• ベストアンサー

ベクトルの演算について

partitaの回答

  • ベストアンサー
  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.1

たとえば |x-5|=3という方程式があったとき、場合分けして解く方法もあれば、いきなりx-5=±3として解く方法もあります。広義にとらえたなら「絶対値記号をはずす」ことになります。場合分けも±を利用するのも「セオリー」です。 |sA+tB|も同様に、絶対値記号をはずすことがセオリー。たまたまそのときのテクニックが2乗することではないでしょうか。

hachibee_2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >|sA+tB|も同様に、絶対値記号をはずすことがセオリー。たまたまそのときのテクニックが2乗することではないでしょうか。 絶対値付きの方程式を場合分けして解く方法は存じております。 なるほど、「たまたま」そういう方法をとれば上手くいくから、と割り切ればいいのですね。

関連するQ&A

  • 数学Bベクトルの問題;

    数学Bベクトルの問題; ・異なる2点A(aベクトル)、B(bベクトル)に対して、 次の式を満たすP(pベクトル)の存在範囲を求めよ。 (1)pベクトル=saベクトル+tbベクトル(s+t=1/3,s≧0,t≧0) (2)pベクトル=saベクトル+tbベクトル(s+t=2) とき方が全くわかりません; s+t=1にするところまではわかるのですが・・・; 手をお貸しください!

  • ベクトル

    |aベクトル||aベクトル|を|aベクトル|×|aベクトル|としたり|aベクトル|の二乗と表すことはできるのでしょうか? (aベクトル+bベクトル)(aベクトル+bベクトル)は(aベクトル+bベクトル)の2乗と表せるのでしょうか? また(aベクトル+bベクトル)の2乗=|aベクトル|の2乗+2(aベクトル・bベクトル)+|bベクトル|の2乗 とできるのですか? BCベクトル=OCベクトル-OBベクトル 2BCベクトル=2(OCベクトル-OBベクトル) ここで右辺を2OCベクトル-2OBベクトルとしたら、違うベクトルになります。どう考えればいいのでしょうか?

  • 行ベクトル

    |1234| |5678|=Aという行列を行ベクトル表示するとき |1234| [1234]では4次元数ベクトルではないため b=[1234]と表すことは出来ないが 行列を転置させれば [1234]は4次元数ベクトルとなるため tb=[1234]と表すことが出来るため 同じように考えていくと 行列Aは |tb1| |tb2|=A |tb3|   と表すことができる よってtb1をbに戻すと |1| |2|=b |3| |4| となる という考え方(解き方)は正しいですか? *bはベクトルです

  • 数学Bベクトルの問題!

    数学Bベクトルの問題! ・aベクトル=(-√3.1)と120゜の角をなし、大きさが2√10 であるベクトルxベクトル を求めよ。 ・aベクトル=(1.2)、bベクトル=(3.-2)とする。aベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=|bベクトル|=2、a・b=-3とする。aベクトル+bベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=4、|bベクトル|=5でaベクトルとbベクトルのなす角が60゜であるとき、ベクトル2a ベクトル-3bベクトルの大きさを求めよ。 です。お願いします☆

  • ベクトルの問題です。

    四面体OABCにおいて、OAベクトル= aベクトル、OBベクトル= bベクトル、 OCベクトル= cベクトル、とおく。 |aベクトル|=|bベクトル|=√2 、|cベクトル|=√3、 a・bベクトル= -1、b・cベクトル=2、c・aベクトル= -2 であるとし、3点O.A.Bを含む平面をα とおく。 saベクトル + tbベクトル -cベクトルが平面αに垂直であるとき、実数s.tの値は、s =-1/3 t=1/3である。 点Cから平面αに下ろした垂線と、平面αとの交点をHとすると、 |CHベクトル|= ?。 宜しくお願い致します。

  • ベクトルのsa+tb=s'a+t'bの性質

    高校数学IIからの質問です。(以下aとbはベクトルです) 『a≠0、b≠0、aとbが平行でないとき、sa+tb=s'a+t'bならばs=s'、t=t'が成り立つ』という性質があります。例えばa=0の時、tb=t'bとなり、このときもt=t'が成り立つのでa≠0、b≠0という条件はいらないと思うのですが、なぜa≠0、b≠0という条件がついているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 空間ベクトル

    Aベクトル=aXベクトル+bYベクトル+cZベクトル、Bベクトル=dXベクトル+eYベクトル+fZベクトルとすると内積はad+be+cfなのですか?またAベクトルの長さは√(aの2乗+bの2乗+cの2乗)でいいのですか?

  • 絶対値のベクトル

    簡単なことかもしれませんが、分からないので教えてください。 a→+t・b→=(2,1)+t(3,1)=(2+3t,1-t)とします。 a→+t・b→の大きさの2乗は │a→+tb→│^2=(2+3t)^1+(1-t)^2=10t^2+10t+5 となるらしいですが、│a→+tb→│^2というのはなぜ上のように、 (2+3t)^1+(1-t)^2となるのでしょうか 展開の公式(a+b)^2=a^1+2ab+b^2を使うとしたら、2abの部分がないですよね。│a+b│^2も(a+b)^2か-(a+b)^2ですよね。 教えてください。

  • 数学Bで質問

    数学Bで質問です。 |aベクトル+tbベクトル|が最小値となるようなkを求めよ という問題があったとします。 この場合与式を2乗して計算すればkが出るのですが、最後に |aベクトル+tbベクトル|≧0より~ という説明が入ると思うのですが、これは何故必要なのですか?

  • ベクトルの大きさの最小

    a→、b→は0→でない定ベクトルとし、a→とb→は平行でないものとする。tを実数値をとる変数として、|a→+tb→|を最小にするtの値を toとするとき (1)toを|a→|、|b→|、a→・b→を用いて表せ。 答えではまず f(t)=|a→+tb→|^2とおき、これを展開して 2次関数の式の基本形a(t-p)^2+qの形にして表しています。 ちなみにその基本形というものが f(t)=|b→|^2{t+(a→・b→)/|b→|^2}^2 +|a→|^2 -(a→・b→)^2/|b→|^2  です。 これから、解答では 「|a→+tb→|≧0であるから、f(t)が最小のとき|a→+tb→|も最小になる。よって、toはf(t)が最小となるときのtの値で to=-(a→・b→)/|b→|2 」 とあるんですが・・・ 最後の答えに至るまでの解き方は分かるんです。 ですが「-(a→・b→)^2/|b→|^2 」→「-(a→・b→)/|b→|2」にどうしてなるのかがわかりません。 分子の(a→・b→)^2の2乗は外れて(a→・b→)となるのに、 なぜ分母の|b→|^2はそのままなんでしょうか? 分からないのはこの問題というよりは、計算の問題ですね・・・ 誰か分かりやすく教えてください。お願いします><