• ベストアンサー

FCR セッティング

Tubaki30Roの回答

回答No.3

FCRセッティングマニュアル(1050円)を購入して 正しい知識を得て下さい。 その上で 各ジェット・ニードルの選定 スクリューの調整を繰り返してセッティングを出して下さい。 自分でなんとかするには それしかありません。 ちょっと楽するなら、ネット等で検索して 同じバイクでFCR化した人からジェットやニードルの番手を聞く方法もありますけど、自分でなんとかしてみたいようですからお勧めしません。

参考URL:
http://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000347580
nsnnsn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 付属のセッティングマニュアルと毎日にらめっこしてますが、難しいですね(涙) 何回もセッティングをやりながら頑張ります!

関連するQ&A

  • FCRのセッティング(ZXR400です)

     こんにちわ。初めて利用しますので宜しくお願いします。  ZXR400(94年式)に乗っています。只今、FCRのセッティングに苦戦して困っています。  今までの作業ですが135番のメインジェット(最初についてた物)で 同調を自分でとり、走ってみてあまりにも伸びが悪くアイドリングでアクセルを開けると黒煙でまくりなのでいっきに125番まで落としてみました。最初はすごく調子が良かったんですがまた黒煙、アイドリングでアクセルを開けると生ガス飛び散りで、まだ濃いのかと思い120番に落としました。これでも改善されないので115番まで落としたらまたもや最初は調子が良かったんですが こんどは最高速がある一定の速度から上がらなくなりました。なんとなく燃料が薄いのかな~と思い走り終えてマフラーを見ると出口が真っ黒でした。自分の認識ではこれはまだガソリンが濃い状態だと思うのですが・・・。そこで勝負?にでて105番まで落としましたが変わらずです。  いまのこの状態でプラグは真っ黒です。アイドリングでアクセルを開けるとあいかわらず黒煙、生ガスです。ただのアイドリングでは普通です。安定してます。  乗る時間帯は朝方です。雨や湿度が高い日は乗りません。比較的寒い感じです。20度はいかない感じです。(北海道です)  他に取り替えてるパーツはマフラー(ナサート)・ノロジーホットワイヤー・アーシング・FCR(京浜・ファンネル仕様)・ハイスロットルです。  バイクは好きで自分で色々やっていますが素人程度とご理解下さい。 説明不足、勘違い等有ると思いますが何か良い解決策をご存知かた宜しくお願いします。

  • FCRキャブについて

    こんにちは 先日友人からDトラッカーを譲っていただいたのですが社外マフラー、FCRを付いてました。 それでセッティングなのですが やはり季節ごとにしないとだめなんでしょうか? やらなかった場合起きうるデメリット教えてください

  • SR400(FCR35付)が雨の日にエンストします。

    SR400(2005製/キャブFCR35に交換)が雨の日に必ずエンストします。 4月に買ったばかりの中古車です。買った時からFCR35が付いていました。 FCRはファンネル式で、ファンネルにはラムエアのフィルターを被せています。 晴れの日は問題ないのですが、雨の日しばらく走ると、吹かなくなり、エンストします。 また、停車中はアイドリングが落ちていき、エンストします。 雨の日はできるだけ乗らないようにしていますが、予期せず降られた場合にエンストしてしまうので困っています。 強い雨はもちろん、そうでもない雨でも止まります。 降ってるか降ってないかぐらいの弱い雨、5分ぐらいの短時間ではなんとか大丈夫です。 購入したバイク屋さんに聞いたところ、 「FCR(ファンネル)はシビアなので、雨の日は湿気を吸ってエンストするかもしれない。だから雨の日は避けてください。」と言われました。 FCRは初めてですが、雨の日は乗ってはならないものと諦めるしかないのでしょうか? それとも、セッティングでエンストは回避できるのでしょうか? または、キャブ以外に問題があるのでしょうか? FCRの加速感がとても気に入っているのでノーマルには戻したくありません。 どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • ハンドルの高さ調整(GIANT FCR2)

    先日GIANT FCR2を購入しました。 しかしどうも前傾姿勢がきついのか腕がすぐに疲れます。 そのためハンドルを高くしたいのですが、説明書を見ても高さの調節ができないんですよね。。。 説明書に高さ調整できない機種もあるって書いてるんですけど、僕のチャリもできないんですかね? わかっている方教えてください。 (できれば方法も!)

  • XJR1300 TMR-MJNのセッティング

    XJR1300にヨシムラTMR-MJNを付けたのですが、セッティングがでてないような気がします。(普通に走れるのですが、全体的にパワー感が薄いような・・・) 現在のセッティングは、MJ160 PJ27.5 PS1戻し パワーフィルター仕様 バイク仕様:フルパワーキット、ワイバン4-1マフラー MJは140~160まで5ステップで試し、PJは26.5~27.5に変更、都度アイドリングでバラつきが無いようにPSを調整したりしました。 いろいろな人に聞いたりしたのですが、アクセルをかるく煽るだけでフロントがポンポン浮く位の加速になるそうなのですが、なかなかそうならないのです。 マフラーのエキパイがヨシムラサイクロン等より太いので、抜けが良過ぎるのだと勝手に解釈しMJを上げていったのですが、合っているのか疑問です。 セッティング方法、自車のセッティングデータ等アドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • GPZ900RのキャブをFCRやTMRなどに交換したいのですが、やはりマフラーはノーマルのままではセッティング出ませんか?

    はじめまして。 GPZ900R(国内仕様A10フルノーマル)に乗っています。 ニンジャのフルノーマルのスタイルが気に入って購入したのですが、最近アクセル操作に対してダルな?純正の負圧式キャブをケーヒンFCRやミクニTMR、ヨシムラミクニTMR-MJN等の加速ポンプ付き強制開閉キャブに交換したくなってきました。 そこで問題がいくつか・・・ 1.キャブ交換自体は他車で何度か経験済みなのですが、今まで乗ったバイクは、マフラー交換→ハイカム、ポート等研磨等のエンジンチューンと同時にキャブ交換を行っていました。その為、純正マフラーのままキャブを交換してしまっても良いものかが今ひとつ解らない。(どの様な不具合が出るのか?ノーマルではキャブ口径はどの程度が良いのか?等) 2.映画トップガンで見たニンジャのノーマルスタイルが気に入っているので、多くのニンジャ乗りの方が外して乗られているセンターカウル・アンダーカウルは絶対に外したくない。 3.センターカウル、アンダーカウルを外さずに装着出来るマフラーが極端に少ない。(カウルの少加工で装着出来るなら可)あっても高価。 4.スリップオンタイプのマフラーでも、FCRやTMRなんて大それたキャブを入れてしまって大丈夫なのかが不安。さらに欲を言えば、純正マフラーのまま交換したくない。(重量やバンク角等は全く気にしません) 5.マフラー換えるなら、出来れば純正と同じ迫力のある2本出しが欲しい。2本出しとなるとさらに選択肢が少ない。 6.オイル交換・エレメント交換は出来ればマフラーを外さずに行いたい。センタースタンドも外したくない。 7.ついでに書くと、キャブとは無関係ですがハンドルも定番のバーハン化はしたくない。 ニンジャのポジションは、ハンドルも遠く小柄な私にはとてもしんどいものですが、意地でもバーハン化はしないつもりです。 という全て私のワガママで偏屈なコダワリと経済的な事情が邪魔をしてキャブ交換は遠い夢のままになっています。 とは言え、やはり鋭いレスポンスも体感してみたいと思っています。 ノーマルマフラー、あるいはスリップオンサイレンサータイプのマフラーでもFCRやTMRキャブ装着して問題ないでしょうか? ちなみに私が通っているバイク屋さんは「キャブ交換するならマフラー交換が絶対条件」と言っています。 また、↑の条件に当てはまるオススメのマフラーやキャブレータの口径等を教えていただけないでしょうか?(純正キャブ流用等も視野に入れています。) http://www.k-factory.com/ONLINE-SHOP/kawasaki_bikes/gpz900r_images/gpz900r_quattro_fe_twin_zoom.html ↑ちなみに高価ですが私が気になっているマフラーです。 本来なら私も、この様なカスタムは「人に聞く前にまずは自分でやってみる」という姿勢でなければならないと考えていますが、高価な買い物になるので躊躇してしまってます。 どうか無知な私にニンジャ乗りの先輩方の良き知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • バイクのマフラー交換の際のキャブ調整(セッティング9)について

    先日オークションで落札したメガホンマフラーを取り付けようと考えているのですが、サイレンサーの中身が全く無い状態です。(ホントに何もなし)その場合キャブの調整(セッティング)が必要らしいですが、全くやりかたがわかりません。調整せずに乗った場合の変化等を是非教えてください。 またバイクの知識が全く無い、自分でも出来るのであれば、やり方を詳しく教えていただきたいです。素人じゃ無理な場合はバイク屋でセッティングしてもらう場合の大体の値段を教えてください。 バイク屋で調整してもらう場合はマフラーをつけてから行くことになると思うのですが、バイク屋までの途中でエンストなど起こる可能性もあるのでしょうか。また坂道を登れないなどもあるのでしょうか。

  • 現車セッティング結果について

    車種 JZX90 マーク2 ツアラーV(AT) 純正ECUでのセッティング ブースト1Kのセッティング前後のデータ 仕様 マフラー、フロントパイプ、スポーツキャタライザー、むき出しエアクリ、全プーリーアルミ、ハイパワーオルタネーター、純正交換タイプインタークーラー、ノロジーホットワイヤー、NGKイリヂウムMAX7番です。 私は素人ですので、この結果が良いのか、悪いのかわかりませんので、みなさんの意見を率直に聞かせてください。 よろしく願います。

  • プラグ 焼け色

    こんにちは! 今FTRの初期型に乗っています。エアクリはノーマルで、マフラー変えてキャブレターのセッティング【ノーマルより全体的に若干濃いめ】にしました。 ところがプラグの焼け色が全然変化【新品の物と比べて】しませんでした。 おかしいなと思いマフラーとキャブレターを全てフルノーマルにしても新品プラグみたいな感じです。 プラグの番手を一つあげても同様でした。 これはFTRにとって正常な状態なのでしょうか? ちなみに町乗りメインで結構ぶんまわすほうです。 全国のバイク乗りのみなさん、回答お願いします!

  • 当方グライドライドでレーサースペック仕様(レーサーハイカム&FCR-M

    当方グライドライドでレーサースペック仕様(レーサーハイカム&FCR-MX)に組んだDRZ400SMを乗ってました。先日、峠のカーブ立ち上がりにアクセルを開けようとした瞬間に急にエンジンが止まってしまいました。ガソリンタンクを確認したら、ほぼ空だったのでガス欠かと思い、RESに切り替え、エンジン始動を何度か試みたがダメでした。 のちにプラグ新品交換し火花が出る事を確認し、FCRバラして各部の穴を全てパーツクリーナーで清掃してもダメでした。キャブを外した際に、セルを回して吸気バルブが動く事は確認済み。その後、マフラーを外して排気バルブを見ながらセルを回したところ、排気バルブが全然動いてませんでした。これって、ハイカムか排気バルブが壊れていますか?また、このような症状をショップで修理を頼むと予算はどのぐらいになりますか? 宜しくお願い致します。