• ベストアンサー

移植した腎臓のクレアチニンが上がってしまう原因

クレアチニンを上がらせないために体重や食事血圧のコントロールは理解しました。 それ以外に例えば、移植した腎臓にあわせて重い荷物をちょっと持ったり、座り方だとかダメージと言う言い方は大げさかもしれませんが、そういうのが原因で上がってしまうって事はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

>移植した腎臓にあわせて重い荷物をちょっと持ったり、座り方だとかダメージと言う言い方は大げさかもしれませんが、そういうのが原因で上がってしまうって事はあるのでしょうか? ほぼ無いといっていいでしょう。 クレアチニン上昇を防ぐには、日々の食事管理や水分摂取が重要です。

koike627
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >クレアチニン上昇を防ぐには、日々の食事管理や水分摂取が重要です。 なるほどです。ありがとうございます。 後一つお聞きしてもよろしいですか?今回の質問で書き忘れたので・・・。 もちろん同じことだと思われるかもしれませんが、ズボンをはくときとかゆるいとベルトなどでしめることもあるのですが、そういったのもほぼないと言っても大丈夫ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレアチニンが上がってしまう原因ってなんですか

    タイトルどおりです。クレアチニン上がってしまう原因ってなんでしょうか? 医者から指導されているのは、血圧の安定、体重の減少、食事(たんぱく質や塩分など)です。 それ以外にこれは注意というものご存知でしたらご回答頂けるとうれしいです。 またクレアチニンは多少の?変化はあるのでしょうか? 例えば今日4.11だったら明日4.22、1週間後4.02など・・・。 お時間のあるとき、ご存知の方いらっしゃいましたらご回答頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • クレアチニンを安定させるには

    最近クレアチニンが3点台から先日4.11となってしまいました・・・。 まだ大丈夫だけど透析の心構えと言われショックです。 で色々と調べていたらクレアチニン4になったら医者から透析の話が出るとあったのでなるほどと思いました。一般には6か7あたりで透析とあったので今の状態をとりあえず安定させとこうと思いました。 そこで質問です。クレアチニンの上昇を安定させるにはどうしたらよいかというかおすすめとかありますか? 言われたのは血圧のコントロール、体重のコントロール、食事に注意と言われました。 それ以外に何かあるのかなと思い質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします

  • 腎臓移植患者はペット禁止??

    腎臓移植をして3年になりますが、 ど~~~しても犬(柴犬)を飼いたいのですが ヤッパリ だめでしょうか? クレアチニンも移植後も安定してますし、 これといった病気もしていません。  だれか教え下さい<m(__)m>

  • 腎移植後23年クレアチニンの上がる原因

    腎移植を平成元年に行いました。それ以降拒絶反応が心配といわれながら今日まで来ました。しかし最近になってクレアチニンが増えていると指摘がありました。1から2そして3そして2とかそんな感じです。色々調べていたら2を超えた時点で、やばいまでは行かなくても気をつけなければいけない数値だったんですね。しかし医者からは何も言われていません。ただ「ちょっと増えているから注意しようね。水分飲もうね、動こうね。」それは注意されました。もちろんその注意は気をつけました。しかし最近になってクレアチニン2を超えたぐらいで食事療法とかあるらしいことをサイトなどで見ましたが実際そういった注意をされていなく食べすぎとか運動とか水分とかは気をつけてましたが、これは食べてはいけないとかは言われてないので「こんなこと言われたないよ」みたいな感じになっています。 そこで質問したいのですが、クレアチニンが増える原因ってなんですか?サイトとかでは寒い時期だから増えることもあるとか食欲がなくなるととか気持ちの問題もあると書いてあったのですがそういうのも一つの要因にあるのでしょうか? あとクレアチニンが3になったので今度ステロイドの点滴を受けることになったのですが、どういったものなのかご存知の方いらっしゃいますか?(サイトなどを見ると副作用は大きい、副腎皮質ホルモンなどはなるほどと思ったのですが、どういった効果がとかわからなかったので何かご存知の方いらっしゃいますか?) 長文乱文申し訳ありません。ご指摘がありましたよろしくです。 ご回答よろしくお願いします

  • クレアチニン値があがって来ています。

    今年80歳になる母ですが、若い頃に腎臓を片方取っています。一緒に住んでいないので具体的な数値は分からないのですが、最近クレアチニンの数値がやや高くなっており栄養指導を受けたそうです。他に甲状腺、高血圧などの治療を受けています。糖尿病の傾向もあるとか。 腎臓病になっているのでしょうか? どのような事に注意が必要でしょうか?食事は自分なりに低塩を心がけています。1ヶ月ほど前から30分くらいの朝の散歩を始めたようです。独りで暮らしているし、知識も無いのでどの程度注意すれば良いのか心配です。よろしくお願いします。

  • クレアチニンは上がったり下がったりするもの?

    家族の話で申し訳ありません。 昔は腎臓が悪く、透析そして平成元年に腎臓移植をしました。 それ以降月一度の定期通院で注射、尿検査とやっています。最近になってクレアチニンが上昇しているそうなんです。1点台から2点台そして3点台、特に最近は、3.03から2.53そして今月3.12ぐらいになったそうで、拒絶反応かもとかで今度、ステロイド?の点滴を3時間打つそうです。 そこで質問なんですが、クレアチニンに関しては意味など色々調べてなるほどと思いました。 数値に関しては医者も分からないとのことで様子を見てみようということで(上がったり下がったりするから分からないみたいなことを言われました、もしかしたら拒絶反応?とか) クレアチニンと言うのは、上がったり、下がったりするものなのでしょうか?

  • 腎臓病 クレアチニン数値 3.4 91歳 余命

    91歳の父親のクレアチニン数値が3.4になりました。 しばらくは まだ大丈夫でしょうという2.0くらいを前後していましたが、とうとう3.4ということになりました。最近食欲がなく病院にいっての検査結果でした。クレアチニン2.0を超えたときに人口透析の話しもでたのですが、重度の認知症のため、約3時間の透析中にチュウブを抜去してしまう恐れがあり、透析は出来ないでおりました。栄養士さんのアドバイスでたんぱく質制限食による食事療法をしていたのですが・・・ クレアチニン3.4という数値は、腎臓機能の6分の1くらいしかないようです。余命はあとどのくらいでしょうか?また やることは何かありますでしょうか?昨日と今日は点滴のため通院しました。

  • 腎臓病食について クレアチニン値が急に悪化

    腎臓病食について クレアチニン値が急に悪化 85歳の父のことで緊急に教えてください。 腎臓を悪くして、ここ一年腎臓病用の食事をしています。 たんぱく50g、塩分5g、カリウム2000mg以下ということで食事を作ってきました。 ずっとクレアチニンが5台、BUNは40くらいで、透析はしなくていい状態を維持していました。 特に先月は、クレアチン4.31、BUN31.9 と、これまでにないくらいの数値で喜んでいました。 ところが、ここ一週間くらい、少し下痢をしたり、食欲がなかったりしていたので、病院に行くように言っていたのですが、心配ないからと言うだけ。 やっと今日の定期健診に行ったところ、クレアチニン8.12 、BUNが69.0 との大ショックな結果でした。 本人はそれでも、下痢が直れば大丈夫とか、自覚症状としてだるい感じはないから、と言って、明日も一泊泊まりで同窓会の集まりに行くとか、ゴルフとかパーティに行くとか言っています。 それはともかく、いま、そういう状態になって食事はどうすればいいのでしょうか。 今夜から、明日からどうすればいいのか、相談できる人もいなくて、途方に暮れています。

  • 血液検査のクレアチニンについて

    血液検査のクレアチニンについて 45歳男性です。先日人間ドッグの血液検査で、「クレアチニン」が1.1でボーダーラインでした。クレアチニンを調べてみると腎臓の機能の指標になるようです。他の腎機能を示す尿素窒素も1年前よりも少し上昇(正常範囲内)です。ただし尿酸値が高く、8.1です(結構ビールを飲みます) そこで、クレアチン、尿素窒素、尿酸値と腎臓の機能の関係を教えて下さい。 クレアチンや尿素窒素が上昇する原因は何でしょうか。節制すれば数値は下がるものでしょうか。それとも一度上がった数値は元には戻らないでしょうか。(血圧は高めです)よろしくお願いします。

  • 海外で腎臓移植について

    腎不全のため腎臓の移植を希望しています。 腹膜透析の手術を予定していますが、フィリピンで移植できる事を 知りました。 海外で移植手術をした場合、日本ではアフターケアできないのでしょうか? 又考えられるトラブルなど何でも結構です。 教えてください。

専門家に質問してみよう