょうか? それと、大学・専門学校から看護師の資格を取得したさいの待遇や環境などの違いがあれば ぜひお聞かせください。

  • 看護師になりたい

    僕は看護専門学校進学希望の高校三年です。 11月にあった倍率約8、5倍の推薦入試で落ちてしまい来年一月にあるその学校の一般試験を受けます。試験は数学、英語、現文、面接です。 僕は数学と英語は、中学校から、全く勉強してきませんでした、どれくらいできないかというと過去問を解いてみると数学0点、英語も10点でした。試験に向けて勉強をしています。どうしてもこの学校に行きたいですがハッキリ言って受かる自信ないです。今年受からなかったら一年だけ浪人しても良いと言われていますが、浪人生になってまでも受からなかったら意味が無いどころか就職まで難しくなると思っています。受からなかったら就職という選択肢がありますがでもどうしても看護師になりたい気持ちが捨て切れません。 どうすればよいのか分かりません。そこで皆さんからのアドバイスも参考にしたいのでこちらに質問させていただきました。

  • 看護大学では数学と生物どちらにすべき?

    初めまして。私は現在短大の1年生で、学校に通ううちに、看護について興味を持ち、日赤看護大学への受験を決めました。この大学一筋で受かるまで受験しようと思っています。 入試科目は三教科。 私は中高とほとんど学校に行っていなく、行っても勉強なんて全く出来ませんでした。 なので、東京アカデミーの夜間部に入ろうと思い、昨日話を聞きに行きました。 私は入試科目に、英語(必修)・国語・生物をと思っていたのですが、アカデミーの方は、生物は数学に比べてはるかに難しいといわれました。 看護大学では生物に詳しい人がテストを作るので、「こんなの出るの?!」というような難しい問題を作るそうで、それに比べて数学は、そこまで詳しい人がいないので生物に比べて簡単だそうです。 私は生物を今までしたことがなくて、暗記すればいいのだから出来るだろうと思っていたけど、「生物は暗記すればいいだけじゃない」といわれました。生物にも計算問題が出るし、看護大学に入ってからの統計学の授業は数学がわかっていないとついていけないといわれました。しかし数学はずっと大嫌いだったし、過去問題を見ても生物のほうが簡単のように見えてたまりません。 教えて下さい!!そんなに生物は難しいのですか?!