• ベストアンサー

大腸菌群のサンプルの保存方法

河水中の一般細菌や大腸菌群の濃度を定量しております。 サンプルをとった後に細菌が死んだり繁殖しないようになんらかの対策をする必要があると思うのですが、 どのような対策が有効なのでしょうか? 少し調べたところ、一部の細菌は20分で分裂するようです。 その場合、20分ごとに濃度が2倍になっていくということですよね? 先生に聞いたらそんなのは気にしないでいいと言われてしまいました。 せめて冷蔵庫に入れて繁殖速度を遅らせることが必要だと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • brightest
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

問題は、大腸菌群数で河川水の何を評価しようとしているのかという点が必要です。 環境基準や水道利用としての評価であれば、試験法に書いて有るとおりにすることが必要です。 環境基準では、「試料採取後、直ちに試験ができない時は、冷蔵して数時間以内に試験する。」となっています。 独自の研究であれば、解析に必要な精度を検討し、冷蔵や常温で何時間放置したらどの程度増殖するのかという実験をしておいて、冷蔵保存が必要かどうかを決められればよいかと思います。 なお、一般的には採水したら、クーラーボックスで冷蔵し、実験室でできるけ速やかに分析します。 自分なりにデータをまとめて先生と議論してください。 実験頑張ってくださいね。

その他の回答 (1)

  • raceking
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

一般的な菌と同じように冷凍保存して下さい。

関連するQ&A

  • 大腸菌群数の低減方法

    自分が勤める下水処理センター(標準活性汚泥法)から河川に流す放流水の大腸菌群数が 月によって多少変動があるものの、それなりに存在しています。 (1日のコンポジットサンプルによる試験結果より) そこで 今年1年を使って大腸菌群数を低減させる為に検証実験を色々やる予定です。 そのために色々と検証計画を思案していますが 最初に思いついた方法は 次亜塩素酸ナトリウム(次亜塩素)の注入率を上げるって方法があります。 それ以外の方法も検討して 検証実験を行いたいのですがどんな方法があるのでしょうか? 接触時間を延ばすという方法も検討したのですが 自分のいる下水処理センターは 最終沈殿池出口水(高級処理水)が塩素混和池で次亜塩素に接触時間は1,2分程度、そこには攪拌機はありません。 しかし、攪拌機を付けるのも現状難しい状況です。 また接触時間を延ばす方法も特に思いつきません。 そこで1年がかりで現存する施設や設備を用いて 色々と検証実験を行いたいと思い、大腸菌群数の低減方法を思案しています。

  • 大腸菌の世代時間について

    先日、大腸菌を培養して世代時間を求めるという実験を行ったのですが、僕が出した世代時間は48分となりました。しかし、大腸菌を資料で調べていると大腸菌の世代時間約30くらいのようでした。僕らの出した結果とは18分も差がありました。これは僕が培養した大腸菌が分裂するのに時間がかかったということですよね?何故こういうことが起こってしまったのでしょうか。これは大腸菌の発育至適温度から離れていたということなのかと思い、大腸菌の発育至適温度を調べてみると約37℃でした。そして、僕が実験中保っていた温度も35℃から38℃でした。それほど変わらないはずなのに、文献値と僕の出した世代時間の差は18分もあります。これは温度が少し至適温度からずれただけで、細菌の分裂に大きく影響するということでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?ちなみに培地はLB培地というのを使いました。

  • ウォシュッレト(温水洗浄便器)の危険性菌の繁殖について

    私は痔ろうをわずらって手術を去年しました。その時聞いた結果では大腸菌が主の原因でした。今日yahooのニュースで洗浄便座で細菌繁殖も、尻に病気の人ご注意とありました。何でも水道水を40度以上にすると塩素の効果がなくなるそうです。痔ろうの原因はやはりこれなのでしょうか? なお温水ではなく水であれば問題はないのでしょうか?ま  またウォシュレットの水はなぜあたたまるのでしょうか? 以下がニュースです  温水洗浄便座の温水タンク内では細菌が繁殖しやすいことが、東海大学の松木秀明教授と片野秀樹研究員(公衆衛生学)らの調査でわかった。  加温によって、水道水に含まれる殺菌用の塩素が蒸発するためらしい。一部からは大腸菌群や感染症の原因となる緑膿(りょくのう)菌も見つかり、松木教授は「健康なら問題ないが、おしりなどに病気のある人は注意が必要だ」としている。  温水洗浄便座は清潔志向の高まりから普及が進み、今年3月の内閣府消費動向調査によると、世帯普及率は69%に達している。  研究グループは、神奈川県内の民家80か所、公共施設28か所で温水洗浄便座の局部洗浄水を採取した。民家では水道の水質基準の平均31倍、公共施設では10倍の一般細菌を検出。民家では4か所から大腸菌群が見つかり、うち1か所では緑膿菌も確認された。  温水タンクには清浄な水道水が取り込まれ、密閉型で外気に触れないことから、細菌は繁殖しないとされてきた。だが実際には、水道水を約30~40度に温めるため塩素が蒸発し、ノズルのすき間などから侵入した細菌は、温かいことから増えやすいものと推測された。民家の汚染度が高いのは使用頻度が少なく、タンクの水があまり入れ替わらないためと考えられるという。

  • HPLCでの定量

    大学1年生なのですが、学校で定量実験をしています。 HPLCで、カロチンの標準品とサンプルのピーク面積を求めて定量したのですが、計算して出てきたサンプルの濃度が実際の値(文献値)の2倍以上の値になってしまいました。 何故こんなことになったのか考えてくるのが宿題なのですが、さっぱりわかりません。少ない値になるなら操作がまずかったんだと思うのですが、2倍以上多いとは… 色々考えてはみたのですが、全く思いつかないので、知恵を授かりたいです。よろしくおねがいします。

  • 定量RT-PCRのスタンダードについて

    定量RT-PCRのスタンダードについて 抽出したプラスミドの濃度からコピー数を算出し、定量RT-PCRのスタンダードに用いています。 ただ濃度の測定したときの吸光度が低いので、測定誤差の影響が大きいように感じています(測定に用いている分光光度計は70μlキュベットしかなく、サンプルを10倍に希釈して測定しています)。 そこでプラスミドをM13プライマーでPCRをかけて、増幅産物をスタンダードに利用しようと思っています。 このような場合、何か注意点はありますでしょうか? やはり増幅産物の精製は必要でしょうか? またグリセロールストックの大腸菌に直接PCRをかけてスタンダードに用いるのは強引でしょうか? ご意見、アドバイスを頂けると助かります。

  • 大腸炎について教えてください。

    3年前の夏の終わりに、腹痛→下痢→おう吐→血便が夜中にありました。その時は、次の日に自力で病院へ行き、点滴後に回復し歩いて帰宅できました。 その2年後の昨年、同じく夏の終わりに同じ症状になり、あまりにも血便の量が多くこのままでは命にかかわると感じたので深夜救急病院へ行き、そのまま2週間入院することになりました。 血液検査では白血球が2万を超え、CTでは左側の大腸が2倍くらいに腫れていました。 便培養ではO-157等の保健所に届け出る必要のある大腸菌は検出されず、主治医の先生もこれだけの症状になる大腸菌が出なかったことに疑問を持たれているようでした。 実際、入院する一週間前くらいから食欲が落ち、3日前には夜中に腹痛が起こるので胃腸薬を飲まないと眠れない状況でした。 もともと便秘と下痢を繰り返す体質で、同じものを食べても私だけ下痢になることがあったので、夏場は特に生ものは食べないように注意していたのに何故入院…とへこんでしまいました。 今年も夏の終わりに入り、また入院になるのではとちょっとした腹痛でも不安になります。 細菌性大腸炎以外に何か他の病気の可能性があるのでしょうか?

  • 食品の微生物検査について

    食品の微生物検査をしている者です。 微生物検査の対象とする微生物として現在一般細菌と大腸菌群とサルモネラ菌とビブリオ菌を調べています。 これらに付け加えて黄色ブドウ球菌も調べる必要はありますか? また、いまいち微生物数の算出方法が分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • HPLCサンプルの除タンパク法について

    醤油の核酸系旨味成分をHPLCで定量したいと思います。 前処理で除タンパクが必要だと思われます。 TCA、過塩素酸、アセトニトリルで除タンパクを試みました。 大変初歩的な質問で恐縮ですが アセトニトリルで除タンパクした場合、当然のことながら、完全に二層に別れますよね。この上澄みを移動相で10倍希釈程度にして、アプライしようと思っているのですが、そうするとあまりに、アセトニトリルの濃度が高すぎて、カラムをいためはしないかと心配です。 ちなみにカラムはODS、移動相は30mM、pH5.0のリン酸緩衝液で、1%のアセトニトリルを加えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 再投稿:【至急】細菌検査について

    カテ間違い失礼しました(^^;) 食品会社に勤めているのですが、細菌 検査について講習を受けましたがよく 理解ができませんでした・・・。分か らないのは一般生菌、大腸菌、大腸菌 群、E. coliです。 色々なサイトを見たのですが専門用語 ばかりで・・・。大雑把ですが下記の ように理解したのですが合っています か? 一般生菌・・・元々、その食品が持っ ている菌数。 大腸菌群・・・大腸菌+その他の菌で 環境汚染・土壌由来のものも含まれる 。 大腸菌・・・人・動物の糞便性由来。 E. coli=大腸菌?? あと、大腸菌の代表的な菌由来(?) ってなんでしょう?(先輩に聞かれて 答えられなくて・・・) ご回答、よろしくお願いします

  • 文章の添削・綺麗な文章を書くコツやアドバイスをお願いします。

    内容はあっています(確認済み)。あとは、きれいな文章表現にしたいのですが、 なかなかうまくいきません。もう自分の力では限界です。 文章表現が上手な方、自信のある方、参考にしたいので、添削してください。 また、きれいな文章表現にする、コツやアドバイス等を教えてください。 大腸菌群が検出された食品(青葱・カイワレ大根・生の牛肉)の見た目の状態は普通だった。それでも多数の大腸菌群が検出された。食中毒菌は、食品の鮮度が低下していなくても、食中毒の発生につながる。だから、見た目だけで衛生状態を判断することは間違っている。今回のサンプルは、どのような衛生管理を受けたのかは分からない。不衛生な管理が大腸菌群の検出の原因につながったのではないだろうか、と推測する。 青葱に大腸菌が存在していないことはEMB培地の結果より確認できる。今回の実験からは、カイワレ大根と生の牛肉に大腸菌が存在することを断定できる結果を得ることができなかった。カイワレ大根は農業排水の汚染により、大腸菌が付着している可能性があり、生の牛肉については牛の腸管に存在している大腸菌が付着している可能性がある。大腸菌群が存在していたことから、EMB培地などのさらに高度な大腸菌の検出検査を行えば、大腸菌が検出される可能性もあり得る。 大腸菌群や大腸菌が存在していた食品は食品汚染や食中毒発生の可能性があるが、一部の大腸菌には、病原性のものが存在している。特に、腸管出血性大腸菌(O157)による、食中毒が1996年(平成8年)から全国規模で流行するようになった。また、大腸菌群が検出された場合は起源が同じである病原菌、伝染病などの病原菌にも汚染されている可能性がある。 大腸菌の食品中の存在は直接または間接的に糞便汚染があったことを示すと考えられる。大腸菌群を検出した食品よりいっそう不潔な取り扱いを受けたことが推測され、腸管系病原菌の汚染の可能性も高くなる。 食品から大腸菌群・大腸菌が検出される原因について考えてみる。 (1)ヒトや動物の糞便によって、農場や農業排水、河川が汚染されると、農作物が汚染される。 (2)ヒトや動物の便によって、農業排水や川が汚染されると、飲料水(井戸水、沢水)、湖、川、海、プールの水が汚染される。 (3) 解体処理場で食内汚染された食肉、糞便により汚染された食肉、野菜、飲料水等を摂取する。加熱済の食品から大腸菌群や大腸菌が検出された場合、加熱が不十分、あるいは加熱後の二次汚染が考えられる。 (4)調理器具や機材から食品へ汚染、調理施設の汚染については、消毒・殺菌が不十分、加熱が不十分、非加熱食品の調理、二次汚染が考えられる。 (5)調理従事者(大腸菌・大腸菌群が付着している手など)による、二次汚染。 (6)病原性大腸菌については、保菌者による排菌 以上の6つの原因が考えられる。調理現場においては、特に非衛生的な取り扱いによる二次汚染が原因となり得る。 食品から大腸菌群・大腸菌を検出させないための予防や対策、下痢原性大腸菌による食中毒発生の予防を考えてみる。 (1)生で食べる野菜や果物は、水道水、場合によっては除菌剤を使って十分に洗浄する。 (2)わき水や汚染された井戸水はそのまま飲まないようにする。定期的な水質検査を行う。 (3) 肉の調理に使ったまな板や包丁などの調理器具を十分に洗浄・殺菌して、生で食べる食品を汚染しないようにする。調理現場での二次汚染に注意する。食品に十分な熱を加える。 (4)食品の中心部まで75℃で1分以上加熱する。生肉の生食は危険である。調理器具の洗浄・消毒・殺菌を十分に行う。 (5)殺菌作用の強い、逆性セッケンなどで十分に手を洗う。消毒・殺菌を徹底する。ビニールの手袋をする。 (6)病原性大腸菌は、ヒトからヒトへの感染がある。保菌者の食品を直接扱う業務への就業制限を行う。そして、保菌者からの二次汚染を防止する。 食中毒防止法に、「予防三原則」=「付けない、増殖させない、殺す」がある。この法則は、 付けない=保菌者や付着食品からの二次汚染(調理器具、手指などの洗浄殺菌不足)に注意する 増殖させない=保管温度(10℃以下、65℃以上)を守る。 殺す=最低75℃(食品の中心温度)で1分間以上加熱する。 であるため、上記で述べた、予防法や対策に合致していると考えられる。特に調理を行う現場では、この食中毒防止法の「予防三原則」を守ることで、大腸菌群や大腸菌の検出・食中毒を防止できると考えられる。