• ベストアンサー

IFRSで未消化有給休暇の未払費用の消化について

IFRS適用後は、未消化有給休暇は未払費用として計上することになると聞きました。 そこで質問なのですが、 多くの会社では、有給休暇の次年度繰越には制限を設定していると思います。 (例えば、次年度に繰り越せる日数は40日まで、とか) その場合、未払費用に対応する有給休暇が存在しなくなると思うのですが、 そういった場合はどのように経理的に処理するのでしょうか。 それとも、有給休暇は永遠にいくらでも繰り越せるように、有給休暇の扱いについての規定を変更する必要があったりするのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ifrsok
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

『IFRS適用後は、未払費用に対応する有給休暇が存在しなくなると思うのですが、それとも、有給休暇は永遠にいくらでも繰り越せるように、有給休暇の扱いについての規定を変更する必要があったりするのでしょうか。』との質問ですが、気をつけなければならない点は、IFRSで未払費用が生じ、期末時点で未消化有給休暇引当金を計上するのは、翌年に繰り越すすべての未消化有給休暇日数に相当する給与分ではなく、あくまで期末時点で、翌年に繰り越す有給休暇のうち、翌年に消化すると推定される日数分に相当する給与分だけです。従って引当金額は社内規程による繰越可能日数とは連動しません。  IAS19号には、『従業員が勤務を提供した期間の期末後12ヵ月以内に予測される短期有給休暇については、短期従業員給付の予想コストを、累計有給休暇(繰越できる場合がこれに該当)の場合には、将来付与される短期有給休暇の権利を増加させる勤務を提供した時に、認識しなければならない』と定めるています。翌年に「有給休暇の権利を増加させる」とは、繰越総日数ではなく、翌年に行使すると推定される日数と解釈されます。翌年に行使できることを可能しした勤務は前年提供していますので、翌年に行使すると推定される日数を前期末に費用認識(つまり引当金計上)することになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.1

引当金を取り崩すことになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IFRS:期中付与有給休暇に関する勤務費用について

    IFRSでは期末に未消化分の累積型有給休暇日数について将来の消化率をかけて負債として計上すると聞きました。また、従業員が有給休暇の権利を生じさせる勤務を行った期に計上するとも聞きました。 そこで質問なのですが、 有給休暇が付与日前の一年間の勤務の対価として付与される場合、期の途中に有給休暇を付与(例えば3月決算で10月1日に付与)すると、付与日から期末までの期間の勤務は次年度付与される有給休暇の権利を生じさせる勤務の一部だと思うのですが、この期間の勤務について期末にはどのような経理処理をするのでしょうか? それとも上記期間の勤務については考慮せず期末の未消化分の有給休暇日数のみ対応すれば良いのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いします。

  • IFRS 有給休暇引当金について

    IFRS適用後は、未消化有給休暇は有給休暇引当金として計上することになると思いますが、 当社には勤続10年で2日、20年で5日といったリフレッシュ休暇の制度があります。 また、未消化分(流出した年休)は最大40日まで保存休暇として蓄積できます。 これらの制度は通常の有給休暇とは別に利用できるのですが、これらの分についても引当金 に計上しなければならないのでしょうか。 その際には、毎年どれぐらいの人数がこの制度を利用し、金額にするとだいたいこれぐらいになるといったデータを作成し、引当金として計上すればよいのでしょうか?

  • 退職時の有給休暇消化について

    退職時の有給休暇消化についての質問です。 有給休暇は 昨年度までの残日数に今年度の付与分(毎年4月に付与)を プラスした合計日数を今現在使用できる日数としますよね。 例えば、4月から9月頃に退職するとして、退職時の有給休暇消化 に今年付与された全日数を消化分とするのは、おかしいことなのでしょうか?(今年いっぱい働いていないのに今年度付与分をすべて消化するのは変でしょ。といわれたのですが・・・。) ちなみに社内規定には、有給消化についての細かい規定はないです。

  • 有給休暇の扱い

    有給休暇の扱いについて教えていただきたいと思います。 消化しきれない有給日数が新年度に繰り越さないことは以前から知っていましたが、現在の有給日が新年度に変わったときにすべて無くなってしまうことが有ると聞きました。 このように繰越の有給日もゼロになってしまうことは実際にあるのでしょうか。 就業規則に記載されていた場合は有効になるのでしょうか。

  • 有給休暇繰越しについて

    正社員として11年目を迎えます。年次有給日数が規定20日で、H20年度で1日しか有給を使用していません。H21年度に19日分繰越になるのでしょうか? H21年度有給休暇 規定20日+19日で=39日となるのでしょか?又繰越はいつまで有効なのでしょうか?

  • 有給休暇の消化について

    先日、会社より有給について記載された書類が送られてきました。 その書類に有給休暇の消化についてという項目があり、そこに書かれている内容に疑問を感じたので質問させていただきます。 有給休暇の消化について  有給休暇は、労働基準法の解釈に従って、所定労働日数(22日と書いてありました)以内でのみ消化することができることとします。 したがって、所定労働日数を勤務している場合には、実際に勤務しない日を有給休暇として届出し消化することができません。 尚、有給休暇の消化対象になるかどうかは、こちらで判断させていただきます。 と書いてあるのですが、私は会社がいう所定労働日数を越えたかったことはないのですが、これって有給休暇を取れませんよね? しかも、社会保険労務士の先生から指導があったと書いてありました。 どうか、お知恵を貸していただけないでしょうか 【追記】 実際に届出して、取り消された方もいるみたいです。

  • 有給休暇の消化について

    有給休暇についてなのですが、「消化する」という意味では下記の場合でも該当するのか教えていただけないでしょうか。 法定労働時間8時間として、年間では実質260日の労働日数/105日の休日となるのですが、その105日の休日に対して有給休暇を割り当て、実質「消化した」と見なして良いのでしょうか? それとも休日は休日であるから、260日の労働日数の中で有給休暇を取得した場合に「消化したと」認められるのでしょうか? 有給休暇に対して、基本的な理解ができていないので、問いじたい根本的に違っていましたら申し訳ないのですが、わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇の繰越について

    就業規則に有給がMAX20日とあるのは、法律で決められた日数以上は出さないという意味で、有給の未消化分はその中に入らないと私は解していました。 ところが、労働法に詳しい人の見解は、繰越に関しては会社が規定できるものであり、20日を超えて与える必要は無いというものでした。 そこで繰越に関して教えてgooとWEBで検索してみたところ 未消化の有給繰越については  会社規定によらず取得できるとするものと  規定によっては切り捨てになるとしている 回答や文章がありました。 労働基準法では有給の繰越については触れられていませんが、第115条によって2年の時効があるとするのが一般的なようです。 行政解釈でも(基発第501号)繰越を認めているとなっているようです。 これらは流動的な解釈にしかすぎないのでしょうか。 就業規則に繰越規定が無い場合、いったいどちらが法的に正しいのでしょうか。

  • 有給休暇の日数の計算について。

    有給休暇の日数の計算について。 有給休暇の日数を計算して下さい。 人事が計算してくれたのですが、計算をよく間違える常習犯なので 確認したいのですがよくわかりません。 *2009.09~2010.03 →前回より繰越  10日 →新規 5.5日 →消費した有給 2.5日(2009年:1日+2010年:1.5日) 残 13日 *2010.04~2010.09 →前回より繰越 13日 →新規 7.5日 →消費した有給 7.5日 残 13日 本来であれば、来月より半年分として新規7.5日が追加されるはずだったのですが、 10月より契約が正社員になり、有給期間の計算が1月~12月になりました。 2010年度分として計算された有給日数は下記のとおりです。 →前回より繰越 13日 →新規(2010年度分として)      15日 →本年度消化有給 9日(1.5日+7.5日) 残 19日 必要な情報があれば、お伝えしたいと思いますのでご確認お願いします

  • 有給休暇

    教えてください。社員の有給休暇についての質問です。 前任者が退職の為、総務課に配属され給与計算・労務管理をしている者です。 有給休暇の繰越について、就業規則上「当該年度に行使しなかった年次有給休暇は、次年度に限り繰り越すことができる」とありますが、前任者は就業規則に則らず前年度休暇残日数をそのまま次年度に繰越す処理をしていました。 この様な場合本年分から正しく処理する事により、10日以上も有給残日数がダウンしてしまう者がおり困っております。 経験のある方、知識のある方ご指導ください。

このQ&Aのポイント
  • 旦那の元カノとの関係が気になり不安になる私。過去の女性は全て3ヶ月で別れており、未練があるのか疑問。
  • 元カノとのラブラブメールがスマホに残り、誕生日の通知も。クレジットカードの暗証番号まで元カノと付き合った日だった。
  • 旦那に未練があるのか不安。もし元カノが現れてヨリを戻そうとしたら、私はどうなってしまうのか。
回答を見る