• 締切済み

保証人について

家などを購入する際に、結婚している人は配偶者を第一に連帯保証人にしないと絶対にローンが通らないと聞いたのですが、本当ですか??

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>結婚している人は配偶者を第一に連帯保証人にしないと絶対にローンが通らないと聞いたのですが、本当ですか?? 大嘘です。 これが本当なら、専業主婦の嫁さんを持つ旦那は「100%住宅ローンを組む事が出来ない」ですよね。 無職の専業主婦には、連帯保証人になる資格がありませんからね。 配偶者の一方が自己破産してブラック伝度入りしている世帯も、100%住宅ローンを組む事が出来なくなります。 が、現実には「嫁さんが自己破産していても、旦那は住宅ローンを組んでいる事実」があります。 まぁ、多くのクレジットカードに関する根拠の無い都市伝説と同じですね。 「ウソは信用しない」事が、重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

そんなことはないと思います。大抵の場合は保証人は必要ありませんし、無理なローンか収入合算が必要な時くらいでしょう。あとは土地の名義が違うとかで、土地の持ち主を保証人にするとかです(建物だけでは処分出来ず担保価値がないため)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 本当ですか?? 本当ではありません。 銀行は全国にいくつもありますが、その中の一つ又はいくつかの所がそのような対応をしているというだけです。 全部がやっているわけではありませんから、大半の場合、「連帯保証人にしないと絶対にローンが通らない」ということはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうとは限らないですよ。 今年家を購入して銀行でローンを組みましたが、夫一人の名義で保証人なしでした。 銀行が保障協会の加入費を負担したので、その保証料も無料でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンで連帯保証人

    住宅ローンについて調べていて、疑問に思ったので教えてください。 住宅ローンを銀行などで組む際、 一般的には銀行の指定する保証会社に保証を依頼するので 原則保証人を立てる必要はないと思います。 ただし、「担保提供者や収入合算者がある場合、および 保証会社が必要と認めた場合は保証会社に対して連帯保証人が必要となる」 という文を良く見かけますし、 実際に融資の際に配偶者を連帯保証人とする事を条件にされたと仰っている方もいらっしゃいますが、この中で「保証会社が必要と認めた場合」とは具体的にどんな場合ですか? また、このとき配偶者が連帯保証人をさせられるとすれば専業主婦でもなれるのでしょうか? そしてその人も借り入れ状況など詳しく審査されるのでしょうか? また、もしその連帯保証人が審査に引っかかるとローン審査自体も通らないのでしょうか?

  • 連帯保証人の権利

    夫が父を連帯保証人として住宅ローンを組み同居しました。 しかしいろいろ揉めたこともあり、父に家を売るから出て行ってくれと言ったところ父が、「わしは連帯保証人になっているからわしの許可なく売るな」「わしの家でもあるから出て行かない」と言われました。 購入当初の頭金や諸費用、月々のローンもすべて旦那だけで支払いしています。名義も旦那です。 こういう時は連帯保証人には家を出て行ってもらえないのでしょうか? 連帯保証人とはどれぐらいの権限、権利があるのでしょうか?

  • 住宅ローン 連帯保証人

    住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 主人名義で住宅ローンを組む予定なのですが保証料の要らないものを進められたのですが連帯保証人に配偶者(私)がなるのが条件です。 私は専業主婦でクレジットカードで30万円のキャッシングがあります。 そんな私は連帯保証人になれるのでしょうか?

  • 連帯保証人になっていると住宅ローンって・・・

    まだぼんやりとした目標ですが、将来は自分の家を持ちたいと思っております。 ただ、その際は住宅ローンを組むことになると思うのですが、実は私、離婚した前夫が契約した住宅ローンの連帯保証人になっているのです。 連帯保証人になっていても、住宅ローンって組めるものですか?

  • 住宅ローンの連帯保証人になれますでしょうか

    28歳独身 女性です。 今、両親の持ち家(一軒家・千葉県)(私と両親が住んでいる)を購入しようと思っています。みずほ銀行へ細かい相談にいったところ25年ローンでも無理なく返済可能との回答も頂き、仮審査も通りました。 が、私は来年結婚予定です。結婚後はしばらくは通勤時間も考え都内に賃貸もしくはマンション(安めの)に彼と2人で住む予定です。 お互いに退職後には千葉県に戻ってこようとはなしています。 ちょうど、私の親が田舎にもう一軒、家をもっておりそろそろ田舎暮らしをはじめたいので今私たちの住んでいるこの家を売ろうという話になり、ならば私が買いたいと言い、両親も他人に売るなら多少安くても娘に売りたいということになりました。 単純に資産形成のためです。住むのも数十年先かもしれないですが、立地も良いので貸してもよいですし、自分のお給料からでも十分に払っていくことのできる金額です。 ただ、このはなしは婚約者には今ははなしていません(別に何があるわけではないのでここに対して批判等はなしでお願いします) 結婚後、賃貸ではなく安めのマンションを購入することになった際、彼の収入でローンを組むことに問題はないと思うのですが連帯保証人が 私になると思います。 そのときに、私が別で住宅ローンを組んでいる場合、彼の住宅ローン申請の連帯保証人が私でも審査は通りますでしょうか。 そもそもとても基本的なことで申し訳ないのですが、住宅ローンを申し込む際、その住宅がいわゆる担保となるのになぜ連帯保証人も必要なのでしょうか。もしくは住宅ローンに連帯保証人は必須ではないのですか? 長々と申し訳ございません。 どなたかご存じの方いらしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人について

    連帯保証人について 友人が家電購入の際、連帯保証人になったのですが、 先日その友人が亡くなり、残額ローンの支払請求が私へ来ました。 その場合ローンもごく僅かなので支払っても構わないのですが、その家電は私の物に なるのでしょうか? 因みに、その友人には家族が居ますが支払を拒否しています。

  • 連帯保証人に債務義務は無い?

    住宅ローンを組む際に、住宅メーカーに言われて不思議に思った事があります。 契約者が自己破産した場合でも、裁判所においては(法律上かな?)連帯保証人は、お金を支払う義務は無いと言われました。 これって、本当でしょうか? 本当なら、連帯保証人に気軽になってくれる人が大勢いることになります。 とても信じられません。

  • 住宅ローンの連帯保証人について

    中古住宅を購入予定です。 地銀でのローン事前審査は希望額より下がったもののOKをいただきました。 その銀行から審査前に「事前審査を事実上の本審査と思って戴いて結構です」との説明がありました。本当に細かく審査がありました。 本申請に主人が行ったところ「奥さんに連帯保証人になってもらうので窓口にきて下さい」と言われたそうです。 審査結果の連絡を戴いたときには融資条件として私が連帯保証人になる、という説明はありませんでした。 ちなみに私は現在無職なのですが連帯保証人になれるのでしょうか? できれば避けたいのですが無理なのでしょうか? それとも通常配偶者が連帯保証人になるのは普通のことなのでしょうか

  • 連帯保証人は変更出来ますか??

    夫は自営業です。2年前住宅ローンを組むのに審査が厳しくずっと専業主婦で所得のない私が購入時に約1000万の連帯保証人になるということでローンの審査がおりました。銀行側はこれから夫婦でローンを返済していくという証だと言ってました。その後結婚生活がうまくいかず離婚する事になりました。連帯保証が気になるところです、収入無しの私が連帯保証人になれたのですから夫の親族に連帯保証人の変更は可能なのでしょうか?

  • 住宅ローンの連帯保証人変更について

    私のいとこが3年前に離婚しました。結婚したときにお姑さん名義で 家を建てたのですが、住宅ローンを組む際、息子(いとこのだんな) を第一連帯保証人に、いとこを第二連帯保証人にしたそうです。 そのまま離婚しました。いとこはだんなさんの借金が理由で離婚しま した。住宅ローンの残債は800万くらいで、お姑さんが、現在も支 払っているようですが、万が一のことを考えてお姑さんに連帯保証人 の変更をお願いしたようです。まだ、返事は返ってこないそうですが、 途中で連帯保証人を変更することはできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • お父さんと子供のラインでのやり取りが一般的かどうかについて考えます。特に、小学生、中学生、高校生、大学生以上の子供とのラインの実態についても探ります。
  • また、世代間のラインでの対話についても検討します。祖父母と孫の間でのラインの実態や、その成立可能性についても興味深いです。
  • この問いかけは、趣味的な社会学的な視点からですが、皆さんの意見や考えもお聞きしたいです。思うところをお書きください。
回答を見る