• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エントリーシートについて)

エントリーシートの学生時代の取り組みと目標について

thebiggestdarkの回答

回答No.3

求められているのは、「具体的な計画と方法」ですよね。 手帳で管理して(方法)、無遅刻無欠席や貯金(結果)というのは事実の羅列に過ぎません。 また、そのことから自立してなければ信頼されないというのは論理が飛躍しすぎです。 まずは、なぜ自立した人間になりたいと思ったのでしょうか。 周りから信頼されなかった経験があるのでしょうか。 また、講義のアルバイトで生徒から信頼されていましたか。 信頼されていたとしたら無遅刻無欠席は関係ありますか。 生徒から信頼されていたとしたらなぜでしょうか。 ひとつのネタから最低これぐらいのことまで答えられなければ、内容が「薄い」と思います。

CHAMPloock
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり薄いですか…^_^; 参考になりました。

関連するQ&A

  • エントリーシート 強み、弱み

    エントリーシート 強み、弱み エントリーシートであなたの強みと弱みを教えてくださいということにつまずいています。 今のところ 強み→自己管理力 弱み→女性との会話 具体的には、強みに関して毎日筋トレをし野菜を食べ大学生活では無遅刻無欠席であること。 弱みに関しては恥ずかしくあまり話せない。 対策方法としては大学の女性友達とたくさん話をし、今では克服しつつある。 これらを300字でまとめたいのですが文章ができません。 例文を教えてください。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    学生時代に頑張ったことについてです。 私が学生時代に頑張ったのは勉強です。私が大学に入った理由の一つが、大学にいる様々な専門家の人たちから直に学んで、知識の幅を広げ、物事の理解を深めたかったからなので勉強に力を注ぎました。 心理学、歴史学、社会学など興味を持った様々な講義を受講しました。講義が多いのでその分テスト勉強も大変でしたが、その日学んだことは、その日にまとめ、コツコツと勉強することで乗り越えてきました。自分で選んだ道なので本気で取り組むことができ、結果としてすべてのテストで90点以上という成績を修めることができました。疑問点は図書館やインターネットを使い、まずは自力で解決しようと努力してきたので、自分で問題を解決するための力や根性が身につきました。また時間を効率的に使うための予定のたて方も、学年を重ねるにつけ次第に実行可能な予定が立てられるようになり、効率的な時間の使い方を覚えました。その結果、平日は勉強し、休日は友達と遊んだり、家族と旅行に行ったりなど、充実した生活を送ることができました。 このようにやると決めたことに本気で取り組み、計画力や自分の意思で何かをするという行動力を身につけてきました。 勉強だけではないことを伝えないと人付き合いのできない暗い人間という印象になりそうで他のことも入れたのですが、文字数を60字ぐらい越えてしまいます。 それ以前に内容が、学生ならできて当たり前ことで、採用担当者の印象に残らないかもと悩んでいます。出だしから硬い感じがして、読むと疲れそうな感じがして・・・。 よくないところや、こうしたらいいなどのアドバイスをお願いします。

  • エントリーシート 添削 希望

    添削をお願いします。 学生時代力を入れたこと 私が最も力を入れたのは、学業です。それは、私は1つのことに集中して取り組むのが得意ということもあり、しっかり目標を持ち、地に足をつけた学生時代を過ごしたいと考えていたからです。 また、その中でも特に必死に取り組んだのは、設計演習という講義です。設計演習では2ヶ月という短期間で、一年に4回ほど要求された図面や模型を完成させ提出しなければならず、その為にはしっかりした計画を立て、目標を持って内容に取り組まなければなりません。 もちろん初めの頃には失敗もありましたが、失敗に学び、また迷った時には同僚や先輩、先生にアドバイスを求めるなどして問題を乗り切りました。その結果、最終課題では今までにない高成績を修めることができました。 これらを通じて、私は計画性や周りの人とのチームワークなど、多くを学び取ることができたと実感しています。 貴社に入社した暁には、この経験を活かし、お客様が喜ぶような住宅を設計したいです。

  • エントリーシートの書き方で困っています。

    建学の精神 と、アドミッションポリシー に ついての考えを 述べる欄があった のですがかきはじめと、どのように まとめてよいのかがわかりません。 ( 建学の精神 ) 豊かな人間性を育てる教養教育 良好な人間関係を築く対人教育 地域社会に貢献し得る実学教育 ( アドミッションポリシー ) 1.意欲的に学生生活を送ることができる学生。 2.目標を持ち、最後までやり抜く意志のある学生。 3.積極的に自己を高めることができる学生。 明日までに提出しなければ いけません 。。 自分勝手で申し訳ないです。 お願いします!!

  • 履歴書の添削をお願いします

    履歴書の『学生生活で力を注いだこと』で悩んでいます。よろしければ添削お願いします。 『学生生活で力を注いだこと』 私は大学生活で「無遅刻・無欠席」を貫いています。高校生の頃は時間にルーズで、毎週遅刻をしていました。「無遅刻・無欠席」をすることは当たり前のことですが、その当たり前のことができていなかった自分が恥ずかしくなり、「無遅刻・無欠席」という目標を持とうと決意しました。 スケジュール帳を利用しての時間管理、早寝早起き、「よく食べよく寝る」ことで体調管理にも気を使った結果、3年間「無遅刻・無欠席」を貫くことができています。 貴社入社後も、時間管理、体調管理を徹底的に行い、「無遅刻・無欠席」を貫き、仕事に尽力したいです。

  • エントリーシート 添削してください

    大学で、模擬エントリーシートを書くのですが、 学生生活を通じて頑張って取り組んだことの具体的計画と、その方法を書きなさい。 ということで、書いてみました。400字以上です。 わからないことがあったら、そのまま放置せずに自ら調べる。 高校時代までは、ただただ受け身な姿勢で自ら調べることが少なかったのですが、大学生になってから自立した姿勢を持ちたいと思い、わからないことがあれば、本やインターネットで調べるようにしました。Webページを制作するという授業で、私は好きなバンドの紹介サイトを作りたかった為、バンドの公式サイトを見て、このようなページにするにはどのようにスタイルシートを打ち込めばいいのか、Webページの基本的なサイズなど基本的なことまでインターネットや本などを使い調べ、その結果、授業で学んだことや参考にしたサイト以外のアイデアを思いついたりして、画像のロールオーバーなど細部まで細かく調べて作り込むことができました。また、ロゴや画像の加工処理に、Photoshop Elements を使用したのですが、今まで使ったことがなかったので、フォントを探すところから始め、ロゴの作り方を説明している英語のページを訳しながらロゴを作成し、それに使用した機能を画像加工に応用させ、自分の満足のいくものが作れました。 バイトもサークルも特にやっておらず、内容の薄い学生生活なのですが、捻りだしてこんなものになりました。 Webサイトを作りたいと思っているわけではないのですが、これでは、出版関係の企業には出せないですか? 長い文ですみません。よろしくお願いします。

  • 今の自分をどうにかしたいです

    今もう一つ質問していることがあるのですが、それどころじゃないという事に今気づきました。 私は十九歳の大学二年生なのですが、今の私は『何事にも頑張れない本当に情けない人間』なのです。もはやニート予備軍です。 今テスト期間中なのに寝坊して欠席したり、普段の講義も夜更かししたせいで遅刻や欠席が多いです。 最悪なのはこういった原因がわかっているにも関わらず、何も変えられていない自分がいることです。 おまけに今は働いていません。アルバイトしたことはありますが。 高校まではなんとかやってこれましたが、大学に入ってから驚くほど駄目になりました。。。 何より悲しいのは「~のために頑張る」という感情がほとんど無くなってしまっているという点です。 ここまで育ててくれた母や、こんなやつでも仲良くしてくれる友達、そういったものがあるにも関わらず頑張れないという腐りきった自分がいることです。 何故か、と考えた結果出てきた答えは「心の底から思っていないから」というものでした。 こんなやつなので正直殺したいですが、痛みや苦しみが嫌だから死ねないのだと思います。 それに死んだら死んだで何も返せないまま迷惑だけかけて終わってしまうので嫌です。 自分かわいい、自分さえよければそれでいいと根っから思っているであろうこの自分をどうにかしたいです。 こんな自分は嫌です。という感情すら偽物なのでしょうか?

  • エントリーシートの添削について

    エントリシートの添削をお願いします。 「学業面以外で、学生時代、卒業後に最も力を注いだ活動や取り組み」 取り組んだ内容、取り組む中でもっと苦労したことと対処方法を具体的な事例を挙げてや取組みを通してそこから得た成果や成長したと思う点 私は場当たり的な行動をせず、無駄のない行動を意識することに取り組みました。以前の私は物事を深く考えず場当たり的に行動していたために、その結果、予期せぬ事態に対応できず、失敗をすることが多々ありました。しかし、大学では史学科に在籍していたこともあり、学生生活の中で多くの書物と接する機会を得、史学という学問が、先人の研究を整理する必要上、多くの学術書などを読み、それらの文献の論点を整理し、多角的に物事を考察する力を身に着けました。この大学生活で身につけた、多角的かつ論理的な考察力を実生活でも活用することで、リスクを回避しつつ、実現可能な計画を立て、行動するようになりました。その結果、目標まで無駄のない行動を意識するようになりました。

  • エントリーシートの書き方について

    私は今大学3年生で就職活動をしています。 そこでエントリーした企業からエントリーシートが来年初めに送られてくると思われるのですがエントリーシートにありそうな項目で ・学生時代に力を入れたこと ・アルバイト経験(で得たもの) ・自己PR ・自分の学んだ分野を企業でどのように生かしたいか?自分の得意分野を踏まえて(私は得意分野が恥ずかしいながらもないのでこれはどういうことを書いていいのかわかりませんToT) などと言ったことを具体的にどのように書いたら良いか皆様よろしかったら助言していただけないでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • エントリーシートの内容について

    現在、地方国立大学の工学部3年の者です。 私の大学では、研究室は4年生からで現在も講義が続いており、就職活動が遅れたため、これからエントリーシート(以下ES)を書いていこうと思います。 そこで質問なのですが、ほとんどの企業のESには、 「学生時代に頑張ったこと、そこから得られたもの」を書く欄がありますよね? しかし私は、学生時代特にサークル等には入らず、頑張ったことといえば勉強くらいではないかと思っています。 結果として、単位は三年間で1つしか落としておらず、学科内では成績上位に入れていると思います。 また、そのため友人によく勉強を教え、頼られていたのではないかと思います。 しかし、このことはあまりアピールになっていないのではないか、 周りより目立つようなことではないのではないかと考えてしまいます。 (1つも単位を落としていなければ良かったかもしれません) また、そこから得られたものについて、どのようなことを書けばよいかも悩んでいます。 これから、自分でも検討していこうと考えていますが、諸先輩方から何かアドバイス等あれば よろしくお願いします。