• 締切済み

就業・残業時間の質問です

働いている会社で不審な点があるので、質問させていただきます。 職業はドライバーです。 勤務記録上は8時出勤17時退社です。 17時以降は残業時間となります。 この点を踏まえてなのですが ○荷物の積み込みのため、7時半前後に出社してますが、タイムカードは7時31分以降に押すように指示されています。 ○記録表では、一日ごとに7時半から8時までの時間が反映されておらず、切り捨てられています。 会社側に質問しましたが、何が言いたいかわからない回答でした。 頑張って働き続けたいのですが、会社側の指示や遵守事項を聞くたびに、会社側も守れよとつい思ってしまいます。 良いアドバイスを、ご教授ください。お願いいたします。

みんなの回答

  • 62756275
  • ベストアンサー率13% (29/217)
回答No.1

8時出勤と言っても7時59分にタイムカードを打刻する人はいないと思うのですが 7時45分頃に出勤をして打刻すればどうなのでしょうか? 17時以降の残業はついてるのですか? 無駄な早出をして時間外手当をもらっていたりした社員がいたからそのようになった可能性もありますね。 7時半前に出勤しなければ間に合わないような仕事なら会社に言うしかないし、間に合わないいでもいいなら7時半過ぎにしか出勤をして仕事に支障が出るから時間外手当をつけるように掛けあうしかないでしょうね。 自分が大変だから仕方なく早く来て積み込みしてるじゃバカを見るだけですから。 7時半前に出勤をしないと、こう言うふうになって迷惑がかかりますよって既成事実を証明しないと言っただけでは無理でしょうね。 後は一人で言っているだけでは、働きづらくなるだけになってしまう可能性もありますので・・・

tkm1125
質問者

お礼

御回答頂きありがとうございます。 17時以降の残業ですが、記録上ついております。 しかし、残業時間50時間までは固定給に含まれているため、付いているとも付いてないとも言えません。 特に私が問題視していることは、出社後、7時半過ぎにタイムカードを切らされ、8時までの数十分の就業時間が一日ごとに切り捨てられていることです。 週休二日で1か月働いて、実働平均23日とします。7時45分にタイムカードを切りました。 23日間で5時間45分がただ働きになっています。この時間が残業に含まれないことが問題だと思います。 正直、不満に思っている社員は多数いますが、問題提起している社員は数少なく、サービス残業をしモチベーションを下げながら働いているのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間給の賃金計算。残業ではなく通常の勤務で1時間未満の時間があった場合

    出社・退社時にタイムレコーダーで出社・退社時間をいつも記録することとなっています。 時給:750円 勤務時間:午前10時から午後4時半まで。休憩時間は12~13時まで。 この場合、5時間半の勤務になりますが、5時間を越えた半時間の時給はもらえないのでしょうか。雇用契約の時は会社の人は1時間未満の勤務時間についてなにもおっしゃいませんでした。 http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/warimashichingin.htm に解説はあるようなのですが、これは「残業」のことのようです。 残業ではなく通常の勤務で、時間給における1時間未満の勤務時間における賃金計算方法が書かれたサイトがあれば、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • excelで、残業時間式の求め方

    会社で、勤務管理における月報を提出することになり、残業時間を入力するための計算方法が解りません。教えてください。 出社時間:08:00 退社時間:17:00 残業時間は、17:00から30分毎(17:29退社時は残業0時間、17:59退社時は30分) 休憩時間:1時間です。(12:00~13:00) 入力項目は、出社、退社、残業の3項目だけです。 初めてのExcelで困っています。よろしくお願いします。

  • エクセルで就業時間の計算方法

    毎日手書きで時間を(IN・OUT)を書いていますが、残業時間など給料の明細書を見るとかなり違っていて困っているので自分でエクセルで計算式を作って自動で計算してもらった方が間違いがなくていいかな。と思いここのサイトで検索して調べましたが皆さんの質問とちょっと違うので質問します。 9:45分に出社・退社16:00(定時)残業の場合はまた時間がずれます。出社・退社だけを入力して計算したのですが、どういう計算式になるのでしょうか・・? 時間を入力する行はC列7行目に出社・D列7行目に退社です。(8行目以降に半月分追加されます。 詳しくわかる方教えてください。

  • 営業職、移動時間は労働時間?

    こんにちは 今年新社会人になった者です。私は営業職に就職しました。 仕事内容は、特定の家々を訪ねて商品をアピールし契約をしてもらうことです。 その家と家の距離は市を2つまたぐほどの距離がある場合が多く、出社してから退勤するまでの時間の中でおよそ70%ほどが移動時間となっています。 そして、ルール(契約?)上は9時出勤17時退勤となっており、みなし残業代(ある程度残業するものとして予め払う手当てのこと)が出ています。 しかし実際には朝8時半までに出社し、帰りは20時以降になることがこの1週間続いています。今後はもっと帰りが遅くなるそうです。 さらに、ルール上は17時退社なのですが、17時以降(具体的には19時)でなければできない仕事が用意されています。 そこで質問が3つあります。 1.営業職の家々をまわる際の移動時間は労働時間として認められますか?(出張のための往復とみなされるか) 2.17時以降でなければできない仕事が用意されていることは、なんらかの法律に触れますか? 3.8時半出社、20時退社(みなし残業付き)の場合の残業時間はどういう風に算出すれば良いでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 労働時間について

    急に社長がバタツキ始めています。もしかすると倒産の前ぶれ・・。 そこで、労働時間の正式な時間の付け方をお聞きしたいのですが。(タイムカードは無いので、自分でつけていたものがあります) 会社は9時始まりなのですが、社長の暗黙の了解で8時30分に出社してます。 例えば (1)出社 8時30分  退社 18時 (昼休み12~13時)→8時間30分の労働時間? それとも、会社が9時始まりなので (2)出社 9時  退社 18時 (昼休み12~13時)→8時間の労働時間?(朝の30分はサービス?) 自分は(1)が正しいと思うのですが。 もし、会社側で(2)を強要されたら、会社に間違いを指摘できるのでしょうか?または訴えることができるのでしょうか?

  • 就業時間について

    私は9月末に就職が決まり、働いてます。今月の25日にお給料を貰って、気づいたんですけど募集要項には10時からってあったんですけど、実際は30分早く出社になってるんです 非常勤の方も居てるんですが、その方は9時30分から時給を貰ってるみたいなんですけど、社員は10時から8時間労働で計算してて9時30分から10時までの分は給料を貰えてないんです。 1日8時間労働だったら、10時~8時までって募集が出てたんで、(2時間休憩)ちゃんと8時間労働になるんですけど、9時30分出勤になるんだったら7時30分からの残業手当が出てもいいんじゃないんですか? 朝の準備しないといけないので早めに出勤は分かるんですけど、雇い主側から9時30分には出勤って言うんであればその時間からの8時間労働でそれ以降は残業手当を出すのが普通じゃないんでしょうか? お答えお願いします

  • 就業時間、残業について

    ネット通販を行う会社に勤めています。 4月に入社し、最近になってやっと就業時間についての説明がありましたが、?が多いので質問させていただきます。 労働者全員、3枚の紙が毎日配布・記入ののち回収されます。 (1)勤怠及び超勤申請管理表 (2)自己啓発時間管理表 (3)休暇申請管理表 の3枚です。朝配布されたら、(1)に始業時間(遅刻しなければ9時)を労働者本人が書き入れ、提出します。 夕方ごろになるとその紙が手元に戻り、(1)の紙に今度は残業申請を記入して提出することになります。ただし、残業申請はこちら(労働者側)からしたものが、そのまま使用者の許可が下りるわけではなく(まれにこれも許可されます)、使用者から残業を言い渡され、申請し、許可されるという手順になります。 ですが、頻繁に終業時間近くになって、その日のうちにやらなければならない仕事がくることもあります。その場合でも、残業申請が通ることは少なく、18時に終業するはずが18~20時以降まで仕事をしていることがあります。その際、定時を越えて働いた分は(2)の自己啓発管理表に時間を書かされ、その分は給与として計算されません。(研修期間中には、残業代が出ないのをいいことに、日付が変わるまで18時以降の休憩なしに労働させられたこともあります。) 残業申請がおりない、残業時間を啓発時間として調整するためか、(1)(2)の書類はすべて鉛筆で書かされていて、一度、上司によって終業時間等書き換えられました。申請がおりていないし、一応仕事の区切りがついたと定時に帰ると、翌日上司に嫌味を言われたりもします(他の同僚も同様に感じているようです)。 先月は、残業許可をもらった日もあるにも関わらず、給与明細を見ると「残業時間 0」と記載されています。 1日8時間(定時)働き、土曜日は9~14時まで、14~18時は「残業」とする、と説明されたにも関わらずです。 すごく釈然としないことばかりなのですが、違法だったりしないのですか? 社会人になったばかりで仕組みがよくわからず、状況説明も足りないとは思いますが、少しでもみなさんの意見がもらえれば幸いです。

  • 残業時間の考え方について

    会社の事業部の業績が低迷し、残業は控えるようにと通達がありました。私も会社の業績は分かるのですが、所属する課の仕事量が多く、どうしても月に40~60時間は残業しています。ただし、残業は10時間ほどしかつけていません。 私の所属する課は、勤怠入力をする女性社員がいます。彼女もよく残業や休出をしていますが、彼女いわく残業代をつけたことないと言います。 「会社の業績が悪いのに残業を請求するのはおかしい」という考え方で、それはそれは立派な考え方かもしれませんが、私は働くのはボランディアじゃないのだから、働いた分の成果=実効性のある残業は会社に請求すべきと考えています。 「正当(上司に残業指示をされた場合)な残業手当の請求はなんら後ろめたいことがない」という私の考え方と「会社が苦しい時はサービス残業も仕方ない」という彼女の考え方に決定的違いがあり、人間関係に亀裂が入っています。 皆様はこの場合、どちらの方が正当な考え方でしょうか? 私の会社は事業部としては300人ですが、会社全体では10,000人以上います。事業部は月単位で赤字計上ですが、会社全体ではなんとか黒字です。残業代の削減指示がでています。ただし大きなプロジェクトが進行しているため、私は21時以降の退社が当たり前、休日も会社に出勤すると休出扱いなので自宅で仕事しています。

  • 残業時間

    今の会社は残業時間がとても多く、10月度はおよそ135時間でした。. 休憩は、昼飯の時の20~30分あるだけです。 あとはずっと仕事です。 普通、どこの会社も1時間の昼飯休憩が与えられるのかなと思いますが、自分の場合は20分ていどなので、残りの40分も先の135という数字に含みました。 社員は営業含めて30人程度です。 小さな会社なので、ぎりぎりの人数でやっています。一人でも休めば業務にとても支障をきたし、営業にも迷惑をかけるので、風邪を引いて38℃超の熱が出ようがちょっと休める雰囲気でないので出社してます。 定時は6時から15時なのですが、とても忙しい会社なので、一時間早く出社しています。 つまり5時です。 其の時間に始まり、本当に忙しい時は22時まで仕事をします。 60歳を超えた嘱託のも3人いますが、其の人たちは忙しさに関係なく12時から17時くらいの間で退社します。 私はおまけに一人暮らしなので、炊事、洗濯等々ももちろん一人でやらなければならなく、もう少し心身ともにゆっくりできる時間が欲しいと思っていて、今の会社はもうやめたいと強く思ってます。 仕事内容はとても好きでやりがいを感じていて天職だとも思ってるので同業他社に移りたいと思ってますが、先に書いたような事は退職理由としてどう思われますか?これだけ働いても、額面28万ほどです(交通費9000円含む)。 未経験で今の会社に入りましたが、求人票では基本給240000~とあったのでそれなら、と思って応募したのですが、実際は140000円です。 面接で確認しなかった自分も悪いのですが。 忙しいのはむしろ好きなのですが、あまりに低賃金、サービス残業がちょっと我慢なりません。 ちなみに30代半ばの独身男、今の会社に入ってもうすぐ1年です。

  • 上司の指示による早出残業について

    昨年11月下旬に、職業安定所に紹介を受け、アルバイトとして就職をしました。 就業時間は12:00~21:00で、 週休2日。賃金は、時給700円です。 求人票の「就業時間」の欄には「時間外なし」と記載されていました。 12月のある日、専務の指示で朝9時に出社しました。 その時は、専務から「今日は18時で退社してよい」と指示があったので、18時に退社しました。 今月に入ってから1回、契約社員の指示で朝9時に出社しました。 その時は、退社時間の指示が無いので、18時に退社していいかきいた所、 「この仕事は、こういう事がしょっちゅうあるから、21時まで居なさい」と指示されました。 その日は、9時から21時まで働きました。 上司の指示で早出残業をしたので、当然、残業分の賃金が支払われるのかと思いましたが、 早出残業の賃金は支払われないそうです。 今月中にもう一度、早出残業の日があります。 そこで質問なのですが、 上司の指示で早出残業をした場合は それに相当する賃金が支払われるか、代休を与えられるべきだと思うのですが、 賃金も代休も与えられない場合は、違法にはならないのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ふるさと納税の税務署手続きを行いました。返ってくる国税分と市県民税を合わせて5万円になり、返礼品もこの金額で購入できます。
  • ふるさと納税で行った10万円の返礼品を全て合計しても、5万円を超えないため、私の場合は得になっていないかもしれません。
  • ふるさと納税の税の仕組みがよく分からず、何が得になるのか分かりにくいです。簡単な説明をお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう