• ベストアンサー

懐紙の裏表

kokimurasakiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

裏千家では、今は、公式には、清潔な着物を着てくるのだから懐は清浄なので、懐紙はそのまま使います、と教えています。 以前は、裏返したり、内側の一枚を取って乗せる、と教えていたところもあるようで、 私の師匠も、若い頃はそう習ったけれど、いつの間にか変わってきた、と聞いたことがあります。 「お茶席では、あまり懐紙を出してガサガサするより、サッとお菓子を取れるほうがスムーズだからかしらね…」というような話でした。 ですから、その先生も昔、ご自分がそのように教わったのかもしれません。それに、潔癖な方で、個人的にどうしても気になるので裏返す方もいるかと思います。 お茶を習っている方は、結構「大人の対応」ということを知っていまして、 私の師匠も、「自分より先輩の方などに「これはこうよ」と言われたら、先生に習ったのとは違う、とか、裏千家の教本に書いてあるのと違う、と思っても、そこは「はい」と聞いておくことも必要よ」とおっしゃいます。 そして、本来はこうあるべき、とわかっていることなら、それは心の中にとどめておいて、それをすべきときはできるようにするのです。 お点前の手順とかで疑問があるなら、それは重要なことなので、先生に、こういう風にしているお点前を見たんですけど…と率直に伺ってみた方がいいときもありますが、 お懐紙の使い方については、結構裏千家でも裏返す方も多いので、「先生のやり方は違う!」というより、先生の癖なんだくらいに思っていてもいいかもしれません。 以前、表千家の方とお茶席でご一緒して、お懐紙を必ず裏返して使うんですよね、とお話ししたら、「表では、以前はどこの教室でもそう教えていたけれど、最近はそうではないようです」とおっしゃっていました。

nh144
質問者

お礼

ありがとうございました。気にはなっていたのですがなかなか言い出せなかったので、この回答を見てすっきりしました。

関連するQ&A

  • 武者小路千家流

    茶道を習おうと思います。 表千家 裏千家 は 見学をして様子を把握しました。 武者小路千家流にも興味があるのですが 今ひとつ情報がみつかりません。 お稽古されている方、また作法の違いや特長をご存知の方がいましたら 教えてください。 千利休の歴史的背景はわかりますが具体的な、作法の違いなどがわかりません。 できれば裏千家と武者小路千家流の大きな雰囲気の違いを知りたいと思っております。

  • 札幌で茶道を学びたいのですが…

    札幌で茶道を学びたいのです。表千家、裏千家はいくつか見たことがあるのですが、武者小路千家(官休庵)を探しています。できれば中央区近辺で、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 裏千家や武者小路千家の点前はどんなのですか?

    私は大学で表千家の茶道を習っていて、 この流派の点前はどんなのかは知っています。 (まだ薄茶点前ができるようになった程度ですが) でも他流派の茶会には一度も行ったことがありません。 それで、思ったんですが、 裏千家とか武者小路千家の点前はどのような感じですか? 簡単に説明すると、それらの流派の薄茶の点前は表千家と比べて、どこがどのように違うのですか? 男点前と女点前でそれぞれあると思うんですが、 できれば両方知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 【茶道】茶道の読み方って「ちゃどう」ですか?「さど

    【茶道】茶道の読み方って「ちゃどう」ですか?「さどう」が正しいのですか? 千利休は茶道をどう読んでいたのか教えてください。 表千家、裏千家で茶道の読み方が違うのですか? ちゃどうと言ったら馬鹿にされてさどうやろと言われました。どちらかが正しい読み方なのか教えてください。 またちゃどうとさどうの違いを教えてください。

  • 【正統派の茶道】「千利休は長男にしか伝授しない一子

    【正統派の茶道】「千利休は長男にしか伝授しない一子相伝ではなく、息子たちみなに、また弟子にも同じように教え育てたのですから、表千家、裏千家、武者小路千家、三千家全て、正統派も上下もない」と言いますが、なぜ千利休は息子たちに一子相伝ではなく全ての息子に平等に茶道を教えたのに、その息子たちは親の千利休の淹れ方を無視してバラバラな淹れ方になったのでしょう? 淹れ方がバラバラなら正統派、上下は出てくるのでは? 淹れ方もバラバラなのに全てが正統派、上下はないというのはおかしくないですか? 淹れ方が全く違うのに全て正統派ってお弟子さんや生徒に対して馬鹿にし過ぎなのでは? 淹れ方は自由でも正統派なら習う必要もないのでは?御三家自体が淹れ方がバラバラなのに何を千利休の正統派として学ぶのでしょう?

  • 茶道・三千家の違い(イメージ)やお教室の探し方について。

    数年前の話なのですが、友人の中高の学園祭に伺った際、茶道部で茶道体験を行っていたので参加しました。 生まれて初めて自分でお茶を点てたのですが、 和菓子を頂いた後のお抹茶がとても美味しかった事を、最近また思い出し、興味を持ちました。 (ちなみにその時は、裏千家で薄茶だったようです。) そこで、安易なキッカケではありますが、茶道のお稽古事に挑戦してみたいな、と思っております。 いろいろ調べてみますと大きく三千家あり、 次男三男四男と家元様が違うのはわかったのですが、詳しいところはサッパリなので教えていただきたいです。 技術的なことではないのですが、 表千家は、昔ながらのやり方を守ってらっしゃるですとか、真面目ですとか、伝統を守ってお堅い感じの印象を受けます。 一方、裏千家は新しい事にチャレンジする、商売上手で若い方が多い、など自由で新鮮な印象を受けました。 武者小路千家は残念ながら、情報が何もないので大体のイメージも何もわからない状態です。 そして、以下のことを教えていただきたいです。 (1)三千家の違い、イメージ。(表は地味、裏は派手だとか耳にします。) (2)都内でのお教室の探し方、選ぶ際の注意点など。 (3)入会金、月謝、水屋料などの大体の相場。 茶道に関して全くの無知ですので、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 天ぷらを敷く「天紙」と「懐紙」は、同じもの?

    天紙と懐紙は、同じものですか? 調理師学校に通っており、天ぷらの授業の際に、日本料理の先生にこの質問をしたら、そもそも懐紙をご存知ありませんでした。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 表と裏の世界について?

    茶道に表千家と裏千家がございます。 いろんな世界に表と裏がございますが、一つ分からない事がございます。 それは、財閥でございます。裏財閥ってどのようなことですか。 是非、ご存じな方、教えて下さい。

  • 茶道の流派について

    茶道教室を探していますが、どこに入門すればいいのかわかりません。皆さんは、どういった基準で探されるんでしょうか? 流派についてもまだ決まっていない状態です。 少しの間、裏千家での茶室のバイトをしたことがあり足運びなど裏千家で習っております。 色々ネット検索した中では、裏千家に対する批判的なものが多かったので、表千家も気になっておりますが、裏千家と表千家の違いを聞いたときに「裏千家は普通の町の茶道教室でも開くことができる」と聞いたことがあり、入門してみて興味があれば師範を目指すことも視野に入れたいと思っております。 茶道教室の選ぶポイント、流派についてアドバイスいただければと存じます。

  • 【茶の世界】裏千家って裏ってことですか?

    【茶の世界】裏千家って裏ってことですか? とすると表の家はどこですか? 裏千家が密教なら本来の仏教といえる家元はどこなのでしょうか? 裏千家というだけで裏じゃないんでしょうか? なぜ裏千家と呼んでいるのでしょうか。 裏千家の千は千利休の千でしょうか? とすると表は千利休で元祖で、弟子が裏千家を作った? お茶の家元の歴史を教えてください。