• 締切済み

発達障害・4歳の娘の事で相談です。

Tare_Toroの回答

  • Tare_Toro
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.1

私自身、成人してから発達障害(アスペルガー症候群)と診断されました。プラス、発達障害担当の特別支援教育に携わった経験があります。(教員免許の種別は国語です。) その視点で…。 ・当然のことですが、発達障害か否かの(医学的な)診断は発達障害の専門医(児童精神科医)の判断を仰ぐことになります。診断を得るためには、一般的には各都道府県に必ず1つはある「発達障害者支援センター」に発達相談に行き、そこから専門医を紹介していただくのが、専門医を間違いなく受診できるルートです。まだ4歳のお子さんでしたら、かかりつけの小児科医などに最初に相談するのも手ですね。そして児童精神科医による問診と臨床心理士による知能検査を総合して、発達障害か否かの判断をします。 ・発達障害は、細かく分類すれば、主に(低機能)自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、ADHD、LDがあります(詳しい解説は、長くなるので省略します)。ただ、当事者の視点から言えば、その細かな分類(たとえば高機能自閉症なのかアスペルガーなのか)をすること(されること)にあまり意味はなくて、大きく“発達障害です”と括ってもらった方が何事もスムーズな気がしています。 ・最近、発達障害に関する情報が巷に溢れ、中には間違った情報や誤ったニュアンスで表現されている情報が目立ちますので、当事者としては、それらを鵜呑みにしていただかないようにお願いしています。  発達障害を当事者の言葉で説明すれば、   *人間は、非常に高度な情報処理能力を持ち、その情報処理プログラムに基づいて物事を考え、    行動する生き物である。   *発達障害は、その情報処理プログラムがシステムトラブルを起こしやすい内容になっている    状態をいう。最近のニュースでいえば、某銀行のATMが起こしたトラブルを思い出してみ    てくださいね。あのATMは、どうしてトラブルを起こしたのでしょう。そしてどのように    復旧させたのでしょう。そこに発達障害への支援のヒントがあります。 ということですね。(私は他の人に、発達障害をそう説明しています。) ・質問を読んで先ず思ったのは、睡眠の件です。睡眠障害は様々な原因で起こりますし、複数の要因が重なり合いますが、発達障害に起因することもあります。その場合は睡眠障害そのもの(あるいは睡眠障害単独)に色々と対策を講じても、“穴の開いたホースの水は、おおもとの元栓を締めるに限る”ということがありますので、総合的に考えてみてくださいね。 ・まだ発達障害だとの診断は得られていない(ようですね)段階から迂闊なことは言えませんので、一般論として… (支援者の立場で)  *まず、人生を1つの大きな“プログラム”(乳児期→幼児期→児童期→青年期→壮年期→老年期)で   考えましょう。  *次に、各ライフステージ(児童期とか壮年期など)毎に必要な目標やら社会的日常的スキルを考   えます。(結婚、子育て、老後の年金生活など。)  *一般的障害特性、その子自身の特徴(得手不得手)を踏まえ、支障を来たしそうな箇所を予想し、   できれば前以て、支障を来たさないような“プログラム”を用意し教育的に訓練する(身に付   けさせる)。 ということ(作業=教育的支援)が必要になってゆきます。(ある意味、こういった作業は、発達障害のあるなしに関係なく、真面目に人生設計を考える際には必要な考察ではあるけれど…。)  なお付け加えるならば、人生を逆算して考える視点が必要でしょうか。よくプロ野球の監督が、就任時に先ず最初に考えることは「クローザー、つまり最終回の最後のアウトを確実に取れる投手」を誰にするか、だそうです。そしてそこから、逆算して試合を組み立ててゆくのだそうです。発達障害児者の人生も、それに似た考えをする必要がありますね。まず「老年期(=60歳の定年後)を安心して送る」にはどうしたらいいかを考え、そこから、そのために必要な貯蓄やらスキルやらを計算し、その貯蓄やスキルを順序よく教育的に身に付けさせてゆく必要があるんですね。 ・私自身の障害特性を言いますと、   *耳からの情報処理が困難。例)電話では、相手が何を言っているのか聞き取れない。    しかし最近の情報化により「電話がダメでもメールなら連絡が取れるじゃないか!」   *視覚優先、2次元より3次元。例)急な変化を嫌う→通学通勤の道程がいつも同じ→    発達障害に疎い人は、それを「こだわり」と表現する。    →道は2次元的な地図ではなく、(鉄道マニア向けによく販売されている)電車の前面    展望ビデオのように、実際の景色の流れ(3次元的)でないと、覚えられない。    →その“ビデオ”を色々なコース(できればコマ切れ)で“撮り貯め”することで対応。    (子どもの頃、親の買い物に付き合う中で、その色々なルートを撮り貯めた。) といった点がありますよ。

masyarin4649
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 色々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供が広汎性発達障害と診断されました。

    4月から幼稚園年長になる娘のことで相談です。(現在は普通の幼稚園に通っています。) 昨年、娘に【広汎性発達障害】があることがわかりました。なかでも軽いほうだといわれていますが、小学校を普通学級に入れるか、特別学級が併設されている学校へ入れるか、最初から特別支援学校へ入れるか、とても悩んでいます。 幼稚園の中でも、一人で遊ぶことが多く、同じ学年の子に比べると、少しことばの発達が遅く、理解出来ないことばを発したり、みんなとは違う行動をしたりするときがたまに見られます。幼稚園の担任の先生は、全く手のかからないおとなしい子、とみられていますが、自宅ではこだわりの強さや、睡眠障害が見られます。 4月から、地域の児童相談所や保健センターの方と相談した上で、9月までには小学校を決めなければなりません。最終的には親が決断をしなければならないと聞きましたが、障害があると聞いた日から、毎日のように、将来のことについて悩んでいます。まずは小学校について、どうしたらよいか、アドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 娘は広汎性発達障害?

    最近、広汎性発達障害という言葉を知り、ネットで色々と見ていくうちに、もしや娘がそうなのでは?と感じています。 まだ判らない事だらけではありますが、ADDのような気がします。 疑わしいのならそれなりの病院へ行くべきなのでしょうが、娘は20歳です。 現在、正社員として働きながら一人暮らしをしています。 仕事はとても真面目にやっています。 子供の頃から学習面での遅れなどは 特に感じていません。 特別成績が良かったわけではありませんが、中程でした。 小学校高学年から高校まで ずっとイジメられてきました。 娘にはまだ何も話してはいませんが、障害のことを話し、一度病院へ行くべきなのか悩んでいます。 発達障害は病気ではないとの事で、特に治療がない事を考えると、このまま知らずに生きて行く事も可能なのでしょう。 本人が障害があることを知って、果たして幸せなのかと考えると、ためらってしまいます。 もしかすると、障害でもなんでもなく、ただの娘の個性なのかもしれません。 私が危惧するのは、このままでは結婚出来ないのではないか、子育てが出来ないのではないか、といった事です。 障害を自覚することで、気をつける事が判ってきたら、娘も生き易くなるのではないか?と思うのですが、本人にするとどうなのか。 私は最近までずっと「娘の個性」と考えており、少しずつ大人になっていくだろうと思っていたのですが、私の母や妹からは「一度病院に行った方がいいのではないか」と 前々から言われていました。 もしも私が娘だったら、自分に障害があるのならきちんと把握したいと考えますが、障害のある娘がそのように考えるかは判りません。 私はどうするべきなのか、アドバイスをお願いします。

  • 発達障害の娘について

    5歳の発達障害がある娘がおります。 言葉は単語程度しかしゃべりません。 2年程前にSTの先生に診ていたただいたところ、今はためている時期で、それが溢れだすときがくると言われたのですがまだその気配すらありません。 お友達とも遊ばず1人で遊ぶことを好み、物を取られたりすると奇声をあげて泣きます。 もうこの子はこのまま喋ることができないのでしょうか。 少しでも言語を伸ばすために家などでできること、こんなことをしたよ、など教えてください。

  • 幼稚園に発達障害の娘をどう伝えるべき

    発達障害の4歳の娘がいます。 私自身も当事者で、小さい時にそうだったのですが、 苦手な音や恐怖を感じる出来事など、心底辛いことがあっても、「何でこのくらいで騒ぐの!」「気持ち悪い」と言われてしまって、謝って我慢するしかない事が多く、 それをどう伝えたら良いかとても困っています。 多動はなく、先生の指示も、よっぽどこだわりのある事(大嫌いな触感など)以外は、すんなり通ります。 定期検診でも一度も引っかかった事はなく、私が当事者でなければ気付かなかったと言うくらい、判りづらいです。 ただ、普通ならある程度できる「不必要な刺激のOFF機能(識別系など)」は、かなり低く、それだけは、「なんなのこの子!」と言われて傷つかない為にも、伝えたいです。 これまで周囲には、 例えばエアータオルの音で耳塞ぎした時などに、 「すみません、ちょっと大きな音が苦手で…」などと、 障害という言葉は使わず、 苦手な所だけ具体的に説明し、 笑顔で謝ってきました。 でもやはり、幼稚園にはそうはいかないだろうと思い、 入園前に 「音や、平衡感覚や、偏食など、いくつか生まれつき苦手な事がありますが、特別配慮が必要な問題行動などは特になく、 こちらも出来る限り連携をとりますので、どうか宜しくお願いします」 と教頭先生にお伝えしました。 すると、かなり難色を示し、 「これまで発達障害として入園したお子さんには、学年2人までと言う約束で、必ず1対1で加配は付けており、今年はもう定員の2名は決まってしまっています。 どうしてもお願いしたいと言う親御さんの為に、去年から初めて、親御さんが一緒に入園すると言う形で、入園を許可しておりましたので、それで納得していただけたら、こちら側はそれで構いませんよ」 と言われました。 「担当の先生がうちの子を見て、それが必要であれば一緒にお伺いしますが、 先週ももうしました通り、担当医に、加配は着けなくてもいいと言われた事と、私が働かなくてはいけない事もありまして…」 「来ていただけないと、こちらとしても…」 と、少しギクシャクしてしまいました。 女の子は初めてらしく、発達障害=多動・他害・トラブルと言う認識の様です。 何かして欲しいと言うよりは、ただ、知っていて欲しいだけなのですが 謝った方がいいでしょうか? また、毎週プレに来てお友達と遊ぶ練習を、と言われました。

  • 発達障害について

    21歳会社員です。今後の事を考え、本格的に発達障害の診断と治療をしたいと考えてますので、下記の質問の内容を答えて上、アドバイスをしてください。 1、精神保健福祉センターの心理検査は、どんな事を検査するんですか? 2、発達障害のリハビリやカウセリングや訓練を受けたいと思ってるのですが、発達障害支援センターとかデイサービスに行けば良いですか? 3、大人でも利用できるデイサービスはありますか? 4、ADHDの他に知的障害や精神障害を患ってる可能性もあるので、しっかり発達障害の検査入院をしたいです。調べた所だと、東大病院と小石川病院があるようですが、栃木あたりだとどの病院がおすすめですか?心療内科には通ってますが、まだ正確な診断はないので。 5、最終的に診断書をもらい、障害手帳と療育手帳を取得し、デイサービスでリハビリをしたいと考えてます。 6、精神保健福祉センター、発達障害支援センター、放課後デイサービス、児童相談所、精神科、心療内科、グループホームなどの役割と施設の目的を教えて下さい。又、どんな時にどの順番で利用するのかも教えて下さい。

  • 二歳でパソコンをする子は発達障害?

    今月で三歳になる女の子のことでご相談させていただきます。親戚の子持ちのお母さんから発達障害?と遠回しに言われました。 なぜかといいますと、我が子がパソコンを使いこなしているからだそうです。どの程度かというと、記録してあるログインパスワードの画面を開いてコピーして貼り付けまで出来るからだと言います。 平仮名や多少の漢字、カタカナが読めるので全部自分で開いて文字を打ち込んで動画を見ています。平仮名は読めますが漢字は形で覚えているようです。 確かに何か他の子とは違うなーと思うことはありますがそんなことで発達障害と決めつけるのも失礼だと思います。っていうかそんなこと口に出して言ってほしくないです。 かんしゃくやこだわりは強い子です。言葉は年相応だと思います。 また、親戚に発達専門機関に勤めている臨床心理士がいます。その人の話によると娘は発達に偏りはあると言っていました。でもそれ以上のことは何も言いません。発達に障害があると言いたいようでした。療育を勧められましたが市の療育センターに行ったところ娘は何ともないので療育する必要はないと市の臨床心理士に言われました。 私はどうしたらいいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。箇条書きにします。 扱いにくくわがままな娘です。私のいうことはほとんど聞きません。私にだけ叩いたりわがままを言います。 こだわりが強くちょっとしたことで癇癪を起します。買ってもらえないとき、機嫌が悪いときは道端で寝転んだりもします。 集団生活が苦手です。プレ幼稚園に行ったのですが浮いちゃっていました。先生の指示が分からないようです。 4月から幼稚園に入る予定ですが親戚の心理士によればきびしいのでは?と。先生に娘のことを頼んだほうがいいと言います。 表情は豊かだし目も合うし踊りも大好きだし、三歳なんてこんなもんではないのでしょうか。 療育には入れない、でも発達障害の可能性があるとも言われる・・・。はじめての子供なのでどうしたらいいのかわからないのです。 読みにくい文になってしまいすみません。回答お願いします。

  • 発達に遅れのある娘(長文です)

    今5歳2ヶ月の娘が、小児専門のセンターで発達状態を調べました。 言葉が遅いのと、理解が遅いと言う理由です。 結果としては、異常なし ですが、微妙な感じがあるとの答えです。 言葉、運動、概念といろいろな乳幼児発達スケールという、 出来るできないを○×でテストすると、娘の発達状況は4歳4ヶ月でした。 発達指数は87点(合格点85点)でギリギリ合格でした。 でも、自閉症、多動などの、病名を付けられるほどではないが、 個人差の発達にしては遅すぎるとの回答。 無理やりこぎつけで振り分けるなら、自閉症っぽいかなと言う感じだそうです。 もともと、言葉の遅れはきになっていましたが 発達の個人差はあるので様子を見て保健センターに通う程度にしていました。 昨年保育園の年中になって新しい先生から指摘があり、病院で調べる事に。。 とても病院が混んでいるので8ヶ月待ちでやっと見てもらえました。 ただ、病院出の検査結果を保育園の先生に伝えても腑に落ちない感じになると思います。家の娘を問題視しているからです。 自閉症とはっきり言った方がきっと先生は納得するとおもいますが、 そうじゃなく、はっきりしないしない診断なので困っています。 先生の言っている事が完璧に理解出来ないのは、娘に異状があるからであって、自分の指導不足のせいではない! と、遠まわしにいつも言われます。 公立の保育園でも先生達の評価ってあるのかわかりませんが、自分の評判がとても気になる先生のようです。 保育園の先生には、この病院の診断をどう伝えればよいでしょうか? 自閉症と言う言葉を使いたくないのです。 きっと騒ぎ立てると思いますので。。。 娘はトラブルは一切なく、友達ともよく遊びます ただ、会話が続かないのと、難しいルールの遊びが苦手です。 よろしくお願い致します

  • 発達の遅い娘のために、幼稚園を選ぶか保育園を選ぶか?

    長文になってしまいそうです。ごめんなさい。 2才八ヶ月の娘がいるのですが、言葉の面での遅れがあり、市が開いてくれている保健センターの親子教室へ毎週いっしょに通っております。娘の言葉は、アンパンマンとワンワンとかあさんをかろうじて発音しようとするようになったという感じで、とても不明瞭で、「アンマンマン」「ワウワウ」「あーあん」のような具合です。トイレもまだおしっこをした後に教えてくれるので、おまるでできたことはありません。食事もスプーンではかろうじて食べられるのですがお箸では全然なんです。しつけ箸では少しだけつまんで食べることができます。ただ途中でイライラしてスプーンに替えたがるので最後までしつけ箸を使って食事を終えられたことはありません。保健センターの個別診断で心理の先生に半年に一度ほど診ていただいているのですが、「今二歳八ヶ月でも二歳過ぎくらいの発達だから早く集団に馴染ませて他の子供さんと関わらせることで発達を促すためにも、障害児枠という制度を利用して保育園に入れてはどうか?」(私は働いていないので)と勧められました。私は今年の年末に出産を控えていて、赤ちゃんが生まれると、思うように娘ばかりをかまうこともできないだろうということも視野に入れての判断なのだそうです。障害児枠という言葉が頭から離れず、娘にもしかすると何かあるのかしらということが気になってたまらないのですが、心理の先生のおっしゃるように私立の幼稚園の受験が難しいのなら、3年保育をさせるためにそういった制度を利用して保育園に入れていただくことがいいかもしれないと思い、近くにある、市で認可を受けた保育園に障害児枠を利用させていただき来年四月からの入園願書を出してきました。ただ私立の幼稚園でも、すごくゆったりとした女の子の多い幼稚園が近くにあって、あまりお勉強とかはせずお友達や先生との関わりや生活するための物事のルールなどを大事にしていて、そちらはキリスト教の幼稚園なので、平等精神を重んじ、発達の遅い子供さんにはみんなとのお遊びに一緒に参加できるよう先生のお世話も少し手厚いと伺いました。また、面接も子供に対してではなくお母さんに家庭での生活や教育方針を聞くといったものだと聞きました。そちらの幼稚園もすごく気になっていて、だめでもともと入園希望をだしてみようかと思っております。私自身、ご近所にある保育園も幼稚園も見学をさせていただいて二つともとても魅力的だなあと思っているのですが、保健婦さんや母親は「保育園の方が預かってくれる時間は長いし、幼稚園よりも、発達面を促すためのトレーニングが得意なのではないか」とか「保育園の方が母親の都合や意見を聞いてくれやすいのでは」ということを聞いて、娘はもう、はなから幼稚園をこれからのプランに入れるようなレベルではないのかもしれない・・・と毎日悩んで考えております。同じ親子教室のお母さんたちは「うちの子もお喋りできないし、障害児枠のことはみんな心理の先生から発達のために勧められていることだから気にせずに幼稚園を受けさせて、受かったら幼稚園に通わせるつもり。」という方が多いのですが、娘のためには幼稚園と保育園のどちらが向いているのか私にはわからなくなってしまいました。実家も遠いので、こちらの幼稚園や保育園の雰囲気があまりわかっていないというのもあるかもしれません。皆さんはどう思われますか?同じような経験をされたお母さんはいらっしゃいますでしょうか?どうかお話をお聞かせくださいませ。お願いいたします。

  • 発達障害のことについて

    最近は研究が進んで、色々な名称で発達障害を表現しますが、 本当にそれが正しいことなのか、専門家の講演を聞く機会が何度かあって思うようになりました。 普通と定義されていることからかけ離れていることで、 それが発達障害とするなら、 普通じゃない人は世の中から障害者としてとらえられて、 普通の人たちの間からは線引きされて人ということになるわけで。 そのせいか、子供のちょっとした人との違いやこだわりに、 心配になって専門家の人の判断が欲しいのか、 発達障害の専門機関が、今では予約待ちが何か月も先だそうで。 あまりにも過敏になりすぎていないか。生きにくい世の中になってはいないかと思います。 私自身の子供も、小さい時にちょっと違ったところがあって とても悩みました。 でも、結局専門家の判断は受けませんでしたが、 頭の中に、この子は大丈夫かという不安があるときもあります。 もっと多様化の世の中を受け止めて、 普通の定義を持つために発達障害判断科目などを作ったりしないで、 もっと別の方法はないのかとモヤモヤしています。 実際、勉強熱心は先生は、この子は問題があるかないかと いつも定義に当てはめてみているんじゃないかと思って 反感を感じる親御さんがいるのも事実です。 1年生のころ、「専門家に見てもらったら?」と担任から言われた母親が 不満感をあらわにして、専門家に見てもらわなかったのですが、 2年生になったその子は、今はだいぶ落ち着いて普通になってきました。 もし、1年生当時に専門家に見てもらったら、発達障害という判断がくだされたのではと思うのですが、 行かなかったことで、なんともない普通の子としていられるわけです。 なので、発達障害の判断は本当に必要なのかどうなのか。 意見をお願いします。

  • 2歳7ヶ月の娘が軽度発達障害

    昨日2歳7ヶ月の娘が市から紹介された療育センターでテストしてもらった結果軽度発達障害といわれました。 結果としては ・自分の言いたい事は一生懸命伝えてきますが、質問されたことに答え られなかったり間違ってたりする事がある。 ・絵本を見ながら質問されても(普段わかることにも)答えなかった  り、間違って指差したりする よって、集団生活をする上で自分だけ先生の指示が理解できなっかったりする可能性があるので、普通の幼稚園や保育園ではなく母子通園もしくは障害者保育を勧められました。 言葉の遅れがどこからきているのか、これから療育センターに通い判断されるそうです。 正直、信じられない気持ちでいっぱいです。 昨日はとてもショックで一晩泣き明かしました。 本当に1時間弱、心理士さんと遊んでもらいながらのテストではっきりと分かるものなのでしょうか? 時間帯も午後でしたので相当眠かったと思いますし、普段答えられる事も答えられなかったり、子供ってその時の気分もあるのでは?と思いました。 ですが娘の言葉の発育が遅いのは事実です。 同じ年齢の子供はみんなお話しているのに、うちの娘は単語、2語分は話しますが 3語分は少ないです。 そして普段も自分の言いたい事は一生懸命伝えてきますが、質問されたことに答えられなかったり間違ってたりします。 でも、今思えば、物の名詞を教えたり、絵本を読んであげたり、あまりしてませんでした。 それから保健師さんに後から不安になり聞いたことですが、「発達障害とは知的障害の 事ですか?」と聞いた所「はいそうです」と言われました。それから「治る見込みはな いのですか?」と聞いたら「お母さんは治ると思ってたんですか!?それは難しいです」 と言われてかなり落ち込みました。 ですが、こちらのサイトをみていたら、小さいうちから療育センターに通ってたら、症状が改善され、あまり普通の子供と変らなくなった、など、とても勇気付けられました。 できれば、似たようなケースで改善されたなどの勇気付けられる、お話ありましたらお聞かせ下さい。 今はまだ、完全に受け入れる事は出来ませんが、これから強くなって娘とパパと一緒に頑張って行きたいです。