• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おつかいの子供への対応に腹が立つ)

子供がおつかいに行っても対応に腹が立つ!郵便局の配慮はないの?

このQ&Aのポイント
  • 小学2年生女子がおつかいに行くも、郵便局の対応に腹が立つ。
  • 封書を持って行ったが切手が貼られ返され、遠い郵便局へ行かなければならないことになった。
  • 配慮がなく子供相手に不適切な指示を出す郵便局にイライラする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

郵便で働いている者です。 今回のお子さんのおつかい、残念でしたね。 私の個人的な立場上、めったな事はいえないのですが、 少しだけ弁解させていただいて宜しいでしょうか? って言っても私は郵便局員ではありませんが…。 まず、ご存知かもしれませんが、 郵便局会社と郵便事業会社は別の会社です。 昔、民営化されるまでは両方ともに、「郵便局」と呼ばれていました。 郵便局会社はご存知の通り、 お子さんがおつかいにお手紙を持っていった場所です。 郵便事業会社は手紙や荷物を実際に扱う会社です。 郵便バイクで手紙持ってくる人や郵便車で配達してる職員は、 全員、郵便事業会社の社員であって郵便局員ではありません。 その二つの会社は経済、雇用体系も別の会社なので、 一応、できることとできないことがあります。 まず郵便局の局員に差し出した手紙はどうなるというと、 1、引き受けた手紙を郵便局は時間(だいたい16:00)まで保管します 2、決まった時間(だいたい16:00)に郵便バイクが郵便局に来ます。 3、郵便局員は郵便バイクに引き受けた手紙を渡します。 4、郵便バイクは引き受けた手紙を拠点となる郵便事業会社に持って行きます。 つまり、郵便バイクが16:00くらいに手紙を集めに来たとしたら、 郵便局員には、その日の内に手紙を送るすべがないんです。 たとえ速達にしたって、そもそも、回収時間を過ぎてしまいますと、 手紙を次の日にしか集めに来ないのであまり意味がありません。 なので、どうしてもその日の内に出したいのであれば、 郵便局ではなく直接、郵便事業会社の支店に持っていく必要があります。 郵便事業会社は大きな郵便局と隣り合って建っている場合が多いので、 そういう意味でその郵便局員は、 「○○北郵便局か○○本局」に持っていくように言ったんだと思われます。 それと原則、郵便バイクが回収に来た後に郵便局は手紙の引き受けができません。 それは一応、防犯上、そういう規則が必要だと言われています。 非常に堅っ苦しいと思われるかもしれませんが、 郵便バイク(郵便事業会社)と郵便局は別の会社なので仕方ないとご理解下さい。 ここまでは一応建前ですが、 個人的な意見を申し上げれば、 小学校低学年くらいの可愛らしいお客さんが手紙を持って来たら、 少々規則を曲げても引き受けても良かったんじゃないかなと思います。 もちろん、バイクがすでに回収に来た後だったら、 郵便局が郵便事業会社に連絡を入れて、 もう一度、バイク便の人を回収に来させる必要があるわけですが。 ただ、こういうことは結構あります、少なくとも私の町では。 ついさっき回収に行った局から電話があって、 「今、お客さんが手紙をもってきたから取りに戻っていただいていいですか?」 なーんて言われて取りに帰ることもしばしば。 これは私の町がド田舎ですからいいのですが、 質問者さんのお住まいの地域は地下鉄が通ってたりして、 私の町とは比べられないほど都会だと思われますので、 郵便局の数も違えば、事業会社の忙しさを桁違いでしょうから、 正直難しいのかもしれません。 ただ、こういうある意味でルーズな事は一般民間企業では特に許されないでしょう。 っというのも、定型80円~90円と定形外120円~240円くらいと考えて、 料金合計は300円くらいだとすると、 郵便バイクを再び呼びつけて持って行かせたとして、 はたして利益になるか…むしろ、ガソリン代、人件費的に赤字になってしまいます。 非常にいやらしい言い方で、申し訳ないのですが、 事業会社は債務超過してしまいそうなくらいの状況なので、リアルに問題なんです。 ただ、先ほども申しましたが私個人的には、 それでも引き受けてあげてもも良かったんじゃないかと思います。 っと言うのも、そこの局員が質問者さんに電話して、 その郵便物を本当に今日絶対出したいのかの確認をとり、 そうでなければ一日遅れになるが、引き受けるという事もできたと思うからです。 ちなみに本当に今日絶対出したいということであれば、 その局員の言ったように○○北郵便局か○○本局に持っていくしかなかったかと思われます。 まあ、そこらへんがもう少し臨機応変にできれば良かったのですが…。 ただ、この事でお子さんがせっかくのおつかいをやめてしまっては、 非常に悲しいので、 是非また楽しくおつかいに行ってもらいたいと思います。 あと、そこの郵便局員がどんな人間か分かりませんが、 できればまた郵便局におつかいに行かせて、 手紙を人に出すという楽しみを感じさせてあげてください。 以上、長々と失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.7

よくわからない結果になりましたね。 けれど、子供を介しているのだから コチラの意図が正しく伝わらないのは当たり前では。 その場に居合わせたわけでもないのですし、 想像で“腹が立つ”というのは、正直、無理があると思います。 ところで、 >こういう時は外にあるポストに投函すればいい 「こういう時」とは、どういう時でしょうか? 「郵便局員と話が噛み合なかった時」ということでしょうか? 子供には判断難しくありませんか? かえって混乱させるのではないかと思います……。 「上手くいかなかったけど、あなたは何も間違っていないから大丈夫。」 「明日また、ポストに入れてこようね。」 そんな感じで声をかけてあげれば良いのでは。 質問者さん、完璧主義なのでしょうか……。 もう少し心に余裕を持って接してあげて欲しいなと思ってしまいました。

gonbe1024
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 その郵便局は私も夕方ギリギリに利用することもあり、 「今からだと同じなので外のポストに入れてください」と言われたことはありますが 「○○局へ」と言われたことはありません。 大抵の場合は「では出しておきますね」と応対され、 そのまま預けるので油断していたのも確かです。 質問文で「普通で」とはしょって書いてしまったのですが、 子供には「普通郵便でお願いしますと言ってね」と教え、 子供もその通りに言ったようですが… 「本局云々」の他に何か聞かれたのか訊ねましたが 「80円と200円で280円ですと、領収書は要りますか?って言われたから いりませんって言ったら、切手を貼ってくれて、レシートとおつりをくれて、 一日遅れになるから、○○北郵便局か○○本局へ持って行ってねと言われた」と いうことでした。 子供の言うことを真に受けるなと叱られそうですが…。 子供と一緒にポストに行き投函して来ました。 確かに私がきっちりと説明していなかったことと、子供に任せたことが そもそもの間違いでした。 完璧主義には程遠い者ですが、ご指摘のように余裕を持って接するよう 心がけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.6

文面だと真意が伝わらないので、あらかじめご了承願います。 最初、読んだとき、おっしゃる通りだと思いましたが もしかしたら、郵便局の方は定形外の切手代がわからないので 切手を貼る(売る)ことだけだと思ったのではないでしょうか。 これだけは現品がないとわかりませんからね。 明日集配も知らないというか、地域によると思います。 業種は違いますがヤマトのメール便なら集配所の締め切りは 19時ごろです(これも地域によります) 子供の使いというより、本来の意味がわからない場合が 最近多いのです。 ですから大人相手でも聞き方を変えてみると、やっと本意が わかる場合があります。 私もそうですが、こっちが多少の知識(この場合集配時間)が あるために、こうしてくれるだろ---と思うことがありますが 大抵うまくいきません。 子供には難しいかもしれませんが「投函」の一言が必要だったかも しれません。そういう時代です。 郵便局は子供を子供として扱っていないと思います。 「これ、出すのかな」の一言があってもいいかと思います。 はじめてのお使い----こりずにしていきましょう。

gonbe1024
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 同じような状況で、その郵便局を利用することも多く、「今からだと同じなので外のポストに 入れてください」と言われたことはありますが「○○局へ」と言われたことはありません。 大抵の場合は「では出しておきますね」と応対され、そのまま預けるので油断していたのも確かです。 質問文で「普通で」とはしょって書いてしまったのですが、 子供には「普通郵便でお願いしますと言ってね」と教え、子供もその通りに言ったようです。 子供の言うことを真に受けるなと叱られそうですが…。 その郵便局にはハガキや切手を買いに行かせたこともあるので、初めてではないのですが… 『本来の意味がわからない場合が最近多いのです。…そういう時代です』 本当にそうだと思いました。自分の子供の時の経験はあまり役に立たないようですね。 もちろん時代のせいだけでなく、ご回答者さん方の私へのご指摘ももっともだと反省もしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eisaku_g3
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.5

腹立たしい対応だと思います。 あなたの言うことは全て、もっともな事だと思います。 大体、余計なお世話ですよね。 集配が遅れる、といっても結局子供が持って帰ってきたら、結局遅れるわけだしね。 何のためにそんな余計な気を回したのか、非常に不可解です。 一言くらい文句言ってもいいと思います。 でも、納得いく回答が得られるとも限らないので、 あんまり熱くならないほうがよいとは思います。 でも、ほんと不可解ですね。

gonbe1024
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 文句を言うというか、もう少し言いようがあったろうにと残念だったので。 普段から利用する小さい郵便局なので、油断があったのは確かです。 たくさんの回答を拝見しながら反省しながら、自分が子供だった頃の周りの大人の 対応や、アルバイトしていて、要領を得ない子供のおつかいに付き合った時の事… 子供はこんなもんで「イヤ」だとか「困る」と思わなかっただけに 子供がおつかいで戸惑ったりする事が、迷惑でしかない…難しい時代に なったんだなと感じています。 もちろん迷惑をかけていいとは思っていません。 今、レシートを見たら担当者名が記載されているのに気がつきました。 「ああ、あの人だったのか」と納得しました。 これをきっかけに、子供と郵便の仕組みについて詳しく話もできました。 私にも子供にもいい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigroad1
  • ベストアンサー率16% (29/180)
回答No.4

>一日遅れるから○○北郵便局か○○本局へ持って行ってって返されたの。 子供の言葉をそのまんま受け取るのもどうかと思います。 私の想像ですが、 お子さん「手紙出しにきました」 局員「(集荷終わっちゃったなぁ)お手紙は明日いるのかな?」 お子さん「(わからないけど)うん。」 局員「(子供から速達の料金取るわけにもいかないし)じゃあお父さんかお母さんに伝えてね?」 じゃないのかな? 向こうも仕事でやってるわけだし、引き受ける際に選択肢がある場合に、 確認の取れない子供相手に決定を求めずに親に確認をとらせるのが妥当だと思います。 (後でトラブルになって「お子さんに確認とりました」じゃ済まないでしょ?) 一応信書や金融商品を扱う金融機関ですからね。 おつかいの練習は、キッザニアや近所の知り合いの商店でやればよかったと思います。 頭にくるのはそういう背景が抜け落ちてるからでは?

gonbe1024
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 近くに商店のない辺鄙な所なので… 「おつかいはキッザニアで練習」…なるほど いまどきの人は、予約して新幹線に乗って旅行がてらに 入場料を払って、おつかいの練習をするのですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki4803
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

はじめまして!   ご質問を読ませて頂きました! 確かに、お子さんにしてはそんな遠い郵便局を、教える郵便局員は嫌ですね… きちんと考えて、モノを言って頂きたいです‥‥   しかし、生意気を言って申し訳ありませんが、 お母様はお子さんに、切符を貰った後、どうするべきか指示を出して上げましたか? きっとお子さんはそこで不安になり、混乱したと思いますよ?   生意気、失礼しました

gonbe1024
質問者

お礼

ご回答、ごもっともなご指摘、ありがとうございます。 たまに「今からだと一緒なので外のポストに出して下さい」と 言われることはありましたが、大抵の場合は「出しておきます」ということで 引き受けてくれていましたので、油断していました。反省しています。 後から子供と一緒にポストに投函して来ました。 今回のことで郵便の仕組みについて詳しく話すことができました。 皆さんのご指摘のように郵便局の方には、ご迷惑をおかけしたと思いますが、 よい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.2

>切手は貼ってくれたんだけど、1日遅れるから○○北郵便局か○○本局へ持って行ってって返されたの。 この対応自体不思議なんですよね・・・。 大人が行ったとしても、そんな指示するでしょうか? 私は少なくとも夕方にだしても、本局にいってくれとかいわれたことはないんですが・・・。 なにか会話の中で、急ぎと誤解されるようなことがあった可能性はありませんか? お子さんに責任はありませんが、 ”今日出したいってお母さん言ってた?(消印のことのつもり)” ”うん(子供はポストに入れることのつもり)” という、会話があったとか・・・。 子供相手ですから、臨機応変な対応とは確かに言えませんが、親が車で待っているなどの可能性を思い込みで考えていたことは否定しきれませんから、ちょっとこの内容では、微妙なところですね。 まあ、お子さんに泣かれては感情的になるのもわからないではないですが・・・。

gonbe1024
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「普通で」とはしょって書いてしまったのですが、 子供には「普通郵便でお願いしますと言ってね」と教え、 子供も「普通郵便でお願いします」と言ったようです。 「本局云々」の他に何か聞かれたのか訊ねましたが 「80円と200円で280円ですと、領収書は要りますか?って言われたから いりませんって言ったら、切手を貼ってくれて、レシートとおつりをくれて、 一日遅れになるから、○○北郵便局か○○本局へ持って行ってねと言われた」と いうことでした。 確かに私がきっちりと説明していなかったことと、子供に任せたことが そもそもの間違いだったのかもしれません。

gonbe1024
質問者

補足

すみません、お礼で抜けていたのですが、 その郵便局は私も夕方ギリギリに利用することもあり、 「今からだと同じなので外のポストに入れてください」と 言われたことはありますが「○○局へ」と言われたことはありません。 大抵の場合は「では出しておきますね」と応対され、そのまま預けるので 油断していたのも確かです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

「あまりの対応に腹が立って仕方ありません。こんなことで腹が立つ私はおかしいのですか?」 うん、おかしいニャ。

gonbe1024
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便局で切手の代わりに貼る赤い紙 あれ何

    普段は地元の郵便局に行って、書き留めやら速達やら その場で「これを送りたいんですが…」なんていうと 料金を教えてくれてその分の切手代を払い、買った切手を ベタベタと郵便物に貼って(800円分とかだったら6枚 ぐらい張ることになります)たのですが ついこの間、(郵便局の)本局に行って同じように 「これ速達でお願いします」と封書を渡したら 「600円になります」と言われ600円を払い また切手を貼るかなと思いきや、係りの人が機械に何か入力すると 一箇所600円と書かれた一枚と切手より少し大きなぐらいの 白紙をベースに赤のインクで印刷された切手まがいなもの が出てきて、それをペタッと貼って終わりでした。 同じお金なのに切手を何枚も貼るよりこっちのほうが 断然見栄えがよかったんです。 で、地元の郵便局でも同じやり方でやってもらおうと 思ったのですが何ていうものかわからなくて…。 というかあれは本局ならではの技だったのでしょうか? 誰か教えてください!(><;) その前にこの汚い日本語を理解していただきたい;

  • 「●●郵便局留め」のあて先の郵便局に郵便物を出したら切手は、いらないの?

    ある企業への郵便物(封書)を出そうとしています。 あて先はすでに印刷されており、 「●●郵便局留め ●●会社」というあて先になっています。 偶然、うちの近所の郵便局(本局)だったので、 そのあて先の本局窓口に持っていくことができるのですが、 この場合、切手は必要なのでしょうか、不必要なのでしょうか

  • 速達について

    土日は郵便局は休みのようです。 ただ、コンビにでは切手が買えて、速達も出せることは出せます。 集配も土日に行われているのでしょうか? コンビニで切手を買えて、封書を出せても土日の集配がないとなるとやはりほとんど速達の意味がありません。 今日のような土曜日に速達を出して大体月曜日(祝日です)あたりには届いていてほしいのですが、どうしたらいいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 郵便局ゆうぱっくの集荷って、集配局でなくても受け付けてくれますか?

    集配局ってつまりは本局って意味なんですか? ゆうぱっくを集荷していただく際、集配局でなくてもいいのでしょうか? 無集配って書いてあるところでも集荷にきてくれるのでしょうか? その際、集配局に電話で集荷に来てくださるように頼んだ方が、夕方の集配の場合など早く着いていいですよね? 郵便局の集配って一日に何回ぐらいきてくださるのでしょうか?

  • 大阪から東京の郵便局について

    大阪の堺郵便局(集配局?本局?)に、21日14時半ごろ持ち込んだ郵便物なのですが、普通郵便で出して東京の銀座の郵便局留でいつ頃到着するでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします

  • 郵便料金不足?

    郵便局の窓口(小さい特定郵便局)にて、80円切手を貼った封書をお願いしました。 その時、窓口の人に重さ・厚みを測ってもらい80円で間違いないか確認してもらい、封書を渡しました。(ポスト投函ではありません) (厚みは窓口の人が、1cmのゲージに通して確認をしています。) いつも送るものは厚みがギリギリの為、窓口に持って行っています。 上記のように うちの会社から、お客様に封書でサンプルを送りました。 が、お客様から 「料金不足だった。そんな適当なことをしている会社とは取引をしない」 との連絡がありました。 そぐに郵便物を受け取った特定郵便局と集配の郵便局にクレームをいれたところ、特定郵便局長さんはことの重大さを認識され 郵便局のミスを全面的に認めて ”非常に申し訳ありません”という態度なのですが 集配局の郵便課長は、一応「すみません。これから気をつけます。」 と適当な言い方 と 「システム的にしょうがない。」 と”しょうがない”という言葉を何度も使っています。 この郵便課長をギャフンといわせる方法はないでしょうか? きっちり損害賠償を起こさないとだめでしょうか? 補足 窓口で料金確認後に郵便物を郵便局が受け取ったが、配達局で厚みがオーバーしていると判断して、配達先に料金不足をしてきして料金を徴収した。

  • 貼ってしまった切手

    単純な質問で訊くのが恥ずかしいいですが、封書やはがきに貼ってしまったまま出さなかった切手が数枚あるんですが、こういう切手は郵便局で新しいのに代えるとか、換金したりとか出来ないんでしょうか? 濡らして剥がしてまた切手として使える時を待つしかないですか?

  • 郵便局をほとんど利用しないので

    郵便局をほとんど利用しないので 教えてください。 特定郵便局ではなく各地域の集荷集配も行う(本局、っていうんでしょうか?) の窓口営業時間なんですが、 ゆうパックなど郵送物発送の受付時間 窓口での支払い(公共料金など) は何時までOKでしょうか? よろしくお願いします。

  • 《集配局ではない郵便局》の消印を押してもらえますか?

    お世話になります。 普通郵便物を、《集配局ではない郵便局》の窓口に差し出した場合、 管轄の集配局の消印が押されるようです。 (ただし、速達や配達記録の場合は、《集配局ではない郵便局》の消印になります。) そこで質問ですが、窓口の人にお願いすると、 はがきや封書など普通郵便でも、《集配局ではない局》の消印(差し出し郵便局の消印)を押してもらえますか? ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。 (以前、実家近くの郵便局ではやってくれていたのですが、現在住んでいる東京都心の郵便局では断られてしまいました。現在では制度がかわったのか、単に面倒だから「できればやめてほしい」ということだったのか、あるいは実家の郵便局職員の方のご好意だったのか知りたいです。)

  • 秋葉原駅付近の郵便局

    秋葉原駅から歩いていける郵便局を探しています。 なるべく本局がいいのですが、ほかの郵便局でもかまいません。あと、出口はどこから降りればいいのかも教えてください。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ix100で膨大なレシートをまとめてスキャンし、1つのファイルとして保存。
  • 後で1枚ごとのレシートデータに分ける方法はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう