• 締切済み

私は発達障害なのか?

黒岩 堅(@place2011)の回答

回答No.4

私はアスペルガーです 症状に似ている部分があります 一度発達障害支援センターにご相談するのがよろしいかと思います。

関連するQ&A

  • 広汎性発達障害について

    教えて下さい 我が子が広汎性発達障害と診断されました。現在15歳です 広汎性発達障害について理解を深めたいとおもいますが、わかりやすい解説の本をご存知の方、本の題名と出版社を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 発達障害について

    病院で発達障害の可能性が高いと診断された、成人男性です。 発達障害者支援センターに相談しても、 ハローワークに行ってください、としか言われず、 訓練などもしてもらえません。 発達障害者に対する補助なども全くない、と 言われました。 仕事をしたくても他人とうまくコミュニケーションがとれない、 などの理由で、長続きしません。 特に、飲み会や雑談が苦手なのです。 現在は、全く仕事をしておらず、ニートの期間が長くなってきています。 正直、どうしたらいいか、全く分かりません。 発達障害者に対する訓練や相談などを行っているところはないのでしょうか? また、発達障害者に対する補助は、全くないのでしょうか? それと、私と同じように、大人になってから 発達障害と診断された方の経験談なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 発達障害者のこれまで、そしてこれからの生き方…

    成人になってから気づいた発達障害の対象法に関して。 成人になってから自分は発達障害ではないかと気づきました。 初めて発達障害という言葉を知ったのは30歳前後の時でした。 ネットで発達障害の内容を調べてみると、あてはまる、あてはまる。 自分は発達障害ではないかと思ったのではなく、発達障害だ(だった)と確信しました。 小学校低学年の時から、いや幼稚園の時からクラスで孤立したり、いじめられたり 先生に嫌われたり、落ち着きがなかったりしました。 それでも、学校というレールがあったし、勉強もスポーツもそこそこできたので なんとか過ごせてきました。もちろんなぜか仲間外れにされたり、思ったことすぐ口に出したり、疎外感を感じたり、自分は他人とは少し違うなとは感じていました。 みんなは落ち着いているのに一人だけ騒いでみて、先生に怒られたり、呆れられたり。 それでも何とか大学を卒業し一般の会社に就職しました。 そこからが、苦難の連続でした。 社会人になるまでは、親がお金や衣食住、生活全般を面倒見てくれましたが 社会人になるとそうはいきません。 まず、職場で孤立する。なぜか僕を嫌う人がいる。 理由はわかりませんが、僕が「空気が読めない」というのが、理由のようです。 その分自分に仕事がふってくる。そのせいで毎日残業だ。 という感じでしょうか。たぶんですが。そこのところもよくわかりません。 「ここの職場は僕には合わないんだな」 と思い、転勤願いを出します。 新しい部署に行けばきっとうまくいくだろうと思うからです。 しかし、初めはいいのですが、徐々に僕の「空気の読めなさ」に周りが気づき 数か月後には孤立…。周りに話しかけられてもうっとうしがられます。 ちなみに僕の会社での評価は 「頭悪い」「空気読めない」「仕事できない」「ばか」「やる気ない」「ミスが多い」「関わりたくない」「思ったこと口に出し過ぎ」等です。 そこで、なんか何か所の部署を経験しましたが、中にはうまくいく部署もありました。 比較的ルーチンな仕事が中心の仕事内容が易しい部署です。 このような部署になると、自身も持て、いい意味で他人積極的になり、会社に行くのも楽しくなりました。 現在は少し難しい部署にいるので、先ほど記述した通りの状態です。 そんな時、ある方の勧めで某大学病院の精神科に行くことになりました。 初診は数か月待ちでしたが、それ以降はきちんと2週間に一回の診察ができています。 診断は発達障害の傾向あり。詳細はアスペルガー症候群。 数回の診察後、会社には診断書を提出し、配慮をしてもらいましょう。というものでした。 優しい部署に配置転換して、少しゆっくり自分のできる範囲での業務を行っていきましょう。というものでした。 それも一つの手かなと思いましたが 会社員をしている方はもうご存知かもしれませんが 部署移動(転勤)って希望すればすぐに通るわけではないんですよ。 しばらくは今の部署にいて、適応できる部署に「空き」がでたら初めて配属になります。 今の部署が、苦痛でしょうがないわけではないです。 なので、部署移動の希望は出しつつ今の部署で頑張るというかたちで業務をしようと思っています。 ただ、少し気がかりなことがあって、そのような部署へ異動希望を出して転勤するということは 言葉は悪いですが、自ら左遷を希望しているということになります。 これから会社員人生があと25年ありますから、昇給のことも考えるとちょっと…。 しかし、僕の場合は昇給や出世よりもまずは毎日が安定して業務ができるということを優先して考えないといけないと思っています。 正直言うと、僕のビジネススキルは「正社員」ではなく「派遣社員」「契約社員」「フリーター」レベルかもしれません。 少し話は変わりますが、そういう感じなので 休みの日も暇を持て余しています。 やることはと言ったら、午前中にジムで汗を流してランチして終わり。 後はすることも、何かをする相手もいません。 東京に住んでいるので、一人で遊ぶには不自由しませんが、それでもやっぱりさみしいです。 友達は「インターネットとテレビと週2,3回のお酒」です。 結婚すればと言われますが、アスペルガーのせいか他人といると疲れてしまいますし 一緒に住むなんて考えられません。 これは僕のわがままですが、アスペルガーは純粋にこう思ってしまうので許してください。 これからの人生不安だらけです。 毎日いやいや過ごすのか、いや、現状いやいや過ごしているわけではないですが。 なんとなく生活に張りがないというか、生きがいがないというか、ただ単に年を取ってしまっている状態です。30代前半でいろんな意味で一番脂が乗る時期であるはずなのに…。 せめてもの救いは「つぶれない会社の正社員」「定期的に大学病院の専門医の診察を受けることができる」「優しい部署に転勤できるかもしれない」といったとこでしょうか。 診断書が出たということで、これからどのような部署に配属希望かを聞かれるかもしれません。 その時はやはり「業務内容が易しい部署」と答えようと思います。 自分が発達障害であるという認識がある前は「思いっきり」行動も発言もできました。そんなことも気にせずへらへら生きてきました。 自分が発達障害であるという認識ができてからは遠慮がちになってしまいました。 積極的に人に話しかけるのはやめよう、積極的に仲間や友達と接するのはやめよう、結婚なんかどうせ無理だ、できてもうまくいかないし、これから何に時間とお金をかけていけばいいのだろう、必要最小限のことで80才まで生きよう。 それでもやはり、職場では孤立するし、休日は一人だし、男女を含めて新たな出会い(だからかもしれませんが)もありません。 むしろこんなことなら、時分は発達障害に気付かないほうがよかったのでは…と思ってしまう自分もいます。 仮に認識ができても薬で治すこともできませんし。 それでも今回のことをプラスに考え、人生の一つの武器として生きてはいきたいと思っています。 皆様からのご意見等お待ちしております。 長文乱文失礼しました。

  • 発達障害or知的障害

    「他人が言ったことを理解できない」といえば、発達障害と知的障害のどちらの症状ですか。

  • 発達障害?

     少し長くなるかもしれません。  子供のころに頭を打ったことがあります。それは、頭蓋骨を陥没骨折するほど強い打ち方でした。そしてその影響で発達障害かなにかが、自分にあるのではないかと疑い、病院へ行きました。それまでも、対人関係をうまく築くことができないなど、そういったことで悩んでいたからです。  私がはじめに行った病院では、発達障害があるかもしれないと言われました。しかし、頭を打ったことが影響しているかどうかは検査してみないとわからないとも言われ、その病院は小さなところで、検査に必要な設備が整っていなかったので、私は大きな大学病院に移されました。  その大学病院では、検査をしてもらえないどころか、まともに話を聞いてもらうことさえできませんでした。IQ検査のようなものを受けて、その結果、一つだけ平均を下回る数値の項目が見つかりました。いまではそれがどういった項目だったのか、覚えていません。それはいまから二年半ほど前のことだからです。ちなみに私は現在27歳です。性別は男です。  大学病院の医師の話によると、その平均を下回った項目と他の正常な項目とのギャップで、自分に自信を無くすような結果につながり、そのせいで積極的に対人関係を築くことができなくなっているのではないか、ということでした。そして、あとは自分に自信を持つことができるようになれば大丈夫だと、言っていました。頭の検査はしてもらえないまま終わってしまいました。  その医師は、近ごろ発達障害というものが流行っていて、そういった相談で病院に来る人が多くいると言っていました。なのでおそらく、私もそういった人たちの一人だと思われたのでしょう。私は流行っているから病院に行ったわけではありません。そもそも流行っているなんていうことさえしりませんでした。そのときはじめは、自分が間違っていて、医師のほうが正しいのかと思っていましたが、いま思い出すと、やはり納得できません。  もう一度、病院へ行ってみようかと思っているのですが、また同じ結果になるのではないかという不安があり、決心ができずにいます。  自分で自覚している、発達障害(?)の症状としては以下の通りです。  ・人との関係が苦手  たとえば、人の感情が理解できない。話の流れで人がどういった感情を抱くのかは理解できます。友人が亡くなって悲しくなる、など。しかし、(たとえ自分がその感情を経験したことあったとしても)その感情に共感ができなかったり、感情移入したりすることができません。  それから、他人と自分との距離をうまくはかることができないというか、他人が自分にとって何なのか、また逆に、自分が他人にとって何なのか、がわかりません。これも、相手の社会的な立場(職場の上司など)と、自分の社会的な立場(その上司の部下など)を考えれば、少なくともそういった文脈においては理解できます。しかし、そういった関係がなかり空虚なものに感じられます。おかしな話になってしまいますが、そこには誰もいないように感じられるのです。自分の姿も相手の姿も見出すことができないのです。  ・関心の幅が狭い  たとえば、私は文学に関心があります。しかし文学全般にではなく、詩にしか関心がないのです。しかも詩といっても、哲学的なテーマで書かれたものにだけです。かといって、哲学に特別な関心があるわけではありません。絵画を見るのも好きなのですが、それも詩と同じような関心の持ち方です。  ・本を読むのが苦手  これは発達障害とは関係のないことかもしれません。私が頭を打った時、頭部の左側を打ちました。言葉や抽象的な思考は、左脳によって処理されるということを聞いたことがあるので、そのせいなのかもしれないのですが、とにかく、長い文章を読むことができません。読むことができないというより、読んでもその内容を体系的に理解することができません。読んだ後、頭の中には、断片的な内容がいくつか残っているだけです。いま、学芸員の資格を取るために、大学の通信講座を受けようかと検討しているのですが、それもためらっています。こんなことでは、学問を身につけることはできないだろう、と。  ちなみに私は高校卒業後に大学へ行きました。法政大学の法学部に一般入試で入学したので、それ相応の学力はあると思うのですが、結局、講義についていけずに退学しています。  ・言葉を発するのに苦労する  これは、本を読むのが苦手というのと同じかもしれません。何か言いたいことがあっても、それを言葉にするのに時間がかかったり、まったくできなかったりします。たとえ言葉が見つかっても、それを実際に口に出そうとするとうまくいかなかったりします。なんとなく、つっかえてしまうのです。それで人とのコミュニケーションが余計うまくいかなくなっているのだろう、と思います。  また、話すときにはかならず、文法に意識を向けていなければなりません。主語はこれ、その主語につく助詞はこれ、など。そうでなければ、言葉が崩壊していき、何も言うことができなくなります。書くときにも同じです。  自分が話すときは、言葉探しに精一杯になってしまい、相手の目を見て話すことができなかったり、相手の話を聞くときには、その相手の言葉を拾うことに精一杯になってしまい、その場合も相手の目を見ながら聞くことがほとんどできません。自分が一度にたくさん話すことはできないですし、相手にたくさん話されると、内容が理解できません。  あと、物音に敏感など、アスペルガー症候群に特徴的だと言われているような、細かいものはありますが、主だったものは以上です。  それから、これは鬱などにあたるものかもしれませんが、被害妄想や罪悪感があります。それはおそらく、私は自分が周囲から大切にされているだとか、愛されているなどと感じたことがないので、そういうところから来るものだろうと思っています。あまりこういう場に書くことではないかもしれませんが、自殺願望もあります。願望というか、義務感に近いものです。周囲の人たちから、自殺を迫られているように感じるのです。おそらく被害妄想などが、そういった形をとってあらわれているのでしょう。  だいぶ長くなってしまったと思いますが、ここまで読んでくださって、ありがとうございます。以上の内容から、私はまた、病院へ行ってみたほうがいいでしょうか? 行くとしても、さきほど書いた「またまともに診断してもらえないのではないか」という不安があるので、その点についても、なにか助言をいただければと思っています。  よろしくお願い致します。

  • 発達障害?

    少し長くなるかもしれません。  子供のころに頭を打ったことがあります。それは、頭蓋骨を陥没骨折するほど強い打ち方でした。そしてその影響で発達障害かなにかが、自分にあるのではないかと疑い、病院へ行きました。それまでも、対人関係をうまく築くことができないなど、そういったことで悩んでいたからです。  私がはじめに行った病院では、発達障害があるかもしれないと言われました。しかし、頭を打ったことが影響しているかどうかは検査してみないとわからないとも言われ、その病院は小さなところで、検査に必要な設備が整っていなかったので、私は大きな大学病院に移されました。  その大学病院では、検査をしてもらえないどころか、まともに話を聞いてもらうことさえできませんでした。IQ検査のようなものを受けて、その結果、一つだけ平均を下回る数値の項目が見つかりました。いまではそれがどういった項目だったのか、覚えていません。それはいまから二年半ほど前のことだからです。ちなみに私は現在27歳です。性別は男です。  大学病院の医師の話によると、その平均を下回った項目と他の正常な項目とのギャップで、自分に自信を無くすような結果につながり、そのせいで積極的に対人関係を築くことができなくなっているのではないか、ということでした。そして、あとは自分に自信を持つことができるようになれば大丈夫だと、言っていました。頭の検査はしてもらえないまま終わってしまいました。  その医師は、近ごろ発達障害というものが流行っていて、そういった相談で病院に来る人が多くいると言っていました。なのでおそらく、私もそういった人たちの一人だと思われたのでしょう。私は流行っているから病院に行ったわけではありません。そもそも流行っているなんていうことさえしりませんでした。そのときはじめは、自分が間違っていて、医師のほうが正しいのかと思っていましたが、いま思い出すと、やはり納得できません。  もう一度、病院へ行ってみようかと思っているのですが、また同じ結果になるのではないかという不安があり、決心ができずにいます。  自分で自覚している、発達障害(?)の症状としては以下の通りです。  ・人との関係が苦手  たとえば、人の感情が理解できない。話の流れで人がどういった感情を抱くのかは理解できます。友人が亡くなって悲しくなる、など。しかし、(たとえ自分がその感情を経験したことあったとしても)その感情に共感ができなかったり、感情移入したりすることができません。  それから、他人と自分との距離をうまくはかることができないというか、他人が自分にとって何なのか、また逆に、自分が他人にとって何なのか、がわかりません。これも、相手の社会的な立場(職場の上司など)と、自分の社会的な立場(その上司の部下など)を考えれば、少なくともそういった文脈においては理解できます。しかし、そういった関係がなかり空虚なものに感じられます。おかしな話になってしまいますが、そこには誰もいないように感じられるのです。自分の姿も相手の姿も見出すことができないのです。  ・関心の幅が狭い  たとえば、私は文学に関心があります。しかし文学全般にではなく、詩にしか関心がないのです。しかも詩といっても、哲学的なテーマで書かれたものにだけです。かといって、哲学に特別な関心があるわけではありません。絵画を見るのも好きなのですが、それも詩と同じような関心の持ち方です。  ・本を読むのが苦手  これは発達障害とは関係のないことかもしれません。私が頭を打った時、頭部の左側を打ちました。言葉や抽象的な思考は、左脳によって処理されるということを聞いたことがあるので、そのせいなのかもしれないのですが、とにかく、長い文章を読むことができません。読むことができないというより、読んでもその内容を体系的に理解することができません。読んだ後、頭の中には、断片的な内容がいくつか残っているだけです。いま、学芸員の資格を取るために、大学の通信講座を受けようかと検討しているのですが、それもためらっています。こんなことでは、学問を身につけることはできないだろう、と。  ちなみに私は高校卒業後に大学へ行きました。法政大学の法学部に一般入試で入学したので、それ相応の学力はあると思うのですが、結局、講義についていけずに退学しています。  ・言葉を発するのに苦労する  これは、本を読むのが苦手というのと同じかもしれません。何か言いたいことがあっても、それを言葉にするのに時間がかかったり、まったくできなかったりします。たとえ言葉が見つかっても、それを実際に口に出そうとするとうまくいかなかったりします。なんとなく、つっかえてしまうのです。それで人とのコミュニケーションが余計うまくいかなくなっているのだろう、と思います。  また、話すときにはかならず、文法に意識を向けていなければなりません。主語はこれ、その主語につく助詞はこれ、など。そうでなければ、言葉が崩壊していき、何も言うことができなくなります。書くときにも同じです。  自分が話すときは、言葉探しに精一杯になってしまい、相手の目を見て話すことができなかったり、相手の話を聞くときには、その相手の言葉を拾うことに精一杯になってしまい、その場合も相手の目を見ながら聞くことがほとんどできません。自分が一度にたくさん話すことはできないですし、相手にたくさん話されると、内容が理解できません。  あと、物音に敏感など、アスペルガー症候群に特徴的だと言われているような、細かいものはありますが、主だったものは以上です。  それから、これは鬱などにあたるものかもしれませんが、被害妄想や罪悪感があります。それはおそらく、私は自分が周囲から大切にされているだとか、愛されているなどと感じたことがないので、そういうところから来るものだろうと思っています。あまりこういう場に書くことではないかもしれませんが、自殺願望もあります。願望というか、義務感に近いものです。周囲の人たちから、自殺を迫られているように感じるのです。おそらく被害妄想などが、そういった形をとってあらわれているのでしょう。  だいぶ長くなってしまったと思いますが、ここまで読んでくださって、ありがとうございます。以上の内容から、私はまた、病院へ行ってみたほうがいいでしょうか? 行くとしても、さきほど書いた「またまともに診断してもらえないのではないか」という不安があるので、その点についても、なにか助言をいただければと思っています。  よろしくお願い致します。

  • 自分が発達障害かどうか知りたいです

    自分が発達障害かどうか知りたいです 勉強のことはそこまで困っていないのですが、人の話を一度聞いたらカセットテープのように巻き戻してから思い出さないと内容が理解出来なかったり、理解するのに時間がかかって困っています あとでああ、こんなことかとわかることもありますが、 ひどいときには理解できず他の人に何回も聞かないとわかることができません しっかり音としては聞こえているのに流れてしまって困っています メモを取るのも一字一句取らないと理解できず書くのが追いつけません まわりが聞いてすぐ理解しているのに自分だけわかっていないことに、気づき悩んでいます よっぽど集中するつもりでいないと話の意味が理解できません わたしの父親が、お葬式でわたしが泣いてる時にまじまじ見てきたり、いとこが流産した話を普通の雑談のように話し、人の気持ちがわからない面があるので、親が発達障害だとしてそれが遺伝したのかなと思います 自分が発達障害かどうか調べるためには心療内科か精神科に行けばいいのですか? 通っている大学にカウンセリングがあるのでそれに行こうかとも思っています うまく言葉にできないのですが全体として話されている言葉を耳で聞き取って理解するのが難しいです 本は書いてあるので普通に読めます 知っている人でも避けてしまったり、やたら緊張したり、生活のしづらさはあるのですが、書ききれないので省略します こういうことはどこに相談すればよいのかも教えてくださるとありがたいです 発達障害センターみたいなところでしょうか おすすめなどありましたら教えてください

  • 発達障害をコントロール

    先日、トピを立てた者です。 発達障害の独特な雰囲気があると、発達障害の親友から言われました。 こちらでは発達障害の雰囲気を無くすにはどうしたら良いかと聞いたら、発達障害の要素をコントロールして社会と折り合いをつけることだとの回答がありました。 私の発達要素はいろいろありますが、ざっとあげると、 ●協調性運動障害(鈍臭い、不器用) ●人の表情を読むのが苦手。 ●状況判断が苦手。 ●臨機応変が苦手。 ●マルチタスクができない。 ●会話センスがなく、面白味がないと言われる(何を話して良いかわからず、単調な話しかできない)。 ●含み言葉がわからない。 ●冗談と本気の区別が付かない。 ●木を見て、森を見て、ができない。 ● 1聞いて10を理解することができない。 現在は毎日同じルーチンワークでできる清掃業をしております。上記の特性があってもできる仕事です。 発達障害をコントロールして社会と折り合いをつける方法を考えたら、まずは自分のできる仕事に就くということが思い浮かびました。 他にも発達障害をコントロールして社会と折り合いをつけると言ったら何があるでしょうか? 参考にさせて頂けたらと思います。

  • もしかしたら発達障害かもしれない?

    こんにちは。 最近、『自分は、もしかしたら発達障害かもしれない』と強く思うようになりました。 数年前から『あれ?』と思うことがあったのですが、さほど気にすることはありませんでした。 自分が発達障害かもしれないな、と強く思うようになったのは… 学校のクラスの子から『あの人はおかしいから、あまり関わりたくない』と言われたのがきっかけです。 何度か『あの人、おかしいよね』と言われたことがあります。 発達障害かもしれないと思う症状?なのですが… ・人の話や質問された意味を理解するまでに、少し時間がかかる。 ・質問された内容とは違うことを答えてしまう時が多々ある。 です。 近々、詳しく検査をしたいと思うのですが、行くのは脳外科で良いのでしょうか?

  • 大人の発達障害を親に言うべきですか?

    30代の独身男性です。 2年前に発達障害(広汎性発達障害)と判明しました。 その後、特に対応しなかったのですが、現在仕事を続けることが困難な状況となりました。 障害者手帳を申請して、発達障害の就職支援を受けて再スタートしようと考えています。 これを期に、発達障害であることを親に言うべきか悩んでいます。 親元を離れて暮らしている為、親からの支援を期待しているわけではないのですが、いざという時のために親に理解してもらったほうがメリットが大きいと考えましたが、発達障害になったのは自分たちのせいなのではと親が考えることが怖いです。 言うべきでしょうか? 言うべきではないでしょうか?