• ベストアンサー

センターで数学IIBと情報関係基礎どっちが良い

僕は筑波大学社会国際学群国際総合学類を志望してる高校3年文系の者です。 この学類はセンター試験で数学を二つ課します。 1つは数学IAで決まっているのですが 2つ目の数学で悩んでます。 普通の人は数学IIBをとるでしょうが苦手なので、情報関係基礎で代わりに受験しようかなと考えています。 それについて、これから一年間(浪人すれば2年)勉強するとして、 『苦手な数学IIB』と『やったことのない情報関係基礎』 どちらを勉強する方がセンターで点を取れるでしょうか? ちなみに高校は普通科ですが、筑波は普通科でも情報関係基礎は受験できるそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

>ちなみに高校は普通科ですが、筑波は普通科でも情報関係基礎は受験できるそうです。 これは大切なことですが、本当でしょうか。普通科だけれど履修した、ということでしょうか。 24年度版の変更予告にはいわゆる「履修制限」は明記されていませんが、『23年度入試にはそれがあります』。 http://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad/pdf/qualification/100722_h23senbatsu.pdf これの7ページに国際学群の23年度の科目が出ていますが、このページの下に 「(注)19, 20ページの注意書きに、必ず目を通してください。」とあり、そこには (注1)の(1)に「工業数理基礎」、「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、高等学校又は中等教育学校でこれらの科目を履修した者及び文部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程の学科の修了(見込み)者に限ります。 と明記しています。少なくとも今年までは「履修していなければ受けられなかった」のです。 24年度に、この注意事項まで大きく見直されることは、普通は考えにくいと思います。 「できるそうです」くらいの不確かなソースなら、要項が公式リリースされるまでは「数IIBで受ける前提」で準備しておいたほうがよさそうです。

その他の回答 (1)

回答No.2

履修制限がかかっているはずなので、その悩みは無駄ですよ。 ちゃんと大学のサイトの募集要項で確認されないと危ないですよ。

関連するQ&A

  • 高3 数学について

    現在高校3年で筑波大学の理工学群社会工学類を志望しています。 2次試験では数学(IIB、III)と英語のみなのでその2科目に重点を置いてやったほうがいいのかなと思っております。 英語はそこそこできるのですが、数学が不安です。 6月の進研マークでは数IA、IIBともに偏差値50前半でして、焦っています。 そこで、この夏休みから受験本番までにかけてどのような方法で数学を勉強するのがよいかご意見を賜りたく思います。 今使っている問題集は数IA、IIB、IIIすべて、3TRIALと黄チャートです。 これらの問題集で十分なものでしょうか。 また、IA、IIBの復習をセンターの過去問を使って行うのはありでしょうか。 勉強をする上で他の教科とのバランスについてもアドバイスをいただけると幸いです。

  • 数学IA・IIBの問題集

    数学IA・IIBの問題集 現在高3の受験生です。 センター数学IA・IIBで75~80%が目標で、一般試験は教科書章末問題程度がでるそうです。 この対策に問題集を買おうと思い短期攻略センター数学(駿台受験シリーズ)を買おうと思っているのですが、基礎編と実践編どちらがよいでしょうか? 数学の基礎は10日あればいい大学入試短期集中ゼミ実践編(実教出版)で一通り固めてきました。 また他にお勧めの問題集があったら教えてください! お願いします(*^o^*)

  • センター数学について

    題名通り、センター数学について質問です。 僕は今春から高3になります。 志望大学のセンター試験、数学については1科目のみです。 僕はIAで受験したいと考えています。 二次試験に数学はありません。 同じように数学を1つしか使わない友達で、 「どちらかの難易度が極端に高いのが怖いから、IAもIIBも両方受けて高いほうを選ぶ」 と言っている人もいます。 その理由も確かに納得できるのですが、 片方に絞ってきっちり勉強するほうがより高得点を狙えるのでは…と思いました。 僕の場合、志望校への気持ちは強く、他の大学に行くとは思えません。 また、受験を考えている私立についてもIAのみで大丈夫なようです。 僕の場合、IAだけを受験するか、念のためにIIBも合わせて受験するか どちらが良いのでしょうか?? 回答お願いします。

  • 数学が苦手です。数IAも苦手なのですが数IIBでってできますか?

    高3です。お尻に火がついています。数学が苦手ですが、センタ-で、ベクトルがわりと好きなので、数IIBでの受験ができないかな?って最近思っています。でも数IAが苦手なのに、それは無理なのでは?とも思い迷っています。どうか、数学の得意な方・・・助けて下さい。

  • センター試験の情報関係基礎

    こんにちは。私は今高2で、国立を目指しています。 この前、受験科目を見ていたところ、情報関係基礎という試験科目を見つけました。 もともとこの分野には興味があったのと、私自身数学で点数をまったく取れないので、すごく単純な考えですが、こちらを使ってみようかなと考えています。 でも学校の情報科目は学年末に筆記試験をやるだけです。センター情報の問題も第2問からはわかりませんでした。 先生にセンターの情報科目について話を伺っても、あやふやにされてしまいます。塾の先生もよくわからないようですし… 私は文系で、受験では5教科7科目(地歴1、公民1)必要です。数学はIAまでが範囲ですが、私は既に文理選択の時に数学をやめてしまいました。 情報の授業を受けていない人がセンター試験で良い点数を取るのはやはり難しいのでしょうか? 潔く、数学を勉強したほうが良いのでしょうか? その他でもアドバイスがあったらお願いします。 とても安易な考えですいません。

  • 数IIBが全く解らないけど、センター試験にチャレンジしたい。

    看護の専門学校受験に向けて数Iと数IAを勉強しているところですが、 4年制大学の看護科も受験してみようかと思うようになり、 その際のセンター試験について調べています。 志望校はまだ決まっていませんが、 「数I」「数IA」「数II」「数IIB」の中から1~2科目という学校が多いようです。 しかしながら、大幅なブランクがあるため数IIBを受験するならば 試験勉強は0からのスタートとなります。 こんな私が21年度の試験を受験する場合、 時間が無いので数IAを極めて「数I・数IA」の2科目で勝負するか、 今からでも数IIBを勉強してスタンダードに「数IA・数IIB」の2科目で勝負するのでは、どちらが得策でしょう? また、1科目選択の場合は「数I」「数IA」のどちらがお勧めですか? 試験に詳しい方、何卒アドバイスお願いします。 補足1:併願予定の専門学校の受験に数IIBは必要ありません。 補足2:大学の2次試験にも数学は必要ないものとします。

  • 筑波大学の文系数学について

    来年の大学入試で筑波大学国際総合学群を受けようと思っています。 個別入試についての質問ですが、 文系学群の数学IIBって難しくないですか? ここ数年、かなり難化してる気がします。 私の数学IIBの学力は河合塾マーク模試で65.0です。 学力が足りないのは承知してます どこのサイトで、筑波の数学の難易度を調べても ごく標準と書いてあるので、本当かよって思って質問しました。 私はセンターを標準問題と捉えていますが、それが間違いでしょうか? 大学受験 筑波 数学 難化 易化 難易度 対策

  • センター試験 数IIBについて

    センター試験を受けます。 てか、今日受けてきました。 明日理科と数学があるのですが、自分は数IAだけで十分なのですが、どうせならIIBも受けてみようと思います。 IIBで情報や簿記がありますよね? あれって、何点分なのでしょうか? さすがに、情報や簿記だけということはありませんよね? 教えてください

  • ある国立大学の数学の受験方法(センター試験)がわかりません。

    1、2年後にある国立大学の文型を受験したいと思い、とりあえず勉強する科目を決めるために、センター試験の科目を調べていました。 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200) ↑ネットで調べていたら、数学がそのように記載されていましたが、どのような意味かわかりません。 数IA必須ということは、それは必ず受けなさいということはわかりますが、数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1という表現がちょっと理解できないです。本当は、数IAと数IIBのみで受験したいと思うのですが、数IIB・工業数理*ってなんのことでしょうか。数IIBは工業数理と一緒に受けて1科目になるのでしょうか。かなり前に普通科の高校を卒業したのですが、工業数理を習ったのかなって疑問に思いました。いまさら恥ずかしくて、高校の時の友人に聞けないです。 まだ興味のある大学をしぼっている段階で、国立の入試に関してよくわかっていないので、簡単にわかるようにアドバイスをお願いします。

  • 『情報関係基礎』の受験に関して教科書や換算率の質問

    国公立文型志望の高卒生です。 数学(2)の科目に『情報関係基礎』という科目がありますが、来年度はセンターでこの科目を 選択しようと考えています。 500名ほどしか受けないし、模試も無ければ参考書もない科目なのは承知の上です。文型なので数学はセンターだけでの利用です。 すでに志望校が『情報関係基礎』を利用できるのは確認済みです(当方は普通科卒ですが、普通科卒でも 選択可能な大学です)。これを選択する理由は自分がもともと数学がとんでもないくらい苦手というのもありますが、 情報が得意というのもあります。過去問をときましたが、何も勉強していない状態で『情報関係 基礎』においておおむね8割以上は安定して得点できるため、数学IIBを勉強しているよりも 絶対的に短い受験期間を効率よく使えると判断したためです(ちなみに現役時は私文志望でした)。 しかし、さすがに何も対策せずに受験に臨むのはどうかと思い、何らかの対策をしようと考えていますが、 その対策に関してとセンター利用に際しての諸質問がありますので宜しくお願いします。 【1】『情報関係基礎』を選択可能な大学であれば、『数学IIB』などを選択した生徒と、    得点の換算率は同じ…と考えてよいのでしょうか。    急に心配になったので確認のためにも質問させてください。 【2】『情報関係基礎』の範囲となる高校情報科目の教科書などをみてみたいのですが、    どの教科書が該当するのかわかりません(http://www.jikkyo.co.jp/textbook/jouhou19.html)は    見ましたが、多くて判別がつきません。どれが『情報関係基礎』の範囲に該当するのでしょうか。    ちなみに高校では『情報A』しか履修していません。 そのほかに、『情報関係基礎』の対策する上でなにか役立つものがあれば教えてください。 「基本情報技術者」や「初級シスアド」などが役立つということは過去ログで参照しましたが、もし ご存知の方は詳しい重複内容なども教えていただけるとうれしいです。 長々とすみませんが、宜しくお願いします。