• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法人税申告時の所得金額について質問です。)

法人税申告時の所得金額について質問です

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

>当期利益の下の加算の欄に、損金の額に算入した法人税、損金の額に算入した道府県民税、というのがありますよね? ここに、前期分として納付した税額を記入、つまり当期の利益に納付済みの前期分税額を加える・・・ と思っていたのですが、間違いですね? ここに書き入れるのは何の金額ですか?  中間申告をしている場合にその額を入れるのですか? ここにはPLに計上されている法人税や地方税を書きます。貴社は今回2期分の納税を当期の法人税で納付したのですから、その合計額です。 また中間納付を  法人税等  999/ 現預金 999 と仕訳した場合もPLでは中間納付額が当期法人税に含まれますね。従ってその額もここに含まれます。 考え方としては、税引き後の当期利益にPL上計上された法人税等を戻して、税引き前の利益に戻す計算だと思ってください。 従ってPLに含む当期の法人税等はここで加算をして税引き前の状態にするというわけです。

fairtreat
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 NO2でご回答くださった方のお礼の欄に書かせていただきましたが、 法人税の処理の仕方が間違っているのでしょうか? 未払い計上しない方法があると聞いたので、今期に支払った第1期分の法人税の納付は現金で仕訳をし、当期の税額については支払が発生していないので、何もしていません。 この方法ですと、当期純利益金額が、前期の税額を引いた額になり、税引前・税引後の意味が、違ってしまうような・・・ 話を戻しますが、私の場合、第2期の申告時に、第1期分の納付税額を所得に加算するか?という点では、加算する必要はないですよね? この点を確認させていただけませんか? 勉強不足をしみじみ感じております。理解が鈍くてすみません・・。

関連するQ&A

  • 所得税の控除がある場合の法人税申告書

    別表6(1) 所得税の控除がある場合の法人税申告書で記入する箇所は、 (1)別表5(2)の その他 損金不算入のもの 当期発生額 (2)別表4の  加算欄 と 仮計後の法人税から控除される所得税額 (3)別表1の 控除税額の計算 以上 3箇所だと思いますが、よくわからないのが、 (2)別表4です。 所得に 2回 加算しているように思えるのですが、 解説して頂けないでしょうか?

  • 法人税申告

    いつもすみません。教えてください! 昨年の税金担当者が不在で引継ぎも受けられず、困っています。 今年度も赤字決算(2期連続)で終わりました。 法人税申告書を作成しているのですが、 2期連続欠損であったため、均等割以外の納税はなく、中間納付に伴う未収計上もなかったですが、 預金利息や配当金にかかる所得税や道府県民税利子割は期中に納め、「仮払税金」で処理をしました。 これは還付になると思い、決算で「未収計上」をしました。 この場合、別表四・別表五(一)・別表五(二)でどのように記載すればよいのでしょうか?? 別表四で減算し、別表五(二)は「損金算入」の欄に記載当期発生と納税を記載すればよいかと思っているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 法人税

    法人税の問題で下記のようなものが出題されました。本をみて調べてはいるのですが、よく 分かりません。宜しくお願いします。 A社(資本金1000万円、当期純利益12,907,000円)の税額計算。  前期に未払計上した法人税の納付額   4,822,000円  前期に未払計上した住民税の納付額     463,640円  前期に未払計上した事業税の納付額     500,000円  当期に中間納付した法人税(予定納税分)2,530,000円  当期に中間納付した住民税(予定納税分)  438,000円  当期に中間納付した事業税(予定納税分)  475,000円  源泉所得税の期限後納付にかかる延滞税    50,000円 上記の時の 1.損金の額に算入した法人税 2.損金の額に算入した住民税 3.損金の額に算入した納税充当金 4.損金の額に算入した附帯税 5.納税充当金から支出した事業税

  • 利益の出ている法人の確定申告

    教えてください。 うちの事務所では、利益が出ている会社の申告で、 当期の法・住・事+源泉所得税+利子割を別表4の 『損金の額に算入した納税充当金』に当て込みます。 そして、『納税充当金から支出した事業税等の金額』に、 前期確定事業税+当期中間事業税+源泉所得税 を減算します。 なんでこんなやり方をするのでしょうか?これって、普通なんですか?

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 事業確定申告 法人税の計算

    法人(所得税)税の計算(別表4簡易様式)についてご教示願います。(年度末近くに税理士とモメて契約解除され困ってます。他の税理士さんの当てもないので自分で申告しようかと準備中) 税込で会計ソフトに入力を行ってします。(簡易課税業者です) 金額は適当に丸めた数字で記入します。 1.会計のBS上で売上20,000,000 当期利益2,500,000 2.消費税は簡易課税で 600,000 となりました。  決算仕訳で 租税公課(消費税)/未払消費税 600,000 で仕訳します。 3.法人税を計算する際、別表4の(1)(1)の所得金額は  2,500,000なのでしょうか  1,900,000(=2,500,000-600,000)なのでしょうか?  (2,500,000なら消費税は損金算入されていないと思うのですが) 4.地方税は租税公課に計上してあれば損金不算入の税額として、  損金算入道府県民税・市町村民税3(1)に記入でよろしいので  しょうか?(前年度事業税は当年度で損金算入できると記憶) 以上 よろしくお願いします。

  • 中間法人税を払っていない時の申告書の書き方

    前期は黒字でしたが、確定法人税を払っていません。そのため未納法人税がそのまま残っています。また今期は中間法人税もあったのですが、これも支払っておりません。今期の決算の申告書、特に五(一)や五(二)の書き方を教えてください。 ちなみに、申告書は中間法人税が払われたものとして金額が印字されてきたので、別表五(二)で言えば当期発生税額の中間のところに印字されてきた金額をいれ、社長が払ったものとみなして損金経理による納付の欄にも同じ金額をいれ、五(一)の差引翌期首現在利益積立金額に還付金額として(払っていないので実際は還付ではありませんが)表示する形で問題ないでしょうか?

  • 法人税申告書の別表一 「所得金額または欠損金額1」

    法人税申告書の別表一 「所得金額または欠損金額1」 3期目の法人です。 法人確定申告書をあるシェアウェアで入力しています。 過去2期は赤字、今期は黒字でしたが、損益通算すると赤字のため 法人税(7万以外)は発生しません。 あるシェアウェアを使い、別表4、別表7に入力しました。 「所得金額または欠損金額1」に70000と自動的に表示され、12000円程度法人税が 自動的に表示されます。 損益通算で赤字の場合、正しくは、「所得金額または欠損金額1」は空白(または0)で はないでしょうか?

  • 法人税申告書の処理について

    はじめまして、申告書を自社で作成している法人の経理担当者になった者です。 以下のケースで今回申告書作成するにあたりどの様な処理をすればよろしいかお教えいただけないでしょうか? 前期 20期決算書の内容 (金額はわかりやすく変えました) 法人税等/未払法人税等 100,000円  未収還付法人税等/法人税等 2,000円 (所得税 1500円 利子割 500円) 20期の五(二) 道府県民税項目に 当期分利子割 損金経理による納付 500円 (ここが違う様な気が。。。) その他項目 に 特に 所得税の 1,500円の記載はありません。 納税充当金の期末納税充当金欄は98,000円になっています。 当期 21期はどのような処理をしたらよいのでしょうか?・・・  

  • なぜ源泉所得税は損金算入なんですか?

    銀行の預金利息をもらう場合には、源泉所得税と住民税が控除されてから入金されます。 この預金利息から控除された源泉所得税は、法人の場合には法人税の申告の際に、 (1)損金に算入する場合と、(2)別表四で加算して税額控除を行うことができます。 法人税の勉強をしているときに、「源泉所得税はもともと損金算入の税金」なのです、と本に書いてありました。 なぜ、源泉所得税はもともと損金算入の税金なのでしょうか? 私は法人は利益に係る国税は法人税を支払うものであって、所得税を払う必要がないと思います。その為、損金不算入にして税額控除を受けるのが本来の方法だと思っていました。 しかしこの本を読むと、本来的には源泉所得税は損金算入にするもののようです。 こういう事にお詳しい方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。