• ベストアンサー

電気回路設計をされている方に質問です

28歳男性です。電気回路設計(シーケンサーを使用して機械の回路設計)の仕事に就きたいのですが、職業訓練校の電気設備科(6ヶ月コース)を卒業して、必要なスキルを習得できるのでしょうか?第2種電気工事士は取得済です。ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

私は、昨年夏に通信機器メーカーを定年退職した者です。 私自身は、電子回路や電気回路が好きでしたので、旧・第二級無線技術士(現・第二級陸上無線技術士)や旧・電気工事士(現・二種電気工事士)などの資格は電子専門学校卒業時までに取得しました。(電検三種と一級無線技術士は途中挫折) 専門学校卒業後は、地元の中小企業規模のゲーム機製造会社に就職しましたので、論理回路を理解する為に独学でTTL・ICやリレー回路を実験するなどでロジック回路の基礎知識を得ました。 その後、大手通信機メーカーに転職して、製品の検査・試験を行うロジック・シーケンサー回路設計を任された時期があります。 ですから、社内で使う回路設計で顧客に依頼された製品回路設計ではないので気楽でしたが、失敗も幾度となく経験しました。 ご質問者様の現在の論理回路基礎知識が不明ですが、電気工事士に必要な知識とは異なる次元の知識が求められるはずです。 職業訓練校の電気設備科(6ヶ月コース)のカリキュラム内容の詳細も不明ですが、半年程度の基礎的な勉強で即実践的に通用するほどロジック回路設計は甘くないです。 参考までに http://www.nagais.co.jp/w/000/0009/31.html ↑このようなロジック回路の基礎を学べるセットで実験的な回路動作を理解すると後々に役立つはずです。

その他の回答 (1)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

職業訓練校出身ではありませんが 方向性が違います あなたがお持ちの資格も その訓練コースもいずれも「電気工事の実技」であって 電気回路(特に制御回路)設計とは内容が異なります。せいぜい知識としてあればいい程度。 資格を取るならむしろ 一級計装士の方が方向性は近かったのです。 就職したい会社が即戦力を求めているなら厳しいでしょう。

dadaadada
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。一級計装士の資格はじめて知りました。 これから調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 電子回路設計について

    技術的な質問では無いのですが、お答え、アドバイスを頂ければ幸いに思います。 自分のスキルアップとして電子回路設計の勉強をしようと考えております。設計の経験は、ほとんどありません。知識としては、電気系の大学卒業程度です。以上の前置きを踏まえて、スキルアップのための参考文献、専門書の紹介をお願いします。また、実際に仕事をしている方であれば、現在の知識を身に付けるに至った経緯などもお教え頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 電気のメンテナンスか設計の仕事のスキルレベル

    現在、30歳の男です。 現在、電化製品の販売業にての配達や営業、保守メンテナンスの仕事をしていますが転職を考えています。現在、仕事の割合はシステムの営業と配達が9割保守メンテが1割といったところです。もっと、技術や専門的な仕事がしたいと思っています。 現在の資格は電気工事士2種、デジタル工事担任者3種、AV家電製品アドバイザー、ITパスポート、英検準2級を持っています。学歴は高卒です。 自分のスキルである程度未経験から出来る仕事だと、 (1)消防設備士を取りメンテナンスや施工 (2)ボイラー技士を取りビル管理やメンテナンス (3)シーケンス制御の職業訓練を受けて工場の制御設計メンテナンス だと思っています。 これらの仕事うちどれが将来性があり長年続けられるとおもいますか?また、電検3種を受けてみたいのですが難しいでしょうか?

  • 電気工事士資格について

     私は、28歳の男性です。電気関係(機械の故障にに伴う修理、電気設計、電気配線工事など)の仕事をしています。  ですが私は資格とういう資格を持っていなくて、今年電気工事士の資格を取得したいと思っています。そこで迷っているのが第一種と第二種どちらを受検するかということです。  今の会社の電気工事といっても、大きな容量の工事はなく、一般的に100KWくらいが最大です。ですので仕事的には第二種でも充分だとは思うのですが、せっかく受けるのですから第一種をという気持ちもあります。 何かアドバイスをください。  

  • 電気設備の設計・施工

    高校を卒業したばかりで、電気設備の設計・施工(主に施工)の仕事に就きたいと思っています 調べたところ、電気主任技術者の資格を持ってるといいみたいなのですが実際どうなんでしょうか? というか、電気設備の設計って…要するにCADなんでしょうか CADオペレータはあまり正社員の雇用がないと聞いているので心配です それに女では厳しいでしょうか…体力面や風当たりもきつそうで不安です 専門学校も考えてはいるのですが、、、 どなたかこの職業の知識を持っている方、就いている方、 教えてください!!

  • 機械設計業務

    職業訓練校(機械設計科)を卒業して、機械設計、ハードウェア関係の派遣をしている会社に就職したのですが、いきなり機械設計というよりも評価やFEをしてから機械設計の業務に就く方法もあると聞いたのですが実際にはどうなんでしょうか。他にどのような流れで機械設計の業務に携われるのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • ○○電気保安協会、契約社員(半年間)

    ○○電気保安協会、契約社員(半年間) 一般家庭等の電気設備調査及び電気使用安全啓発活動の求人募集を見つけました。 5年ほど前に職業訓練学校で電気工事士二種の資格を取得していますが 実務経験がありません。 資格欄には電気工事士または電検の資格としか書いていません。 筆記試験なども行われるのでしょうか? 今の時代35歳で実務経験がないと難しいですよね?

  • プラント設計の求人

    プラント設計の求人(1級建築士)が出てたので応募しようと思ってますが 一般建築(マンションや病院、等)の設計の経験あればプラント設計は難なくできますか? 電気、設備は別の専門家がいて、その管工事や機械設備工事と建築構造とのすり合わせが仕事なのでしょうか? プラント設計における建築士の役割に詳しい人がいたら教えてください。

  • 電気工事士からのステップアップ

    電気工事士からのステップアップ こんばんは いつもお世話になっております。 質問なんですが、電気工事士からのステップアップとしてどんな職業がありますか? 僕が考えられたのは、DD3種などをとって通信業界、第一種電気工事や施行管理士をとって設備系、電験をとって電気設備などの管理系くらいしか思いつきませんでした。 他にもなにかあるでしょうか? できればその職に至るまでのキャリアプランを書いて下さると大変参考になります。 よろしくお願いします。

  • 電気設計の勉強について

    現在メーカーで電気設計の仕事をしております。入社3年目でそろそろスキルを上げたいと考えています。 ハード設計(部品の選定や制御盤の構成、図面の書き方等)の勉強をしようと思うのですが、なかなか良い参考書や資料が見つかりません。 ----- 大学では電気工学科で電気回路等を履修しましたが、実務向けのハード設計は全く勉強したことがありませんでした。 (オームの法則やキルヒホッフ、過渡応答現象などの電気理論は得意ではありませんが、それなりに理解できていると思いますが。) シーケンサなどは会社に入ってから少しだけ勉強した程度です。 所属する部門の業務では、電気設計と呼ばれそうな部分全体を大抵1人で担当します。 仕様を決めて、電装図面を書いて、ソフトウェアを組んで、インターフェースの画面を作って、装置の立ち上げをして… という感じです。 現在も続いているプロジェクトが電気設計としての初仕事です。ただし、ハード設計は上司にほとんど進めてもらった形です。しかしさすがに、次回はある程度1人でやらなければならない状況です。 今回の業務があったので、多少はハード図面も制御盤もどういったものかは分かるようになりましたが、まだ1人では何もできそうにありません。 ----- 昔、先輩に勉強方法を聞いたところ、メーカーのカタログを読め、といわれました。でも、もう少し初歩や常識から勉強したい気持ちです。 現在、電気設計チームに歳の近い先輩がおらず気軽に勉強方法を聞く雰囲気ではないので、なんとかいい本に巡り会いたいと思い、質問させていただきました。 初歩から電気設計・電装設計の進め方(実務的なもの)が勉強できるような、参考書や雑誌でお勧めのものがありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自家用電気工作物で工事出来る電気工事士

    自家用電気工作物の場合、電気設備のブレーカーからコンセント等、全て自家用電気工作物になりますか? 又、自家用工作物、(500Kw未満で受電している・キュービクルがある工場や店舗)に当てはまる場合、 照明器具等の交換(100V回路の工事)は、2種電気工事で工事は出来ないのでしょうか? 1種電気工事が必要でしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう