• 締切済み

玉虫厨子は室町時代に修復された?

法隆寺で玉虫厨子を見たのですが、玉虫の羽は全く見えず 「1400年も昔の虫の羽が残ってるはずないか~」 と思っていました。 そこへ観光客を連れたボランティアガイドさんが来て、懐中電灯で屋根を支えるの組み物のあたりを照らすと、わずかに残る羽が見えました。 こんなかんじです↓ http://ameblo.jp/kodaitantei/image-10331540223-10243286979.html (見知らぬ方の写真をお借りしました) ガイドさんは 「作られた当初の羽はほとんど残っていないけれど、ここは室町時代に修復したから残っている」 と言っておられました。 これはおもしろいと思い調べているのですが、それらしき文献資料が見つかりません。 玉虫厨子は本当に室町時代に修復されたのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m!

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

蘇る玉虫厨子 http://heiseimaster.com/tamamushi/ このあたりにあるのかなぁっと。 修復や再現するときに技法などを探るのに寺院にある記録などを探されていると思います。その時に一度修復されていると分かった可能性はあります。 ちょっと調べてみて、上記のような物を見つけたので、これにあるのかなと。

zouco10
質問者

お礼

kyo-moguさん、早速のご回答ありがとうございます! なるほど、これなら載っているかもしれませんね。 レンタルしてみます。 答えがわかったらまたご報告します。 ありがとうございました。

zouco10
質問者

補足

kyo-moguさま こんにちは、質問者のzouco10です。 映画「蘇る玉虫厨子」を見たのですが 残念ながら、求める答えは見つかりませんでした。 復元制作の過程を丁寧に描いていますが 前段階の調査に関してはさほど詳しい説明はありませんでした。 でも映画の内容は大変興味深く、見ることができて良かったです。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 室町時代のことですが・・・。

    室町時代の幕府と朝廷の関係について調べています。 ちょうどいい本も見つからず、インターネットで調べても、たくさん出てきてしまって、困っています。 もし、いい資料があれば、教えてください。

  • 室町時代…

    学校で日本史を勉強しています、高校2年生です。 ここ最近室町時代について習っているのですが、ふと疑問に思った事があります。 室町末期、各地に戦国大名が誕生し、領国の支配・経営・拡大に乗り出します。 何故、この頃から戦国大名が出てきたのでしょうか? 色々な方の説を聞きたいと思っています。

  • 室町時代の時代小説

    鎌倉時代終わり~室町時代始まり もしくは室町時代中期を テーマにした 時代小説を教えてください。 日本の歴史をよく知れるものをお願いします。 好きな作風は 永井路子さん、司馬遼太郎さん です。

  • 室町時代の熱の計り方

    室町時代には体温計はあったのでしょうか? またどうやって風邪の時、熱を測っていたのでしょいか?

  • 翻訳おねがいします(室町時代)

    右、件庄〻附属如此、 以年貢上分有充置佛事等、 更不可有懈怠、或有相傅寄進地、無殊咎者、不可被改易、但偏年貢懈怠過法、忽緒下知者非其限、自關東傅領地、當時預所、皆是給恩也

  • 室町時代をイタカとはなんですか?

    室町時代をイタカとはなんですか?

  • 室町時代が人気がないのは何故でしょう?

    室町時代を題材としたTVドラマや本は他の時代に比べて少ないように思います。 どうしてこんなに人気がないのでしょうか? 日本のルネッサンス期と呼ばれているのは室町時代ではなかってでしたっけ?それとも鎌倉時代でしょうか。 室町時代とは簡単にいうとどのような時代だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 室町時代のときの住居って?

    室町時代の時の住居ってどんな風な家だったんですか? 家のつくりについてわからないので教えてください。

  • 室町時代の生活について

    僕は今、学校で室町時代の生活と文化についてのレポートを作成しています。 現在、室町時代の庶民の生活の様子(衣食住)を調べているのですが、なかなかいい資料がなくて困っています。 そこでどなたか室町時代の生活についての詳しい情報、あるいはそのことが詳しく載っているホームページを知っていたら教えてください。お願いします。

  • 室町時代の軍制について

    数年に渡る享徳の大乱や応仁文明の大乱では、農閑期も戦闘を継続していたのでしょうか。 もしそうなら兵農分離されていたことになりますが、後年の戦国時代は農民徴発の兵農一致軍が常識でした。 どの時点で軍制に変化が生じたのでしょうか。 もしかしたら、少数の純粋な武士階級による小競り合いにすぎなかったのでしょうか。 後年の戦国時代のような万単位の軍ではなく、数百~数千くらいの。