• 締切済み

私書箱の受取人が行方不明に

私設私書箱へ利用登録されていた人がいたのですが、受け取りに来ません。 行方知れずで未払い金もあり連絡も取れない状態なので調べたところ、本人確認証も偽造でした。 返送先の無い物等の処理は?そもそも返送する義務や遺失物の届出の義務は? 開封をしても問題は無いでしょうか?(まあ、怖くて開けられませんが・・・) どうすれば適切なのでしょう? 大して郵便物も届かない状態ではあるのですが、未払い金や契約違反の件等もあるので。 当方は、出来れば警察への届出は避けたいのが本音です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

 開封は犯罪だニャ。  郵便局に持って行って、「本人が受け取りに来ないので差し出し任意返送して下さい」と頼むしかないニャ。  未払い金は、授業料とあきらめるニャ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私設私書箱について

    自分宛の郵便を家族に見られないようにしたいので、私設私書箱を利用しようと思うのですが、私設私書箱契約後に郵便局には転居届けなど出さなければならないのでしょうか? また、オプションで書留郵便受取・保管(現金書留はお受取り出来ません。)というものがあるのですが書留郵便・現金書留とは具体的にどの様なものなのでしょうか??請求書などとは違いますよね?

  • 私書箱・・・保管期限の切れた郵便物はどうなる?

    今日24日、郵便局ホームページの追跡サービスで、自分が簡易書留で送った郵便物の状況を調べたところ、某郵便局に到着はしているようですが、「状態発生日:6月23日」「状態:保管」「詳細:保管期限7月3日」とありました。私書箱へ送ったのですが、受け取り側が保管期限内に取りに来なければ、期限が切れた郵便物はどうなるのでしょうか。郵便局で廃棄されるのでしょうか。それとも差出人へ返送されるのでしょうか。また私書箱というのは、私書箱に郵便物が来た都度受取人に通知されるというシステムはあるのでしょうか。教えてください。

  • 私設私書箱で月額制ではなく郵便の受取数での課金のサービス

    ネットショップを始めようと思うのですが、商品の差出住所や、万一の返品先住所に自宅の住所を記載したくないので、私設私書箱を開設したいと思うのですが、ほとんどが月額制で高額なので、受取数の少ない私は開設するのをすこしためらっています。 そこで、月額制ではなく、送られてきた郵便の件数の量で課金される私設私書箱のサービスを提供しているところはありませんか? できれば初期投資も抑えたいので… あと、送られてきた郵便を自動で事前に登録した自宅住所まで転送できたほうがいいです。 よろしくお願いします。

  • 条件に合う私設私書箱を探しています。

    海外からの郵便物が多く届くことと、ペンパル募集などで住所を公開したいため私設私書箱を開設しようと思っています。 ネットでいろいろ検索してみましたが、どうも条件に合うものが見つからなかったためにこの場をお借りして...。 もし以下の条件に該当する私設私書箱をご存じの方がおりましたら教えて下さい。 ・月イチまたは半月に1度くらいの転送が可能(その間届いた郵便物は保管してくれる) ・直接取りに行けない/出向くことが出来なくても可能 ・宮城県内 ・業務内容などがちゃんと分かるようなホームページがある会社(信用性のある会社) ・海外からの郵便物も受け取ってくれる もし宮城県外でもその他の条件に一致している会社がありましたら参考にも教えていただけると嬉しいです。 それから、数年前に富山県にある私設私書箱を利用していて、他県ではありますがとても親切丁寧で条件もぴったりだったのでまた利用を検討してネット検索してみましたが、どうも引っかかりません。会社名は忘れてしまいましたが、黄色がメインのホームページで、月イチの転送が可能、有料でその都度転送も可能な会社でした。 もしこちらの会社の現状がお分かりになる方がおりましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 郵便物の受け取り拒否について

    応募した覚えもないのに、かってに当選したとか何とか・・という郵便物が同じところから何回も郵送されてきます。面倒なのでそのままにしていますが、いつになっても止む気配がありません。受け取りを拒否したいのですが、どうすればいいでしょうか?郵便物は開封していません。返送するには切手代がかかりますか。返送する場合は何か付箋でもつけるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 郵便局留・郵便私書箱(?)について教えて下さい。

     今ネットオークションで定型内外で取り引きする機会が増えてきました。中には…家族にバレたくない郵便物もあります。  そこでよく耳にするのが「郵便局留め」ですが、これは一体どういうものなのでしょうか?事前に郵便窓口に手続き又は局員に話をしていないといけないのでしょうか?  例えばオークションで落札した商品を送ってもらう際、出品者に「A市B町1丁目 △△郵便局 summerrabbit03様宛」と勝手に郵便局の住所と自分の名前を教えて発送してもらってもいいのでしょうか?    その郵便物を受け取りに行く時は窓口に「summerrabbit03ですが、郵便物届いてませんか?」と言えばいいだけですか?何か証明書やハンコなど必要な物はあるのでしょうか?  もう一つ「私書箱」というのも聞きますが、よく郵便局本局に行くと鍵穴がついたロッカーみたいのを見かけますが、それのことなのですか?  それを利用したい場合もどうしたらいいか…教えて頂けませんでしょうか?  たくさん質問を書いてしまいましたが、丁寧な回答お願い致します。

  • amazonのコンビニ受け取りで受取期間が過ぎると

    Amazonで欲しい商品があり、コンビニ受け取りのコンビニ決済で注文しました。 その後「お支払い番号」がメールで送られ、コンビニへ向かい入金を済ませました。 しかし、あとになって注文した商品が不要な物であったと気づき、キャンセルをしようとしたのですが、すでに発送状態となっていてキャンセル出来ませんでした。 もう届いている商品を返品をするしか方法はないのですが、商品返送の際の手続きなどが面倒そうで出来ればしたくありません。AmazonのHPのヘルプを見ると受取期間を過ぎるとコンビニ側が商品を返送してくれるとあったのでコンビニに任せようかなと思っています。 そこで質問なのですが、 コンビニ受け取りで「受取期間を過ぎると商品は返送され、注文はキャンセルされますのでご注意ください。」とありますが、その場合はすでに支払ってしまった商品の代金はAmazonギフト券で返金されるのでしょうか? また、コンビニに届いてしまっている商品の返送の際の送料はコンビニ側が負担してくれるのでしょうか?

  • 親が勝手に郵便物を開封して、何度か止めるように言ったのですが聞いてくれ

    親が勝手に郵便物を開封して、何度か止めるように言ったのですが聞いてくれません。 郵便物はそうそう届かないのですが、たまに届く保険関係の郵便物や銀行関係の配達記録郵便まで開けられてしまい大変困っています。 郵便局の私書箱はまだ使えるか聞いてないのですが、郵便の数は少ない方なので多分利用要件を満たさないとみています。 地元に私設私書箱があるのですが、転送不要郵便物はどうしても自宅の方に届いてしまうんですよね? 宅配物も受け取ってくれるようですが、そうなるとサイズ的に月2、3000円取られるらしいので少し痛いです。 ちなみに配達記録郵便は、今は担当の方にお願いして当人以外には渡さないように言ってあります。 郵便物・宅配物を自宅以外で安全に受け取る方法はないでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。

  • 交番の警察官に、遺失物の受け取りを拒否されました。

    交番の警察官に、遺失物の受け取りを拒否されました。 私はある施設で働いている人間で、占有施設の私どもは警察と同じに遺失物を取り扱います。 ただ、施設内の遺失物は扱いますが、管理していない敷地外の物は取り扱いができません。 先日、利用者が全くの敷地外から財布を拾ってきまして、時間がないからと私どもの会社の社員に渡されました。その社員はすぐ外にある交番に持っていくと、そこにいた警察官に「ここの交番の警察官は出払っていて、私は応援警察官なのでこれは受け取れない」と言われたそうです。 私どもの会社では、利用者から問い合わせがあった場合、他の職場の社員も端末で検索できるように、端末登録をすることが義務付けられています。しかし、施設外の物は当然こちらで扱えるわけがないので、目の前の交番に持って行くのが一番問題が発生しません。 私どもは、週に2回警察署に遺失物をまとめて持って行くようになっていますので、その件について警察署の会計課の人に聞きました。 返って来た言葉は、「交番には3人しか警察官がいないので、事故や事件があれば遺失物の対応ができないのはわかりますよね?応援の警察官はそこの交番に届けられた遺失物は扱えないことは一般の人には言っています。本署なら24時間対応できます。」と。 私が、「こちらの社員の人数にも限りがあるので、その度に本署まで持って行くことはできません。夜に敷地外の物を届けられても、こちらで扱うことができないから、次の日に交番に届けてもいいのか?」と聞くと、本署の会計課の人間は「できるだけ早く。それ以上は説明しようが無い。本署まで持って来れないのは、そちらの企業の問題で、こちらは関係無い。」と。 その、物の言い草には頭にきました。 法律上、応援の交番の警察官といえども、遺失物の受け取りを拒否することができるのかどうか、どなたか教えてください。できれば、何法の何条とか細かく内容がわかれば、その会計課の物に言ってあげることができるのですが。それとも、私どもがいけないのでしょうか?社員の人数や勤務の体制上、敷地外の物を利用者に届けられても、交番に警察官がいない度に本署まで行く余裕がありません。ましてや、時間が無いからと預けられた遺失物を持って来た利用者に、「受け取れない」というわけにはいきません。 警察官が応援の者だからと、遺失物の受け取りを拒否できるものなのか、法律に詳しい方教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 情報商材ネット販売の特定商取引法に基づく表記について

    私は本職の他に副業として情報商材をホームページやブログを通じて販売しようと考えておりますが、情報商材ネット販売の特定商取引法に基づく表記について、実氏名、実住所、をホームページやブログ上で表記することが義務づけされております。 しかし、売る情報商材が特殊なので、実氏名、実住所を明かすことは会社関係者や知人・友人・家族に知られると大変問題があります。 そこで、実住所の代わりに、私設私書箱(セカンドアドレスには「私書箱」の表記なし。ニックネームでも登録可能。)のレンタル住所を使い、更に実名の代わりにニックネームか或いは当て字(山本健一→山元謙市)を使い、更に振込み先の銀行をイーバンク銀行にして、「○○銀行××支店、イーバンクギンコウ カ」と個人名を伏せた振込み先が表記されるのを利用することはできないかを検討しております。 このような事は、特定商取引法を正しく解釈するならば全てアウトだと思います。 しかし、私書箱表記のない私設私書箱が多数存在している理由に、個人情報を知られたくないSOHO事業者の切なる願いとしての需要があるからだと思います。 私設私書箱であるかどうかを調べる調査が本格的に入れば不可能ですが、もし、そのような調査が行われることは顧客とトラブルを起こさない限り現実に殆ど行われることは無く、かつ、顧客との連絡が私設私書箱を通じて現実にできていて、顧客満足度を損なわなければ、税金もしっかり納めることもできて商業活動は何も問題も起こりませんので、顧客からの苦情が出ない限り、使用の途はあるのではないかと思うのです。 また、個人事業開始に当たり、税務署に提出する際に必要な個人事業開廃業届出書、および県税事務所に提出する個人事業開始申告書を提出する際に、公の調査機関の調査が入るか、或いは定期的に調査されるのでしょうか? また、特定商取引法違反の罰則規定にはどんなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HL-L2300プリンタでOHPフイルムに印刷することは可能かどうかを知りたいです。
  • Windows11を使用している環境で、HL-L2300プリンタを接続してOHPフイルムに印刷することはできるのか疑問です。
  • ブラザーのHL-L2300プリンタは、OHPフイルムに印刷する機能が備わっているのでしょうか?
回答を見る