• ベストアンサー

雑菌が歯の神経に入った場合の初期症状。

 始めまして、よろしくお願いします。治療後の歯の痛みとともに、体の不調、足のしびれ、風邪のような吐き気が続いています。治療後の歯から虫歯菌や歯周病菌などの雑菌が神経に入った場合、どのような初期症状が起こるのでしょうか。雑菌が神経に入った場合、子作りはあきらめたほうがいいなどという噂を聞いた覚えがあります(睾丸炎によるものなのか)。解る方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

>治療後の歯の痛みとともに、体の不調、足のしびれ、風邪のような吐き気が続いています。治療後の歯から虫歯菌や歯周病菌などの雑菌が神経に入った場合、どのような初期症状が起こるのでしょうか。 この症状は歯とは関係ありません。歯の治療により雑菌が全身の神経に入るということはあり得ません。 >雑菌が神経に入った場合、子作りはあきらめたほうがいいなどという噂を聞いた覚えがあります。 デマです。 俗に「歯の神経」と呼ばれているものは、実は神経ではありません。歯の中には歯を作る細胞や歯に栄養を与える血管、血管を支える繊維、雑菌が侵入した時にこれと戦う白血球、そして歯の感覚を感じる神経などが入っています。「歯の神経」と呼ばれているものは、これらが組み合わさったもので正式には「歯髄(しずい)」と呼ばれています。虫歯のばい菌がこの歯髄に入ると、まず歯髄の中の白血球が戦います。それと同時に、雑菌が周囲に広がらないように歯の中に防御壁を作ります。 この時点の症状は、冷たいモノや熱いもので歯がしみる、噛むと痛いなどです。 この時点で雑菌は歯の中の一部分にいるだけで、歯の中全体には広がっていません。当然、全身には広がっていません。ですから、「体の不調、足のしびれ、風邪のような吐き気」といった全身症状は現れません。 雑菌の勢力が強くなり、歯の細胞が作った防御壁を突破すると、歯に激痛を生じます。歯医者さんで、「神経に虫歯のばい菌が入ったから神経を取りましょう。」と言われるのはこの段階です。この時、ばい菌はまだ歯の中だけにとどまっていて、全身には広がっていません。したがって全身症状は現れません。ただし、痛みで眠れなかったりすると、睡眠不足による症状、たとえば疲れが残っているとかいった症状が現れます。これは雑菌による症状ではなく、睡眠不足による症状です。 ばい菌の勢力がさらに強くなると、ばい菌が歯の外へ出てきます。しかし、歯は顎の骨の中に植わっているので、ばい菌は骨の中で病巣を作ります。この時には顎が腫れあがって激痛を生じます。顎の骨の中でばい菌が暴れているので高熱が出ることもあります。この段階になると病院へ入院して治療を受けることになります。入院の目的は、ばい菌が顎の骨から出て全身へ広がるのを防ぐことです。つまり、この段階でもまだばい菌は全身に広がっていないのです。 ばい菌がさらに強くなると、顎の骨から出て全身へ広がるようになります。この場合は高い確率で死亡します。戦前の抗生物質のない時代には、大きな病院で年間平均1人から2人程度が虫歯のばい菌が全身へ広がり死亡したと言われています。 虫歯のばい菌が歯の神経(正しくは神経ではなく歯髄)に入ったとしても、それだけでは痛いだけで、どうということはありません。 ばい菌が睾丸まで到達するより、心臓に到達して死亡する方が速いですから、もし万一そんな状態になったら、子供が作れなくなる前に生存できなくなります。現在のデータがないので実際どの程度の人がそういう状態になるのかわかりませんが、私の印象では年間に日本全体で1人程度が虫歯のばい菌が全身に回るような状態で死亡するのではないかと思います。万一ではなく億一ですね。

kei__2000
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。診察していただいた医師から、”足に痺れはないか”と質問されたことを思い出し、不安になり投稿致しました。歯髄と雑菌とを丁寧に説明していただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虫歯の菌とは何でしょうか?

    昔は、歯を悪くするのは全てをひっくるめて歯のバイ菌とだけ言っていたと思います。でも、最近は虫歯を起こすのは虫歯菌、歯周病を起こすのは歯周病菌と言っていますよね。この二つは違うバイ菌ですよね。 虫歯菌は口の中の糖分などを栄養にして繁殖し、それが歯のカルシウムを溶かす物質を作り出すのですよね。(違っていたら指摘して下さい) 歯周病菌は、歯茎の周りに着いている主に歯石を栄養にして増殖していると考えて良いのでしょうか?そして、それは歯茎に悪い物質を出し、歯茎を弱くしたり、後退させたりすると。この歯周病菌はあきらかに虫歯菌とは違うものなのでしょうか?それとも、虫歯菌の仲間なのでしょうか?他にも虫歯の菌というものはあるのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 神経を抜いた歯

    歯の詰め物が取れたので歯医者に行ったのですが、詰め物が取れた歯が虫歯になっていたので削ってもらいました。 先生に「この歯に新しい詰め物をしようと思ったけど前に神経を抜いてるみたいだから、もしかしたら、虫歯菌が神経に入っていってるかもしれない。だから詰め物を新しくかぶせるだけだとまた中が虫歯になる可能性があるからぜんぶやり直した方がいい」と言われました。 やり直す場合は8回程通院してもらわないといけないと言われて悩んでいます。 神経を抜いた歯をやり直すとはどういう意味なのかいまいち分からなくて困っています。 どちらを選択したら良いのかアドバイス宜しくお願いします。

  • 歯の神経をとるということについて。

    私はアメリカに住んでいます。 最近歯が痛くってこちらの歯医者さんに通っています。 歯が痛かったので歯医者さんに行ったところ、 親知らずとの間に虫歯ができている、親知らずを抜かないといけないということで親知らずを抜きました。 そしてやっと虫歯治療が開始できることになり、 ふた(銀歯)をあけてびっくり、 虫歯の進行がひどいということで神経を抜かないといけないと言われました。 「よく皆さんあることですよ」 「日本で治療するよりアメリカのが進んでいるので  アメリカで治療できてラッキーですよ」 「神経を抜かないと菌が浸透して今度は歯茎がわるくなってしまいますよ」 などいろいろと説明してくれたのですが、 正直、神経を抜くということが怖いです。 なぜかというとネットや人の情報だと、やっぱり神経を抜くと歯が悪くなりやすいとかあったりするからです。 もちろん、神経を抜くことによってのメリットもあるとはあるのですが、 やっぱり大事な歯のこと、正直デメリットの方ばかり考えてしまします。 しかも今回は一番奥歯1本は確実、その隣もあやしい、専門家の判断によるというもので奥歯2本も神経を抜いたら そっちの歯では物を噛むことはできるのでしょうか。。。 日本の日本の専門の方、どうでしょうか・・・ アドバイスお願いします

  • 虫歯菌と歯周病菌は口の中で共存できないのですか?

    虫歯菌と歯周病菌は共存できないから、虫歯になる人は歯周病にならないと歯医者に言われましたが本当ですか?

  • 痛みのない歯の神経をとりました。

    数本が虫歯になり、歯医者に行きました。 (すべての虫歯において、痛みはありませんでしたが黒くなっていました。) 前から3と4番目の間の虫歯が大きく、見た目も黒い箇所が広範囲(3分の1~半分程) だったのですが、レントゲンを取ると虫歯と神経は少し距離があり、 ちょっと削って埋めるだけで大丈夫ということで安心していました。 が、実際削ってみると中で虫歯が広がっていて神経すれすれまで 削らなければならなくなり(ほとんど見えている、薄皮一枚の状態) 膿もあるということで残してあげたいけど、、と言われながらも神経を抜きました。 まさか神経を抜くことになるとは思っていなかったので大変ショックでした。 最近ではできるだけ神経を抜かない治療が増えているということを知りましたが、 この場合仕方ないのでしょうか? 他にも数本虫歯の治療が残っているので、転院も考えています。 質問をすればきちんと丁寧に答えてくれて信頼している歯医者さんなのですが、 痛くない歯の神経を抜かれたことでちょっと心配になっています。

  • 歯の神経を抜くということ。

    奥歯に虫歯が見つかり治療をしました。 この虫歯は結構深かったのですが、神経を残す形で虫歯を削りかぶせ物をしました。 しかし、最近奥歯が痛み、後頭部(首筋)に鈍痛がはしるので、再度、歯医者に行ったところ、神経に何らかの形で菌が進んでしまった可能性があるということで、「神経を抜く」方がいいという治療法を言われました。 この時、特にレントゲン撮影などで確認したわけではなく、固めの綿をかみしめて痛みを確かめました。 神経を抜くということが初めてなのですが、上記のような簡単な検査で神経を抜いてしまってもいいのでしょうか? また、神経を抜く際の痛みなどは、人にもよるとは思いますが、どの程度なのでしょうか? 神経を抜いた後は抜糸などの再度治療があるのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 【歯医者】歯科医師に医学的な歯周病菌と虫歯の関係性

    【歯医者】歯科医師に医学的な歯周病菌と虫歯の関係性に関する質問です。 虫歯になりやすい人は口内に歯周病菌が少なく、虫歯になりにくい人は歯周病菌が多いのはなぜか歯学で医学的に解明されて分かっているのでしょうか?

  • 歯の神経について

    今日、歯医者に虫歯で行ったのですが、神経を抜かなければならないと 言われました。 レントゲンを撮ったのですが、虫歯と神経は重なってはいないのですが、今日削っているときにあまりに痛くて何度も麻酔を打ちました。 その後、神経を弱らさる薬を歯に入れ今日は終わりました。 ちなみに虫歯は全部削れていないみたいです。 今度治療するときは神経を治療しなければならないといわれたのですが、虫歯と神経が重なっていないのに神経の治療は必要なのでしょうか? 私は今まで虫歯になったことがなく、よくわかりません。 ちなみにレントゲンで見るとぎりぎり神経に虫歯がぶつかっていない状態です。 ご教授ください。 それと、神経を弱らせ薬ってなんでしょうか?

  • 歯の神経

    先日歯医者に行き、虫歯の治療をすると神経が出てしまうので、神経を取らなければならない、といわれました。 場所は、親知らずの手前の奥歯です。その前の歯を抜歯しているので、治療する歯はブリッジの土台になっています。 私はボクシングをやっていて、歯の神経を取ると枯れ木と同じで歯はかなり弱くなると聞いたことがあるので心配です。 歯医者さんがが言う治療の方法は 1、完全に虫歯の治療をし、神経を取る 2、神経が出ない程度に治療し、応急処置をする 3、今のところ痛みがないので、治療しない 次に治療に行くまでに考えてくるように言われました。 3にするとブリッジのかかっている歯だけ不安です。 どれがいいのでしょうか?

  • 歯の神経

    現在、歯の痛みがあり虫歯の治療中です。 先日、奥歯の神経を処置していただいたのですが痛みが引かず、前歯の3番目(?)の裏にも小さい虫歯があったので、痛みは奥ではなくそこかもしれないという事で、本日削って薬を詰めてもらいました。 治療中に先生に意外に虫歯が大きいので神経を取らないと痛みは取れないかもしれないけど、どうしますか?と言われました。 神経を抜いたら歯が弱くなるし変色してくると聞きますので、出来るだけ神経は残したいと思ってるのですが、先生は強く神経を取ることを勧めてきます。 今日は、とりあえず様子を見たいと言って治療を終わらせて帰ってきたのですが、本当に抜かないといけないのでしょうか?なにか他に治療法はないのですか? ちなみに、その歯は温かいもの、冷たいものが沁みるような状態です。 虫歯が出来たのは、多分今考えると違和感があったので半年くらい前だと思います。

電動工具の電源選定について
このQ&Aのポイント
  • 発電機選定時には2〜3倍のKVAを選ぶ必要があるが、運転中でも過負荷がかかれば2〜3倍の電力を消費する可能性がある
  • 家庭用コンセントで使用する場合、2〜3倍の消費電力については気にする必要はないが、ブレーカー容量は注意が必要
  • 発電機と家庭用ブレーカーの容量に違いがあるため、発電機選定時には2〜3倍のKVAが必要とされる
回答を見る