• ベストアンサー

公務員試験について教えて下さい。

今、理工学部、電気電子工学科4年、22才の男です。 一応、大学院に進学が決まっています。 しかし、進学する事が、何かふに落ちません。本当にこのままで良いのかと。自分は、社会から逃げているだけではないかと。 そこで、来年、公務員試験を受けてみようと思います。 しかし、公務員にも、一種や二種やら、色々あるとききました。 私が、受けるとしたら、公務員の何という役職がてきせつなのでしょうか? また、今は、地元を離れています。受ける時は、地元の方がいいのでしょうか? 文章がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 公務員試験は「試験結果順位+面接+コネ」の3点セットらしいです。  1次試験や2次試験は結果が悪いとハッキリ言ってどうしようもありません。 (これはコネの影響力が及ばない範囲です。)  面接でやっとコネが効いてくると思います。 (コネといっても、教授もその人物がある程度優秀だから話をするわけで、優秀でなかったら後で批判を喰らうリスクを負っています。)  最近の市町村の募集では、若干名(募集はしているが、合格レベルを高く設定し、実際は最初から採用する気がない自治体もある。)と言うことがほとんどで、しかも小さい市町村だと、受験前からほとんど役所関係者の知り合い・子供等で内定していることが多いようです。  ですから、出来るだけコネがなくても合格する可能性がある大きな組織(国・都道府県・政令指定都市)をお薦めです。  もし貴方が本当に公務員をやろうと志すならば、「国家(1)種」を受けることをお薦めします。やり甲斐もありますし、社会的地位も保証されています。  受験は「電気」分野になるでしょう。一次試験に合格すると二次試験があります。それから果てしなく続く官庁訪問というものがあります。 またですが、その上コネが必要です。 (1)種試験は旧帝大か有名私立大出じゃないと厳しいかもしれません。(大学教授は仕事柄、官庁の人間とつきあいがあるし、官庁OBと言うことがほとんどで、特に有名大学ではその傾向にあります。) もしそれが無理なら、コネに匹敵する何か(試験結果が上位等)が無ければなりません。 コネを作るのも必要になってくるかもしれません。 つまり(1)種は余程の「様々な努力」を積み重ねないと、合格は難しいと言うことです。 ちなみにコネがないならば、日本全国どこでも地元関係なく受験しても関係ありません。 -------------------------------------------------------- と、公務員の簡単な説明をしましたが、 そもそも貴方は何故公務員試験を受けようとするのでしょうか?民間企業では駄目なのでしょうか? これに即断できないうちは、ほぼ合格不可能です。 面接では「志望動機」は絶対に聞かれます。 「進学する事が何かふに落ちない」と言っていますから、とりあえず進学する?感じだと思います。 それはそれでいいので、親に感謝して、 今から心を入れ替え、これから2年間勉強に一生懸命専念すればいいだけのことです。 むしろ安易に公務員試験に走るのは、それこそ逃げている様にも思えてきます。 大学院進学で気を付けてほしいのは、 今の不況期に大学院出の学生は、社会からも即戦力として要求されます。 大学院生は普通の大学生よりも2年も多く学ぶはずですから、余計に期待されます。 6年間先に社会に出て実践を積んでいる高卒の人間もいますし、 仕事の経験では既に差を付けられているので、 大学院を出るときに「これだけは誰にも負けない自信がある」というものを身につけて卒業しないと、 どこに就職するにしても辛い職場になると思います。 大学院を出て役に立つのは、 知識云々よりもむしろ他のことです。 思考能力や業務遂行能力、コミュニケーション能力が大事です。 大学院出とはそういう能力が優れていると言うことに過ぎません。 学位は紙屑に近いものがあります。 No.3の方も書いていますが、 M1で就職活動を始めるならば、 まず今から自分で動き出さないと合格にはほど遠いと思います。 目標を持って自分から行動している人は、 声や表情等が全然違うので、 面接で格段の差が出ると思います。 本屋に行けば公務員受験方法の本は腐るほど売っていますし、 インターネットでも簡単に調べられます。 まず自分が将来どういう仕事をしたいのか、 どういう人間になりたいのか深く考えてみてください。 (公務員と民間企業では業務内容がまったく違います。) そうすればやるべき事は自ずと見えてきます。 他の方の回答も参考にして、頑張ってみてください。

da-love
質問者

お礼

すいません。ネットでも調べながらのこちらへの書き込みもしてました。容易に質問した自分が不甲斐なかったです。自分で、精一杯努力してみたいとおもいます。 回答してくださった、皆さん、こんな私のためにどうもありがとうございました。この場をもって、謝罪の意とさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 理系で公務員となると技術職になります。もちろん,理系の方でも事務職の方もおられますが,技術職に絞ってお話します。  技術職ですと,試験区分が細分化されており,「建築」「土木」「機械」「電気」「化学」「農林」「水産」などがあります。  専門の試験区分がない場合もあります。  年齢的には「国家(1)種」「国家(2)種」「地方上級」あたりが受験可能かと思います。  地方上級の場合ですと,技術職の募集数が「若干名」という場合が多く,場合によっては合格者ゼロということもあり得ます。  都道府県職員・政令指定都市職員の場合は,地元が有利ということはありません。優秀な人材であれば採用されます。因みにうちの技術職の約半分は,地元以外の出身です。  ただ,どこの面接でも志望動機を尋ねられます。それには答えられるようにしておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • selene_pl
  • ベストアンサー率49% (102/207)
回答No.1

私も、理工の大学4年で、今年、公務員試験を受けました。 その知識から、アドバイスさせて頂きます。 公務員試験は、基本的には、どの試験でも受けられます。 ですが、大学で学んだことを生かしたい、というのであれば、 国家1種ならば、理工I区分、 国家2種ならば、電気・電子・情報区分、 その他の地方(都道府県や市)ならば、電気職(どこにでもあるとは限らない)、 ということになるでしょう。 (ただし、国家1種は、東大・京大といったレベルの大学でないと、まず採用はされません) 地元かどうかは、関係ありません。 しかし、受ける気があるのならば、何故その自治体を希望するのか、といった点は明確にすべきでしょう。 とりあえず、自治体や省庁のサイトに行けば、採用情報のページがあるでしょうし、 書店で公務員ガイドなどを買うなりして、どういった仕事があるのか、探してみてください。 試験を受けるのなら、早めに教養試験対策から始めておきましょう。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家公務員試験について

    私は来年国家公務員(1)種を受けようと思っているものです.理工(1)理工(3)のどちらかを受ける予定です。いざ勉強を始めてみると理系ゆえに情報の少なさに戸惑っています。特に理工(1)理工(3)に関しては問題集もほとんどありませんし、過去問も見つかりません。もちろんネット上も探しました.(ちなみに私は大学生で来年からは大学院に進学することが決まっています。専門は物理系です。)ぜひこれらに関して知っている方は教えてください。また公務員試験を受けるにあたってどのような勉強法をされたかについてもぜひお願いします。

  • 国家公務員試験について

    I種国家公務員試験の技術系で理工Iを受験しようとかんがえているのですが、 2次試験の専門記述で環境工学・衛生工学の勉強に役立つ問題集・参考書があれば教えてください

  • 国家公務員一種試験廃止について

    国家公務員制度改革基本法の施行により現在までの国家一種や国家二種などの試験区分が廃止になります。これはどういうことかというと、今までみたいな国家一種試験を経て入省したキャリア官僚が優遇され昇進するのではなく、能力主義を取り入れて誰でも課長級以上になれるようにする事です。 なんか良く分からないのですが、国家公務員試験が一種と二種が統一され三大難関試験である国家公務員一種試験は完璧に無くなり、官僚というのはなくなってしまうのでしょうか? 国家公務員一種という超プレミアな職業は試験では勝ち取れなくなるという事でしょうか?

  • 公務員試験って

    公務員試験ってスーツで行くんすかね? それとも試験だけだから軽装でいいんでしょうか? 22日に横浜市の、そして29日に国家2種の試験が控えております。試験教科多!!!また来年もかな~~・・・

  • 技術系公務員

    私は、来年の国家2種技術系公務員(電気電子情報職)試験を受けようと思っています。 今、私の周りでは資格を採るという人増えてきている中、私はほとんど資格を持っていません。英検準2と書道検定ぐらいです。英検は意味が無いという話も聞きますし。 そこで、技術系の公務員になるのに「この資格は持っていないと合格は無理だろう」と思われる資格があれば教えてください。お願いいたします。

  • 公務員試験情報

    来年公務員技術職(電気)を目指したいと思います。 公務員の事務職は毎年のように採用があるのですが、技術職は毎年あるわけではないと聞きました。 地元以外の県でも良いと思っています。 そこで、公務員技術職の採用試験の案内をまとめているサイトはないのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 公務員試験は1つしか受けられないのでしょうか?

    こんにちは。 今、私は学生です。 そろそろ将来のことを考えて、公務員になるための勉強をしています。 予定としては、 国家公務員I種 国家公務員II種 地方公務員 上級 あたりを考えています。 正直な話、やりたいことは具体的には無いです。 ただ、公務員になりたい!その思いだけです。 で、質問なんですが、 上記3つの1次試験(というより、試験全部)は3つとも受けられるのでしょうか? あなたは国家公務員I種を目指しているからII種の試験は受けられないよ。 ということはないでしょうか? つまり簡単に言ってしまえば、高校受験の時の併願受験みたいなことはできるのでしょうか?ということです。

  • 公務員試験について質問させてください。

    私は現在大学4年の男です。理工学部に在籍しています。只今就職活動中であり、内定を頂いた企業があるのですが、今、公務員になりたいという気持ちが強くなっています。もともと就職活動中に合同説明会で都道府県庁のお話を聞く機会があったのですが、そのころから少し興味を持ち始めていました。しかし、来年に受験するとしても、試験が始まる頃には大学を卒業している時期です。内定を頂いた企業に勤め始めているかもしれません。それに、その会社は長野にあるので、公務員試験を受けるとしたら、大学卒業後は寮に入って勉強することになると思います。公務員になりたいという気持ちが強いのですが、試験について右も左も分からなく、どうすればよいか悩んでいる状態です。そこでお聞きしたいのですが、今から試験勉強を始て、来年に筆記試験を通過できるでしょうか。また、もし民間企業に入ってから試験を受けた場合、その会社に入社してから試験を受けるまでの期間が数カ月ほどなのですが、その点についてもどうなのか分からずにいます。大学院に進学することも考えたのですが、大学院の勉強についていける自信が正直ありません。 いろいろ脈絡が整っていない文かもしれませんが、皆さんの経験談など、いろいろな面で教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 国家公務員二種試験について☆

    はじめまして☆ 来年、国家二種の試験を受ける者です。 独学(参考書+模擬試験)で合格を目指します。 条件は以下の通りです。 ・国家二種 ・専門:電気・電子・情報 国家二種の1次試験を合格するために、最も良い(効率的な)参考書は何でしょうか? また、予備校などで行われている模擬試験は、受けておいた方が良いのでしょうか?(雰囲気などに慣れるため) 誰か教えてください。 よろしくお願いします。 ※既出でしたら、申し訳ありません。

  • 公務員試験、資源工学の勉強法おしえて

     国家公務員2種の試験を受けようと思うのですが、専門試験を資源工学で受ける場合、どんな勉強をすればよいのでしょうか。今、学校で学んでいるのは資源工学ではなく、地学なのですが、そんな私でも大丈夫なのでしょうか。とにかく、資源工学に関する本や情報がなにもないので誰か教えてください。よろしくお願いします。

三条市の気候についての質問
このQ&Aのポイント
  • 三条市の気候はいつごろから冬服が必要になるのか、スノータイヤの履き替え時期はいつが多いのかについてまとめました。
  • 三条市の気候について詳しく知りたい方へ。冬服の必要な時期やスノータイヤの履き替え時期についてまとめました。
  • 三条市の気候に関する情報をまとめました。冬服が必要になる時期やスノータイヤの履き替え時期について知りたい方は必見です。
回答を見る