• 締切済み

会社の健康保険と国民健康保険の違い

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

加入している社会保険によっても違います。 会社独自の健康保険組合だと手厚いですね。 全国健康保険協会だと変わらないでしょう。 「高額療養費」(普通の所得の場合、月に80100円を越える医療費について払い戻しがある)は、どちらも同じようにあります。 ただ、健保組合の場合、「付加給付」といって、その額以下でも一定額を越えた場合払い戻しがあることが多いです。 会社に確認してもらうことをおすすめします。 もちろん、社会保険料の扶養であれば貴方の保険料は発生しませんが、国保に加入すれば保険料を納めなくてはならなくなります。 なお、保険料は前年の所得により計算されます。

関連するQ&A

  • 健康保険を国民健康保険へ

    私は今現在会社の健康保険に入っていますが、年明けそうそうに退職しフリーターになります。 その際、親の会社の健康保険の扶養ではなく自分で国民健康保険に入ろうと思ってます。 今世帯主が親で同居をしているのですが、この場合親の所得で国民健康保険の保険料が決まってしまうのでしょうか? 私自身の今年の収入は数十万程度ですので私の収入で計算して保険料を払うことはできないのでしょうか? お願いします。

  • フリーターです 国民健康保険について教えてください

    20歳、フリーターです。 教えてほしいのですが、今年の1月よりの収入が120万円程あります。 今現在、父親の会社の健康保険に入ってますが、130万円を超えると入れなくなります。 国民健康保険に加入しようと思ってますが、昨年の収入によって決まると聞きましたが、昨年は190万円収入があることに今気づきました。 昨年はあまり何も考えてなかったのですが、昨年は父親の会社の健康保険に入ったままで、何も手続きをしてなかったのですが、昨年度の国民健康保険も払わないといけないのでしょうか? 昨年は父親の会社の保険を使って病院代も払ってたのですが、そちらのほうもどうなるのでしょうか? あと、今までずっと父親の扶養に入ってましたが、税法上での問題もあるのでしょうか? もし、今の段階で収入を130万未満に抑えたら問題はないのでしょうか? いろいろ、わからないことだらけで、すみませんが教えてください。

  • 国民健康保険

    独身、年金生活の両親と同居です。私は、個人事業所で働いています。 事業所で健康保険に入ってもらえないので、現在は世帯主の父の名のもと、国民健康保険に加入しています。保険料も父もちです。 今度、会社員の彼と結婚することになりましたが、私の収入は彼の扶養に入るには少し多いようです。扶養に入れないとなると、私は、今度は世帯主の彼の名のもと、国民健康保険に加入することになるのでしょうか? また、国民健康保険の保険料は、その世帯の収入で決まると聞いたことがあるのですが、彼と私の2人家族で、私だけ国民健康保険に加入するとなると、保険料がずいぶん高いのではと心配なのです。

  • 社会保険の扶養から国民健康保険への切り替え

    こんにちは。 私は昨年、会社を退職し、父の入っている社会保険の扶養に入りました。 その後、諸事情によりあまり働くことができず、昨年の収入は50万程でした。 そして今年から本格的に働くことができるようになり、今現在では月15万円程の収入となっております。 このまま働くことができれば今年の収入は180万ぐらいにはなります。 130万円を超えると、社会保険の扶養から外れ、国民健康保険に個人で加入しないといけないと聞いたのですが、それはいつの段階で切り替えをしなければいけないのでしょうか? 来年から国民健康保険に加入するのでしょうか? それとも130万円を超えた時点で国民健康保険の加入となるのでしょうか? 130万円を超えた場合、保険事務局からご連絡が来るのでしょうか? どうか教えてください。

  • 会社員でも国民健康保険?

    主人は会社員ですが、 ○○○国民健康保険組合の国民健康保険に入っています。 普通の会社員は社会保険に加入していて、 扶養となる奥さんの収入に制限がありますが、 我が家の場合はどうなるのでしょう? 私は短期契約のアルバイトをしているのですが、 収入も年間200万円以上あり、 長期契約をすればバイト先で社会保険に入ることもできるのですが、 今は主人の保険にぶらさがっています。 このままでいいのか、抜けた方がいいのか、 誰に聞いてもよく分かりません。 健康保険組合に聞くと、奥さんの収入は関係有りません、とのこと。 結局このままだと、健康保険料や将来の年金で損をしているのでしょうか?

  • フリーター健康保険・父の扶養or国民健康保険

    昨年4月に新社会人になりましたが、今年1月いっぱいで会社を退職しました。フリーター23歳です。現在公務員試験の勉強をしながらアルバイトをしております。 健康保険を父の扶養のままでいるか、国民健康保険に加入するかで少し悩んでいます。よろしければお知恵をお貸しください。 ↓以下私の状況です↓ 私の月の収入が少なかったからか、社会人として会社に入ってからもなぜか父の会社の保険組合から抜けていませんでした(自分の勤めていた会社の保険組合にも加入していた)。結局去年4月~今年3月までのの私の収入は130万円に届きませんでしたが・・。 アルバイトを今年4月の半ばからはじめ、社会保険加入について聞いてみるとは「うちはやっていない」との答えなので、昨年の年収が130万に届かなかったこともあり、今年も年間収入130万を超えない程度に働き、このまま健康保険は父の扶養に入っていたほうがよいと考えているのですが、いかがでしょうか? 間違っている点、ご意見などありましたらご指摘頂きたいです。

  • 国民健康保険について (130万円)

    大学生でアルバイトをしているのですが、今年の収入が130万円を超えそうなので、親の扶養控除からはずれ、父の健康保険から出ることになりました。 そこで国民健康保険に入ろうと思うのですが、 1つは、アルバイト先の保険に入る方法、 もう1つは自治体の国民健康保険に入る方法があると思うので、 保険料を比べたいのですが、いまいちよくわかりません。 アルバイト先の方はだいたいわかるのですが、国民健康保険の方がわからないので教えてください。 大学生で、去年の収入は0なので、住民税は払っていません。 世帯で国民健康保険に入るのは1人だけで、自治体は中野区です。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の扶養なのですがマズいですか?

    現在、私は22歳のフリーターです。 20歳まで専門学校に通っていました。 去年まで収入が少なく国民健康保険は父親のものに一緒に入っていました。 そして先日アルバイト先から国民健康保険の扶養から外れる手続きをするように言われました。 しかし扶養から外れてしまうと保険料が一気に上がってしまうと聞きました。 私は近々現在のアルバイトを辞めようと思っているのですがそれでも扶養からは外れた方が良いのでしょうか? アルバイトを辞めてしまうので国民健康保険を支払えるか不安もあります。この場合はどうしたら良いでしょうか? 国民健康保険についてはよく分からないので損をしないようにしたいのですが何か良いアドバイスなどはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 在宅ワーカーの国民健康保険

    家で仕事をしてますが、今年大幅に収入が増えてしまったので、国民健康保険の額が気になって調べてます。 父は退職しているので、国民健康保険に加入しています (私は独身です)。 ■国民健康保険には扶養はないそうなので、○円までに所得を抑えたほうが良いとかないのでしょうか? ○円以下であれば、国民健康保険の支払いは不要になりますか? ■所得がいくら増えても、、請求は世帯主にいくのでしょうか? ■扶養の枠がないのであれば、私が国民健康保険に別に加入するメリットはありますか? 別に加入すると、世帯主が私の分も含めて納めていた場合と比べて、額は大きくなりますか? 額が同じであれば、確定申告の際、控除できる分、得なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険料を遡って納めることについて

    大学生の子のアルバイト収入が昨年1年間で130万円を超えてしまいました。 今までは父親の職場の共済組合で被扶養者として認定を受けていましたが取り消しとなり国民健康保険に加入の手続きをするようにとのことです。 収入により取り消しが21年3月か4月に遡るようなのですが国民健康保険の手続きをすると 保険料はそこまで遡って支払いをしなければならないものですか。 幸い医療機関にはかかっておらずその分の返納などはないです。