• ベストアンサー

夫婦間での評価

1001-0504の回答

  • 1001-0504
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.1

旦那さんは家事をモノにしているし、あなたは会社員としてモノになっているといった感じでしょうか? ただし、このような質問をするあなたと、結婚生活を続ける旦那さんには頭がさがりますが。 何のために結婚したんですか?釣り合いなんて必要ですか?少なくとも私には理解できません。

関連するQ&A

  • 金に学歴は密接に関係してますが他の何なら関係ない?

    学歴は社会に出たら関係ないと言い出す人は低学歴の人に多いですが、これは何に対して関係ないと言っているのでしょうか。 少なくとも金には学歴は関係していますね。 高卒の初任給は平均で16万1300円 大卒は20万3400円 4年間高卒は働き、大卒はその間勉強するから無給だと言うことを加味して高卒がこの給料のまま4年間働くとして16万×12ヶ月×4で760万円を丸々貯金していたとした場合、高卒の方が大卒よりも良さそうに一見見える。 しかし30歳の時点での平均年収は高卒が420万円に対して大卒が530万円と110万円の差 40歳の時点では高卒の平均年収は660万円に対して大卒は990万円と330万円の差 生涯賃金で見れば高卒に760万円を足したとしても大卒よりも4600万円低いです。 さらにここから大卒を偏差値60以上の有名大学卒業者のみに絞れば、高卒との生涯賃金の差は1億2000万円の差まで広がります。 また低学歴の人達が大好きな独立や起業をしての一発逆転に関しても、最近20年の起業家の学歴では74パーセントが大卒ですので、そもそも低学歴は起業なんか出来ていないですね。全体から見れば。 このように給料や金と学歴は密接に関係していますね。 では低学歴の人達が声高く叫ぶ「学歴は社会に出たら関係ない。」と言うのは何のことですか? 少なくとも金のことではないのは分かりましたが。 出世に関しても学閥などで大卒の中でも出身校の偏差値で金に関係してますし。 性格とかですか?学歴関係無いのって。 何なら学歴関係ないと思いますか? http://style.nikkei.com/article/DGXMZO15805150X20C17A4000000?channel=DF080720160379

  • 監査法人の給料

    私は現在高校3年生で、将来は公認会計士になろうと考えてるのですが、 専門学校で勉強するか、大学へ行ってWスクールをするか迷っています。 監査法人では、高卒と大卒で給料が変わったり、昇進などに影響があるのでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • 高卒は大卒より昇給が遅いのは理不尽なことですか?

    高卒が大卒よりも無条件で給料が低いことは理不尽なの? この前ツイッターでバズってた投稿の話ですが ある大企業に高卒で就職して四年間工場労働している人がいて、そこへ同い年の大卒で総合職で入社した新人が現場の研修に数か月だけ来る。 その時に大卒新人の研修を担当したら、その新人の大卒は自分よりも圧倒的に仕事が出来なかった。しかし、その新人の大卒は自分よりも月給が4万円高かった。それに昇給も大卒の方が良い。 この状況が気に入らず 「高卒から働いて現場で経験を積み能力も身につけたのに、ただ4年間学校に行っただけの大卒の方が給料が高いのは理不尽だ。私の4年間は大卒が遊んでいた四年間に劣るのか。実力主義といってから入ったのに。この会社は仕事が出来るかどうかよりも学歴を大事にするのか。何が実力主義だ。」 とツイッターに投稿して話題になりました。 こういう投稿には判官贔屓したい心理が働くのか、「なんて理不尽な会社だ!」と高卒を応援する投稿も多かったですが、これって理不尽ですか? 入社する時に高卒は初任給がいくらです、大卒はいくらですって決まってるし、その説明を受けます。どういう仕事をして将来はどういう方向性を目指すのか、というのも説明されます。 それに同意したから入社してるのであって、四年も経って今更何を言ってるんだって感じです。 それに学歴で昇給や昇格の早さが変わるのなんてどこでもある事です。 警察なんかは国家公務員1種キャリアは警部補から、国家一般職の準キャリアは巡査部長から、高卒は巡査からスタートです。高卒はどれだけ頑張ってもキャリアには100パーセント追いつけないし、準キャリアにもほぼ勝てません。 それを高卒が「なんであいつは警部補からなんだ!俺の方が仕事できるのに。理不尽だ!」と怒ったところでバカなだけでしょ?嫌なら国家公務員試験受かれよって話だし。 今回の会社も同じです。大卒の昇給スピードがうらやましいのなら、大卒になればいいだけです。 質問ですが 大卒と高卒では給料や役割が違う。高卒がどれだけ頑張っても大卒に昇給や昇格で追いつけない。と言うのは理不尽ですか? そう言う方針が気に入らんのなら最初からその会社に入社しないか、大学に行ってから入社すれば良いだけなんだから、私は何も理不尽とは思わないけど。 警察や役所なんかでも、いくらでもこういうことがあるんだから、普通ではないですか?

  • 高卒が無条件で大卒よりも給料が下になるのは当たり前

    高卒が大卒よりも無条件で給料が低いことは理不尽なの?普通でしょ。嫌なら入らなければ良いんだから この前ツイッターでバズってた投稿の話ですが ある大企業に高卒で就職して四年間工場労働している人がいて、そこへ同い年の大卒で総合職で入社した新人が現場の研修に数か月だけ来る。 その時に大卒新人の研修を担当したら、その新人の大卒は自分よりも圧倒的に仕事が出来なかった。しかし、その新人の大卒は自分よりも月給が4万円高かった。それに昇給も大卒の方が良い。 この状況が気に入らず 「高卒から働いて現場で経験を積み能力も身につけたのに、ただ4年間学校に行っただけの大卒の方が給料が高いのは理不尽だ。私の4年間は大卒が遊んでいた四年間に劣るのか。会社は仕事が出来るかどうかよりも学歴を大事にするのか。何が実力主義だ。」 とツイッターに投稿して話題になりました。 こういう投稿には判官贔屓したい心理が働くのか、「なんて理不尽な会社だ!」と高卒を応援する投稿も多かったですが、これって理不尽ですか? 入社する時に高卒は初任給がいくらです、大卒はいくらですって決まってるし、その説明を受けます。どういう仕事をして将来はどういう方向性を目指すのか、というのも説明されます。 それに同意したから入社してるのであって、四年も経って今更何を言ってるんだって感じです。 それに学歴で昇給や昇格の早さが変わるのなんてどこでもある事です。 警察なんかは国家公務員1種キャリアは警部補から、国家一般職は巡査部長から、高卒は巡査からスタートです。 それを高卒が「なんであいつは警部補からなんだ!俺の方が仕事できるのに。理不尽だ!」と怒ったところでバカなだけでしょ?嫌なら国家公務員試験受かれよって話だし。 質問ですが 大卒と高卒では給料や役割が違う。高卒がどれだけ頑張っても大卒に勝てない。と言うのは理不尽ですか? そう言う方針が気に入らんのなら最初からその会社に入社しないか、大学に行ってから入社すれば良いだけなんだから、私は何も理不尽とは思わないけど。

  • 大卒に高卒は一生年収面で負け続ける会社は理不尽か?

    高卒が大卒よりも無条件で給料が低いことは理不尽なの?普通でしょ。嫌なら入らなければ良いんだから この前ツイッターでバズってた投稿の話ですが ある大企業に高卒で就職して四年間工場労働している人がいて、そこへ同い年の大卒で総合職で入社した新人が現場の研修に数か月だけ来る。 その時に大卒新人の研修を担当したら、その新人の大卒は自分よりも圧倒的に仕事が出来なかった。しかし、その新人の大卒は自分よりも月給が4万円高かった。それに昇給も大卒の方が良い。 この状況が気に入らず 「高卒から働いて現場で経験を積み能力も身につけたのに、ただ4年間学校に行っただけの大卒の方が給料が高いのは理不尽だ。私の4年間は大卒が遊んでいた四年間に劣るのか。会社は仕事が出来るかどうかよりも学歴を大事にするのか。面接では実力主義だと言ってたくせに。」 とツイッターに投稿して話題になりました。 こういう投稿には判官贔屓したい心理が働くのか、「なんて理不尽な会社だ!」と高卒を応援する投稿も多かったですが、これって理不尽ですか? 入社する時に高卒は初任給がいくらです、大卒はいくらですって決まってるし、その説明を受けます。どういう仕事をして将来はどういう方向性を目指すのか、というのも説明されます。 それに同意したから入社してるのであって、四年も経って今更何を言ってるんだって感じです。 それに学歴で昇給や昇格の早さが変わるのなんてどこでもある事です。 警察なんかは国家公務員1種キャリアは警部補から、国家一般職は巡査部長から、高卒は巡査からスタートです。 それを高卒が「なんであいつは警部補からなんだ!俺の方が仕事できるのに。理不尽だ!」と怒ったところでバカなだけでしょ?嫌なら国家公務員試験受かれよって話だし。 質問ですが 大卒と高卒では給料や役割が違う。高卒がどれだけ頑張っても大卒に年収で勝てない。 という企業は理不尽ですか? そう言う方針が気に入らんのなら最初からその会社に入社しないか、大学に行ってから入社すれば良いだけなんだから、私は何も理不尽とは思わないけど。 警察なんか何十年もこの組織体制ですが、何の変革も起きてないし、起こそうという気配もないです

  • 派遣から正社員登用になるのと・・・

    こんにちは。以前から求人誌などを見ていて疑問に感じたことがあるんですが、派遣社員を募集していて、そこに派遣社員として働き、半年後正社員登用ありというのもよく目にするんですが、これは普通に就職試験を受けて同じ会社に入社する人間と待遇などで違いがあるんでしょうか??もちろんどちらも中途採用の場合です。派遣から社員の道は中卒、高卒、大卒など学歴が給料に反映されないなどでしょうか??

  • JR東海を目指す高3です!!

    私は現在工業高校の3年生で、来週から就職先の本決定に踏み出すという時期になっています。 しかし他の同級生よりもかなり早い時期から「JR東海に行くんだ!」と決め、あらゆることを調べつくしたつもりですが、どうしても曖昧なことがあります。 それは、「高卒と大卒の違い」についてです。 私は運転士(すなわち現場職)を目指していますので、そうとなれば高校から就職するのが最良かと思います。しかし、それよりも高い地位へと昇って行かれる大卒の方々と比べた際、待遇がどれくらい違うものかと疑問に思いました。 一番気になるのはお給料面ですが・・・ 進路担当の先生からこんな話を聞きました。 「先日JR東海の方が学校に訪問されたんだけど、会社の人本人が「ウチはお給料は良いんです」とおっしゃっていたよ。給料面であれほど自信を持てる会社は珍しいね^^」 と。 JR東海は高卒でもお給料が良いのですか? これが一番気になります。ご存知の方、ご教授願います! また、もし現場職員の方がご覧になっていましたら、入社してみて初めて知った、JR東海の素晴らしいところや、改善して欲しいところ、勤務してみないと解らない、仕事で嬉しいことや辛いこと など併せてお教え頂けましたら、幸いです。 皆様からの回答を、お待ちしております

  • セックスレスをきっかけに夫婦の気持ちがずれてきています。

    セックスレスをきっかけに夫婦の気持ちがずれてきています。 夫婦ともに30代中盤。結婚1年半の妻です。セックスレスをきっかけに夫婦の気持ちがずれていっています。箇条書きでまとめます。 私の不満: 1. 夫側からのセックスレスぎみ。がんばっても1か月に1~2回。結婚直後から始まり、どんどんひどくなりました。1か月半ほど空くこともよくあります。子供がほしい気持ちは彼の方が強いです。週1回はがんばると言ってくれましたが、まったく続かず。。だんだん期待しても無駄だと悟り、彼を男として見られなくなってきました。 2. 夫はゴミ出し、庭の草取り、大型家具などの組み立てを担当してくれていてとてもやさしく、しっかりやってくれますが、私がやるべきことを1日のばしにするのが許せないらしく、早く、早く、あれやった?が多いです。最終的に私の担当作業は私がやりきるのに、です。ペースが違うだけです(私は確かにのんびり屋です)。レスが表面化し、私が不満を漏らし始めてからこの調子です。夫から頼まれごとをされるのが本当に嫌です。すぐに(1日のうちに)やらないと不満そうなので。夫はときどき、妙に人に厳しいところがあるので、「今日中にできないはずはない」と信じて疑いません(私は仕事(在宅)もしているので、そんなに毎日暇ではありません)。 3. 夫の年収は私の55~60%くらいです。彼だけのお給料だけでは、すごく節約しても貯金はほとんどできません。将来お給料が飛躍的に上がる期待もできません。また、夫は将来設計をするのが苦手なので、私が任されています。そのせいなのか、将来に対する危機感がありません。ただ「なんとかなる」と思っています。私が働いている(今後もそのつもり)から、なんとかなりますが、現在も将来も彼に養ってもらっているとは思えそうにありません。 4. 夫とは話し合いができません。もともと「何かしたい」とか「こうなりたい」とは思わないタイプらしく、夢を聞いても出てきません。いつも私から問題提起をするのですが、夫は黙ってしまって何の意見もでてきません。不満があっても私の意見をすべてのんでしまいます。 5. 夫にはデートしようという発想がありません。休みの日はもくもくと草取りをしたりしてすごしています。レストランに行くのはお金の無駄だと思っているようで、外食も嫌がります。体に触れたりキスをすることもなく、老人夫婦のようです。 性的にも経済的にも頼りにならないため、夫を男として見るのが難しくなってしまいました。彼のお給料があるおかげで今の生活ができるとも思いますが、私のお給料があるおかげだとも正直思ってしまいます。夫は経済的に本当に困っても冒険はできないタイプなのもわかっています。私が専業主婦で、結婚10年目なら「いい夫」と思えるかもしれませんが。 子供ができれば育児は私が担当することになるでしょうし、仕事と家事と子育てのすべての責任が実質的に私にのしかかってきますよね。レスで子供ができないかもしれず、できても責任は私。子供がいようがいまいが、レス気味な人が、今後も回数が増える見込みもありません。 不満ばかり書いてしまいましたが、基本的には夫はいい人です。やさしいです。少し我慢しすぎですし、もう少し趣味をもって楽しく暮らしてほしいと思いますが、まじめで、そこそこしっかりしています。今は、さみしい気持ちが勝っていますが、夫に対する愛情はまだあります。 でも・・・男として見ることが難しいです。そしてレスはすごくさみしいです。このまま、家族もできず、二人っきりでいるとして、彼との生活にどんなメリットがあるのか・・と考えてしまいます(金銭面はおいておいても愛情あふれる家庭にはなりそうにないです)。それぞれの役割を淡々とこなしていれば、特に問題なく生活できるのでしょうが。 贅沢な悩みなのはわかっています。でも、もう少し愛情のある家庭を望んではいけないでしょうか?家事をがんばることより愛情を示しあいたいんです。家事を手伝ってくれるのが愛情なんでしょうか?それとも義務?なんだか悶々としてしまって、お互いに思いやりが減っているなと痛感しています。離婚も頭をよぎってしまう私って、甘えてますか。こんな中途半端な状態で結婚生活を続けていいのか、わからなくなっています。いろんなご意見をお聞かせください。

  • 会計事務所事務員、なせ大卒にこだわるの?

    長文になります。かなり、ひがみが入った文章になりますが、最後まで、お読みくださる方のみ、よろしかったら、ご回答ください。 最近は、会計事務所の事務員なのに、大卒が最低条件となっていることが多いですよね。 何故なのでしょう? 私も会計事務所に転職したことがあるのですが、事務所の経理や総務を担当していた人が、ご病気で倒れたということで、急遽、会計事務職員で採用されたのに、その方の後任の仕事を任されることになり自社経理になりました。 経験があったので、構わなかったのですが。 仕事がヒマで~ 大卒で、簿記2級を持っている方が先輩で事務員として働いていらしたのですが、クライアントからの振替伝票のチェックとか、台帳を見ながら会計ソフトに入力のような仕事が主のようでした。 私も2級の資格を持っていたのですが大卒ではなく短卒、自社経理なのでバカにされるような発言をされることもありました。(年下の先輩に) 私はもともとは、会計事務員に応募したこともあり、他の方がお忙しい時には、お手伝いをしたこともあります。 その時に思ったのですが・・・ その会社のレベルが低かったのかもしれません。 按分ってありますよね、その意味がわからないと言われ、え~と思いました。 (当然ながら、心の中で思っただけで、表情や態度には出していません、何せ、年齢と修羅場は重ねていますので) また、現在は振替ではなく、現金で10万以上の振込みができないですよね。 その説明をする時に、マネーローダリングという言葉を使ったのですが、その言葉を言った後から、その先輩から、いやみを言われるようになりました。 こういう会社は、大卒だったら、経済学部卒の人が採用されやすいのでしょうね。 だったら、商手、割手、按分、マネーロンダリングなんて授業で習わないのでしょうか? 私は、金融機関出身なので、そういうことには知識がありました。 というより経験してきたから、知識があったのかもしれません。 たとえ高卒であったとしても、金融機関出身者や経験者のほうが、即戦力になると思うのです。 なぜ、大卒にこだわるのでしょう? 事務員なら、資格合格者まで、望んでいないと思うのですが・・・

  • 新人研修のひと月の間に同期全員、もしくはできるだけ

    新人研修のひと月の間に同期全員、もしくはできるだけたくさん仲良くなっておくべきでしょうか?? 今年の4月から新社会人になりました。 私の会社は大手の中のグループ会社でグループ会社が全部で20個程度あります。 同期は大卒、高卒、そして私だけ専門卒で24人です。 私の会社は社宅があり研修する県で働く人は社宅に、 研修が終われば県外に散るホテル組、自宅から通う人がいます。 私は社宅に所属しており同じ階に年上の大卒の方が5人います。 大卒の人たちといっしょに会社に行き、いっしょに社宅の食堂でご飯を食べ、いっしょに広いお風呂に入りそれから自由時間みたいな感じで過ごします。 社宅組の方とは気楽に仲良く話せるんですが、ホテル組の方々はまだ仲良くなれてません。 有名な大学に出たり、研修から帰って疲れてるのに2時まで勉強したりするような人がいて社宅組の人とはタイプ違って個人的に絡みづらくて。 いっしょに過ごす時間が少ないのもありますが。 飲み会もあったんですがうまく話せず緊張しちゃってあまり喋れませんでした。 私はおとなしい性格で3人程度で話すのは大丈夫なんですが大人数でガヤガヤするのは苦手なんです。 内心ぶっちゃけひと月で県外に散るんだからそこまで気にしなくていいのかなぁとか思ったり。 人見知りな自分が社宅組の人たちと仲良くなれてるなら十分なのかなぁとか。 みんなバラバラの部署に行けば社宅組の人たちとも朝いっしょに行けなくなったりご飯も食べれなくなりますよね。 こういうのをずっと気にして考えちゃうので疲れてしまいます。 5月にはみんなバラバラの県に、バラバラの部署に行きます。 ホテル組の方とも仲良くなっておくべきですか?? まだ1週間だし焦らなくていい??