• ベストアンサー

9か月のメスの柴犬が噛んでお腹を出します。

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.2

>威嚇なしにカブっと流血するほど咬む ・・・ 3ヶ月の預け訓練を受けた犬がいました。 なるほど、お座り、待て、伏せのコマンドには従うようになっていました。 散歩では見事な脚側歩行を披露してくれました。 しかし、「あっ、この犬は咬むな!」が私の第一印象。 案の定、食事の最中に近づこうものならば家族でも容赦なくガブリするとのこと。 1、咬む犬は、その所有欲を消し去れ! 2、咬む犬は、人の手に関する認識を変えよ! 冒頭に紹介した噛む犬の預け訓練では、咬むを矯正する訓練が抜けています。 一つは、犬の所有良くを消し去る訓練です。 二つは、人の手に関する認識を変える訓練です。 共に、ドッグトレーニングのテーマではなく家族との関係性の問題。 3ヶ月の預け訓練が無意味に終わった理由です。 咬む柴犬に育った原因は二つです。 一つは、置き餌して食事させてきたこと。 二つは、甘噛みを禁止してきたこと。 前者が、柴犬の所有欲を助長してきたと言えます。 後者は、結果的に触れ合い不足の状態を生じさせたと思われます。 対策1、飼い主が皿を持って食べさせる食事方式に変える。 対策2、毎日、一回はホールドスチール(6分コース)を試みる。 多分、これを続けると貴柴犬の所有欲も低減していき、やがて消失するでしょう。 また、同時に飼い主の手に関する認識も大きく変化していくでしょう。 <飼い主の手=食事を与える手>と認識も変わっていくでしょう。 同時に、ホールドスチールを通じて<咬まない=快を得る>を覚えるでしょう。 そのためには、ホールドスチールでは徹底して<咬まない=快を与える>を反復。 <9ヶ月の柴犬が反抗して咬むは、ある意味で当然!> ところで、9ヶ月の柴犬が反抗して咬むは、ある意味で当然ですよ。 そういう行為に及ぶのは、大抵は8ヶ月過ぎから。 理由は、仔犬が成犬へと脱皮しようと試みているからです。 この場合は、お座り・待て・伏せ・来いの基礎訓練を兼ねた遊びが大事。 「いけない!」「ダメ!」と叱る対応は火に油を注ぐようなもの。 この時期に、そういう対応に終始すると<咬むという応酬>が定着。 そうではなく、一回5分の遊びを兼ねた基礎訓練を一日に4回。 そうして、「座れ!」「伏せ!」の一言で咬む行為を制御。 その制御に従ったら、「いい子だねー!」と褒めて褒めあげます。 ・どんなに訓練しても目を追い続けていなければ無意味。 ・どんなに訓練しても尾を打ち振って喜んでいなければ無意味。 どーも、9ヶ月の柴犬が反抗に対して力対決されている様子がうかがえます。 力対決を繰り返せば、柴犬は、力に馴れる一方で反抗をエスカレート。 それじゃー、所有欲にも固執する癖は抜けません。 と、ちっと軌道修正を!

cuj31335
質問者

お礼

ありがとうございます。ホールドスチールは眠りにつくくらいまで(20分くらい)するのですが、訓練しても目を追い続けてなければ、尾を打ち振って喜んでいなければ無意味というのが、まさにです。特に外では目をあまり見ない、コマンドを聞きづらいです。力だけではだめですよね。最初に戻って目を見ることからやり直してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2ヶ月の柴犬(オス)ついて

    まもなくもうすぐ3ヶ月になる柴犬(オス)を飼い始めて2週間経ちました。 この子の甘噛みについて先日質問させていただきましたが、まだまだ甘噛み継続中で困ってます。 普段は玄関のサークル(そんなに広くないですが)内で飼っているので、庭で遊ばせる以外はサークル の中にいて室内を歩かせることはありません。(子供が喘息のため) この子は何かにつけて甘噛みしてきます。頭や体をなでようとしてもいちいち歯を立ててくるのです。 歯を見せなきゃいられないのか??っと思うくらいです。 最近は抱っこしていても飽きてくると噛んできます。 なで始めるとお腹を見せてゴロンとするくせに、お腹をなでている手を噛もうとするので一体私を 何だと思ってるのか??です。マズルは歌とか歌いながらちょっとずつ触る練習してますが、基本的 には嫌がります。 世話をしているのは私だけで、小さな子供達はちょっかい出してます。 みなさんのうちのワンちゃんはこんなに甘噛みしてましたか? また、噛まれなくなるまでどのくらいかかりましたか?

    • 締切済み
  • 生後3ヶ月の柴犬の行動について

    3週間前に柴犬(3ヶ月)を飼い始めました。最初はとてもおとなしく、かわいくて毎日癒されていました。ただ、最近この子の気持ちをわかってあげることができずに、軽くストレスを感じてしまいます。 以下に気になる行動を… (1)興奮すると、僕にむかって吠えたりうなったりする。そしてちょっと嚙む。痛い。ただ、そのスイッチがわからない。 (2)ケージに入れられるのを嫌がるため、ケージ内でエサをあまり食べない。  *家に迎えいれた当初は、エサをあげるとむさぼるように食べていたのに、今は2~3口食べただけでもう食べない。ケージの中だと食べないので、昨日だけ部屋にだしてあげてエサをあたえたら、なぜかエサに向かって吠えうなり始めた。仕方なく手であげたらおいしそうにパクパク食べた。 (3)夜、布団を敷いて、その上で僕が横になっていると、興奮がマックスに達し、吠え、噛みの繰り返し。やむをえず床に押さえつけます。。←このしつけは賛否両論ですが。 以上がとても気がかりです。うなられたりされると主従関係がうまくできてないのかな、と思ってしまい少し威圧的な態度を取ってしまいます。あとたまにお腹をみせるのですが、あるサイトで地位が下の者にも、「触れ」という意味で服従ポーズをするときがあると書いてあったので、どうすればよいのかわからず常に犬の行動に半信半疑です。涙 *生活環境* 僕が一人暮らしなので朝から夕方まで、基本的にケージ内でお留守番です。 これが一番ストレスを与えてるのかな、と思います。仕事の都合が合わずパピークラスにもいけず、社会化も一切できていません。今が一番大事な時期なのに。。 考えられる理由、原因、そして対処法とか教えていただけたら嬉しいです。なんしか犬飼うのが初めてなので。よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 柴犬(オス、12ヶ月)の凶暴性、接し方

    アドバイスをお願いします。。  ここ最近、室内飼いの柴犬がどんどん凶暴になっています。 リビングでくつろいでいる時など、何の前触れもなく、鼻にしわを寄せ、牙をむき、噛んできたり、飛び掛ってきます。 怒るとさらに凶暴になるので、低いトーンで注意し、直らなければ無視、という対処をとっていますが、改善しません。 流血するほどの強さではないものの、服の上からだとかなり強めに噛んできます。 ボールを投げると、拾って持っては来ますが、渡す時に腕をかみます。 すきあらば攻撃する、という感じです。 今日は突然、私に向かって吠えはじめました。 眠い時や眠っている時は、どこでも自由に触らせてくれます。 ご飯時に手を出してもうなることはありません。 散歩は朝、夕、それぞれ40分~1時間ほど。母が朝、私が夕方に行きます。 昼は留守にすることが多いですが、室内で自由にさせています。 オヤツなどがあれば、お座り、ふせ、待て、は出来ますが、興奮状態のときは全く従いません。 信頼関係が築けていないのは分っているのですが、どのように築けばよいのか、一体何が駄目だったのかが分らず途方にくれています。 噛み犬には絶対にしたくない、という思いから、甘噛みの時に強く叱りすぎたことが原因でしょうか。 (マズルを掴み、叱っていました) 色々と調べてみると、マズルを掴むのは駄目だという意見と、時にはそうすべきだという意見とがあり混乱しています。 今の状態では人間も犬も安心した生活が送れないので、何とか改善したいのですが、何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の噛みぐせ

    生後5ヶ月?くらいの柴犬?(雑種)です。 捨て犬なのであまりよくわかりませんが、、、 その犬は たぶん、ある程度育てられて、捨てられて2、30分後に見つけたそうです。 そこで質問なのですが。 まだ飼い始めて5日です。 結構、なついているのですが、どうも人形で遊んでいるときなど (とても興奮?)しているときに なでたりすると噛まれます。 アマガミではないと思います。 威嚇(ヴーーと鳴きながら) 噛んできます。 また、遊んで欲しく寄ってくるとき なでると噛んできます。。。 (↑アゴや頭 とにかく体を触ると噛んできます。) 歯が痒い時期なので仕方ないのだとおもいますが、人の手などは噛んで欲しくないです。 疲れて眠るとき・餌を(手で)与えるとき は全くかみません。 噛んだとしても甘噛みです。 最初はこのようなものなのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 犬の噛みぐせ

    生後5ヶ月?くらいの柴犬?(雑種)です。 捨て犬なのであまりよくわかりませんが、、、 その犬は たぶん、ある程度育てられて、捨てられて2、30分後に見つけたそうです。 そこで質問なのですが。 まだ飼い始めて5日です。 結構、なついているのですが、どうも人形で遊んでいるときなど (とても興奮?)しているときに なでたりすると噛まれます。 アマガミではないと思います。 威嚇(ヴーーと鳴きながら) 噛んできます。 また、遊んで欲しく寄ってくるとき なでると噛んできます。。。 (↑アゴや頭 とにかく体を触ると噛んできます。) と歯が痒い時期なので仕方ないのだとおもいますが、人の手などは噛んで欲しくないです。 疲れて眠るとき・餌を(手で)与えるとき は全くかみません。 噛んだとしても甘噛みです。 最初はこのようなものなのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

    • 締切済み
  • 柴犬11ヶ月雌の子がご飯を食べてくれません。

    初めてここに質問します。 犬は何回か飼っていますが柴犬は初めてでして、中々神経質?な性格で困っています。 うちの犬は ・ストルバイト結石(pHコントロールご飯でないとダメ ・股関節形成不全(まだ痛がりはしないけど、軟骨がすり減り始めてる ・コーンのアレルギー持ち です。 もともとすぐ人の手を噛んだり物をかじってしまったり、ガムは囲ってしまい攻撃的になることや、ケージに入れておくと近くを通るとイライラして吠えてしまう時があったので、しつけ教室に行っていました。まずは正しい飼い主との適切な距離を取るということで、散歩(三十分以上)と排泄、15分ほどのトレーニング以外はケージの中という生活を送っています。ケージは布をかけて真っ暗にしてあります。 ここ最近は仕事が忙しく、また状態も落ち着いていたので通っていませんでした。 10月30日からロイヤルカナンのpHコントロールからpHコントロール+低分子プロテインに変えたところ2日は食べたのですが急に食べなくなり、ふりかけをかけて与えたところ一回は食べましたが二回目は食べなくなりました。 (なお人の手が怖いと6ヶ月ごろにしつけの先生に言われずっと手で食べささています) そこから、持久戦かと二回ほどその餌を食べさせようとしましたが拒否し、吠え出してしまいます。この時の吠えが、耳を倒して吠えていたため多分人を恐怖しているのだと思います。 前のご飯に戻したところ一粒、二粒は食べたのですがそこから急に唸り出しガガガガウッ!と鳴き出し本気で噛まれました。 そこから一日後も、何も食べず皿に餌をもって庭にくくってあげてみましたが食べませんでした。 その晩に陰部からの出血があり、ここ最近の噛みや反抗?は生理前だったからなのでしょうか…? 散歩には喜んでいきますし、散歩で会う人には尻尾をふって喜びます。 ただ帰宅していつも鳴いて喜んでいたのですが餌をかえてからそれが無くなりました…。 排泄などでリビングに出した時や、庭に出すとすぐ横になり転がってしまいます。(後ろ右足を引きずった歩きもします。レントゲンを撮ったのですがさわな引きずるレベルの痛さは感じてないと医者に言われました) その転がったのを無理やり抱っこをしたりすると、耳を倒して威嚇吠え、噛んできます。 しつけの先生に相談しても予約がいっぱいで早くても1週間後しかみてもらえそうにないので、ここにすがっています。 なにかいいアドバイスを貰えたらと思い、ここに書きました。

    • 締切済み
  • あと三日で二ヶ月になる

    あと三日で二ヶ月になる 柴犬のオスを飼っています。 すでに *おすわり *まて *はうす などや ボールを投げたら 持ってきてくれたりします。 しかしまだ噛みが治りません。 じゃれてるつもりなら いいんですけど最近は やっぱり痛いです(つω;`) 撫でてる手を追い掛けて かんできたり…… 外であそばせると 足をかんできたり… 鼻と口?をつかんで 痛い!と低い声でいっても 効果なし(\\`) 軽くほっぺにふれるぐらいに 叩くと一瞬しゅんっとなります。 しかしすぐにとびかかって きます(´Д`) 二ヶ月だからしょうがない んですかね(つω;`)? 大人になったらやっぱり なおすのは大変だと思うし いまのうちに治したいです。 なにかいい方法ありますか?

    • 締切済み
  • 我が家のダックス(メス・8才)の威嚇についての質問です。

    我が家のダックス(メス・8才)の威嚇についての質問です。 以前から気になっていたのですが、我が家のダックスはある日突然部屋にある物(その時によって違うのですが、例えば足踏み用のプラスチックの青竹踏みや家族のものが脱ぎ捨てた靴下や下着、孫の手等・・・なんでもです)に執着し、それを守ってるかのようにその場を離れず、それを取ろうと手を出すとウゥゥ~と歯を見せて威嚇します。 自分のエサは、食べている間に、お皿に手を入れても知らん顔して黙々と食べているので、すごく不思議でした。とりあえず、今までは、その執着している物を何か他のことをして守っていない時に、そっと違う場所に置いて、それ以後は勝手に守られて威嚇しないようにしてきました。 ところが、です。 先日暑さ対策にとひんやりするマットを買ってきて、与えたところ、すぐに上に寝そべって使ってくれるようになったのですが、今度はそのマットの上にいる時になでたりするとウゥ~と威嚇してくるようになってしまいました。 せっかく使ってもらっているのに、こちらがプレゼントしたものについても威嚇されたことにとてもショックを受けています。取り上げようとしたこともなく、ただなでようとしただけです。 これは、どうすれば威嚇しないようになるでしょうか。 また、日ごろある日突然ある物を勝手に守ってしまい、威嚇をすることもどのように対処すればよいのでしょうか。 何かアドバイス等あればぜひお願いします。

    • 締切済み
  • 再び噛む柴犬、、、長文です

    もうすぐ3歳になるメスの柴犬です。1歳半くらいまで縄張り、餌さを守るで膿むほど噛まれていました。自分以外の家族はもう無理と保健所まで考え始め、私が1人暮らしをする形で犬を連れて出て、訓練士の方にお願いし躾をやり直し餌さを守ることもなく、部屋でフリーで飼っていました。ご飯とお水だけゲージに置いていました。 しかし私が結婚を考えるようになり実家に戻り、犬も連れて帰ったのですが、、、狩りをするようにガムを私たちに放り投げてきて守り始め、ささみと交換し終わりました。その後父が椅子から立ち上がる時などに足の指に噛みつくようになりました。最近は父が主に散歩に行ってるのですが、足を狙われるのは父だけでした。最初の頃は歯を当てるだけで、動かずにいるとそのうち執着しなくなっていました。今日は椅子から立ち上がり一歩目でガブリと本気噛み。コラっと怒りしばらく無視したあと、おいでで呼び寄せると何ともなかったように戻っていました。2時間後くらいに私が歩いているとアキレス腱の所を鼻でつんつん…次は歩いている母が足の指をガブリ。 これはリーダーというか散歩に連れていってた人が変わったことによる上下関係の乱れなんでしょうか?私から60代の父に変わって散歩も体力が余ってしまっているのかな…とも思います。時間にすると私より父の方が長い時間歩いてくれてるのですが。 これから先私が家を出るとなれば犬は両親に任せようと考えていました。元々は兄が飼うという話で飼ったのですが、仕事が忙しくなり休み以外はご飯を食べて寝るしか出来ない生活です。人間の身勝手としか言えない状況ですが、リーダーが変わると言うのはやはり難しいんでしょうか?

    • 締切済み
  • 柴犬の唸り

    9ヶ月のメスの柴犬を飼っています。 室内飼いで誰も自宅にいないときはゲージの中にいれて飼っています。 散歩での引っ張り癖もなく、おすわり、まて、伏せ、おて などは全てできます。 ご飯を与える前にもまての指示をだし、よしと言うまで食べません。しかし、餌を与えた後、食べてる横を通ったり少しでも近づくとこちらをじっとみて取られまいと見張ります。それでも近づくと唸ります。その後歯を剥いて威嚇します。 大好きな骨ガムの場合それは更に強くなります。 あげる前は唸りもしないし本当に言うことをよく聞きます。 本日父親が、その行動をみてかなり怒り、ゲージをけりあげ怒鳴り声をだして叱りましたが余計に反抗的に今にも襲いかかりそうな状態でした。 うちのいぬも強く怒られると余計に反抗的になるタイプのようです。 父親も感情的になり、かなり激しく怒り手をだしそうでした。 このままでは悪循環でしかないので犬を抱き外に連れ出しました。 時間をおいて自宅に帰り、怒る父に暴力で制するのはやめてほしいとお願いしました。 しかし次にまたすれば殴ると言っています。 唸り歯を剥く行動は本当にいけないと思うし直さなければならないとわかっていますが、どのようにして直せばいいのでしょうか。 すぐに直らないだろうし根気のいることとはわかっていますが、父のこともあるので焦っている自分がいます。 どうかご教授ください。

    • ベストアンサー