• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴に招待されること)

披露宴に招待されること・・・すごく嫌いです。

Canon_F-1の回答

  • Canon_F-1
  • ベストアンサー率30% (186/608)
回答No.2

40代の男性です。 >職場の同僚の場合、義務&必然と考えます。だから、行きたくない気持ちを押し隠して、行ってます。  行きたくないときは無理にでも用事を作って、参加できないと言えば良いのです。特に仲の良い人でなければ義務や必然では無いと思います。  でも、私の同僚女性たちは、よっぽど嫌いな人または元彼の結婚式でない限りは参加していましたよ。  それは、自分の将来の結婚式の参考にするためです。そして、新郎側には新郎の友人などの男性がたくさん出席するために、新しい出会いに巡り合える最大のチャンスだからです。  もし貴女に現在お付き合いなさっている彼氏がいらっしゃらないのならば、そういう考え方もあると思いますし、将来貴女が挙げる結婚式の参考だと考えられるのも一つの手です。貴女が既に御結婚なさっているのならば、気乗りしない結婚式の参加には何のメリットもないと思います。

darekaramo
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 披露宴は誰のため?

    こんにちは。20代OLです。 正式な挨拶の前段階ですが、披露宴が面倒になってきました・・・。 何がかというと、以下です。 ・プロフィールビデオ (写真嫌いのため、恥ずかしい。) ・家族への手紙 (読むとしたら、100%泣くと思うのですが、 おめでたい場で、何故涙を流さなくてはいけないのか?と常々疑問。 泣くくらいなら、しない方がいいのでは?と思います。) ・余興 (見ていて楽しかった経験がありません。 自分が新婦側でもつまらないと思います。) ・酔っ払った新郎 (新郎がゲストにお酒を注がれまくり、泥酔している様をよく見ます。 可哀相だし、情けないし、苦笑しか出来ません。) 綺麗なドレスは記念写真が撮れれば十分です。 家族は「晴れ姿」が見たいと言うかもしれませんが、 「晴れ姿」は写真でいいんじゃないかと・・・。 披露宴で、私は「失態」の方が目に付いたので・・・。 そこで、「披露宴は誰のためにするものなのか?」という疑問が湧きました。 皆様はどのように思われますか? 勿論、両家と話し合うことにはなりますが、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 私にとって、結婚は「ゴール」でなく「スタート」であり、 「他人との共同生活」の始まりであり、 「互いの嫌な部分が見えても、共同生活していく」という覚悟がいるものです。 恋愛感情だけでの結婚、ではないため、こんな冷めた観点(?)になってしまうのかもしれません・・・。

  • 披露宴、招待しますか?しませんか?

    新郎新婦からゲストについて相談されました。 みなさんのご意見を参考にさせていただきたいと思います。 ※新郎新婦にはこちらで相談することは予め伝えてあります。 Q.D君の彼女であるEさん。   このEさんを披露宴ゲストにするか、二次会ゲストにするか、   みなさんならどちらにしますか?   また、二次会ゲストとした場合、自分が新郎新婦の立場だったら、   どう対応しますか? <新郎の友人グループ> ※このグループの友人たちが一番長い付き合いとのこと。 既婚:A君、B君、C君 未婚:D君(彼女あり)←この彼女がEさん ・D君とEさんは付き合って約1年。年末あたりに入籍予定と言っていたが、  まだ2人の間だけの話なので正式に結婚へ進んでいるわけではないらしい。  (入籍話は今回の披露宴の出欠回答が出揃い、席次が確定した頃に出たらしい) ・Eさんと新郎とは知人程度、Eさんと新婦とは2,3度の面識はあるが  話をしたことはほとんどない。 ・A君、B君、C君は夫婦で披露宴ゲスト(新婦と奥様方は既に友人関係) ・Eさんは奥様方とは面識ナシ。 ・増員は可能ではあるが、そのテーブルだけ物理的にキツくなってしまう。  (テーブルを増やすことはできない) D君、Eさんを含め、友人同士で飲んだ時のこと。(たまたま新郎新婦は欠席) 「私はDの婚約者だし、披露宴には出席してもいいはず!」と言い出したそうです。 その発言には友人たちはもちろん、D君もとても驚いたそうです。 D君は既に席次が決まっていることは知っています。 Eさんについては、新郎新婦からD君経由で「よかったら二次会に来てください」と伝え、 Eさんから二次会出席の回答をもらい済みでした。 D君や友人たちに「いくらなんでもこんな急にゲストを増やすのは大変だよ」と言われても、 「1人くらいなんとかなるんじゃない?」と出席する気満々だったそうです。 もちろんD君は、新郎新婦に無理をさせてまでEさんを 披露宴に出席させようとは考えておらず、 「なんと言っても披露宴は無理」と説得(?)をしたらしいのですが、 Eさんは「だって、A君たちの奥さんも招待されてるじゃない! この先ずっと家族ぐるみで付き合う仲になるんだから、 Dと結婚する私も招待されてもいいんじゃないの?」と、 頑として聞かない状態で、D君も呆れてしまったとのこと。 その話を聞いた新郎新婦は「確かに先々はA君たちのように、 家族ぐるみの付き合いになるだろうとは思うけど、 まだどんな人かもほとんど知らないEさんからそう言われると・・・」 とひいてしまったようで、いくら仲良しのD君の彼女とは言えども、 心から招待したい気持ちが沸かないそうです。 もちろんD君は引き続き説得をしてくれているようですが、 Eさんは「招待するかどうかは新郎君たちが決めることでしょ? とりあえず私も出席したいと言ってると新郎君に伝えてよ!」と 言うばかりで、話にならないみたいです。 この一件からD君のEさんに対する気持ちがちょっと冷めてしまってきているようです。 新郎新婦は「自分たちがEさんを招待すれば、D君も説得を続けなくて済むし、 Eさんの気も納まるはず。 自分たちの結婚式が原因で2人が別れるようなことになったら心苦しい・・・ そう思うと、同じテーブルの人には物理的にきつい思いをさせてしまうけど、 招待した方がいいのかな」と悩んでいます。 話を聞いた私(新婦側ゲスト)は、Eさんの発言には驚かされるばかりです。 確か、私たちと同世代なので三十路も過ぎているはずなのですが・・・ 長文失礼しました。 宜しければアドバイス、ご意見をお願いします。

  • 披露宴の招待人数について

    こんばんは。 今年の11月に披露宴を挙げる予定があり、招待人数についての質問です。 新郎側で50名新婦側で37名が出席して頂けることになりました。 私(新婦)は地方出身で出席する親族が少ないうえ、旦那は地元なので地元の人も結構来るみたいで人数差が13人も出てしまいました。 しかも、会社関係で欠席者が多く披露宴を挙げるのがとても憂鬱です。 新郎新婦でこんなに人数差が出ても大丈夫でしょうか?

  • 披露宴後、全員帰ってしまって悲しいです。

    どうしようもない事なんですがモヤモヤしてしまって投稿しました。 昨日挙式・披露宴を行いました。 参列者は半数以上が職場の上司や先輩・同僚で、学生時代からの友人は本当に仲の良い子を10人ほど呼びました。 私自身はまだ25歳なんですが、出席者がほぼ全員既婚者で、学生時代からの友人も堅実なタイプが多く、各グループに妊婦と小さい子供を抱える既婚者が数名いて、披露宴後、当然のように帰っていきました。もともと狭く深くの付き合いをする方なので二次会は企画していませんでしたが、終了後に新郎新婦どちらかの友人がせめて飲み会でも企画してくれるだろうなんてのんびり構えていました。 独身の友人から、「あまりにも既婚者と妊婦が多過ぎて、もう二人しか残ってないから今日は飲み会しないで後日やろう」と連絡があり、披露宴後は新郎とホテルの部屋でぼーっとしていました。 泣いてくれた友人もいて、せっかく良い披露宴になったのに、過去に二次会や飲み会を楽しんでいた他の人たちの結婚式を思い出してとても惨めな気持ちになってしまいました。 新婦友人は妊婦と既婚者ばかり、新郎側の友人も真面目でおとなしいタイプなので飲み会を企画する友人はおらず、どうしようもない状況だったと納得しようとはしていますが、どうも悲しい気持ちになってしまいます。それに、自分には人望がないのかと、自分の人間性に自信が持てなくなりました。 このような方は他にもいらっしゃいますか?また、落ち込まない心の持ち様を教えてほしいです。

  • 披露宴での余興について

    披露宴での余興について こんにちは。 披露宴での余興について教えてください。 3月に大学時代の友人が結婚式があります。 新婦27歳 新郎41歳  新婦から余興を頼まれ、私を含め4人で行う予定です。(全員27歳) 新郎とはあまり接点がなく、数回顔を合わせた程度です。 全員余興をするのは初めてで、何をしようか悩んでいます。 何か良い余興があれば教えて下さい。 また、こういう余興はダメといったご意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 披露宴をやらなくてもいいか

    いつもお世話になっております。 新郎新婦含め12名という少人数なので 披露宴をせずに挙式とレストラン(トップオブシナガワという夜景の見えるレストラン) のテーブルに花などを添えて華やかにしていただいてそちらで会食という形にしようかなと思っているのですが 披露宴をやらないのはおかしいですか? また特にレストランを貸切にする程の人数でもないかなと思うのですがアドバイス頂けたらと思います。 ちなみに挙式が終わったらウェディングドレスを脱いで普通のオシャレな格好をして食事をしようと思っています。

  • 披露宴に招待する友達が少ない。

    12月に結婚式を予定しています。(新郎です) 親友が2人亡くなっており、招待できそうだなって思える 友達は8人しかいません。 しかも、個別に仲のよい友達がおり、気まずいとのことで 参加を渋っている友人もいます。 ちなみに、新郎30人、新婦30人で60人の披露宴を 予定しています。

  • 思い出に残る披露宴(演出等)教えて下さい

    あの披露宴はよかったなぁと思いおこす披露宴ってありますよね。「感動した」「面白かった」「ほほえましい」「驚きの演出」「ペーパーアイテム」「手作りのおもてなし」等々 私がいいなと思ったのは、ある式場の人のアイデアで新郎新婦の両親の3組のカップルでケーキ入刀するというもの。ウエディングドレス等着た事も無い時代に結婚した両親にケーキ入刀を体験させてあげることもできて、アットホームな演出ができそうな気がします それと最初の入場は新郎が一人で入場し、自分の席まで行く間に招待したみんなから、1輪ずつ花をもらい、その場で束ねてブーケを作り、父親と一緒に入場してくる新婦に愛の告白をしブーケを渡す。そして新婦は告白を受け入れるなら、新郎が作ったブーケの中から一輪抜き取り新郎の胸に挿すというもの。   ペーパーアイテムとかも、一枚一枚手書きのカップルもいましたが、50人分もあったのに、いったい何日かかって書いたんだろう・・・・。それでも、心がこもっていてもらうほうとしては嬉しいですよね。 いろんなアイデア、経験談、こうしてみたら?ってのがあったら教えて下さい。小さな事でも結構です。よろしくおねがいします

  • 披露宴でのマナーについて。

    披露宴でのマナーについて。20代後半の女です。 先週の日曜日に、1年半ぶりに男友達の家に大学時代の友人と一緒に遊びに行きました。 その男友達は既に結婚していて、子供が2人います。それで、男友達とお嫁さんの披露宴の思い出話になりました。その披露宴での出来事について質問です。 3年ほど前の話になりますが、その男友達とお嫁さんの披露宴に参加しましたが、男友達(新郎)がとても気の毒でした。 結婚式場のスタッフや運営の人のプロ意識が欠けていた結果(会場のスタッフが新郎新婦の席の下にバケツを置き忘れたと後日、男友達(新郎)から聞きました。)、せっかくの結婚式が台無しになってしまったと思います。みなさんはどう思いますか? 詳細というか経緯を書きます。 コロナ渦になる少し前の3年半前に男友達の結婚式・披露宴があり、大学時代の他の友達と参加しました。 新郎の男友達とは同じゼミで、仲が良い男女の5人組でいつも学生時代は一緒に過ごしていました。大切な友達の結婚式ということで私も一緒に参加した友達も幸せな気持ちで結婚式を見届けました。 結婚式が無事に終わり、披露宴が始まりましたがそこで新郎(男友達)はとても可哀想でした。気の毒でした。 披露宴が始まりお酒の乾杯が終わった後に、披露宴に参加していた新郎(男友達)の友達が新郎(男友達)にお酒を次々と注いで飲ませていました。 元々、大学時代から新郎(男友達)とは仲良くしていたので、新郎(男友達)がお酒が苦手で体質的にもお酒が弱く、お酒を飲むと顔が赤くなって気分を悪くすることを知っていました。 しかし、新郎(男友達)の地元の友人や大学の友達が結婚式のめでたい日くらい飲みなよ!と酒を次々と勧めて、ビールやワインをグラスで何回も何十回も注がれていて、それを無理をして新郎(男友達)も飲んでいて、披露宴がスタートして30分も経たない間に新郎(男友達)がかなり酔ってしまい、顔も赤いというよりも茹でたこの様に顔から首、手のひらまで濃い赤色というか真っ赤になってしまいました。 横で見ていた新婦のお嫁さんも心配そうに新郎(男友達)のことを見ていましたし、途中からは新婦のお嫁さんが、新郎(男友達)の友達が次々と次ぐお酒を新郎(男友達)をフォローして、新郎(男友達)に代わって飲む羽目になっていました。 新婦のお嫁さんはお酒が強い人のようで、次々とその後も注がれたビールやワインを何十杯も飲んでいました。 お嫁さんはどれだけ飲まされても顔色は全く赤くなっていなかったので、どんどんお酒も注がれて飲まされていました。 お嫁さん見た目は素面でしたが、披露宴の中盤辺りで既に目は完全に座っていて、披露宴が終わる頃にはひどく泥酔していました。。 男友達の新郎も気分が悪くなったと言って、披露宴の途中で吐いてしまいました。 元々はバケツが新郎新婦の席の下に置かれる段取りみたいでしたが、後日話を聞いたところ、手違いでバケツが置かれていなくて、式が始まったらバケツを持ってきてもらうタイミングがなくて、あんなカオスな披露宴になってしまった。と男友達が言っていました。 人生に1回しかないであろう大切な行事の披露宴で、男友達は本当に気の毒でした。お嫁さんも泥酔してしまって、気の毒でした。 せっかくの結婚式が台無しになってしまったと思います。 結婚式の会場のスタッフがあまりにも無責任というか、仕事に緊張感を持たなかった結果だと思います。 日曜日に、披露宴の話にもなりましたが、男友達もお嫁さんもあれは色々な意味で忘れらねない式だったと苦笑いをしていました。 披露宴の翌日、男友達は1日中吐き気が続いて二日酔いででベッドから起き上がれなかったそうです。 お嫁さんは次の日は二日酔いにはならなかったと言っていましたが、披露宴が終わった後にトイレに篭って吐いていたと言っていました。 披露宴の途中で新郎新婦と、各々の参加者でカメラやスマホで写真撮影の時間がありましたが、男友達の新郎が全身真っ赤になっていて、新婦の奥さんは顔は全然赤くなっておらず肌色というか白色のままでしたが目が完全に座っていました。 写真を見返すたびに、新郎が気の毒に思えてしまいます。 それに披露宴の最後の新郎謝辞では、ろれつが回らない程に男友達は酔っていました。 お嫁さんの謝辞も、話は全然普通に聞き取れましたが足はフラフラで、目も座っていて、顔に出ないタイプということだけでお嫁さんも明らかに酔っていました。 もしも、途中でお嫁さんが新婦のフォローをしていなかった場合(新婦に代わって注がれた酒を飲んでいなかった場合)、新婦の男友達は急性アル中になった可能性すらあると思います。 偶々、お嫁さんがお酒に強い体質の人だったから男友達の新婦ほどベロベロというわけではなかったですが、そのお酒が強いお嫁さんですら目は座っていて千鳥足になっていましたし、カオスでした。 今はコロナ渦なので、こういうことはないと思いますが、3年前の出来事ですが今も忘れられないです。 ひどい話だと思いませんか? 今はコロナ渦なので、こういうことはないとは思いますが、あまりにも飲みサーのような雰囲気になっていました。

  • 披露宴でお色直しをするべきか悩んでいます。

    初めて質問をするので、ドキドキしています。どうぞよろしくお願いします。 来年の3月に挙式、披露宴をする予定でいます。 披露宴は親族中心で、新郎、新婦の友人合わせて10人くらい、合計40人くらいの披露宴を予定しています。 キリスト教式で挙式をするので、ウェディングドレスを着て、披露宴入場時もウェディングドレスの予定です。 お色直しを一度する予定でいましたが、披露宴の間、ウェディングドレスをずーっと着ていたい気もしています。 お色直しをしない結婚式に出席したことがないので、お色直しをしないのは、出席して下さった方に、どう思われるんだろう?と思い、ご意見をいただきたく、質問させていただきました。 身内の結婚式にしか出席したことがないので、そもそも、結婚式自体をあまり見たことがなく、どうしたらいいのかなあ、と悩んでいます。 お色直しをしなくては、周りの方々に、「ケチったなあ」、とか思われてしまったりするものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう