• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:綿と麻の着物について)

綿と麻の着物の選び方

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

真夏にきるのですから、何を着ても暑いです。 何しろ、tシャツ一枚ですごそうというときに、一番上が麻であろうが、綿であろうが、化繊は論外ですが。 それに、肌襦袢も着て、浴衣でなければ、長じゅばんまで着て・・・3枚ですよ。 涼しいですよ・・・といいたいですが、男性とも違って、女性は、涼しそうに見えても 帯だって、グルグルですからネ。 麻だけだと、多少は、らくだと思いたいですが、所詮、一度きると、洗濯です。 汗ビショ。 麻は体から袖が離れるので、それは涼しいことは涼しいですが、気分の問題。 そして、麻は毛羽立ってきますし、しわが目立つし、洗濯を繰り返すと、綿よりも、色抜けが早いようにも思うし。 綿も、綿絽というのを持ってますが、それらしく見えるだけで・・・。 絹の絽は、すぐに黄ばんできますし。 夏物は消耗品です。 そして、化繊は論外。 だから、夏の着物はぜいたく品です。 どれを着ても、tシャツ一枚に比べれば我慢比べです。 着物だけの問題じゃないから。 何しろ、トータル3枚に、グルグル巻きで帯だから。 男性のように着流しでもできれば、腹回りがすかすかして、マア、多少はそれなりなんでしょうけど。

関連するQ&A

  • 綿や綿麻、麻の長襦袢について

    最近母の着物を着始めたのですが、長襦袢(これも母のです)が袷の絹のものしか無いので洗える単の長襦袢を購入しようと思っています。 5月はまだ袷の季節なのでしょうが暑がりなので襦袢を夏物にしたいのですがダメでしょうか? 大島等の紬の下に着ても大丈夫でしょうか? 着た場合やはりゴワゴワしたり裾捌きが悪かったりするのでしょうか? やわらかものとの相性はどうでしょうか? あと、綿や綿麻、麻の長襦袢を着た場合も肌襦袢と裾よけは着けるのでしょうか? まだまだ解らない事だらけなので、どうかよろしくお願いします。

  • 透ける木綿着物と、素材の分からない着物について

    1.綿85%麻15%の、縮の単衣着物があります。今の時期に着ようと思ったのですが  今日羽織ってみたところ、かなり透け感があったので着用を見送りました。  (色はベージュ~オフホワイトの中間です)  木綿の着物はほぼ一年中着られるといいますが  やはり透け感の強いものは今の時期にはまだ早すぎるでしょうか。  また、着用可能時期についてご教授いただけますと幸いです。 2.画像を添付いたします。グレー地の単衣の着物があるのですが  素材等が分からず、着用時期が不明です。  素材は一体何でしょうか。そして、1.と同様、いつ頃着られる  ものでしょうか?  触感は、「綿85%、麻15%」の1の着物に比べるとしっとりしていて、  重量も感じます。 宜しくお願い致します。

  • 高級浴衣を夏着物として。

     綿麻で大輪の菊柄の浴衣を、夏着物として 着てみたいと思っています。  足袋に黒塗りの、のめり下駄、 名古屋帯(夏用普段着のもの)という格好は おかしいでしょうか。ちなみに浴衣は http://www.yukata.net/asa2.html の左側です。 呉服屋さんで聞いたところ 「大丈夫ですよ。そういう着こなしも素敵ですよ」 と仰せられるのですが、とてもお若い方だったので 少々不安です。  着物に詳しい方、プロの方からのご意見をお待ち しております。

  • 夏の着物 汗・暑さ対策につきまして

    最近着物を着始めましたが、初夏のような暑さが続いています。 普段着なので、暑さ対策として既に下記のようにしております。 ・ユニクロのドライインナー(半袖 キュプラ、ナイロン、ポリ混合) ・補正 ウエスト、ヒップ用 タオル2~3枚 ・腰紐(またはゴムベルト)2本、メッシュのベルト使用 ・うそつき襦袢 (身頃/綿クレープ 裾よけ部分/ベンベルグ) ・替え袖(単 化繊のものと麻のもの2つあります) ・単衣の着物(今の時期は木綿や紬を着用) ですが、非常に汗かきの為、今日も相当の汗をかいてしまいました。 このままでは本格的な夏がきたらどうなるのか不安で仕方ありません。 なんとか対策を練りたいと思っております。 すぐに実践できそうなのはメッシュの半衿とメッシュの帯板です。 あとはステテコを購入予定です。 麻や海島綿の襦袢も欲しいのですが、せっかくそのような素材にしても 結局はタオル補正が蒸れて、暑さの軽減が見込めないでしょうか? 細身でウエストとお尻の差が激しく、補正はしっかりしないと おかしなことになってしまうのですが、タオルは発散性が少ないのか ずっと濡れたままでいつもかぶれてしまいます。 もう少し涼しい補正方法があればと思うのですが…… また、あしべの汗取り襦袢などは、効果があるでしょうか? 「涼しさ」をとるか、「汗をしっかり取る」のを優先するか、 どっちつかずでだんだん混乱してきてしまいました。 上記の疑問に対するお答えのほか、麻や海島綿、あしべ汗取りを実際に お使いの方の感想、皆様の暑さ・汗対策、補正対策など着物の先輩方の お話をうかがえると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 麻の長襦袢につきまして

    前回投稿した質問に関連して、再び皆様にアドバイス頂戴できればと存じます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4945868.html 麻の襦袢を購入しようと思ってますが、ネットで検索したところ あまり数が出てきませんでした。 また、麻の長襦袢には衣紋抜きがついてないものがほとんどでした。 これも透けを考慮してわざとつけてないのでしょうか? 購入したあと自分で縫い付ければいい、と思っていたので気になっています。 「透け」ということで考えると、着物から透けて見えたときに、 長襦袢が短すぎるのも恰好悪いものだと聞きました。 どのくらいなら許容範囲なのかがよく分からず困っています。 今はうそつき襦袢を着用しており、着丈は124センチなのですが、 検索した麻の長襦袢類を見るとMサイズで丈が130、Lだと136が通常のようです。 当方身長が165があり、Mですと短いのですが、Lにしてしまうと身幅が大きく困っています。 こういう場合には、二部式の襦袢のほうが融通が利くかなとも思うのですが、 二部式は透ける着物のときには適さないでしょうか? 普段着物ばかりで、お太鼓よりも半幅帯で着用するほうが多いと思うので透けが気がかりです。 夏の着物をまだ着たことがないので、いろいろとお聞かせ願えれば幸いです。

  • ガーゼや麻素材のパジャマの着心地ってどうですか?

    今朝ガーゼのパジャマをネットで2種類買いました。 ・一つは上下セットのお茶染めのガーゼのパジャマ(5000円くらい) ・もう一つはパジャマの下だけのガーゼのパジャマ(2枚組み3000円くらい) 2点は違う店で買いましたが共にダブルガーゼだということです。 着心地を優先しようとデザインや色はイマイチだったのですがガーゼを購入しましたが、デザイン的には他のサイトの麻のパジャマが気に入っているんです(^_^;) そこでリネン(麻)やガーゼのパジャマを着ている方、利点、欠点を教えていただければとおもいます。

  • 綿麻生地の内布はどうすれば?

    子供の幼稚園手提げに綿麻(麻15%)の生地を買いました。縮むから水通しをした方がいいという事はわかったのですが、今になって内布を付けようと思い、店員さんには縮み具合が出てくるから同じ素材にした方がいいと言われたのですが、全く同じのがなく、綿麻(麻30%)を買いました。多分週1で洗濯すると思うのですが、麻の割合が違うと、変形してくるかもしれませんか?(たわんでくる?)

  • 初めて買う着物(初心者、夏着物)

    28歳女性です。 着付けを習い始めて、ようやく一人で帯まで結んできて出られる段階になりました。 着付けの先生から、『着て出かけるのが一番の上達だから、次回のお稽古からできるだけ着物を着てきてくださいね。』と言われました。私も、着てでかける理由ができるので、できるだけ着たいのですが、私が今持っているのは、袷の着物・黒の名古屋帯•白とピンクの半幅帯・長襦袢(どれもポリエステル)のみなので、夏着物を購入しないといけません。 今、候補に上がったのは、次のような感じです。 1 リサイクル着物(正絹、紺色)2万円(デパート) 2 リサイクル着物(麻、白地に花柄)2万円(デパート) 3 小千谷縮(反物)仕立て代込み5万8000円(呉服屋) 4 綿麻(反物)仕立て代込み3~4万円程度(呉服屋) 5 綿麻(仕立てずみ)3万5千円(通っている着付け教室の関連の和裁士さんのお店) 明日、もう1件デパートを見てみますが、どうしたらよいものか分からないです。 着物の用途はこれと言って決まっていなくて、普段使い、土日に一人で出かけるときに着たいなと思っています。汚したり汗もかくので、気を使わずに着れるものが良いですし、できれば家で洗いたいです。 1は安いけれども、正絹で洗えない(紺なので汗染みはめだたないでしょうけれども)、持っている名古屋帯を合わせられなさそうです。 2もいいのですが、柄があまり好きではないのと、裄が短めです。 3は、少しお値段が高いですし、これにポリの黒名古屋帯をしていいのか?という疑問があります。呉服屋さんは構わないと言っていましたが、小千谷縮=伝統工芸品=高級!というイメージで、ちょっと不安です。 4は、本来は浴衣で、夏着物風に、ということです。 5は、今時の手作りのお店で、カジュアルなものをたくさん売っているお店(水玉の半衿など)で、失礼ですが、モノの質の良さは分からないです。 もし、次のお稽古までに仕立ててもらうなら、もう注文した方が良いので悩んでいます。 みなさんなら、どうされますか?? 何かアドバイスなどあればお願いします。

  • 初めて着物を買おうかと思っています。

    先日呉服屋さんで初めて浴衣を仕立ててもらい、和服に興味を持ち始めました。 できることなら普段でも着れるようなものを1着買いたいと思うのですが、調べれば調べるほど奥が深くて・・。 着物に詳しい方にぜひお聞きしたいと思っています。 (1)着付け教室などに通わないで着物を着ようとするのは無謀でしょうか?  一応着付けに必要なセットは全て揃っています。 (2)ここのお店の着物などとても可愛いと思うのですが、もっとちゃんとした物を作った方がいいですか? (http://www.gofukuyasan.com/osen.html)  着るときはせいぜい市内のカフェでお茶をしたり雑貨屋さんを散策する程度です。  呉服屋さんでは仕立て代込みで18万の絽?を勧められましたが、高くて手が出ません。。  初心者ですし、これから頻繁に着るかもまだ分からない状態なのでもっと気軽に始めたいです。 (3)彼氏も同じ呉服屋さんで浴衣を仕立てました。  出来上がったらそれを着て散歩したいと言っているのですが、昼間に浴衣で出歩くのは変だと聞きました。  ちなみに彼の浴衣は麻70%、綿30%だったと思います。  やはり止めておいた方がいいですか? (4)彼が浴衣なのに、私が夏着物でデートしていたら可笑しいでしょうか?  最近は浴衣を着物風に着ている方も多いようなので、いっそのこと夏着物ではなく麻の浴衣を買った方がいいのかな…と迷っています。 以上です。 情報が多すぎてちょっと混乱しているので、意味のわからないところもあるかもしれませんが… 1つだけでもご回答いただければ嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 単衣着物を買いたいので、教えて下さい。

     お茶のお稽古を始め、一年がたちました。  今までは 洋服で通っていましたが そろそろ和服で…と思っています。 着物の方も半数はおられます。  単衣着物は 細かい花柄の小紋が1枚あるだけです。  サマーウールにしようか、綿麻着物か、二万円くらいの紬にしようか、シルックにしようか・・・ 迷っています。  近所のクリーニング店で 長襦袢は 二千円くらいで洗ってもらえるのですが、単衣なら同じ値段で良いと…。  ただ、プレスをかけるので京洗いとは仕上がりが違うけれど・・・、とおっしゃっています。紬なら良いかなあと思っていますが 冒険でしょうか?  メンテナンスが楽なお稽古着が欲しいのですが、皆さん色々教えて下さい。