• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:F1の中継に出る英語の文の構成が分かりません。)

F1の中継で表示される英語について

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

上: 過去分詞. is あたりを突っ込めばわかる? 下: 「命令形」って知ってます?

TAKU24
質問者

補足

上の質問の文はisを省略しているのですか? なぜisを省略されているのでしょうか? 下の文の質問の文は命令形というのは驚きです。 want は「~したい」という意味で今回は「~したくない」になりますが 「~したい」「~したくない」という意味を命令形にするとどういう風に 訳されるのでしょうか?

関連するQ&A

  • wanna

    「~がしたいです」という意味の英語「want to~」は「wanna」と言い換えることができますが、主語が三人称単数の場合は「want」だと「wants」となります。では口語である「wanna」は主語が三人称単数の時でもそのままの形で使えるのでしょうか?回答お願いします。

  • 英語で主語のない否定文にしたい

    英語で主語のない否定文にしたい 最近、仕事で英語で資料を作成したりすることがあります。 その中でワークフローを英語で作成することがありますが、 その中で表題のような文章を作成しなければならなくなりました。 一応、「現状では正しい解答を表示させることは出来ない」という日本語ですが、 こちらを英語に翻訳しなければなりません。 主語がない文は固い文章になるというのを見たことがありますので、 自分なりに英文でも日本語の文章と同じように主語のない文章にしてみました。 (広告や文献などでも主語の無い文章は英語でも使用されると見ましたが。) 「Under the circumstances, not be able to display the right answer.」 上記のような文章を一応考えてみました。 【質問1】 この英文で合っていますでしょうか? 【質問2】 not be able to を cannot としたらどのようなニュアンスの違いになりますでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • Sheの動詞にSが付かないのはなぜ?

    英語の三人称では動詞に(e)sを付けると習ったのですが、 英語の歌詞にはたまに(e)sが付いていないものがあります。 エリッククラプトンの「cocaine」におけるshe don't lieなどです。 この場合、she doesn't lieが正解だと思うのですが、 これはどういった用法なのでしょうか? また意味的にはどんなニュアンスになるのでしょうか? 英語に詳しい方教えて下さい。

  • We don't hope to find him soon, は誤文ですか。

    「英語の文法と語法」と言う本の47ページに、 We don't hope to find him soon. は誤文であると書いてあります。 理由は、hope は wish と違い、「主語の主体的な願望の意味がない」からだとしてあります。 主語の主体的な願望と言う意味は分かるのですが、願望がなくても、否定形が作れないことにはならないと思うし、現実に、結構 don't hope to の形は使われていると思います。 皆様、誤文だと思われますか。

  • 日本語にして!

    (1)Hey, Now I Don't Wanna Give Up. This Is Only The Beginning (2)Baby, Why We Gonna Give Up? This Is Only The Beginning (1)と(2)の英語の意味を教えて下さい*お願いします。

  • 英語の並べ替え問題がどうしてもわかりません。

    英語の並べ換え問題でいくら考えてもわからないものが2問ありますので、こちらで質問をさせていただきます。解答がないのに、明日の朝までに教えなければならないので、非常に困っています。 よろしくお願いいたします。 (  )内の単語を並べ換えて日本文の意味にするものです。 (1)空いているコンピューターはどれでも使っていいよ。 You ( computer / use / free / whichever / is / can). 普通に考えて、You can use までは並べかえることができたのですが、この続きがどうしてもわかりません。useは他動詞なので、whichever を関係形容詞と考えてwhichever computerと続けたのですが、その後を、余ったis とfreeでどう処理をしていいのかわかりません。freeは形容詞なのでisとくっつくと思うのですが、そうなると、You can use whichever computer is free.となり、どうにも文法的におかしな文になってしまいます。これであってるようには思えないので、どなたか、解答が分かる方、よろしくお願いいたします。 (2) 言語は、人類が何世代にもわたって知識を継承し、技術を進歩させることを可能にしてくれた。 Language is ( humans / to / has / down / what / pass / enabled ) knowledge over generations and advance our technology. まず、「可能にしてくれた」なので、Language is enabled toがくるのは、続きの中にあるand advance~とあるので、確定だと思います。「継承」も、pass downと表現できるので、Language is enabled to pass downまではOKだと思っています。ですが、この続きが、わかりません。日本語の残りの部分、「人類が~知識を」を組み立てようと思い、残りのhumansとwhatとhasを組み立てようと思ったのですが、hasの行き先が決まらずにこれまた詰まってしまいました。what を主語にしてwhat has とすると、humansが名詞なので次のknowledgeとうまく続かないし、日本文と異なることになってしまいます。また、humansをhasの主語に取ると、複数形と単数形でこれも合いません。行き詰ってしまいました。。。 長々と無い頭で考えた自分の考え方を書いてしまいましたが、どなたか、説明と共に(1)(2)の並べ換えたものをお教えください。よろしくお願いいたします。

  • プレゼン資料における主語の省略

    英語の資料を作成する際、日本語の様に主語を略して動詞から始めるというやり方は、英語圏の人に問題なく伝わりますか? 先日、日本語で作成されたプレゼン用の資料を、海外でも使用するということで、英訳を頼まれました。 資料を確認してみると、箇条書きが多い為に殆どの文で主語が使用されておらず、 ■ ○○について ・××とした ・△△を□□する といった風に記載されています。 上記のような文をそのまま訳した場合(主語を省略して動詞から始めた場合)、英語圏の人が問題なく意味を汲み取ってくれるのでしょうか? 英語圏の人が作った資料を見た事がないので、どうにも勝手が分かりません。よろしくお願いします。

  • wannaやgonnaの使い方を教えて下さい。

    http://www.amazon.co.jp/dp/4897064872 近いうちに国際学会で発表することになり、上記の本で英語を勉強しているところなのですが、気になったことがあります。 あるページの抜粋なのですが 「なお、wannaやgonnaという語が出てきます。これらは通常の会話に使用されている言葉であり、うまく使用することにより、堅苦しい言い回しを和らげる効果をもっています。ただし、使用法を知らない場合は公的にも、私的にも、スラングの使用は避けた方が無難でしょう。」 wannaやgonnaは日本語でいうと「~するんだ」とか「~しなくっちゃ」みたいな意味であるということは分かるのですが、スラングの一種になるのですか?国際学会で日本人が使うとどういう印象を与えることになるのでしょうか? 「使用法を知らない場合は」と書かれてあるのですが、その具体的な使用法について教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • wrc-1167ghbk2-s中継器機能しているか

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== WIN10ノート、iPhone ・製品名・型番(例:WMC-2HC-Wなど) ===ご記入ください=== wrc-1167ghbk2-s ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 昨日購入後の中継器設定をおこなって ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続がきれる・エラーが出る・SSDIの設定をしたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 中継器(5GHz)設定を行い、再起動後一度はPOWERランプ黄色点灯・5GHz点灯となったのですが、少しすると、POWERランプは消灯し、5GHzのみ点灯。 その後また時間を置くと、写真の様にWPS、POWERランプ赤点灯、5GHz白点灯になってしまします。 これは中継されているのでしょうか?また、Wi-Fiが中継されているかの確認方法はありますか?さらに、WPS、POWERランプ赤点灯、5GHz白点の意味を教えて頂きたく。宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • F1の中継で出る英語表現について教えてください

    前にも同じような質問をこちらでしたのですが改めて"復習"という意味で質問します。 F1の中継で事故を起こしたと疑われる車に対してスチュアートから審議がかかると以下のような文が 出てきます。 「Incident involving car 6 under investigation by the stewards 」 この文には動詞がないですが、これはやっぱり英文ではないと考えればよろしいでしょうか? もし、英文にする場合はcar 6とunderの間にisを入れればいいという考えでよろしいのでしょうか?