• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:縦書きはなぜ右から左へ書くのでしょうか?)

縦書きはなぜ右から左へ書くのでしょうか?

Segenswindの回答

回答No.6

単純に、縦書きで左→右だと、左手で紙(木・竹 etc.)が押さえられないからではないでしょうか。 墨で、左端に縦一行書くと、もう左手を置く場所がなくなります。 横書きの場合は、左下が空いているので何ら問題ありませんが。 また、毛筆の場合、筆の持ち手は紙に触れませんので、右手で汚すこともありません。

sailerman
質問者

お礼

有難うございました。 紙の左端に縦1行を書く時、たしかに左手の置き場所が無くなってしまいますね。 ただ、文鎮はそのためにあるような感じがするのですが ・・・ 例えば左から始めても右から始めても、文鎮で紙の上を押さえ、そして左手で紙の下を軽く押さえるようにすれば、紙はピンと張った状態になって綺麗に書けるような感じがしています。 ただ、魏志倭人伝の時代から文鎮があったのか? と聞かれると困るのですが。

関連するQ&A

  • 漢文の縦書きはなぜ右から左?

    漢文の縦書きは右から左方向へ読み書きしますね。 慣れないと、文頭をむすんだ線が段々左下がりになって、本当に書きにくいのですが、この書き方は中国の古文書にルーツがあると聞いています。 それが今に伝わっていると思います。 一方、漢字の書き順は、どれも上から下へ、左から右へ、という順番になっています。 そうなると、たとえ数千年前の中国人にとっても、一行書き終われば次は 「右の行」 に改行するのが、人間の手の自然の動き、自然の筆の流れになると思われるのに、逆に左の行に改行するスタイルになったのは、何か法則のような理由があったのでしょうか? つまり、漢字自体の書き順に逆行しているように感じるのですが ・・・

  • 縦書きの日本語、行はなぜ右から?

    歴史的なことです。 なぜそうなったか教えてください。 本来日本語は縦書きです。 木簡とか竹や石に書いたからそうなるのは何となくわかります。 さて、なぜ「行」は右から左へ進むのですか? 左から右へ進んだほうが書きやすいと思いますが・・・。 右利きとか、巻紙とか関係あるのでしょうか。

  • Word縦書きで左から右への行

    Wordで縦書きにすると、用紙の右から左に向かって1行目、2行目・・・が作成されますよね。 これを、左端から右に行が続いて行くようにできないでしょうか? ***Word2000です。テキストボックスやExcelでもやって見ましたが、できませんでした***

  • 右と左の書き順

    右と左に関わる漢字(たとえば祐等)の書き順について、 すべて、「右」は、縦から入り横一、口の順ですが、 本当に皆さん、知識として知っていてもそれを実際に書くときそのようにしているのでしょうか? 他の「必」「飛」などは、違和感があってもその書き順で書いていると思います。 「右」だけは、「左」と同じ順に書いてしまっているのではないでしょうか? そして、なぜその順に今も書かねばならない様になっているのか疑問です。

  • なぜ縦書きは右から?

    日本語で縦書きの文を書くときはなぜ右から左に書くのでしょうか。 右から左だと2行以上書くと手が汚れますよね。 毛筆の場合はとくにそうでしょうし、故に筆を持つ手は紙に触れずに書くのでしょうけれど、それはわざわざ書きにくいやり方をしているように自分には見えます。 自分は書道に本気で取り組んだことはありませんが手は置いて書いたほうが安定して書けるような気もします。あくまで硬筆ですが。 左手で紙を押さえるためとしても、それならば文鎮なんてものは必要なかった気がします。 巻物に書いていたからとも聞きましたが字ができる前から巻物があったとは思えないですし。 ふとした質問で特に意味はありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • Word2007の縦書きで左から行を入力する方法

    MicrosoftOffice Word2007をvistaで使っています。 簡単なパンフレットを作っているのですが、縦書きで左から文字を入力する方法が分からなく困っています。 普通に縦書きにすると、ページの右から左に向かって行が入力されるのですが、逆の左から右に向かって行を入力する方法を知っておられれば、教えていただけないでしょうか。

  • ワープロソフトで右→左に縦書きできますか?

    ワープロパットで書類を作成したいと思ってるのですが、書き方として縦書きで右から左に書いていきたいのです。小説書きといいますか。ワードパットでこんな書き方できるんでしょうか?またできない場合何か方法などあればぜひ教えて頂けないでしょうか。ちなみにワードは持っておりません。 ぜひ宜しくお願い致します。

  • A4の縦書で改行を左からみぎへ

    ワード2002をつかっています 4Aを縦書きで使用したいのでページ設定で変更しました 文字入力しようとして画面見たら名前名称がわかりませんが ここから入力できますという改行マークが画面の右上についています 文字を入力していきますと左側へ改行されていきます いままで縦書きで使ったことがないのではじめてでした 自分は左から右へと改行させたいのですが無理でしょうか 教えてください

  • なぜモンゴル語はなぜ左から右へと行を進めるのか?

    初めての質問になりますが、よろしくお願いいたします。 現在学校のプロジェクトで Affordance=「動物と物の間に存在する行為についての関係性そのもの」について調べております。 自分では無意識にそれを認識できるもの、例えば蛇口はひねるもの、青信号は進むやタンスの引き手は引くものという様に解釈しています。 その無意識に行っている行為のうち読む/書く行為。この文章は左読みで書かれていますが、本来の日本語の書式は縦書きで右方向に読み進めて行くもの。この左横書きは英語やその他のヨーロッパの地域で広く使われている書き方ですよね。アラビックはその逆の右横書き。 地域によってAffordanceが変わる。 これにはやはり訳があるはずだと思いいろいろ検索した結果、 3,500年ほど前、文字が作られた当時のアラビア世界、文字は石版に、鑿(のみ)と槌(つち)で石に刻み込まれた。人間は圧倒的に右利きが多い。左手で鑿を持ち、右手に持った槌で鑿の頭を叩き文字を石版に刻む。物理的に右から左に進む方が作業しやすい。石版文字文化は「右から左」を選んだ。 時代が進化し、紙(パピルス)が作られるようになると、文字はインクで書かれる様になる。右手で文字を右から書くと、インクを手でなするようになり書きにくい。所詮、「言葉が生み出されたのが先」で「文字は後」、書き方はどうにでもなる。書くのに便利な方がよい。書くのに便利な方、即ち、紙文字文化は「左から右」を後世の人は選んだ。紙が利用されるようになっても石版文字文化に慣れたアラビア世界は「右から左」形式を継承した。 参考URL http://dankaisedai.iza.ne.jp/blog/entry/1493553/ この仮説が横書き文化のなかでは一番有力なのではないかと思います。 もしほかの説があれば是非聞かせていただきたいです。 日本における縦書き文化は中国から受け継がれたものでもあり、古代中国語が縦書きだったのは、文字を記していたモノに由来します。 古代中国語が文字を記していたモノとは、「竹」です。 よく日本の遺跡などから「木簡」というのが出土することがありますが、あれはなぜ木に書いたかというと、古代中国の「書類」が竹をうすく削いだものを並べてひもで結び合わせたものを使っていたのでそれがそのまま日本に輸入され、けれども日本では竹より木のほうがはるかに身近な素材であったので、慣習的に公的文書などでは「紙」よりも重宝がられていたのですよ。なにしろ当時、「紙」は超貴重品でしたから。 参考URL http://riki615.sblo.jp/article/28975684.html この説も縦書き文化で一番有力だと思います。この件に関しても他の説がありましたらお伺いしたいです。 ここで本題なんですが、モンゴル語も日本語と同様に中国からの影響が濃いため縦書き文化なのはわかります。しかし、なぜモンゴル語はなぜ左から右へと行を進めるのか? 反対に日本語、中国語はなぜ右から左へと行を進めるのでしょうか? 今まで縦書き文化、横書き文化について述べてきた様に、なにかしら訳があるのではないでしょうか? ご教授の方よろしくお願いいたします。

  • 【illustrator】文字を縦書き時、右に改行したい。

    イラストレータCS2(Win-Xp)使用者です。 縦書きでテキストを入力時、改行すると次の文字は左になります。これを逆に右に改行されるようしたいのですが可能でしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。