• ベストアンサー

国公立大学の就職率

subaru360の回答

  • ベストアンサー
  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.5

私はOBなので香川大学のまわし者かもしれませんが(苦笑)、ひとこと。 震災と原発事故のせいで、今後とも数年にわたって日本経済は停滞すると思います。 自然、企業の採用意欲も回復は期待できません。 ならば、ご自分の実力もさることながら、「プラスアルファ」が欲しくなるのが人情です。 ご承知のように今春の卒業生は「就職氷河期なみ」に厳しいとされましたが、香川大学の経済学部が5月に発表したデータでは、就職決定者のうち前年と同じく45%前後の学生が「勝ち組」とされる金融機関と公務員にすすみました。 昨年秋の高松の経済学部・法学部の同窓会の席でも、経済学部長がテーブルを囲んだ地元高松のOB財界人(鉄道会社のトップや地元銀行の重役連など)を前に、「今年の就職戦線は厳しいので、欠員が出た場合はぜひ母校の後輩を追加採用して」とお願いしてまわっていましたが、そういったこまかい対応ができるのは地元ならではでしょう。

関連するQ&A

  • 九州の国公立大学の立地

    今、受験を考えている九州の国公立大学の立地条件を ヤフー地図で調べていたのですが、 長崎大学・九州大学以外は結構な田舎のようでした。 大学生となった時に、バイトをしたいので、 都会とうこともあり、バイトが豊富そうな福岡県立大学を受けようかと考えていたのですが、 意外にも周りには、何もないように見えました。 大分大学の周りも、施設がなく、 アルバイトをするなら遠くまで行くのか・・・?と考えてしまいます。 通っている人がいるなら、 福岡県立大学・長崎県立大学・大分大学・大分県率大学の立地条件をお教えください。

  • 長崎県立大学の就職率

    来年に学部再編される長崎県立大学の情報システム学部の情報システム学科に行きたいと思っているのですが、就職はできるのかと親に反対されています。 ここからだと就職は難しいのでしょうか?

  • 国公立大学 経済学部

    経営学を学びたいと思っている受験生です 次の国公立大学ならどこに行くべきでしょうか 全てE判定です 難しいのは承知の上で目指してます どこが就職に有利でしょうか 良いところと悪いところ教えてほしいです 東海圏に住んでます! 経済的には親はどこでもいいと言ってくれています 三重大 人文学部(法律経済) 兵庫県立大 経営学部 横浜市立大 国際総合科学部(経営) 香川大 経済学部 (経営システム) 滋賀大学 経済学部 富山大学 経済学部

  • 国公立大学について

    国公立大学ですと、コスパがいい大学や悪い大学がありますが実際のところどうなんでしょうか? 例えば千葉大はコスパがよい大学としてよく挙げられますが教育学部といった学部ですと地方国公立の法、経済学部の方が偏差値的にも上ですよね。 それでもやはり世間からみたら地方国公立大学よりも千葉大学の教育学部の方が就職に有利となるのでしょうか

  • 就職の時の大学のイメージ

    就職の時にどちらの大学が有利ですか? 1、国立大学(地方大学)と私立大学(関関同立)ではどちらですか? 2、東京で就職するなら 愛媛大学の電気電子工学科と立命館大学の電気電子工学科ではどちらがいいですか? 3、香川で就職するなら 愛媛大学の電気電子工学科と立命館大学の電気電子工学科ではどちらがいいですか? 4、理工系だと何年大学で勉強したほうがいいですか? 5、就職の時には大学に関して言えばどのようなことが重要視されますま?

  • 国公立大学か私立大学で迷っています…。

    こんにちは。 今、国公立大の福島大学理工学類と私立大学の芝浦工業大学工学部のどちらに進学するか迷っています。 福島大学は国公立大なので学費が安いです。また、学部ができたばかりなので設備はとてもいいと聞いています。 ですが、学ぶ領域が広く学部が細かくわかれていないので専門的なことを学びにくいのではないかと思います。また、卒業生もまだいないので就職の点でも不安があります。 偏差値も芝浦工業大と比べると低いです…。 芝浦工業大学は歴史もあり、専門的なことも学べそうです。就職率もなかなかだと思います。東京には兄がいるので生活費がかかりません。 しかし、首都圏では有名な大学かもしれませんが地方ではあまりよく知られていません。 また、地方では国公立大卒のほうが就職の際有利だと聞きます。 やはり地方に就職する際、東京の私立大卒では厳しいのでしょうか? 皆さんならどちらの大学がよいと思いますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 国公立大学か、私立大学か。

    私は今高3で進学校に通っています。 学校全体が国公立大学合格者をより多く出そうとしている雰囲気で、 多くの人が国公立を志望していることもあり、私も今までそうでした。 もちろん学費のことも考えてです。 でも最近母に「文系なら学費そんなに変わらないから、やりたいことがやれる大学にしたら?」といわれ迷っています。 私立大学のほうが設備など整っているし、語学系なら世界中に提携校もたくさんありますよね。 就職サポートや満足度なども良いような気がして。 奨学金を受けられるなら学費の面では負担は減るのかなとも思うし・・・ しかし私のまわりでは(高校では)国公立大学は頭の良い人、私立大学はそうでない人がいく というイメージがついています。 また、こんなこと言うとアホじゃないのかと思われるかもしれないのですが、 私は心では周りから「あのコ国公立大学だって、すごいね~」と言われたいと思っている気がして、 私立大学に絞りきることができません。 こんな考え捨てて、本当にやりたいことができるところへ行ったほうがいいっていうのはよくわかっています。 自分でもばかだと思うのですが、とっても迷っていて・・・ 本当にしょうもないことなんですが、すごく悩んでいます。 外国語(スペイン語)や国際文化系がやりたいので、今まで国公立では大阪外大や愛知県立大、静岡県立大を志望してきました。 でも私立も考えるようになり、京都の文化も学びたいということもあって 立命館や京都産業大はどうかなって思っているのですが、 おすすめの大学はありますか? ちなみに偏差値は現在、平均で50台後半から60台前半です。 大学選択について、またおすすめの大学について少しでも意見をもらえたらうれしいです。

  • 香川大学

    現在受験する大学を愛媛大学か香川大学かで迷っています。 ちなみに 愛媛→法文学部 香川→経済学部です。 愛媛大学だと地元残留になるのですが、 正直親の元を離れたいのと あまり知り合いの少ない所に行きたいのです。 あと就職が香川のほうが良いだとか…? しかし親は香川だったら地元にしなさいと香川には反対です。 また香川大学は遊ぶ場所も少なくあまり楽しくないと聞くのですがどうなのでしょうか? 地元という面とかも含めどちらが良いのか回答お願いします。

  • 留学や国際交流の制度の整っている大学は?

    私は将来、助産師として、MSFなどの医療NGOスタッフとして働きたいと思っています。 そのため大学在学中も、積極的に留学や国際交流をしたいと思っています。 しかし、大学のHPをあちこち検索してみても、明確に制度としてあるのかないのか良く分からないところが多くて悩んでいます。 私は文系なので、受けれない大学が多いので、下記の大学の中で国際交流や留学制度が整っている大学を教えていただけませんか? 宜しくお願いします。 静岡県立大学 滋賀医科大学 兵庫県立大学 奈良県立医科大学 山口県立大学 岡山県立大学 滋賀県立大学 香川県立保健医療大学 愛媛県立医療技術大学 長野県看護大学 高知女子大学 秋田大学

  • 国公立大の編入について

    現在高等専門学校4年で国公立大の編入を目指しています。工学部の建築系です。豊橋技術科学大学、鹿児島大学、香川大学、大分大学、和歌山大学、山口大学の内最も入りやすい(倍率や難度を考えて)のはどこになるのでしょうか?よろしくおねがいします。