• ベストアンサー

賃貸の保証人と保障会社

tora7986の回答

  • tora7986
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

滞納が多いので、保証人+保証会社は最近多いですよ。東京都23区です

hazukihima
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 滞納が多いのは分かりますが、全ての借主にあてはめられると困ってしまいますね…。

関連するQ&A

  • 賃貸物件の保証会社利用が増えているのですか?

    転勤により自宅を賃貸に出し、自分も賃貸物件を借りています。 自宅の方は、貸し出すときに、 保証会社により家賃保証を付けてもらっています。 これは、不動産会社の強い勧めにより加入してもらっています。 もちろん、保証人もつけてもらっています。 しかし、自分の方はというと、そんなことは不動産会社から言われたこともなく、 家賃保証には加入していません。 地域によるのかもしれませんが、家賃保証はどうしてますか?

  • 店舗賃貸契約の連帯保証人について

    宜しくお願いします。 あるお店で働いていた時に、不動産屋との賃貸契約で、私ともう一人が賃貸契約の連帯保証人になりました。 借り主は、お店の経営者で、連帯保証人が二人。連帯保証人になったのは、平成21年7月です。このお店は、21年7月より前から、同じ場所で営業をしていました。 それまでの、賃貸契約がどうなっていたかは、不明なんですが、二人が連帯保証人をしてから約一年は、そのまま営業をしていました。 ある日不動産屋の弁護士から、賃貸契約解除のお知らせの書類が、保証人宛てに、届きましたが、それ以上の動きは、ありませんでした。 それが、先日借り主と私達連帯保証人二人を、ビルのオーナーが訴えるとゆう話が突然入ってきました。 その裁判になる話までに、不動産屋からも弁護士からも何も連絡がなく、突然裁判の話。 連帯保証人二人は、なんの話か意味がわからないので、昨日不動産屋に行き話を聞いた所、私達二人が連帯保証人になる前の一年半ほど借り主が、家賃を滞納しており、 私達二人が連帯保証人になってからは、毎月の家賃プラス前の家賃滞納分を分割支払いをしていたようです。 お店は、今は営業していませんが、営業をやめてから、前の家賃滞納分が入金されなくなったといった内容でした。 連帯保証人二人共が、保証人をする前の滞納分についても、一緒に保証人になっている話も、初耳でした。 滞納額180万だそうです。 質問なんですが、連帯保証人をさせる時に、不動産屋も、借り主も滞納している家賃がある話を、一切説明がありませんでした。 昨日の賃貸契約書を見ていたら、2ヶ月家賃を滞納したら、退去してもらうと書いてありました。180万も滞納するには、一年半から二年ぐらい借り主が家賃を払っていなかったことになります。 連帯保証人になる時に、二人共よく書類を見なかったのが悪いのですが、騙されて連帯保証人をさせられたようにしか思えません。 借り主は、ただ電話に出ないだけで、普通に生活しています。 仕事もしています。 昨日不動産屋に行った時も、連帯保証人二人がいて、借り主は顔を出していません。 こんな内容でも、連帯保証人は、訴えられてしまうのでしょうか? 滞納家賃がある話を、聞いていたら、二人共連帯保証人になんかなったりしていなかったです。 借り主がそのことを隠して、連帯保証人をさせたこと。 不動産屋からも、何も説明がなかった。

  • 賃貸住宅の家賃保証会社と連帯保証人の関係は

    アパートを借りる時に、家賃保証会社に加入し、さらに親族の連帯保証人を付ける場合がありますが、借主が家賃を滞納した場合、家賃保証会社が代位弁済しますが、この時に、連帯保証人に対して、家賃保証会社は、代位弁済した金額の全額を、連帯保証人に求償することはできるのでしょうか?共同保証であれば代位弁済した金額の半分となるのでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。

  • 賃貸物件の保証会社の加入について教えて下さい。

    今、賃貸物件を探しているのですが、備考欄に 「保証会社の加入が必要となります。」と、書かれていました。 保証会社に加入すると、一般的にいくらくらい費用がかかるもの なのでしょうか??

  • 賃貸を借りるときの保証会社について

    今度賃貸を借りるのですが、私には保証人になってくれる人がいなく(母で仕事をしていないので)不動産に相談したところ、保証会社を使うといわれました。 費用は、家賃の半額でした。 一般的には家賃の1か月分のところもあると聞きましたが・・・こういった保証会社は利用しても大丈夫なのでしょうか? 今の物件に決める前にいくつか不動産屋をまわって相談したのですが、中には3万円くらいで安くあるよと言われたこともありましたが・・・・これは安すぎますか? 保証会社の仕組みについての情報もお願いします

  • 賃貸マンションの保証会社について

    詳しい方教えてほしいです。 賃貸マンションを借りようと、先日A不動産へ行きました。 行く前から、不動産には、条件や予算を伝えており、 行くと、条件に合う物件をいくつかピックアップしてくれてました。 その中で、一番気に入って物件は、予算より4000円も高かったので、 「これは、予算オーバーと思い、内覧する物件から外そうとしたら A不動産は、「これは、内装がとてもきれいですよ。家主に、4000円値下げさせます!」 っと、自信満々に言うので、内覧することにしました。 内覧し終わった後、やはり、最初から一番気に入った物件でした。 このとき、再度確認で、 「4000円の値引きは大丈夫そうですか?」と聞き、 A不動産は、「家主とは、よく取引をしてます。交渉の話なら、何でもいってきて!!と言われてるので、 大丈夫ですよ」とまた自信満々に言われたので、 4000円の値引き交渉をお願いし、こちらも、自信満々で、住めると思い申し込みをしました。 ところが、翌日、 「値引きは、2000円しかできませんでした。」との返事でした。 A不動産の話によると、家主と直接話ししたが、 こないだ、値下げたところだし、他の不動産には、絶対値下げしないといっている手前、値下げは難しいが、 今回、他の不動産には、内緒ということで、2000円だけは、値下げします。とのことでした。 2000円しか下がらなかった家賃を高いと思うよりも、 私としては、100% 交渉がうまくいくと思っていたので、とても残念で。 とりあえず、辞退して、丁寧にお断りいたしました。 日を改めて、 B不動産に行きました。 こちらでも、あの気に入った物件の紹介をされ、 前行った不動産に紹介されたこと、4000円値引き交渉ができなく、2000円でOKが出たことを伝えました。 すると、B不動産は、 4000円値引きは、大丈夫ですよ。 ただ、保証会社に加入してくださいとのことでした。 これは、お金を支払って、連帯保証人になってもらうみたいなことらしいです。 保証会社によって違うらしいですが、 今回は、手数料として、家賃半月分と2年ごとに10000円とのことでした。 長く住めば、もちろんメリットは出てくるのでしょうが、 保証会社に加入することに、あんまりメリットはかんじれませんでした。 で、まず知りたいことは、 保証会社に加入すれば、4000円値下げOKで、住むことができるとB不動産がいったことです。 そうなると、A不動産に申し込みしたときに、家主側は、ただ単に、4000円の値下げがNGなんでなく、申込者本人と、連帯保証人が、支払いの面で頼りなかったから?って思ってしまいます。 保証会社に加入することで、安心して貸すことができるってことですよね? それに、A不動産は、まったく、保証会社の話は、してこなかったです。 内容の追記として、気になることは 1  A不動産は、家主と直接取引きをしたといってましたが、    B不動産は、この物件は、家主と直接取引きのできない物件なので、それはありえない。 2  当初、A不動産は、交渉の際は、家主は、値下げできるような口ぶりで、話をしていると言っていたのに、    交渉後は、「家主さんは、この家賃でギリギリのところらしいです」と言っていた。←これが本当なら、最初から自信満々に値下げできる!!言ってくるのでしょうか? なんだか、信用していた、A不動産を疑ってしまします。 B不動産に、すべてを話すと、なぜ、A不動産で申し込みしたとき、家主が、交渉に応じてくれなかったのかが、わからないです。との答えでした。 ややこしくて、すいません。 文章がわかりにくかったら、ご質問ください。 不動産側って、いろいろと内部事情がありそうなんで、 わかる方教えてほしいです。

  • 賃貸の保証会社について

    お世話になっております。 引越しを考えていますが、物件に保証会社の審査があると言われました。 数年前に消費者金融で滞納したことがありまして(現在は借金などはありません)、クレジットカードの審査が通らなかった事があります。 物件の家賃は収入の1割位です。 その保証会社は家賃の何%か毎月引かれるタイプらしいのですが、問題なさそうでしょうか?

  • 家賃保証と連帯保証人代行の両加入

    今部屋探しをしています。 とても良い物件を見つけました。 こちらの物件は保証人を立て、尚且つ連帯保証人代行サービスに申し込みが必要なようです。 最近保証人を立てても、滞納などがあった場合 保証人も払えない、払わないということも少なくないようなので納得できます。 たださらに家賃保証会社にも加入が必要みたいなのですが、 保証人を立て代行サービスに申込み、さらに家賃保証加入しないといけない これはよくあることでしょうか。 両方に加入し万が一滞納などあった場合、1番最初に家賃を払う義務があるのは 家賃保証会社になるんでしょうか。 同じ物件の見積もり書を2社で出してもらいました。 a社b社ともに保証人代行は含まれており、家賃保証はb社のみでした。 確かにb社のホームページには家賃保証加入要とは記載されてました。 b社で契約する場合は、両方に加入しなければいけないですか。 交渉ではずしてもらうことは可能でしょうか。 家探しするのは初めでなので、皆さまの知恵を貸していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 賃貸の保証会社利用について

     諸事情により、連帯保証人不要の物件を探しています。homesで「保証人不要」物件を抽出し、実際に不動産屋でチラシをもらいました。そこで、保証会社について以下3点の表記があることに気付きました。 (1)連帯保証人不要システムあり (2)保証会社利用可 (3)保証会社加入要  ここで教えてほしいのですが、必要書類に「連帯保証人:印鑑証明・・・」と書かれていて上記3点の記載がある場合、連帯保証人が不要なのは(1)だけという解釈でよろしいのでしょうか。  すなわち、(2)は「連帯保証人を用意したが審査で落ちそうな場合、保証会社を付けられる」、(3)は「連帯保証人+保証会社に強制加入」ということなのでしょうか。

  • 連帯保証人と保証会社

    連帯保証人と保証会社 アパートを借りようと不動産屋に行きましたが、連帯保証人必須で保証会社にも加入してくれ とのことでした、当初家主指定の保証会社で進めていましたが消費者センターに摘発されている 会社であることが分かり、その旨不動産屋に伝えるとでは割り増しになるが当社指定の保証会社に 契約してくれとのことで、全○連という保証会社にかえることになりました。 そこで質問です (1)連帯保証人がいても保証会社強制加入というケースは最近では普通なのか (2)家賃の滞納や規約違反を行わない限りはこちらに不利益はないのか 私としては不景気なので滞納等が多いため保証会社をかませたくなる気も分かるし 保証会社に払うお金も不服はありませんが、結局は家主か不動産屋が保証会社からの リベートほしさに契約させているようなきがしてふに落ちません、今日の滞納者の 鍵を替えたり、強制退去などのニュースを見ると不安です