• 締切済み

正社員か派遣か・・・(2012年大学卒予定)

jjj6959828の回答

回答No.5

派遣社員はある程度の実務経験がないと紹介してくれない場合が殆どです。 同じ未経験なら新卒で正社員のほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 派遣か正社員か。

    こんばんは。 率直に、今正社員として再就職活動をするべきか派遣社員としてまずは一般事務のスキルを身につけて正社員としての雇用されるのを待つか悩んでいます。 私は大学を卒業して、ある企業に入社しましたが採用時に聞いていなかったような仕事が多く退社しました。当時は接客中心の仕事に従事していました。正社員として勤めた期間はたった5ヶ月でした。 その後再就職活動を平行しながらアルバイトをしています。(現在も継続中) フリーターでいることは大変楽ではありますが、アルバイトをずっと続けていくつもりは全くなく、9月をフリーターのタイムリミットとして就活をしていますが、不景気を言い訳にはしたくありませんが、全然仕事がきまりません。ある程度選考はいくもののいつも落選してしまいます。 とはいえ、自分できめたタイムリミットまであと3ヶ月しかありません。ここは、正社員としての就活よりも派遣としてスキルを身につけながら、正社員の雇用を待ちつつ働いたほうがいいのでしょうか? ちなみに、接客の仕事ではなく一般事務の仕事を探しています。 社会経験の豊富な皆さん、アドバイスを頂戴できたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 派遣か正社員

    経理で正社員で就職を探している者です 21歳女で医療系(正社員)血液が生理的に合わず退職 飲食店でフリーターでした。 責任のある正社員で働きたく、いろいろ悩んだ結果、 得意分野である数字に関する経理を生涯頑張りたいと思い まず基礎をと思い簿記3級の勉強し、現在就職活動中です。 ですが、事務経験もないので、困難です。 最近、以前登録していた派遣会社で 派遣で良い案件があり、まず経験を積みながら簿記2級勉強し (資格だけではダメだとわかっています) その後正社員で探そうかと思いましたが あきらめず正社員でまだ根気良く探した方が良いような気もします。 アドバイスお願いします。

  • 派遣か正社員か、どちらが良いのでしょうか。

    前回の質問では沢山の解答ありがとうございました。 13卒の大卒で、女です。 資格は、MOSのWordとExcelと、AT免許と司書を持っています。 就活が上手くいかず、内定のないまま卒業し、前回の質問の出来事があり、また就活を再開しました。 職種は出来れば一般事務を希望しています。 結果的に言うと、ハローワークで求人を探し、一般事務で3カ月の使用期間の後正社員雇用という会社に行けたのですが、正社員になることができませんでした。今また職探しを始めています。 大学を卒業してから、前回の質問の件があり、ハローワークの人に相談しつつ、正社員で探しなさいと言われ、その後10社ほど受け、やっとその会社に決まったのが7月でした。 「次の会社では何が何でも頑張るぞ」、と思っていたのですが、この会社も働いてみると辛いものがありました。 求人にもHPにも社員数35名と書いていたのですが、行ってみるとパートさんを合わせても10人もいかない零細企業でした。重要なポストの人が全員60才を越えていて、部外者がみても不安になるようなところでした。 小さい会社なので一人分の仕事が多く、一般事務といえど「事務をする人はもういるから他のことをやって」、と言われ全然事務経験を積むことができませんでした。 20代は10年以上とっていないらしく、会社から要求されるレベルが高すぎて全然ついていけませんでした。 新しい人を教育する時間もなく、話しかけても「忙しいから」と言われ、手伝おうとしたら「段取りが分からなくなるから手を出さないで」「一人でやった方が早いから」といわれ、どうすることもできませんでした。 社員の言葉遣いも酷く、親以上に年の離れた人から精神的に落ち込むようなことを何度も言われ、「ここで決まっても続けることが出来ない……。」と思っていた矢先、3カ月でさよならということを告げられました。 「やっぱり若い子は駄目だな~。」と嫌味っぽく言われ悲しかったです……。 働いていてわかったのですが、求人には完全週休二日と書いていたのに、社員の方々の会話を聞いていると、土日も普通に働いているようでした。また、「残業代出ないし……。」という会話もポロっと聞こえてきて、また私は変な会社にひっかかったんだな……と思ってしましました。 すみません。愚痴になってしまいましたが、とにかく、また就活を始めなければなりません。 そこで、ハローワークの人にも相談したのですが、「辛い経験をしたのはわかるけど、試用期間内は土日祝休ませてくれるなんて良い会社じゃない。君の実力ではここ以上のところは望めない。」「条件を落としてまた正社員で探しなさい。」と言われ、戸惑っています。 前の工場での経験で、たったの二週間でしたが週一しか休みのないところは体力的にも精神的にも無理だ、と思っています。 知り合いで、同じように既卒で就職活動し、週一しか休みのない会社に行った人がいるのですが、心身ともに耐えきれず、辞めてしまい就職活動を再開できないほど落ち込んでしまった人も知っています。 仮に週一しか休みのない所で働いても、長続きしないと思います。それに、またモラルの少ない零細しか見つからず、次も3カ月できられ、その次も3カ月、その次も……となると、永遠に安定した生活を送れないのではないかとどんどん落ち込んでしまいます……。試用期間中は、福利厚生もつきませんし……。 そこで、派遣の登録をしようかと思っているんです。 派遣も、経験が無いと雇ってくれる所が少ないのはわかっています。でも、派遣は福利厚生もつくし、ハローワークのように無料で掲載できどんな会社かわからない……というわけでもないので、少しは安心かな、と思っています。今後のキャリアの相談に乗ってくれる人もいるとも聞きましたし、会社によれば講座なども開いているとききました。 どれだけ安月給でも、休みや残業が正社員より少なめなら資格の勉強も出来ますし、三カ月で終了と決まっているなら、それにむけて勉強し、少しずつ出来ることを増やしていけば、スキルも身に着くかな、と考えています。そしたら、今の私が入れる会社より、ちょっと条件の良い会社を視野に入れることができるかなと思います。 ですがハローワークの人には「若いんだから正社員で探しなさい」「何でちょっとの条件が下げられないかな」と呆れ気味に言われ、最終的には「それにしても本当に運ないよね~就活よりお祓い行って来た方が良いんじゃない?」と言われ非常にショックでした……。その時は笑って流しましたが、なんだかハローワークにも行きにくくなってしまいました。 非常に長くなってしまい申し訳ありません。つまるところ、正社員で探すか、派遣で探すか迷っています。 正直、今の私はこれまでの経験上、急に正社員を目指さなくても、いったん既卒になってしまったし派遣でスキルを積んでからで良いんじゃないか……。と思っています。でも、派遣には派遣の辛さもあると思いますし、デメリットもあると思います。 正社員の方、派遣の方、私のように既卒で就活をした経験のある方、その他色んな方々の意見が聞きたいです。 喝やアドバイス、何でもありがたいです。 思っていたことが爆発して、おかしな文章になってしまいました。申し訳ありません。 解答いただけましたら、宜しくお願い致します。

  • 正社員→派遣→正社員を予定して動くのは甘いですか?

    現在の会社で4年事務をやりました。 この会社で向上心を持っていられなくなったので転職したいのですが、 正社員→正社員は自分の希望とする職種や条件の職場が少なく、一度派遣で色々な会社を渡り歩いて スキルアップを試みようかと思っています。 その中で紹介予定派遣なども織り交ぜつつ、 条件と環境のよい会社で正社員採用して下さる所があれば、そこに就職、 もしある程度派遣でやってみても正社員になれなそうだったら、普通にまた転職活動、 というのを想定しています。 派遣→正社員は正社員→正社員より難しいですか? 一度派遣になったら、今後ずっと派遣社員として働いていく、と思っていた方が無難でしょうか?

  • 派遣社員から正社員への転職活動

    現在、正社員での就職を目指し活動しています。 大学生時に精神的な病気になり一旦休学をして、25歳でなんとか大学を卒業しました。卒業後もしばらくは精神的に不安定で、まともに就職活動ができず、短期(3ヶ月)の派遣からはじめ、その後1年契約、2年半契約の約4年間、派遣社員として事務職を続けてきました。 現在病気は完治しています。 4年間で精神的に強くなり、事務職としての自信もでき、正社員での就業を目指して活動し始めましたが、資格なし、30歳目前♀ということもあり書類選考すら通らない事が多いのが現実です。 履歴書には休学している事、派遣先企業での就業(派遣社員として従事と記載)を職歴として書いています。 私自身は社会に出る前に精神病になった事は幸いだったと、前向きに考えていますが、面接では家庭の事情で休学したという事にしています。 このような経歴では正社員での就職は難しいのでしょうか? 出来れば事務経験を活かして事務職に就きたいと考えています。

  • 正社員と派遣

    37歳・女です。 昨年の11月に派遣先の部署の縮小のため契約途中で終了となりました。高卒で初めは正社員として勤めていましたがリストラになりました。以後正社員→リストラを二回経験し、前回派遣→終了となりました。いずれも事務の仕事で自己都合で止めたのではなく縮小、倒産ばかりです。 再び求職活動をしていますが、正社員と派遣、どちらがいいのか迷っています。 正社員のほうが安定していていいのはわかっていますが、この年で事務となると本当に求人がありませんしあったとしても仕事内容に興味を抱くものがなかったり、退職金がなかったりします。派遣にも登録していますが、派遣だと事務のお仕事の案内をいくつかいただいたりしますし、やってみたいな、と思う仕事もあります。 でも前回派遣で苦い思いをしていますし、これから先のことを考えると派遣だと不安です。だからといって正社員の仕事がすぐにあるわけでもなくやってみたいな、と思えるものもみつかりません。。 現在派遣のほうで興味のある仕事があり、顔合わせも近づいています。一方今日職安で個別に正社員としての転職を支援してもらえるサービスの紹介を知りとりあえず相談の予約をしました。。 このまま派遣でいってしまうのがいいのか、それとも職安のほうで正社員をさがしてみるか。。どっちを選択すればいいのか途方にくれています。。 独り暮らしなのでできればすぐに仕事はしたいです。将来を考えると正社員、仕事内容を考えると派遣になってしまいます。。

  • 経理事務未経験 派遣か正社員か・・・

    経理事務未経験 派遣か正社員か・・・ 26歳女性、転職活動中です。経理事務で長く働いていきたいと考えていますが、未経験の為、派遣で経験を積むべきか、正社員で探し続けるか迷っています。 大学卒業後、3年半ほど正社員の事務で請求書や納品書等の発行は行っていましたが、経理事務は未経験でしたので、退職後、簿記を独学と職業訓練校で勉強し、今年日商2級を取得しました。 その後、最初は正社員のみで探していましたがなかなか決まらず、派遣も視野に入れて応募したところ、現在、派遣で1社、1週間程前に顔合わせして結果待ち、正社員で2社書類選考中です。まだ結果はわかりませんが、派遣の結果が先に出てしまいます。 もし、派遣で内定をいただけた場合… 1) 派遣で少しでも経験を積んでから、もう一度正社員の職を探す。 2) 正社員で決まるまで転職活動を続ける。 最終的には正社員でずっと働いていきたいと思っているので、1)を選んだ場合に、派遣という働き方と、次に正社員の職を探す自分の年齢に不安があります。 自分で決断しなければならないことですが、何かアドバイスいただけると幸いです。

  • 派遣で働きながら正社員をねらってる方

    今派遣社員で、今月末で契約満了です。正社員を目指して就職活動をしたいのですが、貯蓄も無いため派遣で働きながら探そうと思っています。もし正社員の道で内定が決まる場合、すぐさまそちらで働きたいのですが、派遣は契約期間がありますよね。その期間までは働くという前提でも突然今週いっぱいで辞めますという事はできるのでしょうか。 派遣をしながら正社員を探してる方はどのような就職活動をしていらっしゃるのか、教えていただけないでしょうか。

  • 派遣社員か正社員か迷ってます><

    某会社の派遣社員として働いている 22歳 女です。 私は、短期大学を卒業してから、派遣社員として3社経験しています。 そして今、将来のことを考えたら、正社員として仕事を探したほうがいいと思い始めています。 しかし、3月初旬から新たに派遣先と契約をし、仕事を始めたばかりなんです。>< でも、4月あたりからどんどん求人はふえていくし、正社員として働くために就職活動したいのに。。。 就職活動するなら、今しかないような気がしてきたんです。 どうしたらいいですか?>< 迷ってる段階で新たに会社さんと契約した私がだめなんですけど・・ 御回答よろしくおねがいいたします

  • 派遣社員は仕事を見つけやすい?

    私は関西在住の大学4回生なのですが、理由があり就活をしていませんでした。 知人には、「今から就活するよりも、派遣のほうがいいんじゃない?」というようなことを言われました。 派遣の登録サイトのようなところを見て、ためしに大阪市内の【一般事務】で検索をかけてみたら、山ほどヒットしました。 就活をしていた友人が、「会社は山ほどあるのに内定がもらえない・・・」と嘆いていたのを思い出し疑問に思ったのですが、 1.正社員と派遣社員では、派遣社員の方が仕事が見つかりやすいでしょうか? (私はそう思うのですが、実際のところはどうでしょう?) そして、 2.派遣社員として仕事を見つけるときに、地域的な問題(県外に住んでいて通勤に2時間かかる 等)は不利益になりますでしょうか? 3.一般事務の派遣社員をしていて、持っていて得だと感じた資格等はありますでしょうか? 経験者の方や分かる方がいらっしゃいましたら、どれか一つでも良いので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。