• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大人の発達障害でしょうか・・・)

大人の発達障害とは?心療内科への相談は迷惑?

このQ&Aのポイント
  • 大人の発達障害とは、場の空気が読めず、人の話や文章の理解が難しいなどの特徴があります。
  • 子供の頃にも発達に遅れが見られ、人間関係の構築や学習に苦労することがありました。
  • 心療内科への相談は迷惑ではありません。専門医の診断や治療を受けることで、サポートや解決策を得ることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134883
noname#134883
回答No.1

大人のというより、大人になってからわかった発達障害ということでしょう。 知的レベルが健常児と変わらなくても、アスペルガーやADHDのような障害はあります。コミニュケーションが人と比べてトラブルが多いことや、行動のこだわりが止められないとか。 私の娘は自閉ですが、一見は健常児と変わりません。人との話も上辺だけなら馴染んでいるように見えます。 でも決定的に違うのは、理解できていないことが多いのです。社会の事、人間関係のこと、特に人の感情は汲み取れないようです。 甘えているだけという気持ちで、今まではハッキリさせなくても済んでいたのなら、これから先もはっきりさせたところで、治るものでも無いですし、治療法というものも無いので、気にしないことだと思います。 ただ、このままでは自尊心すら失いそうなぐらい精神的に追い詰められている、というなら診断をしてもらって、自分の行動には原因があったのだと納得する理由を知ることも無駄ではありません。 自分のダメな部分ばかりを意識しすぎて、生活に前向きになれないのであれば、私は診断を受けてみる方が良いと思います。

asdfg347
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 文章が間違ってました。大人になってから分った発達障害って事になりますね・・やはり文章は苦手です・・ 自分の性格に自信が無いのは確かです。・・家族や知人からも「自分に自信を持った方がいい」とよく言われます。・・しかし今まで失敗続きの人生で、自分は普通の人間である・・とゆう確信はいまいち持てません・・・ それで病気になる程ではないと思います・・よく考えすぎて頭痛がしたり、以前は不安定になって私物を壊したりしてましたが・・ 心療内科を受けたいと思ったのも・・もやもやとした自分の気持ちを整理したいと思ったからです・・もう少し発達障害の事を調べて自分はどうしたいのか考えてみようと思います。 こんな質問にとても丁寧に答えて頂き本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

心療内科に何のために行くのでしょうか。 発達障害の二次障害の躁鬱や不安の症状ならば 対症療法で、薬をもらえるかもしれませんが 空気を読めるようにする薬は今のところありません。 これは、私見ですが、何のために空気を読む 必要があるのでしょうか。 逆に、発達障害で無い人が周囲に流されている (合わせている)ように感じます。 日本中がこんなことになったら 独裁者が生まれてしまいます。 少し前のことですが、 精神科では、発達障害が統合失調症と 誤診されることが多かったらしいです。 また、子供のときのことですが ただ、迷惑なだけで危険なことでは ないので、子供だから仕方が無いと 思われていたのではないでしょうか。 心療内科が怖いとのことですが 開業している心療内科の医師は ほとんど、元精神科医です。 家族に精神科にかかったことがある人 がいるのでしたら、精神科(心療内科) とは、どういう所か聞いてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

他の方も記載されているように大人になってわかったってことですね お困りでしたら発達障害者支援センターか、診断してくれる精神科にご相談されると良いと思いますよ。

asdfg347
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家は田舎なのであんまりその様な施設はありませんが色々と調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人の発達障害について教えてください。

    大人の発達障害について教えてください。 私はヒップホップ系のダンスのインストラクターをしています。 私のレッスンに大人の男性で発達障害の方がみえます。 彼は他のメンバーの様に振付を覚えられないと悩んでいます。 記憶したことを忘れると言うより、覚えることが苦手だそうです。 発達障害について色々と調べてみましたがハッキリとした対応がわかりません。 短い動きを反復して練習するしかないのかな?と思いますが、私が彼に対して具体的にしてあげられる事は何なのかアドバイスをいただけたら助かります。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • 発達障害

    発達障害 私は高校生で17歳です。 自分が何かしらの発達障害を持っているのではないかと思ったのでこの場を借りて質問させていただきます。 なぜそう思ったのかは ・ボーっとすることが多い 授業中や友達と話てるときさえ気づけばぼんやりしてるときがあります ・片付けが苦手 しようと思えばできるのですが一度片付けてから数日したら元通りです ・自制ができない 主に人と話をしているときに意識をしているときは空気を読むように注意をできるのですが自自分の中でテンションが上がってくると突拍子の無いことを言ってしまいます またしょっちゅう無意識の内に人に迷惑をかけてしまいます 原因はすこし時間がたってから気づいて謝ることがしばしばあります ・数学が極端に苦手で暗算ができないアルバイト先でレジを打ち間違えたりしたときお釣りの計算ができません 他にも ・思っていることが顔にでやすい ・手先が不器用 ・挨拶が苦手 ・うっかり物を忘れることが多い ・新しい環境(小学校や中学校)になると必ず犬猿の仲の人物がクラスで必ずできる などがあります またアスペルガー症候群の自己診断をして34点から疑いがあれところ19点と微妙な数値でした そして社会的スキルが低いことが解りました 友達に自分はどんな風に見えるか聞いたところ 不思議ちゃん 天然 個性が強い いじられキャラなのにたまにいじりキャラになる たまに真正面になるので何を考えているか分からない 初めてみるタイプの人間だとも言われます また自分は一人っ子で甘やかされて育ってきたのでただの世間知らずなだけだとも思うんですが… はっきりさせたいです また今後自分はどのように心がけて生活をすればいいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください よろしくお願いします。

  • 大人の発達障害だとすれば

    1年生の息子がいます。仲良しのお友達が一緒に遊んでいる時に車にひかれる夢を見たと言い、号泣しながら起きてきました。私は息子がそれだけその子のことを大切に思っているのだと解釈し、その子のお母さんに隠さずに話しました。結果、そんな不吉なことを言ってくるなんてと激怒されました。考えてみればそうだなと思いますが、言われるまでは全く向こうの気持ちが想像できませんでした。中学生の頃からか、謝っても取り返しのつかないような失言をしてしまう自分が嫌いです。発達障害ではないかと思い、有名なクリニックを2軒訪ねたものの、説明がうまくできず、診断はつきませんでした。知能テストなどで高額の診察料がかかったので夫に申し訳なくなり、それ以上通うことはやめようと思いました。その後もやはり発達障害かもしれないと思うことが多く悶々としています。子供は明るく育っているし、働かなくても暮らせるだけでも感謝しないといけないのですが、とにかく人と関わることが苦手で、子供にも悪影響を与えていることは明らかです。どう頑張っても人との会話が続かないという辛さもあり、片付け、お金の管理、時間の管理は頑張ってもぐちゃぐちゃです。こんな自分は最低なので誰とも関わらずに暮らすか、命を絶ってしまいたいと思いながら、日々過ごしています。支援センターにも行ってみましたが、もっと切羽詰まった人のためにあるようで、自分が甘えているだけのような気持ちになって帰ってきました。どのようにこれからの人生を過ごせば良いのか、誰の役にも立てないまま疎まれて生きて行くしかないのか、不安でいっぱいです。 ご意見をよろしくお願いします。

  • 「大人の発達障害」について

     現在の「大人の発達障害」に関して、世間での認識、オススメの書籍、就職について色んな意見が聞きたく書き込みます。  私(二十代後半・女)は子供の頃から「集団行動が苦手」・「興味ある事には熱中するのに他には無頓着」・「一人遊びが好き」・「人が気にしない事を考え込む」など、周囲と少し違うと思う事が多々ありました。しかし、会社に就職したものの、ストレスで体を壊し、メンタルクリニックで「うつ病」と診断されました。結局、一年後に会社を辞めました。  現在は親と同居しながら、月収二万程度の在宅ワークをしています。ただ、三十歳を目前に親に甘えていられないと思って、昨年の夏に「うつ病」で精神三級の手帳を取って「障害者雇用枠」も視野に入れて就職活動中です。  その際にインターネットで「大人の発達障害」という文字が目に入り、思い切って地元の「心身障害者リハビリテーション」にて診察を受けました。来月には診断が出るのですが、問診の段階で「発達障害(自閉症スペクトラム)の可能性が大きい」と言われました。ただ、両親は「医者に騙されている」の一点張りで取り合ってくれません。  そこで、発達障害に関して、他の意見を聞きたく気になる事を一覧にして質問します。一つでも意見がありましたら、お聞かせください。 1.実際に日本で「大人の発達障害」の認知度はどのくらいなのか 2.昨今の「発達障害」の関連書籍で個人的にオススメの書籍 3.オススメの資格、オススメの登録派遣やアルバイトサイトなど 4.地元の「障害者就業・生活支援センター」を利用した人の体験談(基礎訓練の内容など) 5.現在の日本で施行されている「発達障害」に関する条例や利用できる制度 6.昨今になって目にする機会が増えた「障害者雇用枠」で「発達障害」は受け入れられるのか 7.「発達障害」を受け入れた上で、就職している方の体験談  (苦労した点、面接での注意点、現在の職業など) 8.両親に理解してもらえいない場合の対処方法(思い切って一人暮らしなど)  個人の経験談(自分で苦労した点、発達障害の人に身近で接して思った事など)や上手く症状と付き合っていく方法など、なんでも良いです。

  • 大人の発達障害の子作り

    36の主婦、大人の発達障害です。 おそらく、父と、父の妹(叔母)も、発達障害かと思われます。 子供の頃からずっと、生きづらかったです。今もそうです。人付き合いが苦手です。 でも、主人とは気が合い、家ではとても楽しくすごせています。 ママ友づきあいが上手にできなそう、子供に遺伝すれば子供がかわいそう、と思い、ずっと子供はいらないと思って来たのですが、主人はどっちかというと、子供が欲しいみたいです。 でも「苦痛なら、別にいいよ~」とか、「でもいたら楽しいんじゃないかな?」とかニコニコ笑っていいます。 そもそも、私は子供は欲しくない、と了承を得て結婚しました。 でも、36になって、子供ってかわいいなぁと思うようになりました。家族というつながりも素敵だなぁと思います。 別に、人付き合いをそんなに頑張らなくても、自分らしく育てられればいいのでは?とも。 でも、やっぱり遺伝して、子供が私のように苦しむかもしれないのが、気になります。 私が子供の頃は、発達障害なんて、性格の一部とされていた頃。療育なんて言葉もなく。とにかく母親に否定されて育ちました。 今は、早期の療育で、だいぶ変わると聞きます。 私は子供をもつ資格のある人間なのでしょうか? この不の連鎖を断ち切るべき、とも思います。 同じように遺伝等で悩んでいる方はどうされましたか?

  • 発達障害なのでしょうか?

    20歳の女です。最近、自分が発達障害なのではないかと不安になっています。私はよくミスをするのですが、変なミスをする気がします。レジに並ぶときに、人が並んでいるにも関わらず、別の所に並んでしまって、店員さんから「すいません、こちらに並んで下さい」と言われたり、高校卒業して免許をすぐ取りに行ったのですが、よく右と左を間違ったり、とっさに言われると判断力がなくなるというか、「え?どうすればいいの?え?え?」ってなります。すぐ、アワアワします。あと、何かの手続きをするときに、順番に手続きを進めないといけないのに、一個手続きを飛ばしてしまって、「皆、並んでるよ、ちゃんと手続きして」と言われたり、一人だけ変な所でミスをして、恥ずかしい思いをする事が多い気がします。呼ばれてないのに返事をしたり、逆に呼ばれてるのに返事が遅れたりします。周りからは「マイペース、天然、うっかりさん、真面目、素直」みたいに言われた事があるのですが、もしかして自分は発達障害?なのではないかと思っています。理解力がないというか、理解するまでにも時間がかかり、うまく行動に移せなかったり、状況判断が苦手でその状況でどうしたらいいかオロオロしたり、説明するときにうまく言葉が出てこなくて、説明出来なかったり、ボーっとしてしまい、集中力が足りないと言われたりします。人とのコミュニケーションもヘタです。気になって、ネットで発達障害の症状を調べたら、当てはまる事が多く、心配になってきました。こういうような症状は、ただの性格でしょうか?それとも発達障害の可能性があるのでしょうか?また障害だとしたら、病院に行って、検査をした方がいいのでしょうか。

  • 大人の発達障害について

    色々な言動から、もしかしたら母(60代)は発達障害なのではないか、と思えてきました。 母から受ける理不尽な言動をカウンセラーに相談したらそう回答があったからです。 しかし、傍目では障害とは分かりません。 母の特徴としては、八方美人だけれども八方塞がりになり自分が追い込まれる、自分の気持ちを抑えられない、自分の欲を貫きたいがために周りの人の意見に自分の意見を上書きするような発言をする、うつ病になったが治ったきっかけは孫だといって孫に執着する、自分が諫められる立場になると言い訳をする(自分に非があると認めない)などです。 単なる性格かと思っていましたが、あまりにも単なる性格にしては解せないので接する側が苦労していましたが。 周りに発達障害の方がいらっしゃる方、上記なような症状があったりしますでしょうか。

  • 大人の発達障害

    31歳の男です。最近、自分が発達障害なのではないかと感じるようになりました。要領はあまり良い方ではなく、何かを身につけるのに他の人より時間がかかる性格です。勉強は好きなのですが、他人とのコミュニケーションはできるだけ避けて一人になりたい願望が強いです。心療内科等で診察してもらった方がいいでしょうか?

  • 大人の発達、又は学習障害でしょうか?

    子供の同級生のお母さんと、PTA関係のお仕事をやっています。 この方が尋常ではないルーズさで、周りのみんなが振り回されています。 期日や時間を守らない。 自分に責任がある仕事はほったらかし。 周りの人間が見かねて催促すると、メールの返信も来ず、家も携帯も電話には出なくなります。 他の保護者の方々に迷惑がかかってしまうので、仕方なく私達が彼女の仕事を肩代わりする。 ほとぼりが冷めた頃に《ご迷惑おかけしました。すみませんでした~》と他人ごとのような言い訳いっぱいの脳天気な電話やメールが来る。 これがエンドレスで続きます。 どんなにズバッと注意しても、その時だけは謝って元の木阿弥なんです。 どうやら 《やる事が溜まってくると、何から手をつけて良いのかわからなくなり、面倒になって仕事を放棄・丸投げ》 という状態みたいなのです。 人当たりは良くて、いつも朗らかで…会議の時には熱心にメモを取っているのに… PTAのお仕事については、彼女が自分から手を挙げて委員になっているので、くじ引きなどでイヤイヤやっている訳ではありません。 寧ろ、的外れな知識をひけらかして、何でもわかっている態度でやる気満々な位なんです。 よく大人の発達・学習障害の話を聞くのですが、頭の中で整理がつかなくなる…という点において、彼女はひょっとしたらそうなのかもしれない…と思います。 もしそうならば、周りの人間にも理解とフォローが必要かと思いますが… それとも、単にルーズな性格なだけなのでしょうか? 大人の発達・学習障害については色々調べてみましたが、どれも少しずつ、彼女には当てはまらないようにも感じるのです。 どなたか詳しい方、どうすれば良いかアドバイスを頂けませんか? 彼女にはその可能性があるでしょうか? 説明を全て書き切れません。 補足が必要ならば、補足させて頂きます。

  • 発達障害なのではないかと思っています

    こんばんは。 私は今22歳で、最近自分は発達障害なのではないかと思い始めました。 症状としては、物忘れが多い、おっちょこちょいだとよく言われる、ケアレスミスが多い、頭のなかが思考でいっぱい、感情のコントロールが苦手、などです。 発達障害は生まれつきのものというので、自分の幼少の頃を思い出してみました。 そうするとぼんやりと記憶に残っているもので、気になる部分を見つけました。 小学校低学年の頃、どこかの施設に父親につれていかれ案内された個室で大人の先生?に4枚の絵が書かれたカードを見せられて並べて物語を作ってと指示されていました。それ以外にもいくつか検査はしたとおもいます。覚えていません。 これって知能検査でしょうか? 受けた当時は何も思わなかったですし、なぜ受けているのかもわかりませんでした。 やはり親は私が発達障害なのではないかと思っていたのでしょうか? でも今までそんな話を聞いたことはありませんでした。 社会に出て働くようになって、この上ない窮屈さを感じています。 発達障害だからといって死ぬわけではないですが、しんどいです。 親はなぜ私にこのような検査を受けさせたのでしょうか? 私は発達障害なんでしょうか。 分かるかたいらっしゃいましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 長い付き合いの友達が毎回遅刻をするため、連絡がないまま待たされることに不満を抱いています。
  • 特に子持ちになってからは、遅刻癖が許せず不快な思いをしています。
  • 注意しても改善されないため、友情に疑問を抱きつつも縁を切ることに躊躇しています。
回答を見る