• ベストアンサー

定年までに住宅ローン返済が常識ですか?

そうすると35年ローンは25歳で組まないといけない。 30年ローンでも30歳でローン組まなきゃいけないですよね? 実際みなさんそんな若いときに組み始めておられるのでしょうか? 理想と現実のギャップもあると思うのですがいかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

普通、年金生活でローン返済は無理でしょうから、定年までのローンを組む方が賢明です。余裕のあるローンで繰上返済によって返済期間を大幅に短縮出来るとか、多額の退職金を保証されているなら多少は定年以降の返済があってもなんとかなるでしょう。ただ、年金だけでは生活が厳しくなる可能性が高く老後資金の貯蓄も必要になりますので、定年までのローンを繰上返済して10年程度は縮め、その後ローン分をその貯蓄に充てるくらいで考えておかないと安心出来ないかと思います。何も考えずに無理してローンを組む人も多いでしょうから(変動金利、収入に占める返済率30%~、70才超完済、繰上返済せずに他のローンもどんどん組む等)、その時になってから困る人が沢山出てくることになるのではと推測しています。ローン完済後も家の修繕費用が掛かることも忘れずに。 なお、あまり若い時に家を買うと、新築であっても将来建て替えが必要になる可能性があります。この時は年齢的にローンが組めないでしょうから、その貯蓄も貯めておかないといけません。その余裕がないようなら若いうちに長いローンを組むのではなく、予め貯蓄して40才くらいで多くの頭金を入れる方がお勧めでしょうか。80才まで生きるとして、その時に築40年の計算になりますし。家の購入は一朝一夕では難しく、やはり10年程度前から準備して進めるべきものだと思います。

nasu2355
質問者

お礼

自分の場合、ご回答者様ご指摘の70歳超完済にあたります。 ただ、幸いにも月々の返済額は、賃貸相場よりも低く、ボーナス併用なし。 収入に占める返済率13%くらいなので・・・・繰上返済で65歳までには なんとかローン返済する(しなければ!)つもりです。 理想と現実のギャップは人それぞれ多かれ少なかれあると思いますが、 ご回答者様の言われるとおり、「家の購入は一朝一夕では難しく、 やはり10年程度前から準備して進めるべきものだと思います。」 この言葉を肝に銘じればよかったのですが・・・・もう買ってしまいました のでリスクもあるけどこれから10年以内にドンドン繰上げ返済する予定です。 回答に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.8

30代で35年ローンは普通だと思います。 もちろん定年までに完済できれば結構なことかと思いますが、 家を買うと、ローンのほかに固定資産税が発生したり、 広くなったことで光熱費が増えたりしますので 生活の様子がどうなるか不明です。 その場合苦しくなっても返済を待ってもらうことはなかなかできませんが、 あらかじめ月々の返済を低く抑えておけば もともと考えていた繰り上げ返済を見送ることも可能です。 また、ボーナスなしとして計画->実際はボーナスあり 昇給はなしとして計画->実際は昇給あり など計画の段階である程度安全めになっておれば、 実際はかなり早い段階で完済できるので、 さらに定年までを最初から目指す必要もないと思います。 私は30代前半で、30年ローンを組みましたが、 6年ほどで貯金がローン残高を上回り、 いつ完済しようか思案しているところです。

nasu2355
質問者

お礼

素晴らしいです!回答ありがとうございました。 がんばって働きます~!貯金しまーす。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.7

おはようございます。 お礼ありがとうございます。 若くして家を購入するのは計画的じゃないですよ。実際、買い物のついでみたいに買っちゃいましたし。(笑) お察しの通り、私が家を購入したのは、大学卒業後3年目です。 銀行は2年しか働いた事がない若造にはローンを組ませてもらえないので諦めかけていた所、何と銀行から「この物件ならローン組めるよ」と物件を紹介されました。 駅近く、商店街近くで新築建設中でしたので、即答でした。 私は結婚とマイホーム購入はタイミングだと考えていました。その考え方は、10年以上経過した今も間違っていなかったと思います。 質問者さんは毎月の返済額を低くしまして、ボーナスなしに設定されていますので、どんどん繰り上げ返済されたらいいとでしょうが、それこそ計画的にした方がいいと思います。 繰り上げ返済の時に窓口での行員さんの嫌そ~な顔が癖になりますよ。(笑) あと、私の場合、数年後(変動金利の更新の時)に無知を装って「他の銀行からローンの借り換えの案内が来たけれど、その方が得ですか?」って聞いたら、ビックリするくらい金利が下がりましたよ。 「住民票を取ったりしてもらわないといけませんので、大変ですよ」って言われましたが、それでトータル数百万円変わるならいくらでもしますよね。(笑)

nasu2355
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございました。 どんどん繰り上げ返済するつもりです! がんばりま~す!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.6

> アメリカなどとは全く逆のようです。 これは、法律が全く違うから、値下がりした時の責任の所在が逆だからですね。 日本では、3000万円を借りて3000万円の家を買った後は、2000万円に値下がりしても3000万円を頑張って返済しなければなりません。損となる差額は借りた方の責任です。 アメリカでは、3000万円を借りて3000万円の家を買った後は、2000万円に値下がりしたら、家を放棄すれば、3000万円を返済する必要はなく、損となる差額の1000万円は貸した側の責任と損失になり、借りた方はなんの問題も無くまたローンを組んで家を買えます。 サブプライムローン破たんで、値下がりした家を見限り、昔は高い値段だった高級住宅街の家を買いなおした人も大勢いたようです。 > 10年分頑張って繰り上げ返済したほうがいいということでしょうかね!? 違います。 「たとえば40歳の人が35年ローン組む」ということではなく、65歳定年なら、40歳の人なら25年ローン組むと言うことです。 私もそれなりの年なので家を買おうとしましたが、定年が55歳の所なので10年の住宅ローンを組みました。 10年だと頭金に800万円入れても毎月の返済額が20万円となりました。 ただ、年齢なりに給料もそれなりだったのでその年数で審査が通り、繰り上げ返済の結果、今年7年目で完済です。 > 実際みなさんそんな若いときに組み始めておられるのでしょうか? それなりの年になってからですね。

nasu2355
質問者

お礼

う~~ん、きびしいです!ローンの期間が短いのは理想なんですが 月々に返済できる限度額ってものがあるので・・・・・。 たとえば手取りが30万円としてもやっぱり10万円が限度かと・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.5

おはようございます。 三十代男性です。 定年までにローン完済をすることは常識ではなく、理想だと思います。 今は不景気ですので、35年ローンを組んで、毎月の返済額を押さえる方が私の周りでも多いです。 私は25歳になるまでに35年ローンで家を購入しましたので、定年までに完済です。繰り上げ返済もしていますので、期限も短くなっています。

nasu2355
質問者

お礼

りっぱです!25歳といえば、まだ大卒なら2,3年。高卒なら7,8年くらい? 若くして計画的に家を購入されたのですね~素晴らしいです! 現在の状況ですが、本当に景気が上向く要因がほとんどない超ロングな不景気 みたいなので自分もローン期間を長くとり毎月の返済額を低くしました。 もちろん、ボーナスもあてにできないのでボーナス併用なしにしました。 でも困ったことにそのままだと定年後もローンが残ります。 ですのでこれからの10年以内をメドに定年までに完済できるよう繰上げ返済 するつもりです。借りた銀行は、繰上げ返済の手数料は無料なんでよかったです。 回答に感謝。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.3

現実的に定年後、年金からローンを支払うのは苦しいと思います。 私もローンを組んで家を購入しましたが、繰上げ返済で10年程前に完済しました。 もし、今、ローンが残っていたら、公的年金収入0 (私の年齢から年金支給は65才から)で支払いだけが生じる事に成ります。厚生年金の方がありますが、これも条件次第では支払い停止に成り、現実受け取り0です。今は企業年金と雇用延長の収入だけで暮らしています。 年金支給も将来70才からとの話も聞きます。政府のやる事は民間の契約と異なり名、加入時と支給時では話が違うので借金はお金があるうちに返済しないと厳しいのではないでしょうか。

nasu2355
質問者

お礼

自分の場合もほおっておくと老後大変な苦労が見え見えなんで 頑張って10年くらい繰り上げ返済できるようにがんばります。 ご親切なアドバイスに感謝しております。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.2

私の、不動産取得時は60歳定年でしたので、34歳で25年ローンを組みましたが、 今からローンを組む場合は65歳定年を意識した、期間設定で良いでしょう。 前の、回答者の方が仰っている、不確実の時代ですから、リスク対策はきちっとする 必要が有るでしょう。 私は、35歳で1000万円の生命保険に加入、38歳で4500万円に増額、新規 3000万円加入で、万が一私が亡くなった時の、家族への負担軽減策としました。

nasu2355
質問者

お礼

65歳定年と仮に想定すると、たとえば40歳の人が35年ローン組むと 75歳で返済終了ですが、10年分頑張って繰り上げ返済したほうがいいという ことでしょうかね!? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

>定年までに住宅ローン返済が常識ですか? 常識というより個人的にはそれが理想ではないかな・・と思います。 まだ大不況のトンネルは抜け切れず、言わずもがなですが 昔みたいに気軽に長期ローン が組める時代でなくなり久しいです。 ましてボーナス併用払いなどはもう 公務員ならいざ知らず、一般民間会社勤めでは できないのでは?という厳しさです。 とにかく人は人・自分は自分ですから決して無理はしない ことが肝要です。 組むのは至極簡単ですが支払い続けることは並大抵ではありません するならば、できるだけ頭金を貯蓄し借り入れ額はできるだけ抑えることです。 いくら低金利と言えども長期間に支払なければならない 利息は莫大なものということをお忘れなく。 とにかく長期間ですよね・・万が一健康をそこなっても家庭経済は 大丈夫ぐらいの保険備えは最低必要でしょう。

nasu2355
質問者

お礼

不確実性の時代というかリスクセンスが問われますね。 日本の場合はローンを借りる側=本来お客様なのですが どうも銀行様からお借し頂くみたいなスタンスですよね。 アメリカなどとは全く逆のようです。資産価値も日本は 買った瞬間から下がる、アメリカは上がる可能性大。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定年後の住宅ローン返済について

    来年中に家の購入を考えています。現在、主人43歳、私(妻)45歳です。子供が1人で未だ3歳です。 めぼしい地域では、新築の建売で安くて3500万します。頭金が700万しかなく、2800万円の借り入れで、30年ローンを組んだ場合、3%金利で総支払額が4200万程になり、60歳の定年までには単純計算で半分しか返せない事になります。退職金でいくらか(500~1000万)支払ったとしても、定年後に未だ1000万以上のローンが残ります。 主人の年収は約750万、上場会社勤続25年ですのでローンは組めると思うのですが、定年後1000万円以上の返済計画は無謀でしょうか?  又、私の周りの友人達もご主人が40歳を超えて、30年~35年でローンを組んでいる人が数人いて、銀行も貸してくれるわけですが、そういうローンの組み方をして、実際返済していけるものでしょうか? やはり、繰上げ返済で、返していくのでしょうか? (親の遺産が転がり込んできたとか、名義人が死亡したという場合は別でしょうが・・・)

  • 住宅ローンの返済について

    昨年銀行よりお金を借りて35年の住宅ローンをしていますが、少しだけお金が貯まりましたのであるだけ返そうと思っています。 しかし、ローンの期間を短くするか値段を安くして期間はそのままにしようか迷っています。 実際はどのようにしたほうが良いのでしょうか??

  • 住宅ローン返済について

    みなさんのお考えをお聞かせください。 住宅ローン3500万円ほどあります。 月々約10万円、ボーナス10万円で35年(2年固定金利)を組んでいます。 ローンは去年組んだばかりで、返済はまだ1年です。 同時に年間200万円~300万円ほどの貯金ができます。(初年度300万円の貯金できました。) ローンを組んだ当初は、ローンの節目に前倒しで貯金で返済しようと考えていました。 ですが、できた貯金を銀行に預けているのがもったいなく思えてきて、ローンの節目まで(前倒し次期まで)株に投資しようと始めたのです。 (株の経験は、5年前に1年ほどやっていました。) 株の運用は順調なので、妻にこう話してみたのです。 ローンの節目で返済するのを止めて、そのお金も含めて株に投資しないか?と。 前倒し返済をしないで、つぎつぎ株に投資するのです。 ローン金利を超える金額を、株で利益を得れれば返済より、株へ投資する方が得じゃないかと。 株はリスクもありますが、資金が大きければ大きいほど恩恵?を受けることができます。 いちおう妻は快く了解してくれました。 私もやる気なのですが、同じような考えを持っていたり、実際にやっている方はいらっしゃいますでしょうか? いろいろとお考えを聞かせていただければと思います。

  • 住宅ローン繰り越し返済について

    来年の6月頃に住宅ローンを組む予定です。 金額は2,800万円、35年ローンで変動(元利均等)です。 向こう10年は住宅ローン減税が適応されると思うのですが、 借りてから10年は繰り越し返済をしない方が得でしょうか? (10年間貯金をして、10年後に一気に繰り越し返済) 実際に繰り越し返済できる額は50万円/年程度だと思います。 仮に利率1.0%で固定した場合、どのように計算すればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの返済について

    新築マンションを購入して、4年目になります。もちろん住宅ローンを35年で組んでいます。今後、繰り上げ返済や買いかえ等の可能性を模索しています。色々な資料を見ましたが、どうしても分からない点があります。みなさんのお知恵を貸して下さい。宜しくお願い致します。 *みなさんはどのくらいの期間で住宅ローンを完済されましたか?(普通に繰り上げ返済で完済した場合、売却で完済した場合、借換えの場合等、含めて)

  • 住宅ローンの返済方法について

    公庫住宅ローンについて教えてください。2200万を金利2.6% 35年で返済とシュミレーションして、私の場合ボーナスなし月々均等払いで無理なく返済できる理想の金額が8万です。余裕があれば貯金しながら5年毎に100万の繰上げ返済が出来ればと思っています。元金均等払いだと初回は10万程で年々支払い額が少なくなっていくようですが、ローン開始から11年目以降住宅ローン控除が適用されないようなので、その時点では月々の返済を8万より少なくしたいと思ってます。どちらがお得というかリスクが小さく生活できるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの年数について

    現在、マンション購入を検討しているのですが、マンション業者から35年ローンを薦められています (自己資金500万、ローン3000万円) しかし、当方36歳なので、35年ローンだと満期が71歳となり、現実的ではないような気がしています 実際、住宅ローンでは35年が一般的なのでしょうか。25年か30年というケースも多いのでしょうか

  • もしもの時の住宅ローン返済について教えて下さい

    恥を忍んで質問致します。 (1)10年前に、主人の所得だけでは不足であった為に私の父親との共有名義で、住宅金融公庫から融資を受けて家を購入しました。 実際は、主人と私が共働きで何とかローンの支払いをしております。 (2)団体信用生命保険には未加入です (3)現在、父は年金生活者です。 この場合、仮に主人が病気等で入院などして所得が無くなり、ローン返済に行き詰まった場合当然父親に返済義務が生じますよね?しかし現実は返済できない・・・という事は競売にかけられてしまうのでしょうか? 最悪、主人が死亡した場合も同様ですか? 個人で加入している生命保険金で、ローンの半分程を一括返済し、残金を私の名前でローン組み換えて月々の返済額を減らし、返済し続けて居住し続けるのは不可能な事でしょうか? 主人がガンかもしれないと判り、悩んでおります。 無知な私に教えて下さい。

  • 住宅ローンの繰上げ返済をするべきでしょうか?

    我が家は10年前に住宅金融公庫(旧称)で35年ローンを組み、現在返済中です。借入金額は2000万円弱です。主人は今年48歳になるのでローン完済は73歳時となります。 現在、会社の財形貯蓄が400万円位になり繰上げ返済をするべきか迷っています。私達世代は退職金も年金もあてには出来ないので、定年退職(60歳)後13年もローンを支払っていくのは多分難しいでしょう。となれば少しでも返済期間を短縮しておくべきだと考えています。 ただこのところの不景気ですし、上の子は今春から大学生(県外)下の子も私立中学に通い、主人もいつ単身赴任になるかもしれない(転勤がとても多い)状態でまとまったお金を手放すのは心細いのが現実です。 私の母は借入時に入った保険(主人が亡くなればローン免除)があるので現金持っておいた方がいいと言いますが、それもどうなんでしょう…。 皆さんはどう思われますか?ご意見をお聞かせください。 我が家は月収(私のパートも含めて)35~40万、ローン支払いと管理費(マンションのため)で月額75000円位、教育費月額80000円(下の子のみ)。上の子の学費仕送りについては奨学金や学資保険でまかなっています。

  • 住宅ローン返済中にもう一つ住宅ローンは組めますか?

    ローン申込人が私(妻・会社員)、連帯債務者として主人(個人事業主の両親のもとで働く) 労金で35年ローンを組み、新築戸建住宅を購入予定です。 私は会社員ですが、主人は実家が自営業で両親と共に仕事をしており、収入が低いためこのようなローンの組み方となりました。 しかし何年後かわかりませんが、ローン返済中に実家の建て替え・同居をしなければならなくなると思います・・・。 その頃には私はきっと今のような正社員の仕事ではなくパート社員となっている可能性が高いのですが、実家の建て替え時に主人名義で住宅ローンを組むことは可能でしょうか? ぜひともお教え下さいませ。