• 締切済み

誘導モータ間接ベクトル制御の位相について

 DSPに、誘導モータの速度センサ付間接ベクトル制御の実装を行うとしている者です。 座標変換に必要な位相角 θr について、質問をさせてください。  永久磁石同期モータのベクトル制御では、ロータ角度 θr = 0 は、 磁束が最大になる点(誘起電圧 = 0)という物理的に検知可能な点になりますが、 誘導モータでは、θr の原点は、具体的にはどこになるのでしょうか?  教科書の間接ベクトル制御のブロック図では、θrを、単にモータ回転速度を積分して 求めていますが、 ・どのロータ位置から速度の積分を開始しても問題ないのでしょうか?  ・ずっと速度を積分し続けていると、速度センサの誤差が蓄積して、θr 値が狂ってくるような  気がするのですが、問題ないのでしょうか?   どうも永久磁石同期モータのイメージで理解しようとして、何か間違っているような 気がします。 よろしくお願いします。  

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

機械的な回転角度と電気的な位相角度は別だと考えて制御されたら良いのではと考えられます。 負荷機械側からの増減速ー位置制御等の要求に対応するように、電気的には周波数や電圧位相と電流位相(励磁電流+負荷電流、或いは電流絶対値でも代用可?)==>発生トルク等を制御するようにすれば良いだけではないでしょうか。 電気的な速度電圧の積分では、質問に書かれているように各種の誤差が積み重なり機械的な角度との関係は不明でしょうし、その必要も無いものと考えられます。 誘導電動機 速度センサ 間接ベクトル制御 -SGT00562 等としてサーチすると、速度センサレスベクトル制御などの例が数多く見つかります。 誘導電動機用インバータとしてはメーカーで色々発売されているようです。 周波数や起動電流抑制、負荷トルク(最大電流)制御などそれなりに技術の積み重ねの元開発されてきていると思われますので、これらを有効活用するのが早道だと考えられます。 (既に検討されている場合はすみません) http://www.hitachi-ies.co.jp/products/inv/index.htm インバータ

SGT00562
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々調べてみます。

関連するQ&A

  • 誘導モータについて

    誘導モータの動作について質問です。 同期モータを弱め界磁制御で最高速回転している場合、インバータが故障してしまうと モータの誘起電圧により過電圧が生じると思います。 誘導モータの弱め界磁委制御による最高速回転時にも同じ現象が起きるのでしょうか? 誘導モータには永久磁石が無いため疑問に思い質問させていただきました。

  • 誘導機の間接形ベクトル制御

    ある国立大学の3回生のものです。今年から誘導機に間接形ベクトル制御を用いての研究テーマを与えられ、必死に取り組んでいます。そこで最近やっと実験をやり始めるようになったのですが、疑問点が一つあるので質問させて頂きます。私はロータリーエンコーダを使用し、誘導機の回転角速度を求め、またその電気角を求め、それらから座標変換を行い、ベクトル制御を行っています。エンコーダはABZカウンタを用いているのですが、どうも実験を行う際誘導機の始動の部分でエラーが多くでてしまいます。これは始動する際、エンコーダが誘導機の位置を正確に読み取っていないということなのでしょうか?その値を制御に用いるのでそれだとエラーがでてしまうのはわかるのですが。。。しかしたとえそうだとしても解決方法がよくわかりません。どなたか詳しい方がいればご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 永久磁石モータの制御

    こんにちは、 永久磁石モータの制御について下記を教えて下さい。 1.永久磁石モータの弱め磁界制御とは、 2.瞬時空間ベクトルとは?

  • 永久磁石式同期型モーターとブラシレスDCモーターの違い

    永久磁石式同期型モーターとブラシレスDCモーターの違い こんにちは。この2つのモーターってステーターにコイル、ローターに磁石を使ったものに インバーターを組み合わせた、同じものだと思うのですが、そもそもなんで呼び方が違うんでしょうか? モーター単体で見た場合、両方三相交流(インバーターによる擬似交流?)で 駆動するのが一般的ですよね? ローターが回転する仕組み?センサーが必要、不必要?効率? トルクの出方?回転数?(いやこれは設計しだいか…) ただ単に大きさ?(ブラシレスDCモーターはラジコンにも使われてるイメージが) 制御の仕方? 同じような疑問を持った方いませんでしょうか。 補足: 誘導モーターはローターが回転するしくみが違いますよね。

  • モータの制御

    永久磁石同期モータを速度制御をする場合  電流制御をマイナーループとした制御系を構成するとします。このとき、電流制御系のサンプリング間隔が速度制御系よりも短いサンプリング間隔で電流制御をすると思います。この場合、アルゴリズム(C言語でのプログラム)はどのようにしたらよいのでしょうか? マイナーループの電流指令の生成の部分がよくわかりません。 説明がわかりにく部分があるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 同期モータと誘導モータの違い

    こんにちは、 同期モータと誘導モータの違いは何でしょうか? 誘導モータはうず電流、同期モータは磁石による吸引力の違いらしいのですが、同じではないでしょうか?また、誘導モータは、中に磁石がなし、同期モータは磁石ありと思っていましたが、同期モータにも、リラクタンス型(鉄心のみ)もあります。

  • 永久磁石式同期モータ ベクトル制御の1次側電流算出

    永久磁石式同期モータのベクトル制御に関するアドバイスを頂きたいです。 マイコンでインバータの2次側の電圧及び電流のベクトル制御を行い、モータを回しています。 モータのロータの水平軸方向をd軸、それに対して垂直方向をq軸として、各電流の制御を行い、3相に変換してIPMにて出力しています。 ここで、ベクトル制御で算出した2次側の出力(d軸電流、q軸電流及び電圧)値から1次側の電流値を算出する方法等ありますでしょうか。 考え方及び原理等助言を頂きたいです。内容がわからない若しくは不足部分もありましたら、ご指摘お願いします。

  • 誘導モータのセンサレスベクトル制御

    誘導モータのセンサレスベクトル制御において、二次抵抗同定と速度推定が同時に行うことは物理的に困難である点について教えてください。また、センサレスベクトル制御には電流より速度を求める方法、二次磁束よりもとめる方法いろいろあると思うのですがそれらがどう違うのかわからないのでお願いします。

  • 電気自動車や新幹線などの同期モータの始動方法

    こんにちは、 電気自動車や新幹線などには、永久磁石同期モータがよく使用されているらしいですが、このモータを始動させる場合は、インバータでV/f制御やベクトル制御を使い、電圧と周波数を徐々に上げていくのでしょうか? それとも、今でも同期モータの中に、かご形回転子をつけたり、始動用の単相誘導モータをつけて、始動させるのでしょうか?

  • IPMモータのベクトル制御について

    こんにちは、 下記HPを見ますと、 ベクトル制御の特長 従来方式(120°通電方式)はモータに印加する電流が方形波であるのに対しベクトル制御は回転子の位置(磁石の角度)に対して正弦波になるような電圧を印加してモータ電流を制御することが可能になります。 と書いてます。 ベクトル制御によって、なぜ方形波が正弦波になるのか?その仕組みを教えてください。 http://www.tosei-s.co.jp/technical/tech_lifter02.html