• 締切済み

大学受験英語の指導方法

unikamの回答

  • unikam
  • ベストアンサー率42% (29/68)
回答No.1

初めまして。 なんだかいろいろと疑問に思うところがあるのですが… このままでは、国立合格は、はっきり言えばほぼ無理でしょう。 英語は配点に占める割合が大きい場合が多く、 たとえ強烈な傾斜をかけてくれる学校・学部を探したとしても 2割では他の数学・国語・理科などでカバーしきれませんよね。 そういう現状を質問者さんと生徒さんの両方が きちんと受けとめられていない気がするのですが。 受けとめられているのならば、普通に単語・文法・長文…などを 「まんべんなく」やらせていて「そのレベルまで引き上げるのが 私の仕事」という発言は出てこないと思います。 英語もある程度積み重ねですから、できなければ、できる時点まで 戻ってやりなおすしか無いのでは? 現役生には中学レベルまで戻るのは抵抗があるかもしれませんが、 付け焼刃的に文法をさらっても 結局問題を解くときに破綻してしまいます。 幸いこれから夏休みがあるので、そこで雑音をシャットアウトして 主語、動詞、補語、目的語について、それぞれ名詞、形容詞、副詞…と 1個ずつ文型の構成をやりなおし、簡単な演習の反復で徹底的に固める。 分かる単語レベルの文章、パッセージをさくさく読めるようにする。 少しずつ単語レベルを上げる。受験的な細かい芸当に触れず耐える。 …が基本的な戦術になると思いますが。 文系には言語的な感覚だけで語や文脈を次々に把握していく人がいますが、 理系は先に構成を学びシステマチックに要素を見ていくほうがいいようです。 しかし他教科との兼ね合いもあるので、全体的な視点が必要ですし 生徒さんの意識づくりは欠かせません。それができなければ結局ダラダラです。 できるでしょうか? できないことを引き受けるのは仕事ではありませんよね。 やってみて無理そうなのに黙っている、に至っては きつい言い方ですが妨害に近いです。 本当に指導に悩んでいらっしゃるなら、一刻も早く基礎指導に強い 他の塾か家庭教師を探してバトンタッチすることも考えるべきでは。 責任ってそういうものでしょう。

関連するQ&A

  • 京都大学の方いますか?  英語に関してです。

    塾講師のアルバイトをしています。生徒で京都大学志望の文系と理系がいます。 ご相談なのですが高校生1年生から3年生を指導していますが、 英語でお使いに参考書はなんでしょうか? いくつ上げてくださってもけっこうです。特に和訳問題、英作文で お使いになったものを教えてください。

  • 大学受験においての進路選択

    現在高校1年生です。 理系か文系かの選択をしなければならないのですが、どちらにしようか迷っています。 僕の得意科目は英語で、これだけは自信があります。とにかくこれを活かしていきたいです! 今の僕の状況なんですが、 物理が苦手で、最近数学もできなくなってきたような気がしてきました。 前まで自分は理系理系と思っていたんですが、数学も次第に難しくなり、苦手分野になりつつあります。 日本史とかはあんまり興味ありませんが、結構記憶には自信があります。 国語は苦手じゃないんですが、あんまり好きじゃないです。 ほかは良くも悪くもない感じです。 浪人はしたくないし、できれば自分は名大に入りたいと思っています。 僕は理系か、文系どっちを選らんだほうがいいのでしょう?

  • 英語が全くできない中学生に対する英語の指導方法

    現在中学3年生の家庭教師をしています。英語の指導方法について質問したいのですが、 今までの経緯と現在の状況を踏まえてご回答頂きたいと思います。  1年半前(中1)から指導しており、指導開始当初は、アルファベットすら読み書きできない状態(ローマ字も読めない)ような子でした。また家庭学習も全くしない状態でした。この一年半の指導は、「1日数分でも机に向かって勉強する」ことを目標に生徒の得意な教科を中心に指導してきました。英語に関しては、少しでもアルファベットに慣れるように、小学生向きの問題等を取り入れてきました。その結果、現在(中3)では、簡単な英単語は発音できるレベルになり、少しずつですが英語には慣れてきたかと思います。 現在は、週1日1.5時間のうち、英語の指導は最近やっと30分くらい行えるようになりましたが、考えたり覚えるなどの面倒な方法は一向に受け付けず、単に英文を書き写すことはできるようになった感じです。 しかしながら、彼にとって今年は受験の年でもあり、悠長なことを言っている場合ではなくなってきました。かと言って、いきなり文法や英単語を頭ごなしに「覚えろ」と言ってもできないし、再び英語に拒絶反応を起こす恐れがあります。 さらに、親御さんからの要望として、 「点数をあと100~150くらい上げたい。以前、某家庭教師派遣会社に入会しており、その際数十万払っているため、今以上の出費は困る」と、金銭的な難題も押し付けられてしまいました。(数百円の問題集を2~3冊買うのも躊躇する) どなたか、全く英語が出来なかった子を指導された経験談(経緯、参考書等)を教えていただきたいと思います。 また、生徒さんが「勉強しよう!」ってやる気を起こすきっかけや言葉、指導などもあれば教えてください。 得意科目:数学、国語(50~70) 苦手科目:英語(10前後)、社会(20~50)、理科(40~70) よろしくお願いします。

  • リスニング指導方法。

    塾で新中3のリスニング対策の授業を持つことになりました。私は今まで学校や塾、自習などであまりリスニングの勉強したことがなくて、なんとかくぐり抜けてた感じです。 参考書やサイトなどでは、リスニングの勉強方法は載っているものの、リスニングの指導方法については全く検討がつきません。 今まで適当に乗り切ってきたので、生徒には論理的に分かりやすく指導を目指していきたいです。 どのタイミングでCDを流したり、止めたりすればいいのか? 自分でも実際に英文を読んでみせたらいいのか。問いの疑問詞に注目させればいいのか。。。など分からないことだらけです。 誰か詳しい方、リスニングの指導方法を教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    受験に失敗し浪人目前です。 北九州予備校に通うつもりでいます。先日、お話を聞きに行きました。 私は今年のセンターで大失敗をしました。以下が私の自己採点の結果です。 国語88 英語85 リスニング32 数学(1)42 数学(2)10 生物33 日本史63 政治経済42 とても酷い結果で恥ずかしいばかりです。 自分は文系国立大コースで数学が特に苦手で 今まで捨てずに勉強してきたにもかかわらず、悲惨な点数を叩き出してしまいました。 そのため、浪人する今年から、国語・英語・地歴公民に科目を絞って勉強し、以上の科目で受験できる国公立大学を目指そうと考えています。 しかし、予備校の先生は このまま5教科勉強することを勧めてきます。 今まで、数学を勉強してきて悲惨な結果に終わったので、同じ過ちを繰り返したくないです。 文系教科もろくに取れていないので1年で極めたいと思っています。 私は、このまま予備校の先生がおっしゃる通り5教科勉強するべきでしょうか? それとも、文系科目である3教科を極めるべきでしょうか? アドバイスお願いします!!

  • 大学受験

    私は現在高校2年生で国立の理系大学を目指しているのですが、国語が全体的に苦手です。アドバイスしてくださる方はどうぞお願いします。

  • 23歳大学再受験

    23歳大学中退 フリーターです。 文系か医学部どちらを受験しようか悩んでいます。 文系の場合東大で 医学部の場合国立ならどこでもです 東大じゃないにしろ、 最低文系理系の選択はしなくては ならないので。 どちらを選んだほうが 将来有望になれますか? めちゃめちゃな質問ですが この歳で大学受験なので どうすればいいか悩んでいます。。 就職しなさい以外の回答をお待ちしております!!

  • 大学受験について。。

    大学受験について。。 もうすぐ文理選択が迫っている高校1年女子です。 数学と科学が好きで現代文が大の苦手なので理系に進みたいと思っているのですが、 通っている学校が学年の4分の1が帰国生という文系に強い学校なので 理系の人はほとんど全科目塾通いなようです。 高1の時点でまわりのみんなが塾に通い始めていて焦っているのですが、 今は学校の勉強で精いっぱいです。 塾はいつごろからいくべきでしょうか? また、塾なしでの受験は不可能でしょうか? 国立大学理系に通っている兄がいるので勉強を聞くことは可能ですが、つきっきりというわけにはいきません(>_<) お勧めの塾など教えていただけたら嬉しいです

  • 大学受験

    僕は今、高3で18日後にセンター試験を控えています。浪人は考えていません。 高2の時に理系の道を選択して今まで電気通信大学を第一志望校としてきました。しかし、現実は厳しく、最近の模試でも電気通信大学の判定はEでした。現状でも受かりそうな理系大学は茨城大学(行きたい学部ではない)、東京電機大学、千葉工業大学くらいです。他にもあるかもしれませんが、自宅から通えて自分がやりたいことがある、もしくは国立だとこのようなかんじです。 そこで、僕は理系にも関わらず理科が苦手(そもそも勉強をあまりしていない)で、20点~50点の間を彷徨っています。これらが足を引っ張っています。 逆に英語、国語(現代文)が他の教科よりは得意です。センター試験模試で英語が7~8割(河合やベネッセマーク偏差値60前後)、現代文が9割(同模試で62、63)です。 この他の科目よりは得意な科目をいかして、現状目指せる理系大学よりも上のランクの文系大学は無いでしょうか?? また、現状で行ける東京電機大学に行くのと、その文系大学に行くのでは後々どちらの方がメリットが多いでしょうか? 興味がある学問:情報系(プログラミングなど)、作曲編曲声楽建築(デザイン寄り)、英語(文学ではない) 他の文系で強いて言うなら:経済、経営

  • 大学受験生カップル

    こんにちは。私は高3の受験生です。 私には付き合って4年になる同級生の彼氏がいます。 私も彼も同じ中高一貫校に通っていて、中学生の頃からお互いを知っています。 彼は理系で、成績はトップ。 某国立大学を目指しています。 私は文系で、私立志望なのですが先日、第一志望の大学に合格しました。 彼は心の底から喜んでくれました。 私は中2の時に鬱病(軽いものですが;)と診断されてから、つらいときはいつも彼に支えてもらってきました。 私は彼に支えてもらっているばかりだったので、私も彼を支えてあげたいと思うようになりました。 彼は、私の体調のことを気にして、つらいことがあっても頼りたいのを我慢して、滅多に頼ってくれません。 そこで、少しでも力になりたくて、私は英語が得意で彼は英語が苦手なので、彼に英語を教え、英単語を一緒に覚えることにしました。 彼は「英語を教えてくれるだけでも、俺は十分嬉しい」と言ってくれるのですが、私は彼を精神的に支えてあげられるようになりたいと思っています。 どうしたら、彼を支えてあげられるのでしょうか? また、どのような言葉を言ってはいけないのでしょうか? ちなみにもう少し詳しく状況を説明すると ・彼は国立1校、私立1校しか受験できないから心配している ・彼はプライドが高い ・勉強の邪魔になるのでメールをするのを控えようと思い、私からは送らないが、彼から送ってくる ・彼は就職や私との結婚のことを考えて、自分がやりたいことができ、且つ名の知れた大学に行こうとしている 説明下手ですみません。 アドバイスをお願いします。