• ベストアンサー

保育園児サッカー指導方法

mamo12345の回答

回答No.1

どうも、こんにちわ、 僕はサッカー部なので少しでも助けれれば嬉しいです パスは二人一組ですか?それともまとめてでしょうか? 僕のチームは上記二つともやっています パスについてはまだ通ってないと思うの距離を開けて(少しづつ)通ったらほめたらいいと思います。 通らなければここはこうするんだよとかですね。まだ園児なので分からないと思いますが シュートはここでけるんだよとかこうやって蹴りますとか簡単でもいいので教えてあげてください 質問者さんが軽く手本を見せればいいと思います ミニゲームは熱心に追いかけてやってるのではないしょうか追いかけてごちゃごちゃしてるはずです それは、いったん散らばせてそこから一人にボールをあげてパスとかドリブルですねでもたくさん集まるはずですよね ドリブルは質問者さんが手本を見せてから最初はシザースとかですねコーンとかありますか? それを敵だよと教えて抜いたらほめたりしてあげてください 分かりにくい説明でしたけど参考になれば幸いですがんばってください

hikaru1216
質問者

お礼

パス練習は二人組でしかしたことないので、人数を増やしてやるのもいいですね。 あとドリブルの練習は工夫をするのもいいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 少年サッカー指導方法について

    小4の男の子ですが、小2の時からクラブチームに所属しています。 そこでの指導方法なのですが、2年生のころから、うちの子がシュートを入れても、 Aにパスしたほうが良かったのに!!と試合中に怒鳴られていました。  その他にもドリブルより、パスをするように言われてます。 大きな試合では、センターバックでしたが、トラップもダメで、、ダイレクトに前へ返すよう指示されていました。とにかく、ドリブルはダメなのです。  それともうひとつ気になるのが、一生懸命やったことに対しても、怒られます。  他の子に対しては、決めたゴールに迄では怒っていませんが、やはりパスで回すよう指示しています。ただしフォワードの子はドリブルしてもいいようです。  そのような状況の中で、本人も試合中萎縮してしまい、うまく動けない状況に陥っています。  コーチに相談してみようと思い、「本人悩んでいるんですが」、と振ってみましたが、 えー(何で?)と相談できる雰囲気がありません。  低学年のうちは、ドリブル重視との話も聞いた事があります。  パスばかりを強要するクラブチームでは個人のスキルが上がらないように感じますが、 どうなんでしょうか?  仕方なしに今、サッカースクールにも入れていますが、そこは、個人のスキルアップ目的なので 、のびのびやらせてくれますし、本人もモチベーションもあがるようなすばらしい指導方法です。 (残念ながら、スクールで教えてもらった事を実践したくも、ドリブルしたり前に上がると怒られていますが)  他のクラブチームでも、やはり、チームの強化重視で、個人の指導に重点は置かれないものなのでしょうか?今のクラブチームの指導方法に疑問を感じています。  少年サッカーの指導方法に詳しい方がいらしたら教えて下さい。  

  • コーンドリブルの距離について

     いつもお世話になってます。このカテゴリーは初めてなのですが、6歳の息子が保育園でサッカーをやって興味を持ち出して、それから毎朝サッカーして遊んでます。(ボールの取り合いや、パスを出して壁にシュート、どちらもらしきもの)  そこで家業の関係でコーンがあるのでコーンドリブルの練習させたいのですが、その子のドリブルの状況をみてになるのでしょうが、6歳でコーンの幅はどのくらいとって練習しているのでしょうか?ご教授ください。

  • 中学校のサッカーで1番重要なことはなんですか? 自分は、周りをよく見ることだと思っています。

    自分は、中(1)です。小学校からサッカーをやっていたのでサッカー部に入りました。家では、壁にボールをぶつけて、トラップする時顔をあげることを意識してやってます。(後ろも見たり) でも、試合には一応出ているのですが(人数が少ないから出れる)ミスをよくしてしまいます。パスを出すのが遅いからだと思います。 そこで、周りを見てもらう前に ・パスを出す人とか ・シュート、ドリブルなど 決めることが重要でしょうか? よろしくおねがいしますww

  • 1人でできる良いサッカーの練習法をおそえてください。

    1人でできる良いサッカーの練習法をおそえてください。 パス、フェイント、ドリブル、シュートできれば全部おしえてください

  • サッカーのドリブルについて

    サッカー・フットサルの状況判断と志向するサッカーについてみなさんの意見を聞かせてください。 学生時代(部活)から社会人(今は趣味)でサッカー・フットサルをしています。 学生時代から所属していたどのチームにも絶対にいるのですが、練習などで自身がボールを もって1対1などで突破をしようとするとドリブルするな!と言ってくる人がいます。 私は昔から上記のことを言う人に対して違和感を感じていました。 そこでみなさんに意見をお伺いしたいのです。 私はサッカー・フットサルをやる上でリスクがあってもドリブルで目の前の一人の相手を抜くと いう行為は非常に重要であると考えています。 たとえばサッカーでいうとサイドなどで、敵と1対1になった際にすぐに後ろにボールを戻すばかり だと相手DFが脅威に思わないし、楽になるだけだと考えます。 それによりドリブルかパスかの相手との駆け引きもできなくなります。 1人でも2人でもドリブルで突破できる選手の出すパスだから意味があると考えます。 ですので練習等の際は自身が相手を抜けると判断したら、結果的に失敗したとしても 積極的にドリブルで突破することを志すメンタリティーは必要になると考えています。 またその技術を磨くべきだと考えます。 ※もちろんポジションや場所により、ドリブルをしてはいけない状況もわきまえています。 今、将来、小学生にサッカー指導をすることに興味をもっているので聞くのですが、 上記のような私の考えはよくないのでしょうか? 答えはないとは思いますが、より多くのみなさんの意見を聞かせていただきたいです。 また味方がドリブルをすることを嫌う人たちはどういう考えなのでしょうか? はっきり言って試合時間中、すべてをパスワークだけでディフェンスを突破することは現実 不可能だと思います。また練習時にドリブルの練習をできないのに試合で自信をもってドリブルか パスかの判断はできないと思います。 サッカー哲学に熱い方・サッカー指導をされている方、ぜひ意見を聞かせてください。

  • サッカーが上手くなりたいです

    高校1年生です。体育でサッカーをやるにあたって、どのくらい出来れば上出来でしょうか? サッカー歴は体育でやったことがあるのと今年から土日に1時間程度必ず一人で練習しています。 ドリブルで相手に取られないようにすることと、パス、シュートを並みにできるようになりたいです。 良い練習方法や、動画、サイト、本などあったら教えてください。 お願いします。

  • 小1の子供にサッカーを教えたい

    僕は小1の子供がいます。 先日通っているサッカー教室を見に行く機会がありました。 練習試合を見ると、子供サッカーなので、ボールに群がっているのですが、うちの子は、なかなかボールに触れないし、 たまたま触れても、ボールを直接前に蹴ったりすることぐらいしかできず、キープしたりドリブルなどしていませんでした。 上手な子は、ボールをキープしながら、 ドリブルやらシュートを楽しそうにやっていました。 40人くらいで、2人のコーチでしたので、 とてもうちの子を特別に見てもらえそうにありません。 このままだと、サッカーを楽しめないし、上達もあまり望めない感じです。 そこで、本人も自主練をしたいとはりきっていますし、 今度一緒に練習してやりたいと思います。 キャッチボールみたいにお互いにキックすることで、 キックは練習のイメージがあるのですが、 ボールをキープする力をつける練習って、 どんな風にやったらよいでしょうか。 お願いとしまして、私はサッカーは未経験ですので、お手数ですが、易しくお願いします。

  • 小学三年の長男のサッカー上達方法

    ウチの長男は現在小学三年です。サッカーチームに入っており週2回の練習に楽しく参加していますが、4年生に向けてポジション決め等が始まるそうです。 お世辞にもあまり強いチームではないの頑張ればレギュラーになれると思うのですが、いまひとつドリブルと強いシュートが他の子と比べても見劣りする感じがします。 体もあまり大きな方ではないので、仕方が無いのかも知れませんが何とかレギュラーになって欲しいので練習に付き合ってはいるのですが、自分はサッカーはやってきていないのでどの様な練習をさせれば良いのかいまひとつわかりません。 どなたかわかりやすく練習の方法を教えてくれないでしょうか?宜しくお願いします。 足はそんなに遅い方ではないので、ドリブルと強いシュートが打てるようになれば何とかなると思うのですが・・。

  • 小4の息子の事で

    小4の息子の事で 今年の4月からサッカーを習い始めました。そして春の合宿や合同練習に行ったかいあってか、将来性を見込んでという理由でそのチームの選抜代表として選んでいただきました。 そこのチームの選抜なのでいろんなクラブからの代表ってこともあり集まる時は誰も知らない中に入っていく状況のせいかまだ溶け込めれないせいか、それがサッカーにも出てる感じです。 練習試合の時、試合慣れしてないせいか自分でドリブルしてシュートするとか、何としてでもボールを奪うとか、奪われないようにするとかっていう気迫が感じられずボールが来ても、すぐにパスしてしまう感じです。 見ていて歯がゆいので思わず自分でドリブルしてシュートしないのかを聞いてみると、自分のポジションは、パスをしてパスを返してもらってシュートするんだけどパスしても皆自分でドリブルしてシュートするからポジションの意味がないって言います。 私はサッカーの事は詳しくないので何とも言えませんが早くスタメンに選ばれるには子供に何をアドバイスしてあげればいいのでしょうか?

  • お薦めサッカーの指導書

    サッカー素人なのですが、サッカー部の顧問になってしまいました。 練習や練習試合の見学で一応は勉強をしているつもりですが、なかなか思うようにいきません。 そこで、指導書で勉強しようかと思ったのですけれど、どれを読めば良いのやら・・・分かりません。 そこで、私が素人であると言うことも踏まえた上で、お薦めの指導書を紹介して欲しいのです。 よろしくお願いします。