• 締切済み

先発投手が長いイニングを投げる作戦は必然ですか?

BOMBARDMENTの回答

回答No.8

私も必然であると考えます。 その理由を簡単にまとめますと、 ・中継ぎ投手が野球で一番消耗するポジションであること ・序盤の1失点と、競った試合での終盤の1失点とでは、同じ1失点でも重みがまるで違うこと となります。 序盤の失点は、残りの攻撃イニングが多いこともあって、数学的に見ても取り返せる確率が高く、得点期待値が大きいので、先発投手は長い回を投げるために力をセーブして投げることができます。逆に、終盤の1失点は試合の行方に大きく作用するので、一番強いリリーフを最終回に当てるのがセオリーになります。序盤の「軽い失点」を防ぐために最強の投手を1回だけ投げさせるのは全く割りに合いません。 初回は好打順なので点が入りやすいというのもわかりますが、打者は投手のその時その時の調子に合わせてきますので、打順の2回り目以降に捕まえることの方が多いのが実情です。レギュラーは3割打たないと一流とは言えませんが、代打専門の選手が代打成功率2割5分で高評価を得られる理由もここにあります。 一方、中継ぎ投手(特に、勝ちパターンで出てくる投手)は、短い回を確実に討ち取る投球が求められ、イニング数の割りに精神的にも肉体的にも消耗が激しい、厳しい役回りです。マウンドに登った途端に全力投球が必要なので、ブルペンでの投げ込みも十分しなければなりません。そのため、たとえ1回限定の登板であっても、多くて年間70ぐらいになってしまいます。 先発が長い回を投げることにより、救援投手を休ませられることもあり、そのためもあって、先発はできるなら完投したり長い回投げてもらう方がチームとしても助かるというわけです。 2番手投手がロングリリーフする場合が主に敗戦処理になるのも同様の理由です。

noname#168350
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 序盤と終盤では1点の重さが違うという意見がいくつか挙っていますが、 それは見かけの重さのような気がするのです。 つまり終盤に競った展開になるのは序盤の1点を軽視した結果なのではないか、 重要なのは1試合を通しての失点の期待値を下げることなのではないか、 ということです。

関連するQ&A

  • 7イニング制の勝利投手

    草野球を楽しんでいる者です。 通常の(9イニング制)野球の場合、先発投手が勝利投手の権利を得るには5回以上を投げなければなりませんが、少年野球や草野球など、軟式野球の多くは7イニング制です。この場合は何回になるのでしょうか?(9分の5という割合で計算すると7イニング制なら4回?) JSBBのサイト等を調べたりもしたのですが、わかりませんでした。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • プロの投手起用法について

    現在のプロ野球での投手起用法について教えてください。 ○先発に、力のある投手を、できれば完投させるという意図で出します。これを変更することは決してないのでしょうか。たとえば先発にはいわゆる中継ぎか押さえを起用し、代打起用で交代しつつ4回から先発投手で最終回まで投げさせる。 ○リリーフからは一イニングずつ当番というパターンが決まっているようですが、1イニングだけなら連投が可能だからということとあわせた考えかと思いますがこれは代打を起用したいからでしょうか?。 ○勝ちパターン負けパターンという考え方は本当に妥当なのでしょうか?本当に、相手先発中継ぎがいい投手だと、後半にもチャンスは少ないものでしょうか(負けていても勝ちパターンをつぎ込んで逆転を狙う)

  • 1イニングも抑えられない中継ぎ投手

    こんにちは プロ野球を見続けて25年くらいたちますが、今年から時間 の都合でよく見てます。見れなくとも新聞やTVなんかで も結果を見ます。そこでどうしても腹のたつことが中継ぎ投手とその起用についてです。 例にとって言うと、昨日のヤクルトX巨人戦です(YS側からの視点)6回まで無失点に抑えていた 先発の増渕がランナー2人を出したところで中継ぎの五十嵐に交代→その結果(案の定)ヒット四球を与え失点 しその後は10点以上失い敗戦しました。一昨日も林が打たれ敗戦、こういった中継ぎは他のチームでは、 青山、川岸、小山、川崎、吉見(横)許、ニコースキー、久保、永川などです。 彼らは、たった1イニングも抑えられないのですか?いつもたかだか1回そこらで失点してますよね? 降板したPが残した走者を還されても自責点にはなりませんが。 別に9回を0で抑えろなんて言ってません、先発は必至に試合を作ってるのに。アマでも中継ぎや抑えのエースなんて いません。皆もともとは先発だったはずです。 野球通の皆さんに問いたいのですが、(1)彼らは、たった1イニングも抑えられないのですか? (2)また、そんな選手を起用したベンチの責任ですか? 無論、1イニングとはいえ0に抑えるのが楽じゃないのかも知れません、でもプロでしょ? それで高給もらってんじゃん!なら先発にまわれば活躍できるのでしょうか。 逆だとおもいますが・・ もう今となっては特定の好きなチームもありませんが・・・これじゃ見る気も失せますね・・

  • 勝利投手の権利について

    9イニングの試合で3人の投手が3イニングずつ継投した場合ですが、 先発投手が最初の3イニング投げてる間に先制し、そのあと2人の投手が3イニングずつ投げ、いずれの投手も同点ましてや逆転されることなく、そのまま逃げ切り勝利を収めました。 こういう場合は誰が勝利投手になるのでしょうか? 先発投手でしょうか?それとも2番手投手でしょうか? (まさか3番手投手ではないと思いますが) ご回答お願いします。

  • 先発投手は5回投げなければ勝利投手の権利がないのは何故?(コールドの例外を除く)

     5回というのが試合が成立する回だからというのは分かります。しかし、2番手以下の投手なら、5回終了時までに次の投手に交代していても、勝利投手になることがあります。極端なことを言えば、先発投手が打者一人にだけ投げ、次の投手に交代すれば、その二番手投手は回数にかかわらず勝利投手になり得る状況であれば1勝稼げるわけですね。なんか変な気がします。何故、先発投手だけ回数の規定があるのでしょうか。  消化試合なら、最多勝がかかった投手を勝たせるために、わざと5回までに先発投手を交代させることもありますね。  ところで、オールスター、オープン戦、WBCなどは、このルールが適用されていませんが、特別ルールということなのでしょうか。  

  • プロ野球 勝利投手になる条件

    プロ野球でリリーフ投手に助けられて先発投手が勝利を手に入れますが、その条件をざっと教えて下さい。

  • 野球は、7イニング制にしたほうがいいんじゃないか

    プロ野球だと143試合(2015年)ですが、 これを7イニング制で年間165~170試合くらいにしたほうがメリット大ではないか? ・日程は3.25~10.5くらいまで(メジャーは4月~9月で162試合) メリット ・先発投手の投球数抑制 ・他競技より試合時間が長く、現状の9イニングでもダラダラ4時間以上の試合を減らす ・試合時間のバラツキが小さくなりTV中継しやすくなる ・時間が短くなればTV観戦もしやすいし視聴率アップできそう ・入場料を減らし、より大勢の観客に来てもらう ・観客の帰りが深夜にならない ・日程は詰めるが、雨で中止でもダブルヘッダーがしやすくなる ・延長だけは従来どおり12回まで(+5回なら引き分けは減るはず) ・高校野球だと投手の連投による肩ヒジを故障しにくくなる。 デメリット ・1試合での最多記録(HR、打点、奪三振など)が減るくらいで、特にあるとは思えない ・リリーフの仕事が減る?・・・先発が1人多く必要になるし、試合数が多いのでそれなりにあるのでは? みなさんの意見はどうですか?、7イニング制の不具合ありますか?

  • 予告先発の交代。先攻と後攻でなぜ条件がちがう?

    下記URLに、予告先発について、一回表の投手は一イニングを投げないと交代できないが、一回裏の投手は一人の打者に投げれば交代できるように書いてあります。 どうして、先攻と後攻で、このようにちがった条件になっているのか教えてください。 http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_03/s2006030612.html

  • 投手交代なし

    投手の交代についての質問をさせてください。 今晩の阪神x巨人戦は阪神能見投手も巨人の宮国投手も一試合交代なしで最初から最後まで投げました。投手は先発、中継ぎ、抑えと順番に交代していくものと思っていました。 今回のように交代しない事があるのですか? それは珍しい事ですか?それとも日常茶飯事ですか? 相手のチームが投手交代しなければこちらもできないなどのルールはあるのですか? この投手はこの一試合を全イニング投げるというのは、試合開始前にはもう決めてある事ですか? それとも調子がいいからこのまま行こうとその時その時で考えるのでしょうか? 初心者なので間違っているかもしれませんが、先発投手はできるだけ長い間投げる役割ですよね?それが最後まで行ってしまっただけなのでしょうか? 試合の経緯によっては中継ぎ、抑えは必要なくなるのですか? どうぞよろしくお願いします。

  • 勝利投手・敗戦投手は誰か?

    試合が次のようになった場合の、勝利・敗戦投手について教えてください。 イ:巨人VS阪神戦です。先発ピッチャーAが6回を投げきりましたが、6回表の阪神の攻撃を終わった時点で阪神が5-3とリードしていました。 その後6回裏に巨人が一挙4点を挙げ7-5とすると、7回からリリーフピッチャーBが阪神打線を0点に封じ込め、8回にも1点を追加した巨人が8-5で勝利を収めました。 勝利投手は誰になりますか? ロ:西武VSソフトバンク戦です。ソフトバンクが4-2とリードして迎えた9回裏、完投勝利を狙う先発ピッチャーAがマウンドに上がりましたが、西武打線につかまり1アウト満塁のピンチを招きました。 ここでリリーフエースBが登場し、次のバッターを三振にしとめて2アウト満塁としましたが、その次のバッターにHRを打たれ、ソフトバンクは4-6のサヨナラ負けを喫しました。 敗戦投手は誰になりますか?