• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校から連絡があったとき、家でどうしていますか)

学校からの連絡に家ではどうする?

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.7

#3で回答しました。 回答後に思いだしたことがあります。 Aですが・・・。 1年の時、うちの子は小学校で友達とトラブルがあり、友達が うちの子を殴ったけど、学校でお互いに謝り、事件は解決したという 報告を受けていました。 でも、相手のお子さん側が家で確認したところ、うちの子が 先に手を出していたとの事でした。 翌日にはうちは被害者から、加害者に変わりました。 その時の子どもの様子などは、担任の先生と交換日記のように いろいろやりとりしました。 子どもですが・・・。 学校のトラブルが放課後や家での出来事に影響する事もあります。 家や放課後のトラブルが、翌日の学校でのトラブルにつながる 事があります。 トラブルの予兆が分かれば、トラブルが起きた時、迅速に対応できる 事もあるようです。 学校の先生は万能ではありません。 学校でのトラブルの多くは、先生が見てないところで発端が起こる ようです。なかには忙しくてトラブルに気付かない先生も いらっしゃるようです。なので、トラブルにつながるような喧嘩、 予兆があったら、教えてくださると助かりますと言われた事も あります。 うちの子の担任の先生ですが・・・。学校でのトラブルの報告があったら、 家での様子も気を付けてくださいという感じだったと思います。 学校から連絡があるような事は・・・。学校と家と連動して 解決しましょうというメッセージだと思ってます。 本当に大したことないなら、学校で解決して、家には連絡が きませんから。 なので・・・質問者様のお友達の、学校で怒られているから 家でも怒らないという事には驚いてしまいます。 叱りすぎない事は大事かもしれませんが、学校から連絡を 受けたなら、家でも一応確認はするなどの対応は必要だと 思ってしまいます。

noname#259274
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 >学校から連絡があるような事は・・・。学校と家と連動して解決しましょうというメッセージだと思ってます。 学校からの連絡は、一方的に学校から親へという連絡ではないということですね。 >トラブルの予兆が分かれば、トラブルが起きた時、迅速に対応できる 人にはトラブルがつき物で、何かしらアクシデントは起きると思いますが、学校は「もしかしたら、何かにつながるかも・・・」と思って連絡をすることもあるのかもしれませんね。 そうなると、学校の判断や考え方にも左右されそうですね。 当然、予兆に気がつかないこともあるわけですし、「大したことない」と思って連絡が来ないこともあるわけで・・・。 子どもには、事実を確認したり話をするとして、学校からの連絡にはいろいろな見方がありそうです。 いろいろ考えてみたいと思います。 本当に、再度の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校が休みに突然なったのに連絡がないのはおかしいと思いませんか?

    私の学校では突然、学校が休みになった時、全く連絡がありません。もちろん、入学前にその事実を知らされていたことはありません。知らないで、学校に行ったら「休み」でした。その日は台風だったのですが、学校が始まる時間にはもう台風は過ぎていました。それで、学校に苦情を言いにいったら「担任から連絡するようにした。」と、言われましたが、連絡はありませんでした。どうしても納得できないので、学校に翌日電話しましたが、今度は、「連絡しない。」と言われました。学校の校長宛の投書箱に投書しましたがなかなか見ないようで、2ヶ月ぐらいたって見たようでしたが、「連絡しない」と言われました。そのことで教師から悪口を何度も授業中に言われました。「その後の突然に休み」にも連絡はありません。何人もの知り合いにこの問題を聞きましたが、「学校が連絡すべきだ」と言っています。みなさんの考えを聞かせてください。

  • やはり連絡がつきません。。。

    つい最近相談したばかりなんですが、どうしたらいいのかがわからないのでまた相談させてください。 ケンカして仲直りした直後彼が出張に行き、その間連絡が取れなくなりました。 その間一度だけ会社のケータイにかけて、そのときだけ折り返しがありました。 今日帰ってくる予定だったので、それまで連絡は控えていました。 アドバイスには連絡が来るまで何もしないでいたら?というのがあったのですが、 やはり今日電話をして、出なかったので帰って来たら連絡してねと伝えましたが 返事はやっぱりありません。 出張中は忙しく、そんな余裕もないだろうと考えるようにしていましたし、 たまたま会った彼と仲のいい共通の友人も連絡は全くないと言っていましたが、 やはりこんなことが今までなかったので不安です。 ケンカになって私をなだめるために仲直りするようなタイプではないので、 仲直りをしたことで すぐに別れるという事態にはならないかなと思っていたんですが、 付き合って今までケンカも繰り返していたことで やはり冷めてしまったのかな・・・と思います。 ケンカになっても今までは連絡はついていたので。。。 こうなってしまった以上、 自分から連絡をし続けることもできないですし、 彼は実家なので会いに行くことも難しいです。 このまま自然消滅みたいな形にはしたくないのですが、 こういう場合どうしたらいいのでしょうか?

  • 公立学校の教育の平等について

    公立学校の教育の平等について調べています。 以下の例題に対して、皆さんの解答を頂けたらと思っています。宜しくお願いします。 2人の中学生AとBがいたとします。2人とも公立学校に通っています。しかし、その学校の学習指導の差は大きく、Aの学校ではゆっくりと授業を進めており、Bの学校では保護者が塾と協力して格安の授業料で講義を提供しています。 そのため、Aも学習指導要領を超えて副読本等を使い、もっと自分の学習意欲を満たしてほしいと考えています。また、Bの学校との不平等であると主張しています。 このAの願いは、法的な立場では、かなえることはできますか? また、憲法上、これは不平等がおきていると言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学校の友人について。

    学校の友人について。 自分は今通信制の学校に通っていて、 その中でもある一人の友達(以下A)ととってる科目がほぼ同じなので、 よく一緒に行動しています。 ですがその友達について疑問に思う点がいくつか出てきて・・・ 正直かなり迷ってます。 最近、Aが自分に対する態度っていうか雰囲気が変わったというか、 距離が出来たように思います。 前はもっとあってましたが、今会うのは学校がある日だけなので月に2.3回。 わかりやすく箇条書きにします。 ・私と遊んでいたのに、彼氏に会って話をしてくるといい、そのまま戻ってこなくなり、自分は終電で帰宅。(これは友達と彼氏が喧嘩してたので、理解しようとしてますが、せめて待ってる私に連絡しなかったのはどうかと思いました。後日謝ってもらいましたがこっちが催促した感じで気分悪いです) ・同じ学校の友達(以下B)と話していて、その友達の兄が刑務所に入ってしまったという話を笑って「まじで~!?やっば~ばかじゃ~ん(笑)」ってな感じで流すところ。Bは明るくふるまってて泣きそうだったのにそれを笑い話にするなんて信じられませんでした。最初Bはしんみりした感じで話はじめたのにAが笑い始めたからBも明るくふるまってた感じです。 ・私と遊んでる途中で携帯で親子喧嘩。内容は聞いてる限り(本人は気付いてないけど聞こえてました)親が自分を置いてAの片思い中の知り合いがいるデパートに行ったからとのこと。で、大泣きし始めて結局私には「親が帰ってこいっていってる」と嘘ついて帰ってデパート行ったみたいです。呆れてものも言えませんでした。 ・Aと友達Bと三人で話していたところ、私とBが話すと明らか機嫌が悪くなり、私が話しかけても「へー、うん」みたいな相槌のみ。ちゃんと私はAとBとも均等に話してたし2人をつなげてました。 ・とまりにきたとき貸した服・下着をそのまま置いて帰る。貸した服はまあいいとして下着はせめて洗えよ。と思いました。しかもなんか汚れてたし。これは私がおかしいんでしょうか? ・他の人の前で自分はいい子ぶって私を貶すような言い方をする。例えば、Aと私、BとBの兄で話をしてたんですが、私が「まじ昨日ママと喧嘩してさ、まじむかつく~仲直りしたんだけどむかつくときってほんとむかつくよね~」みたいな愚痴を言ってたら、Bの兄が「でも親は大事にしろよ~いつかわかるよ笑」みたいな感じで言ってくれたそのあと、Aが「そうだよ~最近うちも親の大事さに気付いた~」とか言って次の日携帯越しの喧嘩で親に「は?だからおめーがおかしんだろ、くそばばあ。死ねよ」とか言ってました。正直あほかと思います。少なくとも私はそんな喧嘩したことないし。。。 ・遅刻してもごめんの一言もなし。連絡もなし。その遅刻の理由がささいなことからの親子喧嘩。 ・電話したりメールしても知ってて無視。(証拠ありますので確実です) まだあるんですけどこんな感じです。 本当理解できないです。 常識ちょっと外れてるというか、天然よりもう非常識って感じです。 他の友達に相談したところAが悪い、でも関わるか関わらないかは自分で決めろと言われたんですけど 正直この先どう付き合っていいか分からず、距離をおきたいと思い、 次からは学校行くときも今まで私が誘ってたのですが一人で行こうと思ってます。 携帯のメール・電話も消してしまいました。 でもやっぱりここは全部思ってること言ってやり直すべきなのか、 このまま距離置いたほうがいいのか・・ 誰かアドバイスをください。 カテ違いだったらすいません><

  • 仲直りする方法

    小学生の頃に友達だったAちゃんは,中学生になって隣の中学校に 行きました。 そのAちゃんと,私とBちゃんはよくケンカしていました。私とBは同じ学校なので中学生になってAが私達2人の悪口を言ってるとAと同じ学校の人から聞きました。 それを私達はものすごく怒っていて,またケンカしていました。 けれど,この前Aと会ったときに私達が怒っているのは少し誤解がある。と言われたので理由を聞いたら確かに誤解がありました。だから私はAと仲直りしてBにも誤解のことを言ってAとBも仲直りするように言おうと思っていたら私の友達が,私がAに内緒で仲直りしてたよと言われて Bに嫌われました。Bはすごく怒ってるし周りの友達からも 嫌われそうで怖いです。良かったらいいアドバイスお願いします。

  • グループから外れた

    私は3人の友達と一緒に帰っています。 ある日私は塾に行く事になり、せっかくだからその3人を誘いました。結果的にAさんは行けなくてBさんは行けるという事になりました。 だから週に1度だけAさんとは一緒に帰れなくなり、Aさんは1人で帰らないといけない事に不満を持っていました。 そして結構な時間がたって次に学校で受けれる無料授業がある事を知り、またその2人を誘いました。結果はどちらも行けると言ってて、でもBさんは行くと言いAさんは行きたくないと言いました。それでAさんはまた1人で帰らないといけないとすごく怒り出して喧嘩になりました。 私的には学校授業はAさんは行けるのだからそんなに1人で帰るのが嫌なんだったら一緒に受ければ良いのにそれは嫌やからと言って…。 Aさんは私のグループ2人に打ち明けて結局私が悪いみたいになってグループから外されました。《Aさんもそのグループの中の1人です》 Aさんが言うには「そうやって色々な事に参加するのは自由やけど行くなら1人で行って」と言われました。 でもそれはただのワガママだと私は思います。 今も喧嘩中です。こんなしょうもない事で怒ってて仲直り出来なかったらそれだけ友達やったんやなと思ってます。 相手は喋りたくもないと言っていて私も相手がそう思っているのなら別に良いと思ってるんですがこの間ずっとこんな関係も嫌なんですがどうすれば良いですか?

  • 小学校・中学校の図工・美術・書道の授業で使った、パレットや硯はいつ洗いましたか?

    先日友人と話していたところ、友人が「小学校の頃、(学校の授業で使った)パレットや硯って洗うのを忘れていて、次使うときに慌てた」と言いました。 友人の小学校・中学校では、図工(美術)や書道の授業で使ったパレットや硯は毎回家に持って帰って洗ってくるように指導されていたそうです。 わたしの学校では、授業の後の休み時間に廊下にある水道で洗っていました。 なので、パレットや硯は夏休みや冬休みの前に家に持って帰る以外は、ずっと学校に置いたままでした。 友人が言うには「高校になると美術室や書道室があって、専用の水道があったからそこで洗っていたけど、小学校や中学校の頃は家で洗うように言われた」だそうです。 そこで質問です。 ________________________________ 1.図工(美術)や書道の授業で使ったパレットや硯はいつ、どこで洗っていましたか? 2.できれば出身都道府県、生まれた年代をお願いします。 ________________________________ お子さんがいらっしゃる場合、お子さんの状況も教えていただけると幸いです(友人いわく、「昔はともかく、今の学校は家で洗うように言われているよ」なので)。 ちなみにわたしは昭和40年代三重県生まれです。

  • 家に泊めたくない・・

    大学生で一人暮らしを始めました。 上記のとおり、僕は高校生まで人を家に泊めたことがなく、 そのせいか、夜自分の部屋に誰か人がいたり、音がすると、と落ち着かず眠れません。 しかし僕の家は学校から近く、友達は学校から遠いので、たまり場になっていて 昼授業が終わると家に来て、結局泊まり、次の日の一限目の授業に行く、 といった日々が続いています。 夏休みはずっと入り浸りで、それが嫌で嫌で一度ケンカしました。 仲直りはしましたが、その期間本当に気まずい思いをしました。 結局向こうも気を使って泊まる頻度はやや少なくなりましたが、 申し訳ないけど、それも嫌なんです。 しかし友達に「ゴメンけど帰ってほしい」とは言えません。 友達は僕が一人じゃないと夜眠れないということは 知っているのですが、「静かにするから、今日はよかろ?」 みたいな感じです。 友達は本当に気を使っていますし、それをありがたいとも思っています。 自分がやや自己中心的だということも、意志が弱いということも、 ときにはまわりを優先しなければならないということも、分かっているつもりです。 しかしどうしても嫌なんです。 このままだとまた夏休みのようないざこざが起こります。 それだけは避けたいです。 そして友達を切り捨てたくはありません。 正直つらいです。 僕はどうすればいいのでしょうか?

  • 「どうしてうちの子が?」と学校に連絡

    中学生の子供を持つ親です。 入学当初から、誰かの文房具やスリッパやシューズがなくなったり、体操服や制服が隠されていたりしているそうです。 うちの子も、文房具を勝手に持っていかれたり、制服や体操服を汚されたりということはありました。 うちの子の被害に関しては、やった子はだいたい予想はついています。文房具については、他にも被害者がいて子供達の中では誰がやっているかはわかっているそうで、制服と体操服については時間や場所から部活の先輩だと想像はつくそうです。 私からは学校に連絡はしていません。子供は一応、先生には報告したらしいですが、解決はしていません。というか、学校はそのことについては動いていないようです。もちろん、他の被害者の訴えについてもです。 先日も、Aちゃんの靴に砂が入れられていたそうで、Aちゃんの保護者が、 「どうしてうちの子がこんなことをされなくてはいけないのか?」と学校に訴えてきたそうです。 私と友達数人は、「こんなことで連絡するかなぁ? その前に、そういうことをされるようなことを自分の子供がしたのか考えない?」という話になりました。 子供達に話を聞くと、Aちゃんは入学当初から、問題行動が多く他の生徒の迷惑になることばかりしているそうです。小学校の時もそうだったらしいです。 例えば、授業中に大声で独り言をいう、突然勝手に怒り出して教室を飛び出す、大声で泣きわめく、人の日記や手紙を勝手に読む、人の嫌がることを「別にいいじゃ~ん」と言って繰り返す、自分の気に入らない態度や発言をした子の悪口を平気で言う、注意しても何度も同じ事を繰り返すそうです。 子供たちが、いくら先生に訴えても改善はされていないようですし、先生方はAちゃんに気がいきすぎていて、他の子供たちに対する配慮が足りないのではないかという一部の保護者の意見は以前から耳にしていました。私もそう感じているひとりです。 実際に数人の生徒が先生に「不公平だ」と訴えているそうです。 今までに何回も、Aちゃんのわがまま、身勝手な行動で何人かの生徒が大事に巻きこまれているそうで、その度に巻き込まれた生徒が先生に「お前が我慢すれば解決することだから」と言われるそうなんです。それって、おかしいと思うんですが・・・ こういうAちゃんの学校での様子を、学校側は保護者に連絡していないのでしょうか? していないのであれば、保護者からの連絡はある程度の理解はできますが、それでも、「こういうことがあったらしいんですが、うちの子、学校ではどんな様子なんでしょうか?」とまず聞いてみる、知っていれば「どうしてうちの子が・・・」という連絡はできないし、親子で話し合いをしてそれから学校に連絡をするのがいいんじゃないかという話を友達としました。 私たちはまだそういう経験がないのですが、保護者がでてきたという話が耳に入ると、自分達だったらどう対処するかという話をしています。 友達なので、考え方が似ているのか、いつも同じ意見しかでません。 違った見方もきっとあるんだろうと思い、投稿させていただきました。 Aちゃんの保護者、学校の先生、巻き込まれた生徒の保護者、私のような関係のない保護者、どの立場でのご意見でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 小学校の先生について

    好きな女性が小学校の先生をしています。 2年生の担任で、教師は2年目。 4月は、忙しいらしく、メールの返事も1週間はないときもあります。 今週に授業参観があるらしく、 一つ目の質問として、授業参観の準備って大変でしょうか? 相手とは、忙しい中でも、ご飯にいったりはしてます。 今度の休みに、ちょっと遠出もします。 ただ、忙しいから連絡もあまりできないのかなって 不安になるときもあります。 教師や周りに教師がいるかたおしえてください。