• ベストアンサー

数学 ベクトル 大学

この問題が分かりません。 次の平面の方程式を求めよ。 直線 x=y=z を含み、点A(2、-3、4)を含む平面 やり方が分かりません。 平面の方程式の公式を使うんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 >>>平面の方程式の公式を使うんですか? はい。 ax + by + cz = d です。 (ax + by + cz + d = 0 でもよいですが) 直線は、2点が決まると決まるものですので、 x=y=z を満たす(x、y、z)の例を2つ挙げます。 簡単なのは、(0,0,0)と(1,1,1)だと思います。 それと点Aですね。 よって、 (あ) 2a + (-3b) + 4c = d (い) 0 + 0 + 0 = d (う) a + b + c = d という連立方程式になりますけど、 求めるのがa~dの4つあるのに、3本の式では解けませんね。 どこに問題があるかというと、 ax + by + cz = d という式に問題がありました。 両辺をdで割って ax/d + by/d + cz/d = 1 にして、もう面倒くさいので Ax + By + Cz = 1 にしちゃってから、 (x、y、z)=(0,0,0)、(1,1,1)、(2,-3,4) の3つを代入ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

問題の平面は、直線 x = y = z を含みますから、その方向ベクトル (1,1,1) に平行です。 また、点A(2,-3,4) と原点O を含むので、ベクトルOA = (2,-3,4) にも平行です。 よって、外積 (1,1,1)×(2,-3,4) = (7,-2,-5) が、平面の法線ベクトルになります。 (0,0,0) を通って (7,-2,-5) に垂直な平面は、(7,-2,-5)・(x-0,y-0,z-0) = 0 ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

すみません。訂正です。 (あ) 2a + (-3b) + 4c = d (い) 0 + 0 + 0 = d (う) a + b + c = d のうち(い)から d=0 がわかりますので、 両辺をdで割って Ax + By + Cz = 1 としてはダメですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

与えられた直線は原点を通りますから、 平面は ax + by + cz =0 となります。平面はA点を通り、また直線は(1,1,1)を通りますから、当然平面の式に代入すると等号が成立します。すると方程式が2つできますね。この2式から a:b:cの比が出て来ます。平面の式はこの比が出るとその係数は三つともaで表せますからaを消すことで平面の式が決まりますね。 または平面の方程式の係数はすべてゼロではないことは明かですから、x+bx+c=0と置くこともできます。これなら二つの点を通ることからb,c を算出できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

直線x=y=z上の点を通るので、例えば(1,1,1)と(3,3,3)と点Aを通る平面を求めます。 求める平面をax+by+cz+d=0とおいて上記の座標を代入し、連立方程式として解きます。別解もあります。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/q-and-a/vector/henkan-tex.cgi?size=3&target=/math/q-and-a/vector/vector3.html http://yosshy.sansu.org/3tenplane.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルに関する問題です。

    下記の2問について解法を教えていただきたいです。 (1) 点(2,-1,6)を通りベクトル(3,1,-1)に垂直な平面と次の方程式で表される直線との交点を求めよ。 x/-1=(y-1)/5=z (2) 次の2直線を含む平面の方程式を求めよ。 (x-1)/3=(y+2)/4=(z+3)/-5,(x+1)/3=y/4=(z-1)/-5 (1)・(2)の問題と共に解法を教えて頂きたいです。 出来るのであれば途中式がどの様になるのかも教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 空間ベクトルの問題です。

    問題は次のようなものです。 空間内の直線 (x-1)/2 = y+2 = 1- z を含み 点(1、2、-1)を通る 平面の方程式を求めよ。 解答は x + 2y + 4z = 1 ですが、どうやって計算するか分りません。 よく法線ベクトルと1点から平面の方程式を求めるようですが、この問題では どうしたらいいのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、お教えください。お願いします。

  • 線形代数学Iの質問(2)

    線形の質問です。 わからないのがいっぱいあるんですが解説お願いします(^^;) 問1 球面S:(x-1)2+y2+(z-2)2=44と、Sの中心を通る直線L:x-1=y/-3=-z+2とを考える。 (1)SとLとの交点の座標を求めよ。 (2) (1)で求めた交点を接点とする接平面の方程式をもとめよ。 問2 空間において次の直線の方程式を求めよ。ただし助変数を消去し、方程式の変数をx,y,zのみにせよ。 (1)2点(1,0,3),(3,0,3)を通る直線 (2)1点(1,-1,3)を通り、平面2x+y-2z=3に垂直な直線 (3)1点(0,2,3)を通り、直線x-3/4=-y=z+1/2に平行な直線 問3 次の方程式で表される平面の法ベクトルをひとつ求めよ。 (1)x+4y-7z=3 (2)3x+5z=7 (3)y=x-8 です。お願いします。

  • 平面ベクトルの方程式について

    教科書の練習問題ですが、以下のような式のときはどのように平面の方程式を求めたらいいのか教えてください。 次の2直線を含む平面の方程式は? x-1    y+2    z+3 ---  =  ---  =  ---  3     4     -5 x+1    y     z-1 ---  =  ---  =  ---  3     4     -5 この二つの方程式の方向ベクトルは(3.4.-5)であるのですが、それと解法とはかんけいがあるのでしょうか? とき方を教えてください。 答えは、13x - y + 7z=-6  となります。

  • 平面の方程式についての質問です

    問題: 2点A(2,1,-1),B(3,-1,2)を通り、直線(x-2)/3=(y+3)/-4=(z-1)/3に平行な平面の方程式を求めよ。 まず:A、B 2点を通りの直線はx-2/3-2 = y-1/-1-1 =z+1/2+1 により ( L=1;M=-2;N=3 と この直線の上の点(2,1,-1)を使って )x-2+3z+3=0っていう平面の方程式を得る。 この方程式のベクトルは(1,-2,3) 直線(x-2)/3=(y+3)/-4=(z-1)/3の点(2、,-3,1)と先に得たベクトル(1,-2,3)を使って、求める平面の方程式は: 1(x-2)+(-2)(y+3)+3(z-1)=0 この解き方は間違ったと思うので、お願いします。

  • ベクトルの問題です 

    ベクトルの問題です  直線x-4/5=y-6/2=z-2/8を含み、平面2x+2y+z-7=0に垂直な平面の方程式を求めよ の問題がわかんないので解説をお願いします

  • ベクトル

    座標空間に平面α:x+y+z=2と直線l:x-2=-2y=2z-2。 このときlを含みαに垂直な平面の方程式の問題で 座標を表す時 α(1,1,1) 直線l(2,-1,1) とどうやって座標を作るのでしょうか?

  • 空間ベクトルの問題ですが、教えてください。

    空間ベクトルの問題ですが、教えてください。 問題  次の平行な2直線を含む平面の方程式を求めよ。     (X-1)/3=(Y+2)/4=(Z+3)/-5     (X+1)/3= Y/4=(Z-1)/-5  解答は  13X-Y+7Z=-5  となっているのですが      解き方が分かりません。      分かり易く教えてくださる方いましたら      よろしくお願いします。

  • 平面束

    空間において、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことが疑問なので質問します。 1問目は、xyz空間において、直線x+y=4、z=1を含む平面αと、球x^2+y^2+z^4=4との交わりの半径が1の円であるとき、αの方程式を求めよという問題で、 平面z=1と球面との交わりは半径√3の円だから、平面z=1は平面αではない。そこで、αの方程式は、x+y-4+k(z-1)=0・・・(1)と表すことができる。と解説に書いてあるのですが、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0は平面では、直線1と直線2の交点を通るすべての直線(直線2は除く)を表すので、空間でも(1)は直線x+y-4=0とz-1=0との交点を通るすべての直線を表すと思ったのですが、なぜ平面αを表すのでしょうか?自分なりのこじつけをすると、x,y,zを含む方程式だから、(1)は平面を表すとか、直線x+y-4=0とz-1=0は平行で交わることはない、両方を含むのは平面になるからと思いました。 また、2問目は、直線L:(x-1)/2=y+2=1-zを含み、 点A(1,2,-1)を通る平面αの方程式を求めよ、という問題で 直線Lを(x-1)/2=y+2とy+2=1-zに分けて、x-2y-5=0とy+z+1=0とし、ゆえにL上の点(x,y,z)はすべて(x-2y-5)+k(y+z+1)=0・・・(2)を満たす、すなわち、kがどんな実数値をとっても、この方程式はLを含む平面を表すとかいてあるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がそれぞれz軸に平行な平面とx軸に平行な平面を表せば、(2)はLを含む平面を表すことは納得できるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がxy平面上の直線とyz平面上の直線ととらえてしまうと、1問目同様に平面を表すことが疑問になります。 どなたか、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことを解説してくださいお願いします。

  • ベクトルの問題です

    空間の点Pから平面x+y-z=0に垂線を下し、その足をMとしPMの延長上にPM=MQとなる点Qをとる。 点Pが直線x=y+1=z-1の上を動くとき、点Qの描く図形の方程式を求めよ <教科書の回答> P(x、y、z)、 Q(X.Y,Z)とおくと Pは直線上の点であるから x=y+1=z-1 。。。。。(A) PQ→は平面の法泉ベクトルの一つだから、 (X-x、Y-y、Z-z)=K(1,1、-1)。。。(B) PQの中点( (X+x) / 2 , (Y+y)/2、 (Z+z) /2 )が平面上にあるから、 (X+x) /2 + (Y + y) /2 (-Z+z) /2 =0 ∴X+Y-Z+x+y-z=0。。。。。(C) (A)(B)(C)からx、y、z、kを消去すれば良い X,Y,Zをx、y、zに書き換えて x=y+1=(z+7)/5 質問です、 法線ベクトルについては理解してるつもりですので、 Bについては理解できました。 Aでは、Pは直線状の点、 Bでは、PQが垂線なので、法線ベクトルでもいいではないか?と考えて、x+y-zの法線ベクトルを1.1.-1とおいて外にKを置けば =(X-x、Y-y,Z-z)のイコールの関係になるのはわかりました。 Cは、PQの中点の公式より、中点の座標を求めてます。 その後、なぜだか?X+x/2 + Y+y/2 ーZ+z/2 =0とzの項ではマイナスとなっていて、(たぶんx+y-z=0に代入したと思うのですが) そこから得たこのCとは何か不明です、またなぜPQの中点をx+y-zに 代入する必要があるのですか?>_<?? 最後は なぜ、この題意の点Pが直線x=y+1=z-1 の上を動くとき点Qの描く図形の方程式を求める際に、 このA,B,Cを使って、消去すれば題意の求めてる回答が得られるのでしょうか??なぜ、これらをあわせると回答が得られるのかわかりませんでした。 どなたか教えて下さい、宜しくお願いします!!>_<!!

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen)を購入した際に、hdmi出力をする方法が知りたいです。
  • プロジェクターやTVにLenovo Tab M10 Plus (3rd Gen)を接続して、画面を表示したいですが、hdmi出力できないようです。
  • Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen)をhdmi出力するための方法を教えてください。
回答を見る